ポストカードとは
官製はがきとの違い
ポストカードとは、郵便はがきのことです。裏面にイラストや写真が印刷されたものが多く、表面は切手を自分で貼って投函するようになっています。ここが、郵便局で売られている官製はがきと違う点です。
ポストカードの特徴
文具店で売られているポストカードには、イラストレーターの作品や季節の図案、写真を使ったものがあります。また、美術館などの公共施設で販売されたり、お店の宣伝を兼ねて無料で配布されるものも。いずれも切手を貼って、郵便はがきとして使用することができます。
珍しいポストカード
木製ポストカード
ヒノキなどの薄い木材に、絵が描かれていたり、焼き印が押されていたり。誰かにプレゼントするのにふさわしい、珍しいポストカードです。ナチュラルインテリアのお部屋にも、しっくりなじみます。
布製ポストカード
ポストカード自体が布製のものや、紙のポストカードに古布でパッチワークを施した切り絵風のものなど、布をアレンジしたポストカードが存在します。
クリアポストカード
さまざまな角度から眺めてみたくなる、このクリアポストカードはフィルムでできており、紙製のものと違い透明感があります。当然水にも強く、耐久性に優れるのが特徴です。幻想的でキラキラしていて、ロマンチックなアイテム。
円形ポストカード
角のない丸いフォルムの、珍しい円形ポストカードは、見た目の印象も優しくなります。表面に切手を貼れば、普通にはがきとして投函することもできます。
押し花ポストカード
手作りのポストカードです。英字のスタンプと押し花のコラボレーションがフレンチ・インテリアにぴったりですね。
トーストポストカード

なんともおいしそうなトーストデザインのポストカード。長方形ではなく、食パンの形にカットされているのがユニークです。一枚一枚、パンにのせられている具材が異なり、眺めているだけで楽しいアイテム。ダイニングルームやキッチン、子供部屋に飾るのがおすすめです。
ブリキ製ポストカード

ハーレーのイメージに合うブリキ製です。
ブリキでできたポストカードは、バイクや車をモチーフにしたものが多いです。スパイスの効いたインテリア・アイテム。
マリメッコポストカード
北欧の大人気デザインハウス「マリメッコ」ブランドのポストカードは、100枚入りで約2000円ほどで販売されています。実際に郵便はがきとして使うというより、インテリアとして部屋に飾る方がほとんどです。独特の鮮やかな色づかいが、北欧インテリアに磨きをかけてくれます。
3Dポストカード
3Dポストカードの立体感は写真では伝わりにくいのですが、実際には平面なのに立体的に見える印刷技術により、とても魅力的な見え方をします。ディズニーの絵柄のものが多く、ポストカード一枚の価格は540円程度で、82円分の切手で郵送可能です。
ポストカードを入手するには
郵便局で買う
郵便局ではさまざまな種類のポストカードが売られています。中にはよくあるはがきサイズではなく郵便ポストの形をしたものや、「ご当地フォルムカード」といって全国各地の都道府県限定で販売されている、名所や名産物の形をした珍しいポストカードもあるのです。これらは、120円分の切手を貼って投函します。
お気に入りを見つける
好きなイラストレーターや画家、写真家のポストカードを、ネットショップや文具店で探して買うことができます。小さな額に入れて部屋に飾ることができるのが、画集と違うポストカードの魅力です。作家の作品の多くは、シリーズで5~10枚セットで売られています。
手づくり作品を買う
人とは違うポストカードをコレクションしたい方は、手づくり市などでお気に入りの作家さんの作品を購入するという方法があります。気に入ったポストカードとの出会いは、まさに「一期一会」。写真立てなどに入れて、思い出とともにお部屋に飾るといいですね。
美術館で記念に買う
美術館や水族館などの公共の施設では、鑑賞後におみやげショップなどで記念のポストカードを買うことができます。心に残った作品や動物などのポストカードを入手しておけば、見るたびに素晴らしい作品と出会った感動がよみがえるので、おすすめです。
海外でおみやげに買う
海外旅行に行ったら、自分用や友人・知人へのおみやげにポストカードを購入しておくとよい記念になります。その国の文化や名所、言葉を反映したものがよいでしょう。また、旅行先から友人や家族あてに、現地で買ったポストカードにその国の切手を貼って送ると、とても喜ばれますよ。
自分で描く
画用紙などでできた、水彩用のポストカードブックが販売されているので、絵を描くのが趣味の方はご自分で自由に絵を描いて楽しめます。世界に一枚だけのポストカードになり、贈り物としても喜ばれますし、フレームに入れて飾るのもおしゃれです。
撮影した写真を印刷する
絵を描くのは苦手、という方は、ご自分で撮影したお気に入りの写真を、ポストカード裏面に印刷してみましょう。光沢紙やマット紙など、販売されているポストカード用紙の種類も豊富です。壁にピンナップしてさり気なく飾ると、おしゃれな部屋になります。インテリアに合わせて、敢えてモノクロの写真を使うのも素敵です。
コラージュする
ポストカードの作り方・楽しみ方のひとつに「コラージュ」というものがあります。好きなイラストや写真を雑誌や本などから切り抜いて、ポストカードに貼り付けていくのです。シールやマスキングテープ、海外の切手、レースやリボンなどさまざまなアレンジができます。インテリアとして、フレームに入れて飾るとおしゃれです。
ポストカードのおしゃれな飾り方:写真立て
写真立ては小さなサイズなので、狭い空間をおしゃれに飾るのにとても使いやすいアイテムです。トイレや、靴箱の上、出窓、リビングボードなど、ちょっとさみしいと感じる場所に飾るだけで、洗練されたインテリアになります。壁に穴を開けることもないので、賃貸の方にもおすすめの飾り方です。
ポストカードのおしゃれな飾り方:フレーム
フレームや写真立てに入れるとポストカードの保護にもなり、またポストカードだけで鑑賞するのとは別の作品として、新たな命が吹き込まれます。
飾り方①複数を壁面にレイアウト
いろいろな種類のポストカードをお持ちの方は、絵や写真の雰囲気に合わせたフレームを選び、ひとつひとつ額装して壁面に並べて飾ると、アートな雰囲気になります。壁掛けにすることで、これまで集めてきたポストカードを美術館のように鑑賞することが可能です。
飾り方②ポストカード専用フレームを活用
複数のポストカードを一度に飾れる、ポストカード大のフレームがつながった形の額が販売されています。IKEAで販売されている同様の商品は、写真が8枚入るタイプです。やはりお気に入りのポストカードはしまいこまずに、見せて飾る方がおしゃれですね!壁掛けの際も、フックは一か所でよいので穴をたくさんあけずに済みます。
飾り方③大きめの額に入れて絵画風
フレームを選ぶ際、ポストカードと同じサイズではなく、ひとまわり以上大きめのサイズを選ぶようにします。マット紙などでお気に入りのポストカードをフレーミングし、額の中央に絵がくるようレイアウト。たった一枚のポストカードが、不思議と立派な絵画に見えてくる演出方法です。
飾り方④画用紙フレームを手作り
筆文字を楽しむポストカードの場合、全体に色味が少なく地味な作品になりがちです。そこで、色画用紙をひと回り大きなサイズに切り取って、ポストカードのフレームに仕立てましょう。たったそれだけの手間ですが、複数枚並べると、楽しい雰囲気が伝わるインテリアになります。
飾り方⑤一つのフレームにランダムにレイアウト
コラージュ風のおしゃれな飾り方です。ポストカードをランダムに並べて配置します。壁掛けにした時ずり落ちてこないよう、ポストカードをのりづけした方がよいです。
そこまでしたくない方は、厚紙を重ねるなどしてガラスとポストカードが密着するように工夫するか、貼ってはがせるマスキングテープなどで裏から留めましょう。
飾り方⑥フレームとポストカードをリンクさせる
一枚の小さなポストカードをより魅力的に見せるには、フレームデザインを工夫することが大切です。ポストカードの図柄がそのまま延長したかのようなフレームを使用することで、絵がぐっと引き立ち、全体で見ると大きな絵画のような印象になります。
飾り方⑦ファブリックボードに飾る
柔らかく優しい雰囲気を演出するなら、なめらかな光沢のあるファブリックボードにリボンでポストカードを留める方法がおすすめです。タッセルやレース、リボンの使用でエレガントなインテリアグッズになり、繊細で女性的なイメージが生まれます。裏面に専用フックをつけて、壁掛けできるようにしてもおしゃれです。
ポストカードのおしゃれな飾り方:一面に飾る
大量のポストカードを保管箱にしまったままにしておかずに、鑑賞用に一度に飾りませんか?写真立てなどの小物は必要ありません。お部屋の印象もガラリと変わり、お気に入りのポストカードに囲まれて暮らせます。
壁一面に飾る
まるで壁紙のように、壁一面をポストカードで覆うというアイデアです。あまりにポストカードの量が多い場合、いちいちフレームに入れていたらきりがないので、この方法がおすすめ。乱雑な印象にならないよう、色味を合わせるとおしゃれに見えます。すき間があかないようレイアウトするのも、迫力を出すコツです。
ガラステーブル一面に飾る
収納のあるガラステーブルやコレクションテーブルに、お気に入りのポストカードを自由にレイアウトする飾り方です。直に触れられないので傷つく心配もありませんし、来客とのコミュニケーションアイテムにもなります。何より、いつでも目につくところに好きな作品を飾れるのが魅力です。
ポストカードのおしゃれな飾り方:クリップ
クリップで留めてポストカードを飾る方法は、簡単で誰にでも真似できます。クリップは、ポストカードの存在感を邪魔しない、小さめのものがよいでしょう。
壁掛けガーランドに飾る
長い麻ひもや毛糸などに、クリップではさんだポストカードを洗濯もののように等間隔に吊るします。ただそれだけで完成する、おしゃれな飾り方です。壁掛けにしてもいいですし、少し壁と離して立体的に吊り下げるというアイデアもあります。飽きたらポストカードを付け替えて、模様替えも簡単です。
手作り壁掛けボードに飾る
DIYによる壁掛けアイデアです。木の板にワイヤーとクリップを取り付け、クリップにポストカードを挟んで飾ります。ステンシルやペイントを施せば、シャビーシックなインテリアフレームに変身!ポップな図案やアンティークな図案のものが、相性がよいです。
メモスタンドに飾る
メモスタントについているクリップに挟んでポストカードを飾るアイデアです。壁掛けより目立たせることができ、手軽に、立体的にポストカードを見せることができます。
ポストカードのおしゃれな飾り方:オブジェとのコラボ
ポストカードを何かとコレボレーションさせる、ユニークな飾り方アイデアです。
クマの置物に持たせて飾る
動物のフィギュアや人形などに、お気に入りのポストカードを持たせるという飾り方です。ユーモアあふれるインテリアとして、お部屋のフォーカルポイントになります。ポストカードの絵の内容と、動物をリンクさせるとさらに上級者ですね。例えばウサギの置物が、ニンジンの絵のポストカードを持っている…など。
テーマを決めて飾る
いわゆる「趣味の空間」を作ります。テーマを決めて、そのテーマに合ったオブジェとポストカードを一緒に飾るのです。ポストカードだけを並べてレイアウトするのに比べ、立体的で生き生きしたインテリアになります。
テーマは無限ですが、「ディズニー」や「プリンセス」、「海」「森」「魔法」など、飾る人の世界観が現れるところですね。
ポストカードのおしゃれな飾り方:マステで貼る
お気に入りのポストカードも壁も、どちらも傷つけずに飾る、とても簡単な方法です。マスキングテープで壁に貼るだけ。賃貸の方にもおすすめの、飾り方アイデアです。複数枚飾る場合、少しずらしてレイアウトするとおしゃれに見えます。テープの種類によっては貼り跡が残ることもありますので、ご注意ください。
ポストカードのおしゃれな飾り方:専用スタンドに立てる
ニッチやリビングボードの上などに、インテリアグリーンなどと一緒にポストカードを飾りませんか?一枚のポストカードには意外に存在感があり、空間の雰囲気まで変えてしまいます。
オブジェのようなスタンドに飾る
人と違った飾り方を楽しみたい方は、ポストカード専用のこんなスタンドはいかがですか。ゆるくカーブを描いた木製のスタンドに、モノトーンの写真で揃えたポストカードを縦・横交えて飾られているのがおしゃれです。壁掛けせずに飾りたい方にもおすすめ。
ミニイーゼルに飾る
ミニイーゼルは100円ショップでも売られており、小さなポストカードを飾るのに最適のグッズです。メッセージ入りポストカードをさり気なく飾ると素敵なインテリアになります。写真立てに入れて飾ると絵画的ですが、ミニイーゼルを使えば画家の作品風に。玄関などに、ウェルカムボード代わりに設置するのもおしゃれです。
ポストカードのおしゃれな飾り方:立てかける
意気込まずに、無造作に壁に立てかける、ただそれだけでいいのです。壁にちょっとした棚を取り付けて、そこに立てかけてもいいですし、お気に入りの場所に立てかけるだけでもOK。お部屋のインテリアに合った色合いのポストカードを選ぶのが、センス良く見せるコツです。
ポストカードのおしゃれな飾り方:無造作にピンでとめる
壁に穴をあけるのに抵抗がない方は、ポストカードを無造作に押しピンで留めましょう。この飾り方で統一すると、かえっておしゃれです。どうしても壁に穴をあけたくない場合は、コルクボードなどを用意して、そこに留めて飾るという方法があります。
ポストカードのインテリアレイアウト①
額装して一枚だけ飾る
お気に入りのポストカードを一枚、大きめのフレームに入れて壁掛けにする飾り方です。フレームの色を建具と合わせた木の色にすると、お部屋に調和します。ポストカードは小さい面積なので、赤や青などの鮮やかな色でもインテリアがうるさくなることはありません。むしろアクセントとなって、人の目を引きつけます。
ポストカードのインテリアレイアウト②
専用スペースにラフに飾る
お部屋のあちこちにバラバラとレイアウトするより、一か所にまとめて飾る方が、すっきりとセンスよくポストカードを見せることができます。専用のボードを設置したり、お部屋の間仕切りにラフにピンナップしてもおしゃれです。ポストカードだけでなく、ドライフラワーや雑貨と一緒に飾るとよりセンスアップします。
ポストカードのインテリアレイアウト③
フレームに入れて等間隔に飾る
複数のポストカードを壁掛けにする場合、フレームの色やポストカードの作家が統一されていなくても問題はありません。ただ、フレームやポストカードのテーマは決めた方が良いです。動物、人物、風景、あるいはカジュアルテイスト、アンティークテイストなど、テーマを統一して飾るようにしましょう。
ポストカードのインテリアレイアウト④
シリーズで揃えて飾る①
よくある5枚セットのポストカードを、それぞれの絵に合わせた色でペイントしたフレームに入れて、つなげる飾り方です。一枚だけで飾るより、ストーリーが感じられるユニークなアートになります。フレームは同じ形のものを使った方が、きれいにまとまって見えますよ。
シリーズで揃えて飾る②
同じ作家のポストカードを大量に並べて飾ると、作品展示コーナーの出来上がり。お部屋の中でお気に入りの空間になること間違いなしです。適度に間隔を空けて飾ると、アート・ギャラリー風になります。
ポストカードの飾り方:まとめ
小さいサイズのポストカードは、気楽に飾れるおしゃれアイテム。絵や写真が気に入って買ったポストカードはもちろん、友人・知人から送られてきたポストカードで絵柄の気に入っているものも、ピンナップするなどしてさり気なく飾りましょう。飾り方ひとつで、持ち主のセンスを表現できます。
手作りフォトフレームが気になる方はこちらもチェック!

手作りフォトフレームの作り方!簡単でおしゃれなアレンジ術をご紹介!
フォトフレームは手作りでき、作り方は簡単です。お気に入りの写真は、おしゃれにハンドメイドした写真立てへ入れると素敵に映えます。飾り付けやデコ...
額縁が気になる方はこちらもチェック!

【簡単DIY】ダイソーの額縁を使ったリメイク術11選!手軽にアレンジを楽しもう!
ダイソーの額縁はアレンジすることでおしゃれにリメイクできます。100均グッズとは思えないほどの加工が可能です。ちょっとした手作り感覚でおこな...
おいしそうなポストカードですね!