そもそも天ぷら粉とは何か
天ぷら粉の代用となる粉を見つける前に、そもそも天ぷら粉とは一体何者なのかを知っておくと、天ぷらレシピの達人に近づけます。
天ぷらがすぐ作れる粉
美味しい天ぷらを作る時、粉の材料を色々買い集める必要がでてきます。しかし天ぷら粉さえあれば、水だけ加えて極めて簡単に天ぷらが調理できてしまいます。天ぷら粉とは料理時間を短縮し、主婦の負担を減らし、作り方を間違えない役割を持った、天ぷら必勝スーパーアイテムなのです。
天ぷら粉の原材料
市販の天ぷら粉の原材料には、小麦粉(薄力粉)、でんぷん、ベーキングパウダー、たまご、着色料などが含まれています。メーカーが違うと、多少は原材料の中身や配分量が異なります。たとえば乳化剤を含む天ぷら粉もあります。代用の粉を探し出すときも、この原材料が参考になります。
てんぷら粉がない時どうする?
では天ぷらを意気揚々と手作りするつもりが、うっかりてんぷら粉がないと気づいて青ざめた時、すぐに行動に移さねばいけません。
天ぷら粉を買いに行く
キッチンに無いと気づいたら、最寄りの天ぷら粉を買いに行くのが定石です。しかしなんかお店が遠いし、疲れているし買いに行くのがなんか面倒・・・。そんな気苦労を感じる日もあるかもしれません。それなら別の方法を模索します。
誰かさんに貰いに行く
ご近所に友達や家族がいるなら、天ぷら粉を分けて貰えるかもしれません。しかしそれは、気の知れた関係だったり、心に余裕がある時なだけかも。だから確実に簡単に天ぷらを作れる、別の方法を考えてみたくなります。
天ぷら粉の代用品を使う
実はてんぷら粉がない場合でも代用になる素材は、自宅の棚の中に色々と存在しているのです。それを知っているか知らないかで、天ぷら道を極められるかどうかが決定します。ここは一つ気軽な気持ちで、自宅の天ぷら粉の代用品をレシピに取り入れてみましょう。
天ぷら粉の代用となる粉①
小麦粉
普段は天ぷら粉しか使わない人でも、小麦粉は自宅のキッチンに置いている可能性が高い素材です。実際のところ、小麦粉で天ぷらを作る家庭はとても多いので、小麦粉で天ぷらを代用とすることに何ら不都合はありません。使う時には強力粉ではなく、薄力粉か中力粉を使用すると良いです。
小麦粉の原材料
すんなり天ぷら粉の代わりになる市販の小麦粉の種類は、強力粉、薄力粉、中力粉という3種に分かれています。このいずれも、100%小麦を使っているものが一般的です。グルテンという粘りを出す成分が多く含有されているのが強力粉、弱いものが薄力粉、中間が中力粉となります。
作り方
小麦粉(薄力粉)を使用して、天ぷら粉を作ります。小麦粉だけでも良いですが、生たまごを加え作り方をすると、美味しさや粘りがアップします。ベーキングパウダーやでんぷんは特に入れる必要もありません。水に溶かした卵溶液1に対して、小麦粉1、つまり1:1が基本的な割合となります。
天ぷら粉の代用となる粉②
片栗粉
片栗粉をてんぷら粉の代用にすると知って、え?っと戸惑いを覚えませんでしたか?とろみの王様こと片栗粉は、中華丼に使ってみたり、唐揚げにはよく好まれますが、天ぷら用に使った人はまだ少ないかもしれません。しかし立派にてんぷら粉がない時の代用を務め、サクッという食感が違います。
片栗粉の原材料
一般的な片栗粉の正体は、精製されたデンプンの粉です。むかしカタクリというユリ科の植物から作られていたので、今もこの名で呼ばれています。今はじゃがいもからデンプンを取る方法が主流となり、北海道が主な片栗粉の生産地です。
作り方
基本的に片栗粉を代用粉にする場合、食材に片栗粉をまぶすだけです。簡単な方法としては、ビニール袋に片栗粉を適量入れ、水気を取った野菜や魚などを入れてシャカシャカと振り、全体に片栗粉を付着させてから、油で揚げる方法があります。卵なしだから、卵アレルギーでも安心です。
天ぷら粉の代用となる粉③
お好み焼き粉
お好み焼き粉は世界がひっくり返ってもお好み焼き専用なのだだと、思いこんでいる人も大勢いるようです。しかしお好み焼き粉も、てんぷら粉がない時の見事な代用になってしまう素材です。何しろお好み焼き粉の成分は、天ぷら粉と違いは少ないのだから。
お好み焼き粉の原材料
薄力粉やデンプンやベーキングパウダーなど、天ぷら粉と共通している原材料が配合されているのが一般的です。その他かつおぶしやこんぶといったダシ系の粉末、それに各種の調味料などの旨味成分も入っています。山芋を含んで、粘りを重視しているお好み焼き粉もあります。
作り方
水1に対してお好み焼き粉は1.5程度を使用します。たまごを1つ加えると、ころもの風味が増すので、加えてみても良いです。よく混ぜてとろとろ状態にしたら、具材を付けて油で揚げるのみです。
天ぷら粉の代用となる粉④
米粉
お米を使った米粉は、てんぷら粉がない場合に意外とすんなり使える代用粉となります。米粉を使うことによって、小麦粉と違ってサクッとした食感が強くなるという、美味しい効果も期待できるので、天ぷら粉が無いと嘆く必要が皆無です。
米粉の原材料
言うまでもなく米粉とは、お米を原材料にしています。細かい粉末状になっていて、小麦粉と同じように揚げ物に使うことができます。
作り方
使う米粉は1に対して、水の割合は1.5~2程度です。水の量を少なくするほど衣の固さが増し、水を多くするほど軽い食感となります。簡単に混ぜたら、いざ天ぷらの開始です。
天ぷら粉の代用となる粉⑤
から揚げ粉
から揚げ粉という商品は、100%唐揚げを作るために生まれた粉であると、誰もが信じて疑わない粉です。しかし天ぷら粉を手元で切らしている時には、から揚げ粉を代用してみても、天ぷらの美味しいレシピが完成します。
から揚げ粉の原材料
この粉はお好み焼き粉の成分とは似ても似つかぬもので、メーカーにより中身も違います。小麦粉を主原料として、醤油、塩などの調味料、たまご、それにニンニクやねぎ、香辛料なども含まれて、味わいがかなりスパイシーなのが特徴的です。
作り方
から揚げ粉は1、それに対する水は1.5程度です。よく混ぜて溶かしたら、野菜を付けて油に投入します。揚げ時間としては天ぷら粉とほとんど違いはないですが、見た目も味も唐揚げっぽく、面白い天ぷらとなります。
天ぷら粉の代用となる粉⑥
たこ焼き粉
正直言ってお好み焼き粉とたこ焼き粉は、同じ原材料ではないか?という疑惑を持っていませんでしたか?この粉も、てんぷら粉がない時、代用に最適な粉となります。普段からキッチンに用意していれば、天ぷらレシピも簡単で調理がはかどります。
たこ焼き粉の原材料
たこ焼き粉に含まれる原材料に目を通せば、確かにお好み焼き粉と共通お内容す。薄力粉、ベーキングパウダー、デンプン、各種の調味料など。ほとんど明確な違いは見られませんが、増粘多糖が入っていたりと、丸く形を整えるのに適した材料が優先的に含まれるようです。
作り方
お好み焼き粉の時と同じように、水1に対して、たこ焼き粉は1.5くらいを適量とします。たまごを1個加えても構いません。とろとろに混ぜたら普通に天ぷら作業を実践するだけなので簡単です。
天ぷら粉の代用となる粉⑦
蕎麦粉
蕎麦粉とは美味しい手打ち蕎麦麺を作るためにこの世に存在している、その結論は疑いようのない事実です。しかし天ぷら粉が見当たらない時、この蕎麦粉を代用にすることで、他の小麦粉系の粉とは明らかな違いを生み出してくれる、不思議な蕎麦天ぷらとなります。
蕎麦粉の原材料
原材料となるソバはタデ科の植物で、ソバの種子を精製することによって蕎麦粉となります。水を加えてよく練る麺作りの作業をすれば蕎麦の麺となりますが、そのまま蕎麦粉をレシピに使うこともできます。
作り方
蕎麦粉だけでも構いませんが、蕎麦粉に薄力粉など他の粉を混ぜたものを使ってみても良いです。分量は蕎麦粉+薄力粉1に対して水1.5程度です。油で揚げてみれば普通と違い、蕎麦の色と風味の感じられる天ぷらとなります。
天ぷら粉の代用となる粉⑧
パン粉
天ぷら粉も小麦粉もないならば、もういっそのこと、とんかつの御用達であるパン粉を代用とする方法もあります。パン粉がないならパンをミキサーで粉末にして使えばいいだけです。パン粉で野菜を揚げるととんかつの衣のようにカリッとする食感で、とんかつ以外の食材にも代用として優れています。
パン粉の原材料
市販のパン粉は、どれも小麦で作ったパンやパンくずを粉末状にしたものです。パンには小麦のほかライ麦が使われているものがあります。パンを膨らます酵母や塩の成分も含まれています。したがって小麦粉と栄養価はそれほど変わりません。
作り方
溶き卵に野菜などの材料を絡めて、パン粉をまぶして油で揚げます。この方法はとんかつなどのフライと同じで、もはやフライと呼ぶしかありませんが、美味しい代用としては間違いない粉です。
天ぷら粉の代用となる粉⑨
大豆粉
最後にご紹介する天ぷら粉の代用は、大豆を使った大豆粉です。これは美味しい健康食として注目の、大豆ハンバーグの材料になる粉なので、特に珍しい粉ではありません。てんぷら粉がない時、この大豆粉を代用すれば簡単に健康志向な天ぷらを実現します。
大豆粉の原材料
ほとんどの大豆粉は、大豆100%を使用した大豆粉末です。大豆パウダーという名前でも出ています。近ごろはグルテンフリーや糖質を大幅にカットした大豆粉が登場しているので、全般的に見ても極めて健康的です。
作り方
大豆粉1に対して水1程度、それに卵も使用することで繋ぎの力を向上させます。あとは通常の天ぷらと違いはなく、油で食材を揚げるのみです。
天ぷらにおすすめ①
れんこんの天ぷら
れんこんは穴のあいた姿が、他にはない魅力的な野菜です。天ぷら粉の代用の粉を使っても簡単に調理できる野菜で、穴のあいている様子が見えて楽しくなります。
れんこんの天ぷらのレシピ
れんこんを切る時の厚さは、5ミリから1センチ程度の、お好みの大きさとします。れんこんに衣をつけて油で揚げると、厚手の場合はやや時間を要すことがあります。
天ぷらにおすすめ②
ブタ肉巻きねぎ天ぷら
豚肉にねぎを巻いただけの天ぷらです。しかし豚と長ねぎという類まれな黄金の出会いが、ごはんとの相性の良さを抜群に感じさせてくれる美味しい一品となります。代用の粉は何を使ってもよくマッチします。
ブタ肉巻きねぎ天ぷらのレシピ
長ねぎを短冊切りにします。豚肉はスライスのもので、ぐるりと2重巻きに出来るくらいの長さが必要です。ねぎを豚肉で巻いたら、爪楊枝を刺して固定します。天ぷら粉に通して油で揚げて、爪楊枝の付いたままで食卓に並べます。
天ぷらにおすすめ③
カニの足の天ぷら
タラバガニにタカアシガニと、スーパーではカニの足を売っている光景がよくあります。天ぷらで今までカニ足を試したことがないなら、今度はカニの足を使った豪勢で簡単な天ぷらにしてみませんか?代用の粉を使用する天ぷらでも、カニは美味しいカニのままです。
カニの足の天ぷらのレシピ
カニの足の殻はすべて取り去ります。この時は料理用のハサミがあれば、すべての殻を切除して取り去るのは簡単です。ついでに足の神経も抜き取っておいたほうが、食べやすくなります。あとは柔らかなカニの実に衣を付けて、油でサッと揚げるのみです。
天ぷらにおすすめ④
まぐろの天ぷら
普段の天ぷら料理で、まぐろを使ったことはありますか?まぐろを使った天ぷらが未体験ならば、サクふわと美味しいまぐろの食感が、やめられなくなってしまいます。代用の粉を使って揚げても美味しく、まぐろを包丁で切れば綺麗なピンク色が見えて、他と違いのわかる天ぷらが完成です。
まぐろの天ぷらのレシピ
まぐろのレシピは、完全に火を通してしまうと固くなってしまいます。だからミディアム(半生)のまぐろ天ぷらにするほうが美味しくなります。衣を付けて表面の衣が固まった段階で取り上げてください。まぐろなのでワサビ醤油を試したりして、ご飯との相性を確かめてください。
天ぷらにおすすめ⑤
とんかつ
豚肉とパン粉と卵があるなら、その日はとんかつ日和です。世間で人気のとんかつは揚げ物の一種とは言え、完全に天ぷらを逸脱した料理ですが、気にすることはありません。天ぷらの代用粉で悩む暇があったら、キャベツの千切りも用意して、美味しいとんかつを簡単に作ってみましょう。
とんかつのレシピ
とんかつの肝である豚肉は包丁で叩いて柔らかくし、塩コショウで下味を付けます。とんかつを揚げる前にキャベツの千切りを忘れちゃいけません。薄力粉をまぶし、溶き卵を絡め、その上にパン粉をまぶします。薄力粉は無くてもokです。中火できつね色になるまで揚げたら、とんかつの出来上がり。
食べ比べ
複数の代用粉で食べ比べてみる
決まった天ぷら粉ばかりを使っていないで、天ぷら粉の代用粉を複数種類使用して、食べ比べをしても面白い食卓になります。同じ食材なのに、天ぷら粉に違いがあるだけで、違う食感や味が待ち受けているからです。
代用の粉が気に入ったら継続
そして食べてみて美味しいと感じた天ぷら粉の代用粉は、今後も継続して自分のレシピに加えてしまいましょう。これほど様々な代用粉が美味しいと別れば、普通の天ぷら粉に拘っている理由もありません。
天ぷら粉の代用粉を試してみよう
てんぷら粉がないにも関わらず、天ぷらを始めてしまうドジっ子も、自宅の粉を代用品にできて安心なことが理解できました。普通の天ぷらと違いの出る代用粉を使えば、今ありきたりな天ぷらから、脱却することもできそうですね。
天ぷらが気になる方はこちらもチェック!

絶品!たらの芽の天ぷらレシピ!気になるトゲ処理や下ごしらえの方法もご紹介!
たらの芽は、わらびやゼンマイなどと同じく山菜の代表格です。天ぷらにして食べるとほろ苦さが春の訪れを感じさせてくれますね。栄養などの基本情報か...