VAXPOT ソックス 段階着圧設計 VA-1750
DESCENTE(デサント) 滑り止め付き5本指カラーソックス 24-27 レッド C-878
ミコ mico X-RACE Extra-Light 1640 ネイビー 極薄 スキーソックス [mico1640navy] (【M】25.0cm - 26.5cm)
スキー用靴下は普通のとどう違う?
結論からいうと、スキー用の靴下は暖かい靴下です。スキー場は寒いですので暖かい素材や厚みを持たすことで保温性を高くしています。また、同時にクッション性も高いのが多いです。スキーでは、固いスキーブーツに脛や足がぶつかることが多く、何度もぶつかっていると足が痛くなってしまいます。そのため、靴下にクッション性を持たせて足が痛くなるのを防ぐのです。一般の靴下の保温と足の保護はありますが、より性能を上げたのがスキー用靴下と思ってもらえればいいでしょう。
スキー用靴下は必要?
スキー用靴下でなくてもスキーをすることはできます。ですが、あまりおすすめはしません。というのも一般的な靴下はあまりスキーに向いていないからです。薄手が多い靴下では寒く、そしてクッション性は期待することができません。毛糸の靴下など厚手の靴下なら暖かくクッション性はありますが、今度は滑りやすくなってしまい、スキーには向かないでしょう。また、スキー用靴下は膝までカバーする長いソックスタイプがあるのも特徴です。一般的な靴下でもスキーはできなくはないですが、どうせスキーをするなら、楽しく快適にできるようにスキー用の靴下を用意することをおすすめします。
スキー用靴下の選び方①:「素材」
スキー用靴下を選ぶ際は第一に素材を確認することをおすすめします。素材は暖かさや保湿性、柔らかさなどに関わってきますので、素材を確認すればある程度、スキー用靴下の性能がわかってきます。スキー場は寒いですので暖かい素材をおすすめします。
おすすめの素材はウール
スキー用靴下を選ぶなら、おすすめはウール素材の靴下です。天然素材であるウール素材は、サラサラした記事が肌に優しいといわれています。また、通気性も良く、ブーツを履いていてもあまり蒸れることがありません。抗菌作用もありますので水虫の心配も大丈夫です。乾きやすい素材でもありますので、雪で濡れる心配があるウスキーではとても助かる素材と言えるでしょう。他にもアンゴラ、カシミヤといった天然素材もおすすめです。
使いやすい合成繊維
天然素材だけではなく合成繊維でできた靴下もおすすめです。ポリエステルなどの素材は速乾性が良く、汗を吸収しブーツ内が蒸れるのを防ぎます。また、アクリルなどの素材は丈夫で軽いことからスポーツに向いている素材といえるでしょう。他にも伸縮性のある素材だったりなど、合成繊維ならではのメリットがあります。もちろん欠点もありますが、何より安い物が多いですので、スキー用品をそろえる際は重宝します。
スキー用靴下の選び方②:「厚み」
生地の厚さは衝撃に関わってきます。厚手な靴下であるほど衝撃を緩和し、足首やふくらはぎなどへのダメージを軽減してくれます。他にも、厚手であれば靴擦れなどの痛みも緩和できますので、怪我しやすい初心者は、ある程度厚手のスキー用靴下がおすすめです。厚ければそれだけ暖かいですしね。
厚手靴下の欠点①:「感覚が鈍くなる」
スキー用靴下が厚手なら足への負担を軽減できますが、逆に感覚が鈍くなってしまいます。生地が厚いことで、足裏への感覚が変わってしまうのです。それにより、ブーツへの力の入れ方がわかりにくくなり、細かな動きができない場合もあります。「ただ滑る」だけなら問題ありませんが、上級者のようにダイナミックに滑るのなら、足裏の感覚がわかりやすい薄手のスキー用靴下の方がいいのかもしれません。
厚手靴下の欠点②:「ブーツの中で浮いてしまう」
ブーツを選ぶ際は足が抜けてしまわないようにピッタリしたサイズを選びます。ですが、厚手の靴下をはいてしまうとその分スペースができてしまい、足が浮いたり抜けてしまうことがあるのです。また、ピッタリしたブーツの中に厚手の靴下を履いてしまうと、脚が圧迫されて痛みを感じる事もあります。安全にスキーを楽しむのなら、ブーツをピッタリはけるように薄手の靴下の方がいいでしょう。
部分的に厚手
靴下によっては、部分的に厚手になっている物もあります。指先や踵、足首や膝の部分を厚くし、靴擦れや衝撃のダメージをピンポイントにカバーします。また、指先は最も冷える部分の一つですので、指先が熱いことで冷えるのも防止してくれます。クッション性が良く暖かい厚手と、動かしやすい薄手の素材を合わせた、スキーにおすすめの靴下です。
厚みによる変化に注意
靴下には厚手薄手があり、実際に履いた際の足の感覚が大きく違います。そのため、厚手から薄手の靴下に履き替えると、足への感覚が大きく変化し違和感を感じてしまうかもしれません。人によっては力の加え方が変わることで、ボーゲンやパラレルターンなどがやりにくく感じることもありますので注意してください。
スキー用靴下の選び方③:「長さ」
スキー用靴下の特徴である長さも選ぶ基準の一つです。スキー用靴下は、一般的な長さのほかに膝まである、いわゆるソックスタイプの靴下もあります。どの長さなのスキー用靴下でも問題はありませんが、特におすすめなのが、長さのあるソックスタイプのスキー用靴下です。長さがあれば脚全体の保護や吸水性を期待することができます。膝までとはいいませんが、できればブーツよりも長さのあるスキー用靴下の方がいいでしょう。
長い靴下のメリット①:「脚全体を保護できる」
靴下の長さがあれば脚全体を靴下でカバーすることができます。人によっては「ブーツの縁が当たって脛が痛い」という人もいますが、ブーツよりもスキー用靴下が長があれば、ブーツの縁が当たる部分もカバーすることができます。また、スキー用靴下にはサポーター機能があるのが多く、膝まで長さがあれば膝への負担もカバーすることができます。
長い靴下のメリット②:「吸水性と速乾性」
長さがあることで汗を吸収しやすくなります。布面成果があることで汗の吸収量が増えるだけではなく吸収面積も増えます。また、ブーツよりも長さがあれば、はみ出た部分から吸収した汗を発散し、速乾性も期待できます。
スキー用靴下の選び方④:「保温性」
スキー場はとても寒いですので保湿性はとても大切です。しもやけにならないためにも、保湿性の高いスキー用靴下を選びましょう。一般的に厚手の靴下の方が保温性は高いですが、近年では研究され、薄手の靴下でも保湿性がある物が沢山あります。素材や厚みからある程度保温性は予想できますが、実際に履いてみないとわからない物もありますので、口コミや店員に確認するといいでしょう。
スキー用靴下の選び方⑤:「吸水性・速乾性」
ブーツ内はとても蒸れます。運動すれば汗が出て蒸れるのもそうですが、足が浮かないようにピッタリしたブーツを履いているのも原因の一つです。汗が溜まったままでは気持ち悪いだけではなく、水虫などのカビや雑菌の温床ができてしまいます。そのため、靴下には汗を吸水してすぐに乾燥する物が望ましいです。ウール素材やソックスタイプの靴下は、吸収性が良く乾燥しやすいためおすすめです。
スキー用靴下の選び方⑥:「価格」
素材や長さなどから選ぶのも大切ですが、何より価格が大切ではないでしょうか?ほとんどのスキー用靴下は一足1,000~2,000円前後ですが、中には一足5,000円を超える物もあります。高い方が性能も良く履き心地がいいかもしれませんが、財布への負担はあまり望ましくはありません。他にもスキー用品を購入するならなおさらです。カシミヤやアンゴラなどの天然素材は総じて高くなりやすいですので、財布と相談して無理のない範囲で選びましょう。
スキー用靴下の選び方⑦:「指先」
一時期、指先が分かれている5本指靴下が流行りましたが、それと同じように、スキー用靴下にも5本指ソックスがあります。5本指ソックスだと指の間の汗もしっかり吸収し、足の蒸れを防ぎます。また、指先が分かれていることで力を入れやすくなり、スキー操作がしやすくなるのです。他にも、指が擦れて皮がむける心配もありませんので、指先を快適にしたいのならおすすめです。それと、親指とそれ以外で別れた足袋タイプのソックスもあります。
5本指ソックスの欠点①:「指先が狭い」
足が動かしやすくて便利な5本指ソックスですが、指同士を広げる分、足先が狭くなるという欠点があります。スキーのブーツは頑丈で伸縮性はありません。また、足が浮かないようにピッタリとした物を選びます。ただでさえ伸縮性がなくピッタリしているのに、指を広げてしまったらよけいに狭くなってしまうということです。ギチギチになるわけではないので五本指ソックスでも問題ありませんが、人によっては足先が窮屈に感じてしまうでしょう。
5本指ソックスの欠点②:「保温性が低い」
5本指ソックスは、指先が分かれていない袋状のソックスと比べると保温性が低くなります。本来なら袋部分の中に体温で温められた暖かい空気が充満していますが、指先を個別にすると暖かい空気があまり溜まらなくなってしまいます。ソックス自体暖かいため5本指ソックスも十分暖かいですが、より暖かいのは袋状のソックスといえるでしょう。
スキー用靴下の選び方⑧:「フィット感」
素材や長さなどからスキー用靴下を選んだら、それが実際に脚に合うかを確認しなければなりません。サイズが大きいと簡単に脱げてしまいますし、逆に小さいと脚を圧迫してしまい、うっ血などの問題ができてしまうかもしれません。他にも、踵は合うけど爪先に空きがある、靴下のゴムが強すぎて痛いなど、実際に脚に合わない可能性もあります。スキー用靴下は生地が厚手の物も多く、見た目だけでは合うかどうかわからない物も多いです。スキー用靴下を購入したら、実際にスキーで履く前に一度試着して、脚に合うかどうかを確認しておきましょう。
おすすめのスキー用靴下
スキー用ソックスの選び方を確認しましたので、実際にどんなのがあるかを紹介します。
VAXPOT(バックスポット) ソックス サーモライト使用 段階着圧設計 VA-1750
VAXPOT ソックス 段階着圧設計 VA-1750
バックスポットが開発した段階着圧式のスキー用靴下。普通の靴下のように口の部分だけで履くのではなく、靴下の口の部分から足にかけて、順に加圧し脚にフィットさせています。また、保温効果と蒸気発散作用が優れたサーチライト素材を使用しており、ブーツ内の脚を快適な状態に保ってくれます。他にも、脛の部分にクッションを取り付けブーツによる痛みを緩和させるなど様々な機能のある靴下です。スキーだけではなく、登山や仕事など様々な状況で使っていけます。
DESCENTE(デサント) 滑り止め付き5本指カラーソックス
DESCENTE(デサント) 滑り止め付き5本指カラーソックス 24-27 レッド C-878
デサントが開発したスキー用5足指ソックス。指を分けることで足の蒸れを防ぎ、動きやすくしています。また、高摩擦抵抗素材を使用することで、スキーブーツとの摩擦を増やし、すべりを抑制してくれます。写真はレッドと派手ですが、他にもブラックやネイビーといった落ち着いた色や、白や青といった目立つ色など全6種類の色から選ぶことができます。
ミコ mico X-RACE Extra-Light 1640 ネイビー 極薄 スキーソックス
ミコ mico X-RACE Extra-Light 1640 ネイビー 極薄 スキーソックス [mico1640navy] (【M】25.0cm - 26.5cm)
ミコが開発した薄手のスキー用靴下。多くのスキー用靴下は厚手のものが多いですが、これは薄手なのが特徴です。薄手であることで足裏の感覚もわかりやすく、快適にスキーが楽しめます。また、暖かい素材を使用することで、薄手でも脚を暖かくしてしてくれます。少々高めですが、ぴったりフィットする履き心地の良さは一度はいたら病みつきになるかもしれません。
靴下の重ねばきはおすすめしない?
スキー場はとても寒いです。そのため、人によっては靴下を重ねばきして足元を暖かくする人もいます。また重ねばきをすれば厚みが産まれ、クッション性が増すかもしれません。このように聞くと靴下の重ねばきはメリットに思えますが、実際は危険な場合もありあまりおすすめしません。
重ねばきの欠点①:「脚が浮く」
靴下を重ねばきすると靴下同士に間ができ、重ねばきした靴下が動いてしまうことで足が浮いてしまいます。足が浮いた状態ではスキー操作もしにくくなってしまうでしょう。いくらピッタリしたブーツを履いていても、足が浮いてしまえば意味がありません。急な操作ができないと人と衝突してしまうこともありますので、重ねばきをする際は注意してください。
重ねばきの欠点②:「脚が締め付けられる」
靴下を重ねばきするとその分厚みがでます。つまりは厚手の靴下になるということです。上記でも説明しましたが、厚みがあるとブーツ内で圧迫され、脚がうっ血してしまいます。そうでなくても、一般的に靴下は重ねばきを想定していませんので、ピッタリした物がほとんどです。そのような靴下の上からさらに被せてしまっては、より脚が締め付けられてしまうでしょう。薄手の靴下の重ねばきも考えられますが、薄手でも重ねばきすれば厚手になり、結果として薄手のメリットを消してしまいますので、あまりおすすめはしません。
スキーをする際は予備の靴下を用意すること
スキー用靴下を用意する際は2~3枚ほど用意するといいです。雪で濡れてしまうのもありますが、他にも汗で靴下がグショグショになってしまいます。もし、そのような濡れた靴下を寒い場所で履き続けたらどうでしょうか?靴下が冷えてしまい、脚も冷やしてしまうでしょう。たとえ速乾性があっても限界はあります。靴下が濡れて冷える、また気持ち悪くない思いをしないためにも、予備のスキー用靴下を用意しておくことをおすすめします。
まとめ
普段何気なく選んでいる靴下ですが、スキー用に考えるとしっかり選ばなければなりません。寒さ対策はもちろんですが、怪我をしないためにもピッタリした靴下を選ぶ必要があります。特に、クッション性重視の厚手の靴下とは違い、スキー操作重視の薄手の靴下は目的も違ってきます。自分に合うスキー用靴下を見つけ、スキーを満喫しましょう。
スキー用靴下が気になる方はこちらもチェック!
スキー準備をするなら、他にもウエアに関する記事があります。ブランドごとの特徴や選び方、子供用の長さのウエアまで様々なスキーウエアを紹介しています。スキー場はとても寒く、油断していると風邪をひいてしまいます。楽しくスキーをするためにも、暖かいウエアも確認しておきましょう。
スキーを楽しむための服装!初心者だから知っておきたい組み合わせ方をご紹介
オリンピックでもスキーが話題になりました!自分もあそこまでできなくてもスキーを始めてみたいなーという方も多いはず。でも、スキーをするためにど...
2018スキー&スノーボードウェアのおすすめブランド決定版!最新ウェアで決めよう!
2018年のスキー・スノーボードシーズンも始まりました!見たことのないブランドのウェアもちらほらと。そこでこのページでは最新スキースノーボー...
スキーの服装と寒さ対策はどうする?行きの服装から準備する8つのポイント!
ウィンタースポーツで人気の高いスキーですが、寒さとの戦いでもあります。寒く無いように、動きやすいように、オシャレになるように、服装に気を付け...