検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

トベラとは?特徴的な匂いをもつ植物の正体と育て方をご紹介!

トベラの植物としての特徴をまとめました。開花時期や育て方、手入れの方法から人気のある品種まで紹介しています。また隠語としての「トベラ」についても解説。なぜ「トベラ」隠語として使われるようになったのか、その原因も紹介します。
2020年8月27日
吉岡てんぱ
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

トベラとは

特徴

トベラは常緑低木で、トベラ科トベラ属に分類されています。低木といっても、樹高は2~3mになることもあり、とても大きく育ちます。日本では東北以南の海岸によく自生しており、そのほか、韓国や台湾、中国南部でも自生が確認されています。

トベラの葉には特徴があり、つややかなたまご型ですが両サイドがくるんとカールしていてかわいらしい雰囲気を漂わせています。太陽の光が当たると、まるで膨らんだ豆のような実がたくさんついているようにも見えて、葉だけでも十分楽しめる魅力的な植物です。

そのような葉だけでもとても美しい植物なので、最近は観賞用のほか、街路樹としてトベラを植える地域も増えています。乾燥にも強く非常に育て方が簡単という特徴があるため、ガーデニングの知識がない人でも立派に育てることが可能です。庭木を枯らすのが不安で木を植えられない…という方にもおすすめしたい植物です。

名前の由来

「トベラ」という名前は、魔よけとして扉によくはさんでいたことから「トビラノキ」と呼ばれるようになり、「トビラノキ」「トビラ」…と徐々に変化して「トベラ」と呼ばれるようになったと考えられています。

トベラの花

花の特徴

トベラは小さな星型の白い花を枝の先にたくさん咲かせます。花の匂いは甘く、たくさんトベラが生えている場所では風に乗って匂いが広がり、空間全体がいい匂いに包まれます。例えるならクチナシのような匂いで、しかしクチナシほどくどくないのでいつまででも嗅いでいられるような爽やかな甘い匂いです。

トベラはとてもかわいい花をつけるので、品種によっては切り花としての需要も高いです。トベラは風水的にもとてもよいと言われているので、花がきれいなうちに摘み取って、玄関先などに飾るのもおすすめですよ。

開花時期

トベラの花は4~5月に開花時期を迎えます。

花言葉

トベラには「偏愛」「いつくしみ」という花言葉がつけられています。

トベラの実

トベラは雌雄異株なので、実はメスの株にのみつきます。トベラの実は10月ごろに熟すと、3つにわれて中から真っ赤な種が出てきます。トベラの種は粘着性のあるねばねばとした液体に包まれていて、実がはじけて割れても地上に落下しないようになっています。


そのため、トベラに集まった鳥のくちばしや体に種が付着し、効率よく運んでもらうことができます。通常、種は鳥に食べてもらってフンに混ざっていろいろな場所に運ばれるよう工夫している植物が多いのですが、トベラの繁殖方法はおもしろいですよね。

トベラの匂い

トベラはくさい!?

トベラの匂いはどんな匂いだと思いますか。初夏に漂うトベラの花のよい匂いを想像する人も多いかもしれませんが、実は枝や葉を切るとものすごい悪臭を放つことで知られています。その匂いがあまりにも強烈なので、扉にはさんで魔よけとして使っていたんですね。これは、節分にイワシの頭をヒイラギに挿して魔よけに使うのと同じ感覚です。

匂いの原因

トベラの枝や葉がここまでつよい匂いを放つ原因は、やはり食害から逃れるためではないかと考えられています。しかし屋久島に住むヤクシカはトベラが大好物。動物の種類によってはトベラの悪臭の力がまったく及ばず、食害から逃れられない現実もあります。

トベラの育て方

育て方の難易度

トベラの枝や葉には強い匂いがありますが、匂いを放つような原因となる行動(剪定など)をしない限りは無臭です。そのため、庭木として育てても困ることはありません。むしろ放置していてもしっかりと大きく育ち、花や実をつけてくれるので、気軽に育てられる植物として人気です。

育て方1.トベラを植える場所・時期

トベラは日当たりがよく、有機質の豊富な土に植えるとよく育ちます。海岸によく植えられていますが、やはり強い日差しがあるところほど葉が美しくなる傾向にあります。ただ、耐陰性もあるので、半日陰のような場所でも枯れることなく育ちます。

トベラの植え付け時期は1年を通していつでも大丈夫です。ただ、耐寒性はやや弱いので、できれば気温が低い時期を避け、初春頃に植え付けるのがおすすめです。

育て方2.水やり・追肥

トベラは乾燥に強い植物です。そのため、植え付け後きちんと根付いたようであれば、それ以降は雨水だけでも十分育ちます。ただ、雨が当たらない場所に植えた場合は、極端に乾燥した気候の時のみ、しっかりと水やりをしてあげましょう。

追肥は2月ごろと9月ごろの年2回行うとよく育ちます。使用する肥料はどのようなものでも構いませんが、より大きくしっかりと育てたい場合は、窒素分の多い化学肥料を利用するのがおすすめです。

育て方3.ふやし方

トベラは実から取り出した種を使ってふやせます。実がはじけて中から種が出てきたら、すぐに土に撒くだけでも発芽します。もしもっとしっかりと管理したい場合は、種を採取したらぬれたティッシュなどにくるんで保湿し、春になってから種まきをしても問題ありません。


トベラの剪定方法

トベラは剪定すると強烈な匂いを放つので要注意です。基本的のトベラは剪定をしなくても樹形が整うことが多いので、よほど大きくなりすぎて困った!というとき以外は、剪定はしない方がいいかもしれませんね。

ただ、植え付けて間もなくは一部の枝が無駄に伸びてしまうことがあります。その際は適宜剪定しても問題ありません。トベラは育て方も簡単でほとんど手入れをしなくても十分に大きく育ってくれますが、常緑樹ということもあって芽吹く力はそう強くはありません。無駄な剪定により葉のない寂しいトベラになってしまうこともあるので、剪定をすることになっても慎重に作業をすすめるようにしましょう。

トベラにつく害虫

海岸に自生しているトベラにはほとんど害虫が発生しませんが、観賞用の植物や街路樹として育てられているトベラにはまれに害虫が大量発生することがあります。

害虫1.キジラミ

キジラミはトベラに比較的よく発生する害虫で、体長は2~3mmととても小さく、セミのような形をしています。6~10月ごろに成虫は活動が活発になりますが、春先に幼虫のキジラミは白いひものような分泌物や粘着物質を出しながら移動するため、その白い物体により、害虫が付いていることに気づくこともあります。

また、キジラミの成虫の排せつ物が原因となってスス病菌が発生することも多いです。キジラミが発生すると葉は縮んで変形し、美しい葉は見る影もなくなります。キジラミは越冬可能な昆虫なので、一度大量発生すると何年も発生が確認されることもあります。そのため、見つけたら早めに殺虫剤を散布し、しっかりと駆除することが大切です。

害虫2.アブラムシ

キジラミ同様、トベラを観賞用の植物や街路樹として植えている場合は風通しの悪さなどが原因となり、アブラムシが大量発生することがあります。アブラムシは専用の殺虫剤を使うことですぐに退治できるので、被害が広がらないうちに早めに対処することが肝心です。

害虫3.カイガラムシ

トベラにはカイガラムシが発生することもあります。カイガラムシは体長1~3mm程度の小さな害虫ですが、白い貝殻のような見た目やフワフワとした綿毛上の見た目なのでトベラをじっくり観察すると次々見つけることができます。

ただ、カイガラムシには効果的な殺虫剤がないので、見つけたら歯ブラシ等でこすり取るしか駆除方法がありません。カイガラムシをたった1匹見逃してしまったことが原因で、カイガラムシの大量発生につながることもあります。カイガラムシの駆除が追いつかない場合はカイガラムシがついた枝ごと剪定することも検討しましょう。

トベラの入手方法

トベラの苗はホームセンターや園芸店でもよく出回っています。ネット通販の場合は珍しい品種のトベラも入手できるので、興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね。

トベラの品種

トベラ

海岸沿いなどによく自生している、一般的なトベラです。美しいつやのある緑色の葉っぱが特徴的な植物で、育て方も簡単です。

斑入りヒメトベラ


鉢植えでも育てられるくらいの、コンパクトなトベラの品種です。斑入りの葉は全体的ない明るい色味で、屋内で育てるのにもぴったりです。斑入りヒメトベラも梅雨の時期を中心によい香りを放つ花をたくさん咲かせます。

ピットスポルム

ピットスポルムは明るい黄緑色のつややかな小さな葉がたくさんつく、美しいトベラです。細い焦げ茶色の枝と明るい色の葉のコントラストが魅力的で、フラワーアレンジメントの材料としても人気があります。

トベラはあるものの隠語

「トベラ」と聞くと、植物のトベラではなく隠語のトベラを思い浮かべる人の方がもしかしたら多いかもしれませんね。実はトベラとは「すそわきが」つまり女性の「外陰部臭症」や「腋臭症」の隠語として使われることがあります。

女性の「外陰部臭症」や「腋臭症」のことをどうして「トベラ」と呼ぶのでしょうか。実はこれらの匂いとトベラの枝を選定した時の匂いが似ていることが原因だと考えられています。そのため女性にとっては「トベラ」とは言われてつらい言葉の一つでもあります。

「トベラ」は確かに枝を切ると匂いがきついですが、美しく人気のある植物です。「トベラ」がマイナスイメージの言葉として使われるのはいささか腑に落ちませんが、日本では古くから使われている言葉です。ただ、その言葉によって傷つく女性がいることだけは覚えておきたいですね。

トベラを上手に育てよう

トベラは日本の東北以南では非常によく育つ美しい植物です。花の匂いもよく、丈夫なので害虫の大量発生にのみ注意しておけば、何年もその美しい姿を楽しむことができますよ。トベラは種まきでも比較的簡単にふやすことが可能です。気に入った品種があればどんどん増やして、庭だけでなく屋内でもたくさんのトベラを育ててみてくださいね。そうすると開花時期にはおうちいっぱいにいい香りが広がりますよ。

トベラが気になる方はこちらもチェック

トベラは常緑樹で手入れも簡単なことから、庭木としての需要も高い植物です。しかしトベラ以外にも庭木に向く特徴を持つ植物はあります。そこで、手入れが楽な常緑低木や、今庭木として人気急上昇中のツリバナにまつわる記事をピックアップしてみました。ぜひトベラとあわせてチェックしてみてくださいね。