イケア 2022 アドベントカレンダー
GWHOLE アドベントカレンダー クリスマス
アドベントカレンダーとは
アドベントカレンダーって何?
アドベントカレンダーとは、12月にクリスマスになるまでに、毎日日めくりでめくっていくカレンダーです。もしかしたら名前を聞いたことはあっても、どういうものか知らなかった方もいるかもしれません。アドベントカレンダーがあれば、クリスマスまで何日かが一目瞭然ですし、子供の毎日の楽しみにもなります。
アドベントカレンダーはクリスマスまでの子供の楽しみ
アドベントカレンダーの日付の中身にはお菓子が入っており、楽しいクリスマスの日を待ち望む子供たちにとって、ワクワクするカレンダーです。また、クリスマスがあと何日で来るか分かるのも楽しみの一つとなっています。
アドベントカレンダーを作れば、日めくりしながら毎日お菓子を食べられますよ。12月25日まで、毎日楽しいプチクリスマスを過ごしている気分になれて、おすすめです。
お部屋のおしゃれなインテリアにも
アドベントカレンダーは、おしゃれなインテリアにもなります。12月限定ですが、毎年どのようなアドベントカレンダーを作ろうかと考えると、親も子供と一緒にクリスマスが楽しめます。インテリアに合わせてアドベントカレンダーを作り上げれば、部屋の雰囲気も華やぎます。ぜひ、素敵なアドベントカレンダーを作ってみてくださいね。
手作りアドベントカレンダーの作り方をご紹介
それではさっそく、簡単でおしゃれなアドベントカレンダーの作り方をご紹介していきます!手作りでも、とっても可愛くておしゃれなアドベントカレンダーが簡単にできます。子供と一緒に作ってもいいですし、内緒で作って中身のお菓子を子供に楽しみにさせるのもいいですよ。作っている間も楽しい時間なので、ぜひ手作りしてみてくださいね。
手作りアドベントカレンダーの作り方①
壁にツリーを作る手作りアドベントカレンダー
まず一つ目にご紹介するのが、壁を使って作るアドベントカレンダーです。折り紙などの紙を三角の形に折って作ります。中身にはもちろん子供の喜ぶお菓子が入っています。このテトラパックの折り方は、折り紙でも1/2を使って簡単にできるのでおすすめです。
三角テトラパックの作り方
それでは、テトラパックの作り方をご紹介します。とても簡単なので、ぜひ作ってみてください。まずは折り紙を半分に切ります。
折り紙の内側にテープを貼り、丸めて繋ぎ合わせます。
繋ぎ合わせた部分を真ん中にして、下部のみ潰します。
下の部分を折り上げます。
折った部分をホチキスで止めます。
反対側にして日にちを記入します。この数字の部分は、折り紙を切って、そこに数字を書いて貼り付けてもいいです。番号のシールを使ったりして、可愛くしてもOKですよ。
中身は、子供が喜びそうなチョコや飴を選んで入れます。
下の部分と90度ずらして、上部を下に向かって折ります。
折ったら、上部に紐を一緒に付けて、ホチキスで止めます。
できあがりです!とっても簡単にできましたね。
同じ物を25個作ればOKです。模様の書かれた折り紙などを使うと、もっと可愛くできるので、ぜひ作ってみてくださいね。
テトラパックを使って壁にツリーを作り上げる
テトラパックができたら、あとは壁にツリーを作り上げるだけです。緑色の毛糸などにテトラパックの紐を通し、ツリーの形になるように上部は短くし、下に行くにつれて長くしていきます。壁やドアにマスキングテープを使って止めてください。
一番上に折り紙で作った星などを飾ると、手作りのツリー型アドベントカレンダーが仕上がります。できあがったツリーの周りには、サンタや鹿などの折り紙を飾ればもっと華やぎますよ。
気が早いアドベントカレンダー完成
— うにょ (@unyocom) November 14, 2020
テトラパックいくつも作ってたら餃子作ってる気分になった pic.twitter.com/lcYViZVFik
こちらも、テトラパックを紐に括り付けています。ホチキスではなく、クリップを使って、紐とテトラパックを止めるだけなので簡単です。折り紙の模様や紐の素材、壁の周りの装飾なども好きなように作り上げることができます。ぜひ自分好みのアドベントカレンダー作りに、挑戦してみてくださいね。
手作りアドベントカレンダーの作り方②
紙コップを使ったアドベントカレンダー
次は、紙コップを使ったアドベントカレンダーの作り方です。こちらもとっても簡単なので、ぜひ作ってみてください。紙コップを作ると、1つめのテトラパックよりも大きいお菓子が中身に入れられますし、作り方も簡単なので、手軽に済ませたい方にもおすすめです。
紙コップアドベントカレンダーの作り方
3人分のお菓子が入ってるアドベントカレンダーって無いので、子どもたちと一緒に作ってみましたー( ˶˙ᵕ˙˶ )
— Ka..o...ri (@danpowww) November 25, 2018
コルクボードと紙コップで作ったよーん☆彡.。 pic.twitter.com/PA4koyRSwt
紙コップは、百均でもおしゃれなデザインの物が手に入ります。日付がわかるように紙コップに数字を書いたり、カードを作って貼ったりしましょう。中身には子供の喜ぶお菓子を入れ、上部に紙を被せてマスキングテープで止めるだけで準備は完了です。
あとは、下から順番にツリー型に紙コップを並べたり、コルクボードにカレンダーのように貼ったりしてもいいでしょう。
手作りアドベントカレンダーの作り方③
布で作る
次は、フェルトで作ったアドベントカレンダーの作り方です。縫うと考えると難しそうに見えるかもしれませんが、実はとっても簡単ですよ。クリスマスといえばやはり靴下なので、子供も喜んでくれるはずです。
フェルトの靴下の作り方
まずフェルトを靴下の形に切ります。上部に靴下の折り込み部分があると、より靴下のデザインに近づきますよ。もちろん靴下の形だけでも大丈夫です。上部の折り込み部分と、靴下の形に切ったフェルトを縫い合わせて行けば完成です。靴下の中身にはお菓子を入れ、あとはツリーや壁に取り付けてアドベントカレンダーを作ります。
手作りアドベントカレンダーの作り方④
布で作るアドベントカレンダー
次も簡単です。布を買って、縫い付けていくだけでできるアドベントカレンダーです。自分でおしゃれなデザインを考えれば、いくらでもかわいくできるのでおすすめの方法です。
布で作るアドベントカレンダーの作り方
このアドベントカレンダーの作り方は、大きい布と、カレンダーの日にちになるポケットの布、数字のアップリケなどを購入し、縫い付けていくだけです。数字の部分をポケットにし、中身にお菓子を入れられるようにします。デザインはいくらでも自分でおしゃれに仕上げられるので、オリジナルの可愛いアドベントカレンダーが仕上がります。
アドベントカレンダーをキットで作る
アドベントカレンダーを作るのは大変そう!と思った方には手作りアドベントカレンダーのキットをご紹介します。通販されているものは、おしゃれなデザインのものもたくさんあります。
キットにはアドベントカレンダーにお菓子を入れるだけで済むものや、入れ物だけを商品として売っているものもあります。さまざま種類もありますので、気に入ったものを購入して子供の楽しいクリスマスにアドベントカレンダーを飾ってあげてくださいね。
手作りアドベントカレンダーキット①
イケア 2022 アドベントカレンダー
インテリアとしても飾れるアドベントカレンダーをお探しの方には、こちらのモデルがおすすめです。ペーパーで作られているため、誰でも簡単に組み立てることができます。
こちらのアドベントカレンダーは、それぞれ大きさが違うため、異なるサイズのアイテムを入れておくことが可能です。使用後は、折りたたんでコンパクトに収納できます。
手作りアドベントカレンダーキット②
GWHOLE アドベントカレンダー クリスマス
棚に置けるアドベントカレンダーをお探しの方には、こちらのモデルがおすすめです。家の形をしているため、安定して置いておくことができます。また、紐が付属しているので、ガーランドと一緒に吊り下げることも可能です。
商品の詳細
こちらのアドベントカレンダーは、大きさの異なる4つのボックスが付属しています。いずれも小さいサイズなので、場所をとることなく飾っておくことが可能です。
手作りアドベントカレンダーキット③
XPP-ADV2
クリスマスの飾りとしても利用できるアドベントカレンダーをお探しの方には、こちらのアイテムがおすすめ。クリスマスツリーを模したデザインで、カラーバリエーションは、全2色から選択できます。
グリーンとレッドだけでなく、カラフルなデザインも用意されているので、購入時はお好みに合わせて選んでみてください。
商品の詳細
こちらのアドベントカレンダー手作りキットのおすすめポイントは、小さい引き出しがあるという点です。お菓子などのちょっとしたプレゼントが入るサイズ感となっています。
また専用の持ち帰り袋が付属しているため、アドベントカレンダーをプレゼントとして贈ることも可能です。気になるという方は、ぜひこの機会に購入してみてください。
手作りアドベントカレンダーのアイデア集をご紹介
次は、手作りアドベントカレンダーのアイデア集をご紹介していきます。可愛いものからおしゃれなものまで、さまざまな作品が見つかりましたので、ぜひ参考にしてください。好きなデザインを考えて、お家のアドベントカレンダー作りを楽しんでくださいね。
手作りアドベントカレンダーのアイデア①
超適当100均アドベントカレンダー✨
— よしのん☺︎6y👦小1 (@yoshinon331) November 21, 2020
(仮)
クリップで紙コップ止めてるだけ😁 pic.twitter.com/CYQuODH9jp
こちらは、紙コップを使ったアドベントカレンダーです。紙コップのおしゃれなデザインが素敵ですね。クリスマスにぴったりの紙コップを購入し、ツリー型になるように壁に紐を這わせて、クリップで止めていくだけで簡単にできます。
日にちをクリップに張り付けたり、フタを付けたりしてもいいですよ。ワンポイントに、サンタや靴下のオーナメントを端に止めて飾り、さらにクリスマス感を出しましょう。
手作りアドベントカレンダーのアイデア②
こちらは、袋や手提げの袋を購入し、紐にクリップで止めていくだけで簡単にできます。紐にかかっているイルミネーションも、クリスマス感を演出していて素敵です。大きいお菓子も入るので、お子さんも喜びますよ。楽しいクリスマスになりそうですね。
手作りアドベントカレンダーのアイデア③
こちらは、箱のアドベントカレンダーとなります。無造作に積み上げられているだけですが、とっても可愛い演出です。中身が覗いても見えないので、子供も楽しみで仕方がなくなりますね。箱を開けるという楽しみもあるので、まるで毎日クリスマスが来たようです。
手作りアドベントカレンダーのアイデア④
ちょっとしたプレゼントを入れたいという方には、こちらのような窓型のアドベントカレンダーがおすすめです。窓に切り取り線を作っておくことで、簡単に開くことができます。
ちょっとしたアイテムしか入らないため、お菓子などを入れておくのに適しています。また、窓の周りに絵を描いたりシールを貼ることにより、華やかさをプラスすることが可能です。ぜひさまざまなアイデアを取り入れてみてください。
手作りアドベントカレンダーのアイデア⑤
こちらはクリスマスツリーに、キラキラの袋を使ったアドベントカレンダーです。ランダムに袋がぶら下がっていれば、今日の日付を探すのも楽しいですし、クリスマスツリーも可愛く飾れます。中身は見えないですし、子供も楽しみながら毎日を過ごせそうです。
手作りアドベントカレンダーのアイデア⑥
昨夜は夜更けまで
— 𝑁𝐴𝐻𝑂 (@na_ho87) December 12, 2020
アドベントカレンダー作り
引き出しに眠っていた折り紙や毛糸で
お菓子を包み
ツリーの形に留めただけだけど、
何だか楽しくて夢中に*:.。 。. ・🎄・*
クリスマスまで2週間
今年もあと3週間程
やりたい事とやらなきゃいけない事
どちらもすっきり出来たらいいな pic.twitter.com/JrLd8iiQ8K
こちらは、折り紙で袋を作ってアドベントカレンダーを作っています。折り紙を同じ色合いの物で揃えていて、おしゃれなツリーに仕上がっています。2色で分けてツリーを2つ作るのも、良いアイデアですね。お部屋のインテリアに合わせていくらでもできるので、可愛いアドベントカレンダーを作ってみてくださいね。
手作りアドベントカレンダーのアイデア⑦
こちらは、箱の上に三角形の日付を付けています。しかもその上にはお星さまが付いていて、一つ一つがツリーの形となっており、とても可愛いです。上の三角の部分をテトラパックにすれば、上下にお菓子を入れられて兄弟・姉妹で仲良く楽しめます。兄弟がいると取り合いになりがちですが、工夫すればクリスマスまで安心です。
手作りアドベントカレンダーのアイデア⑧
クリスマス工作
— かむなー (@MakeSu10) December 1, 2020
アドベントカレンダー🎄
妻と合作です🙋♂️🙋♀️
VVFの芯線と前回トナカイ用に拾った木枝で作りました✨お菓子の袋はコーヒーフィルターです☕️
電工試験練習中のみなさん、めっちゃ簡単なんで息抜きにぜひ‼️
ちょい足しで光り物もぜひ🌟#第二種電気工事士 #アドベントカレンダー pic.twitter.com/RnYCdvVKfM
こちらも、木の枝を使ったアドベントカレンダーです。木の枝にはイルミネーションも光っていて素敵ですね。袋に色々なデザインが描かれており、サンタやクマ、ブーツといったクリップに数字が書かれていて、とても可愛く仕上がっています。
手作りアドベントカレンダーのアイデア⑨
こちらは、袋が壁に無造作にぶら下がっていますが、周りの星と一緒に飾ってとてもおしゃれに仕上がっています。一つ一つ取り出してクリスマスを待ちますが、減っていくのがもったいないと思ってしまいますね。毎日の忘れられない日課になるアドベントカレンダーです。
手作りアドベントカレンダーのアイデア⑩
赤いリボンが可愛いアドベントカレンダーです。折り紙の色や模様を変えたり、紐の部分をリボンに変えたりして、アレンジはたくさんできそうです。素材を変えるだけで、印象が全く変わりますよ。
お部屋のインテリアに合わせたアドベントカレンダー作りには、やはり挑戦してみたいですね。毎日子供の笑顔も見れますし、クリスマスをより楽しめます。
手作りアドベントカレンダーのアイデア⑪
こちらは、クロスステッチで作った大作のアドベントカレンダーです!一つ一つに違うデザインがステッチされていますし、周りの模様もとっても素敵です。ミシンや手縫いが得意な人は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。自分だけのオリジナルアドベントカレンダーは、きっと子供たちも喜びますよ。
手作りアドベントカレンダーのアイデア⑫
こちらは封筒に入ったアドベントカレンダーです。この作り方ならとても簡単にできますね。封筒にお菓子を入れて数字を書き、ツリーが描かれた布にクリップで留めていくだけです。無地の封筒なら絵を描かせたり、クリスマスのシールを貼ったりできるので、アレンジも自由に楽しめます。
手作りアドベントカレンダーのアイデア⑬
箱を作って、小さな棚に入れたアドベントカレンダーです。クリスマスはちょうど25なので、5×5の小さい小物入れなどがあれば、アドベントカレンダーが作れます。箱を引き出しのように作れば、毎日お菓子を取り出す楽しみができますよ。
手作りアドベントカレンダーのアイデア⑭
こちらは、いろいろな入れ物に入れたお菓子を、無造作に床に積み上げたアイデアです。クリスマスではツリーの下に、プレゼントの箱が無造作に重なっているイメージを、一度は見た人もいるでしょう。そのプレゼントのように演出すると楽しいですよ。
プレゼントを25個用意して、クリスマスツリーの下にアドベントカレンダーを積み上げてもOKです。毎日、その日の数字を探すのも宝探しのようで楽しいでしょう。
手作りアドベントカレンダーのまとめ
今回はアドベントカレンダーについて、作り方やアイデア集をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。思ったよりも簡単に作れることが、分かっていただけたでしょう。手作りでも簡単にできますし、キットを使えばデザインもされているので、おしゃれなアドベントカレンダーは誰でも作れます。
毎年のクリスマスをより楽しいイベントにするためにも、ぜひアドベントカレンダー作りに挑戦してみてくださいね。
手作り雑貨が気になる方はこちら

手作り雑貨の作り方!おしゃれ&簡単に作れるアイデア作品11選をご紹介!
手作り雑貨の作り方を知れば、さまざまな可愛い小物を作れるようになります。インテリア小物やアクセサリーなど100均グッズを使って手頃で簡単に、...