検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

冬の釣りってどう?釣れる魚や釣り方のコツを解説!釣れないこともない!

冬はあまりアウトドアしたくない季節です。釣りでも寒風にさらされますし、魚だって水温が低ければ食いつきも悪いでしょう。でも、冬の釣りは釣れないわけでもありません。いくつかの注意とコツを知れば、楽しめるのです。冬釣りのいろいろを解説してゆきます。
更新: 2021年10月16日
蛙屋
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

冬の釣りについて

冬釣りがなかなか釣れないのは半ば定説になっています。ですがそれは釣り方が間違っているからかもしれません。

冬釣りは本当に釣れないのか?

「冬は釣れない季節」とよくいわれます。人間も動きたくない真冬は、魚も動きは落ちるはずです。しかし、冬が旬の魚は多いですし、逆に釣れるのではとも思いますよね。当然低い水温を好む魚もいます。

でも、釣りをする人なら、冬の釣りはなかなか釣れないことを体験で知っているでしょう。本当に冬は釣りに向かない季節なのでしょうか?

冬には冬の釣り方がある

実際に冬釣りをすると、夏に比べてアタリが少ないのは事実です。これには後述するように理由があるのですが、冬釣りの釣果が悪いのは、冬が海にも魚にも特殊な季節だからです。冬には冬の釣り方、合った仕掛けなどがあり、それを知らないと釣れないのです。まずは冬の海と魚の動きを知り、対策を立てないとなりません。

冬の釣りが釣れない理由

冬は魚も動きたくない

海中は冬でも水温が10℃くらいはあるのですが、魚が活発に動くという水温でもありません。人間と同じで、やはり夏より冬は活動力が落ちるのです。当然、魚は無駄に動かなくなり空腹になりにくく、餌への興味も低くなります。釣りは魚の食欲が頼りです。モリモリ食べてくれる夏と比べれば、冬に釣れないのは当たり前ですね。

魚が岸や堤防から離れている

プロの漁師と違って、アングラーが釣りをするのは主に磯や堤防、川や湖などです。つまり水深の浅い場所。陸地に近い浅い海は水温も下がりやすく、プランクトンも沖に避難するのです。

それを食べる魚も沖に移動します。これによりポイントも岸から遠ざかります。夏と同じ感覚で仕掛けを投じても、そこに魚がいないことも多いのです。

釣り人の思い込みもある!?

釣れないというのは人間の感覚的な部分もあります。真冬の屋外で、海の冷たい風に吹きつけられ、結果それほどの釣果が得られないと、苦労した分「釣れないじゃないか!」と憤慨も大きい。そして、「冬は釣れない」という気分になり、一般的な説になったというわけです。あまりイライラしないことが冬釣りのコツかもしれません。

冬の釣りを釣れるようにするには?

冬釣りに必要な工夫

水温が低くても、魚は餌を食べます。冬は魚も食欲は落ちるために、食いつく回数が少ないだけなのです。なので、仕掛けを工夫して食いつきやすくするとか、釣り方や誘い方を考えるのも手です。あと、堤防釣りなら魚がいそうな沖に近い先端から、仕掛けを遠くに投げるなど、普段よりも遠いポイントを狙う方法もあります。

場所と時間を絞り込もう

冬釣りの大敵は低い水温。ということで、水温の高い場所や時間を狙えば、釣れる可能性は高くなるでしょう。真冬でも寒さが緩む日はありますし、夜釣りよりも日中釣りは水温も上がっています。また、都市部の排水が流れ込む河口付近は、温水が混じりやすく、魚も集まりやすいのです。時間と場所次第で釣果もアップするでしょう。

冬の釣りで防寒はどうする?

防寒グッズは種類が多い

最初に言いたいのは、やはり防寒具です。冬釣りはこれがないとやれません。最近はお洒落な若者や女性釣り師のために、ファッショナブルな防寒着が数多く売られています。防水や、釣り針が引っかかりにくいことを考慮して、ナイロン製がいいでしょう。もちろん、キャップ、シューズ、マフラー、グローブなども選り取り見取りです。

インナーから温まろう

寒さ対策はアウターも大事ですが、インナーも重要です。好みの問題ではあるのですけれど、おすすめはヒートテックでしょう。薄く、動きやすい商品が、安価でも買えるようになっていますね。こうした防寒具は釣りに限らず、真冬のアウトドア全般に使えます。釣りメーカーならシマノやダイワでも販売していますよ。

体温を下げない他の方法

着衣以外にも体を温める方法はあります。まずはカイロ。使い捨てでも構いません。動脈の通る首に貼ると、とても温かいです。それからものを食べること。体温上昇に繋がります。飲み物なら、できれば糖分の入ったホットドリンク。これは寒さに抵抗して人体のカロリー消費が上がるため、糖分でそれを補うのです。


冬釣りで狙える魚は?

冬に強い魚、冬こそ釣れる魚には、どんなものがいるのでしょうか?

冬だから釣れる魚もいる

真冬の釣りは実際に釣れないものです。しかし、冬に釣れる魚というのもいます。例えば、氷に穴を開けて釣るワカサギ。真冬ならではの釣りですよね。このように、冬に釣れる魚も少なくありません。つまり、五目釣りよりは冬にこそ狙う魚を決めて、仕掛けやポイントを考えることが、冬釣りで結果を出すコツということです。

低水温に強い魚とは?

他の季節にも釣れるのに、低水温に強いため冬でも比較的よく動き、食いつきもそこまで悪くない魚にはヒラメ、カレイ、アイナメ、ホッケ、スズキ、カサゴ、サヨリ、サバ、イワシ、アジ、タコ・イカ類ようなものがいます。

地域によって変わりますが、代表的なものを挙げただけでこんなにいるのです。「冬だから」は釣れない言い訳にはなりませんね。
 

淡水魚も冬は釣れる

例えに出したワカサギのように、冬に釣れる淡水魚もいます。オイカワやウグイは年中釣りが可能ですし、マス類も低水温には強いのです。夏場ほどではありませんが、ブラックバスやブルーギルも釣れるのです。淡水は凍ってしまうこともあり、釣れる場所は限られるでしょう。戻りサケのように漁期と漁場が決まっている場合もあります。

冬のカレイ釣り

海で行いやすいのは堤防釣りだと思います。真冬でも堤防から釣れる魚カレイの釣り方です。

カレイ釣りの仕掛けと餌

年中釣れるカレイは食いつきがよく、アタリもわかりやすいので、誰でも楽しめるでしょう。堤防釣りなら竿は4mほどの投げ竿が使いやすい。ラインは3号くらい。オモリは30号。細めのラインを使うなら20号でもいいです。カレイの仕掛けは数種類ありますが、天秤仕掛けが一般的です。餌はイソメでじゅうぶんでしょう。

カレイの釣り方とコツ

カレイは貪欲ですが、真冬ともなれば食いつきは少なくなります。アタリがないようなら、時々竿をしゃくって、餌をアピールするのがコツですね。あまり餌を動かしすぎると、逆にカレイは警戒するので、5分に一度くらいにするのもコツです。アピールのために大きな餌をつける、ワームを使ってみるという釣り方もあります。

冬のアイナメ釣り

北海道では一年釣れるほど低水温にも強いアイナメも冬に釣れる魚。その釣り方をお伝えします。

アイナメ釣りの仕掛けと餌

アイナメは冬釣りする代表的な高級魚です。まさに11月、12月が時期で、真冬にも狙えます。堤防からの投げ釣りでアイナメを狙うなら、4m前後の投げ竿と、投専用スピニングリール(ライン3~5号)に、天秤仕掛けがいいでしょう。餌はイソメを使いますが、最近ではルアー釣りも人気です。遠投しないチョイ投げでも釣れるんです。

アイナメのブラクリ釣りとは?

アイナメは昼に動く魚で、寒い思いで夜釣りしないでいいのも嬉しいところ。そして、簡単なブラクリ仕掛けで釣れる魚でもあります。磯竿にブラクリ仕掛けをつけただけで、テトラポッドなどの隙間に落とし、上下に動かしながら魚を誘う釣り方です。根がかりしやすいマイナスはありますが、子供でも遊べるファミリー向きの釣りといえるでしょう。

ハヤブサ 直撃 目玉ブラクリ 赤 HE105

出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon

冬のメバル釣り

秋から春にかけて釣れるのがメバルです。夜釣りするのが普通ですが、昼間でも釣れることがあります。

メバルの釣れる時期

メバルは12~1月に産卵するので、真冬の頃でも食欲は旺盛です。つまり、釣りやすい。ただし、産卵後の2月は釣れないといわれています。それも一時期釣れないというだけで、3月頃からまた釣れるようになるため、メバルは春の印象が強い魚でもあります。釣れる時期、釣れない時期をきちんと把握しておくことが、メバル釣りのコツですよ。


メバル釣りの仕掛けと餌

メバルは堤防や磯でも、沖でも釣りができます。また、普通に餌釣りの他、メバリングと呼ばれるルアー釣りもできます。どちらも仕掛けは単純です。メバリングでは小型リールのついた2mほどのタックルに、ジグヘッド、ワームの仕掛けか、ミノー、メタルジグを使う釣り方が一般的。餌釣りの場合は胴付き仕掛けで、イワシなどを餌にします。

メバリングのコツ

メバリングのコツは、メバルのいそうな場所を見極め、ゆっくりと巻いてゆく(リトリーブ)こと。夜釣りの場合、照明の当たっていない場所が狙い目です。アタリがきても、すぐに合わせてはいけません。リトリーブの速度を落として、仕掛けに乗ってきたところで合わせます。焦らないのがメバリングの最大のコツなのです。

冬のシーバス釣り

人気のシーバス釣りも真冬にできますが、魚の動きを読むことがコツになります。

シーバスの釣れる時期

シーバス、つまりスズキですが、12月の産卵前にはよく釣れ、産卵を済ませた1月から2月に沖に移動し、2月には体力の落ちたスズキが回遊を始めるといったサイクルです。これを踏まえて、いい釣期は12月。2月には弱ったものが、温かい河口付近に集まりやすく、堤防からも狙いやすくなるということになるでしょうか。

シーバス釣りのコツ

12月に産卵のため深場に移動する前のシーバスを狙う場合、まだ水温が温かいのであれば、夏や秋と同じ釣り方でもいいのですが、水温が低くなっているなら、やはり生活排水の多い場所で釣ったり、ルアーを変えたりするのがコツとなるでしょう。ミノーをシンキングペンシルに変えてみるだけでも釣果に違いがでることもありますよ。

バチ抜けとシーバス釣り

冬のシーバス釣りにはタイミングも重要です。一概には言えないのですが、雨が降った翌日は釣れる、沖合がしけになると魚が接岸して釣りやすいなどとされています。そして、バチ抜け時期も有名ですね。2月に産卵で体力の落ちたシーバスが、出てきたイソメやゴカイを食べるのに動く時期です。大潮時に起こりやすく、チェックしておきましょう。

冬のサビキ釣り

サビキ釣りは夏のイメージですが、真冬でもアジやイワシが狙えます。

サビキ釣りの釣り方

サビキ釣りは堤防から落とした仕掛けを上下に揺らすだけで、コツもいらない楽な釣り方。このサビキ釣りが冬でもできるのです。狙うのはアジ、イワシ、サバなどの大衆魚。道具も万能竿にサビキ仕掛け、あとはコマセくらいですから手軽に楽しめます。でも冬は魚の行動も、海の様子も夏とは違います。釣り方も違うのでしょうか?

深場を狙うのがコツだ!

真冬の魚でも、温かい水温なら動きます。アジやイワシといった回遊魚も、水温の高い場所を探して移動しているのです。堤防近くに魚が来れば、夏と同じようにサビキ釣りできます。ただし、魚は水温が高めの海底のほうに集まる傾向があります。浅い場所に仕掛けを入れても釣れないです。深場を攻めることがコツとなります。

投げサビキの釣り方

堤防近くに魚が来ていないときは、投げサビキになります。沖合の海にサビキ仕掛けを投じてやります。仕掛けはコマセを入れるロケットかごのついたものを使います。キャスティングしやすいリール付きの竿、ラインは5号もあればいいでしょう。サビキ仕掛けはイワシや子アジ用のもの。狙う水深によって、ウキを使うことも考えてください。

ささめ針 ウルトラ簡単飛ばしサビキセット

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:Amazon

冬のワカサギ釣り

冬の釣りといえば、ワカサギの穴釣りを思い浮かべる人も多いでしょう。その釣り方をお伝えします

初心者向けの冬レジャー

ワカサギ釣りは北国だけでなく、関東・甲信越辺りでもできる真冬のレジャーです。氷に穴を開けてする釣り方が有名ですが、ワカサギ釣り用の屋形船や、小型ボートでもできるのです。初心者が冬の遊びでやるのなら、穴釣りよりも船釣りがおすすめです。寒いのが苦手という人でも、屋形船なら暖房も利いていますし、軽装でも大丈夫。


ワカサギの釣り方

ワカサギ釣りの竿や仕掛け、はレンタルで借りられる場合もあります。真冬の釣具屋では売っていると思うので、自前のものを用意するのも簡単です。餌は現地でも買えます。ワカサギ釣りのコツは仕掛けを上下に揺らして魚を誘い、食いついてもしばらく上げないこと。魚の揺らす仕掛けに、さらに魚がかかって、複数釣れるのです。

冬の渓流釣り

真冬の渓流釣りは魚の保護で禁漁なのですが、北海道などではトラウト釣りはできます。

冬トラウトは難しい

餌釣り、ルアー、フライ、いろいろな釣り方を楽しめるのが渓流釣りです。真冬に釣れるブラウントラウトは大型で、グッドファイトが期待できるでしょう。釣り方は夏と同じでいいのですが、冬は餌やルアーへのアタックはやはり少なめです。トラウトの様子を見ながら、釣り方を考えるのがコツです。初心者には向きません。

冬のサケ釣り

期間と場所は限定されますが、豪快なサケ釣りも紹介させてください。

サケ釣りとは?

秋から冬にかけて、北国では河口の浜に竿を何本も立てて、サケ釣りをする人たちがよく見られるようになります。産卵で海から川に戻ってきたサケを釣るのですが、ルールがとても厳格なうえ、釣れないことも珍しくない厳しい釣りです。最近は手軽なルアー釣りで、竿一本でも楽しむことができるので、釣り方を教えましょう。

サケのルアー釣り

サケのルアー釣りは、重い浮きルアーを使います。ルアーが浮いていないとリトリーブしても、サケが食いつきにくいんですね。竿、リール、ラインも重量に耐えられるものを使います。専用ロッド、3000~4000番のリール、ラインはPEの1号~2号がいいでしょう。大きなサケを引き上げるために、タモも必要になります。

冬の釣りの心構え

釣れなくても当たり前

改めて言いますが、真冬の釣りが釣れない(釣りにくい)ことは事実です。だからこそ、攻略の喜びも大きいわけですね。釣れる、釣れないはあまり考えずに、冬に竿を振る喜びを感じることがよさそうです。この記事で紹介した攻略法が、常に当たるとは限りません。冬の外遊びのついでに釣りをすると発想を逆転させてみてはいかがでしょう。

冬の釣りのまとめ

冬釣りの楽しみは人それぞれ

水温の低い冬は、魚もスローライフになり、釣れないことが多いのです。でも、ターゲットを決めて、冬に合った釣り方をすれば、釣れないということもないのです。暖かい格好で、心にゆとりを持ち、比較的安全な堤防釣りがおすすめですね。そして、自分なりの冬釣りの楽しみ方を見つければいいのだと思います。

冬の釣り、もっと知りたい方はこちらもチェック!