検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ツルニチニチソウの花言葉と育て方!上手な増やし方や剪定などの手入れを解説!

ツルニチニチソウは、生育旺盛につるを伸ばすのでグランドカバーや寄せ植えの足元におすすめ。ただし増えすぎには注意も必要です。多年草なので一度根づけば、毎年可愛いお花を楽しめます。ツルニチニチソウの素敵な花言葉、さらには育て方や増やし方のコツをご紹介いたします。
2020年8月27日
Yukari.S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ツルニチニチソウってどんな植物?

ツルニチニチソウは、ヨーロッパを原産とする多年草でうす。成育旺盛でつるを伸ばしながらどんどん増えていきます。地面を這うように育つ特性から、グランドカバーや寄せ植えの資材として人気が高いです。また鉢植えにしたものを上から吊り下げるハンギングバスケットも素敵です。では、ツルニチニチソウの育て方や増やし方のコツを見ていきましょう。

ヨーロッパでは幸福の植物

ツルニチニチソウの原産地であるヨーロッパでは、多年草でどんどん子孫を増やすことから、不死や幸福のシンボルと言われ人気があります。

増えすぎに注意

多年草でありつるを地面に生い茂らせることから、グランドカバーに最適なツルニチニチソウですが、地植えにする場合は注意も必要です。とても生育旺盛で成長スピードが速いため、思わぬところまでつるを伸ばして増えすぎてしまうことがあります。増えすぎると完全に取り除くことが難しいので、地植えにする場合は地中に間仕切りをしておくと安心です。あまり増えすぎて困る場合は、寄せ植えなどの鉢植えで楽しむほうがよいでしょう。

ツルニチニチソウの花の特徴

花の咲く時期は、3~6月ごろです。花の色は紫もしくは白色で、花びらがはっきりと5枚に分かれています。花姿が桔梗(ききょう)に似ていることから、「つるぎきょう」と呼ばれることもあります。

ツルニチニチソウの葉の特徴

葉っぱの色は明るいグリーン色で黄緑色に近いかも知れません。種類によっては白い斑入りのものもあり、グランドカバーや寄せ植えにすると映えます。ただし、斑入りの品種は花付きがもうひとつで、あくまで葉っぱを楽しむタイプととらえましょう。葉っぱの形は、楕円形で先がややとがっています。

ツルニチニチソウの基本データ

科名属名

キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属(ビンカ属)

学名

Vinca 

和名

蔓日々草(つるにちにちそう)

別名

なし

英名


bigleaf periwinkle.

原産国

南ヨーロッパ

ツルニチニチソウの花言葉

ツルニチニチソウには、全部で4つの花言葉があります。どの花言葉もツルニチニチソウのにぎやかな雰囲気をあらわすものです。ではひとつずつ詳しく見ていきましょう。

花言葉1・生涯の友情

ツルニチニチソウは、生育旺盛な多年草で、一度根付くとどんどんと根や茎をのばし増えていきます。そして毎年春から夏にかけて大きめの可愛らしい花を咲かせます。ずっと根付くというところから、「生涯の友情」という花言葉がイメージされたようです。

花言葉2・幼馴染

春から初夏にかけて咲く花は、上品な大人のイメージというよりはどちらかというと幼い子供が戯れているような、明るくてにぎやかなイメージがあります。そんな花姿から、「幼馴染」というなんとも可愛らしい花言葉がつけられました。

花言葉3・楽しい思い出

花の季節になると、次々と花を咲かせるツルニチニチソウ。花が風に揺れているようすはとても楽しげで、なにやらお話しているようでもあり、にこにこ笑っているようでもあり。そんな花姿から、「楽しい思い出」という花言葉が生まれました。

花言葉4・優しい追憶

前述の3つの花言葉とは、少しトーンの違う「優しい追憶」という花言葉。ツルニチニチソウには紫色のほか白い花の種類もあり、とくに白いお花は上品で優しい印象です。そんな花姿から、「優しい追憶」という詩的な花言葉が生まれました。

ツルニチニチソウの種類

ツルニチニチソウにはいくつかの種類があり、花の色や葉っぱの色が異なります。ガーデンや寄せ植えなどのイメージに合わせてチョイスするとよいでしょう。

種類1・紫花・緑葉

最もスタンダードなツルニチニチソウです。元気な紫色がトレードマーク。花付きのよい品種です。葉っぱは明るいグリーン色です。

種類2・紫花・白い斑入り

紫花のなかでも、葉っぱが白い斑入りの品種です。花付きはそれほどよくなく、どちらかというと葉っぱを楽しむタイプとなります。ガーデンや寄せ植えのアクセントに重宝されていて、ガーデナーから人気があります。白い斑入りの葉っぱは、日陰を明るくしてくれますので、ほかの植物が育ちにくい少し薄暗いところに植えるのもおすすめです。

種類3・白花・黄緑の斑入り


白いお花が上品な印象を醸し出している品種です。よく見かける紫色のお花とかなり雰囲気が異なります。葉っぱはグリーンの地色に黄緑の斑入りです。白い斑入りのものとはまた違った雰囲気を楽しめます。それほど花付きはよくありません。グランドカバーや寄せ植えなど、葉っぱを楽しむ品種です。

ツルニチニチソウの育て方1・土作り

とても強い植物ですが、唯一そろえておきたい条件が水はけのよさです。原産地はヨーロッパであり、日本のじめじめとした多湿の環境と違い、どちらかと言うと乾燥している地域です。寄せ植えなど鉢植えにする場合、小粒の赤玉土に腐葉土や川砂を少し混ぜたものを準備しましょう。市販の草花用培養土を利用しても便利です。地植えにする場合は、植え付けたい場所の土を少し掘り起こし、川砂や腐葉土をあらかじめ混ぜ込んでおくとよいでしょう。

ツルニチニチソウの育て方2・肥料

ほとんど肥料は必要ありません。はじめに植え付けるときに、少しだけ元肥をほどこしておいてもよいかな、という程度です。元肥を施す場合は、土に穏効性の固形肥料を混ぜ込んでおきましょう。そのあとの追肥はほとんど必要ありません。むしろ肥料を与えすぎると茂りすぎ、増えすぎでほかの植物を脅かすことがあります。寄せ植えの場合には、ほかの植物にだけピンポイントに液体肥料を与えるようにするとよいでしょう。

ツルニチニチソウの育て方3・水やり

地植えにしている場合は、はじめに植え付けて根付いたあとは水やりする必要はほぼありません。寄せ植えなどの鉢植えにしている場合、植えている土の表面が乾いたらこまめに水やりをしましょう。ただし水のあげすぎは逆によくありません。じめじめした多湿の環境が好きではないので、株が弱ってしまうことがあります。

冬は水やりを控える

春から秋のあいだも、それほど水を必要としない植物ですが、冬になるとさらに水やりの頻度を下げます。冬のあいだは生育をストップさせ休む時期になります。水やりをしすぎると吸収しきれなかった水が鉢のなかにたまったままになり、根腐れを起こして枯れる原因となります。

ツルニチニチソウの育て方4・場所

日当たりのよい風通しのよい閑居を好みます。ただし半日陰の場所でもよく育ちますので、グランドカバーなど葉っぱを楽しむ場合は、日当たりにはそれほど気を使わなくても構いません。花を楽しみたいときは、やはり日当たりのよいところで育てる方が花付きがよくなります。

冬は寒さ対策をしよう

ある程度の耐寒性のある植物ですが、それでも冬に霜がおりる、もしくは土が凍るようなところでは枯れてしまうこともあります。地植えにしている場合は、冬がくる少し前に根元にバークチップや落ち葉などを敷いて、霜や寒さよけをしてあげましょう。寄せ植えなどの鉢植えにしている場合は、寒すぎない軒下や室内などに取り込んであげるとよいでしょう。冬のあいだは地上部のつるや葉っぱは枯れたかのようになくなっていても、冬越しして春になるとまた新芽を出して元気に成長をはじめます。

ツルニチニチソウの育て方5・植え付け

植え付けに適した時期は、4~5月もしくは9~10月ごろです。鉢植え、地植えどちらでも育てられますが、増えすぎないように注意しましょう。増えすぎるとほかの植物の領域にまでどんどん広がってしまいます。植え付けたい苗をぽこんと育苗ポットなどから取り出し、新しい場所に植え付けます。苗がしっかり根付くまで水やりを続けましょう。

ツルニチニチソウの育て方6・植え替え

地植えの場合は、一度植え付けたらそのあとの植え替えの必要はありません。寄せ植えなど鉢植えにしている場合は、根づまりを防ぐため定期的な植え替えが必要です。生育スピードが速い植物なので、だいたい1年に1度の割合で植え替えをしましょう。植え替えに適した時期は、4~5月ごろです。植え替えたい株を土から取り出して、これまでよりひとまわり大きな鉢に植え替えましょう。植え替えた株がしっかり根付くまで、日当たりのよい風通しのよいところで管理しながら、水やりを続けましょう。

ツルニチニチソウの育て方7・剪定


つるをぐんぐん伸ばして、節ごとに根をつけて根を下ろします。四方八方に広がりますので、増えすぎないように切り戻して剪定しましょう。不要なところは根っこから取り除くように剪定します。鉢植えにしている場合も、垂れ下がったつるが地面についてそこから根っこを出すことがありますので、適度な長さまで成長したら切り戻して剪定しましょう。剪定は春から秋の生育時期ならいつおこなっても大丈夫です。

ツルニチニチソウの育て方8・病気

ほとんど病気の心配はありません。

ツルニチニチソウの育て方9・害虫

カイガラムシ

まれにではありますが、カイガラムシが発生することがあります。とくに寄せ植えなどほかの植物と密接に育てていると、そこから害虫が移ってくることがありますので気を付けてチェックしましょう。カイガラムシは数ミリの小さな虫です。ただし群生して発生することが多いので油断は禁物です。葉や茎に寄生して栄養成分を吸い取りますので、見つけたらすみやかに駆除しましょう。なお、カイガラムシは相当に硬い殻で覆われています。市販の殺虫スプレーをふきかけてもびくともしません。カイガラムシを駆除する方法としては、ブラシで直接こそぎ落とすようにするのがおすすめです。

ツルニチニチソウの増やし方1・株分け

増やし方のひとつめは株分けです。自然のままにしておいてもどんどん根っこを下ろしていく植物なので、株分けによる増やし方はとても簡単です。株分けによる増やし方に適した時期は、春から秋のあいだです。育てている株を観察して、つるの節に根っこが出ていたら、剪定ばさみで切りとりましょう。その根っこを新しいところに植え付けるだけで株分け完了です。株分けして植え付けた株が根付くまで、日当たりのよい風通しのよいところで管理しながら水やりを続けましょう。じきに根付くでしょう。

ツルニチニチソウの増やし方2・挿し木

増やし方のふたつめは挿し木です。挿し木による増やし方は一度にたくさんの苗を作れるのがメリットです。株分けによる増やし方に適した時期は、初夏です。育てている株を観察して、つるが硬くなってきたら挿し木による増やし方の適期となります。つるを10センチくらい剪定ばさみで切り取って挿し木用とします。葉っぱは2枚くらいのこして後は取り除きます。挿し木用の茎を数時間水につけて水あげしておきます。挿し木用の土を入れた育苗ポットや鉢に挿し木します。挿し木したものから発根して成長をはじめるまで、日当たりのよい風通しのよいところで管理しながら、水やりを続けましょう。挿し木も株分け同様、比較的簡単な増やし方です。

ツルニチニチソウは生育旺盛な多年草

多年草で生育旺盛なツルニチニチソウ。一度植え付けたら長い期間楽しむことができ、重宝する植物です。ただしその生命力の強さには注意も必要です。つるを四方八方に伸ばしながらどんどん増えるため、ほかの植物の領域にまで進出してしまうことも。こまめに剪定をして適度なサイズに調整しましょう。グランドカバーや寄せ植えにするほか、ハンギングバスケットから垂れる葉っぱも素敵です。

ツルニチニチソウが気になる方はこちらもチェック