御在所岳登山に行ってみませんか
御在所岳(ございしょだけ)は、三重県と滋賀県の境にある標高1,212mの低山です。御在所山ともいいます。日本に百名山、関西百名山にも選定されている登山家には人気がある山です。この山を取り巻く自然は鈴鹿国定公園にも選定されるなど、風光明媚な場所です。鈴鹿セブンマウンテンの一座でもあります。季節の変化に敏感な顔を見せてくれます。
鈴鹿セブンマウンテン
昭和39年に、朝日新聞社、名古屋テレビ、近畿日本鉄道が中心となって、鈴鹿セブンマウンテンを選んで登る登山大会が始まりました。自由に参加ができる大会で、多くの参加者がありました。7つの山の山頂には、鈴鹿セブンマウンテンの山頂標識があります。30年以上続いた大会ですが、現在は実施されていません。鈴鹿セブンマウンテンは、御在所岳の他、藤原山、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、雨乞山、鎌ヶ岳、入道ヶ岳が選定されています。
御在所岳は岩場で人気
鈴鹿セブンマウンテンの中でも、藤原山と御在所岳が人気の高い山です。藤原山は花の百名山、新・花の百名山にも選定されている季節によって多くの花が咲き乱れる人気の山です。御在所岳は低山ながらもカルスト地形や奇岩が見られ、アルプスにでも来たような雰囲気を醸し出しています。
御在所山の位置
御在所岳周辺の地図がありますから、参照してください。登山口までのアクセスにも便利です。
御在所の由来
御在所岳の名前は「神や仏がいます所」の意味で同じ名前の山が全国にいくつかあります。在所は居るという意味でそこに御を付けて神や仏を崇めるという意味が呼ばれてきました。いにしえの故事をひもといて、出かけるのも楽しみです。
御在所ロープウェイへのアクセス
御在所ロープウェイは観光客に大人気で、季節を問わず大勢のハイキング客が訪れます。もちろん、麓からの登る人もたくさんいます。ここでは、中心となる湯の山温泉駅までのアクセスと駐車場の情報を紹介します。
電車・バスでのアクセス
最寄りの駅は、近畿日本鉄道湯の山線の湯の山温泉駅です。そこから三重交通のバスで湯の山温泉バス停で下車します。ここに、御在所ロープウェイの湯の山温泉駅があります。
車でのアクセス
車でのアクセスは、東名阪自動車道の四日市ICです。そこから湯の山温泉駅まで約30分です。駐車場は湯の山温泉駅の先に登山者用の無料駐車場があります。約80台です。駅前の湯の山温泉パーキングは有料で60台停められます。満車の場合は近隣の有料パーキングを利用します。季節によって混雑度が変わります。紅葉の時期などは、特に早めの利用をおすすめします。
御在所岳登山の登山口4選
御在所岳は紅葉が素晴らしく沢山の行楽客が訪れる山です。多くの観光客は御在所ロープウェイに乗って山頂直下まで行きます。そこから山頂までは歩いて山頂を目指す事もできるし、観光リフトを乗り継いで山頂を目指す事もできます。
御在所岳登山の登山口①
湯の山温泉登山口
御在所岳の登山口で一番メジャーなのは、湯の山温泉登山口です。ここからは御在所ロープウェイで、山頂直下までいけます。また、中道ルート、一ノ谷ルート、表ルート、本谷ルートの4つの登山道があります。また、峠登山口までもここから行くことができます。 御在所ロープウエイ駐車場には、360台が駐車できる有料駐車場があります。
御在所岳登山の登山口②
湯の山温泉(蒼滝)登山口
湯の山温泉の蒼滝駐車場からは、国見岳コースと、裏登山道コースの登山口が有ります。この近辺には無料の駐車場が3つあります。蒼滝公共駐車場は70台が駐車できます。トイレもあります。蒼滝大橋東詰駐車場には8台駐車できます。裏道の登山口なので、土日・祝日は朝から満車状態ですので注意しましょう。 蒼滝トンネル西口駐車場には20台駐車ができます、中道の駐車場が一杯になると、こちらも満車になります。早めの確保が大切です。
御在所岳登山の登山口③
武平トンネル登山口
武平峠直下には武平トンネルが有ります。この道は片側1車線ですが、カーブが大変多く滋賀県側は高い山に囲まれているため展望がありません。三重県側のほうが高低差が激しく急坂です。道路上は駐停車禁止で、途中には駐車場がいくつか設けられています。登山客が道路を歩いていることもあるので注意が必要です。トンネルの西登山口からは武平峠コースが有ります。武平峠駐車場がトンネルの東側にあります40台駐車可能です。ここにはトイレがあります。トンネルを歩いて登山口に行けます。武平トンネル西口駐車場には、10台駐車ができます。
御在所岳登山の登山口④
鈴鹿山脈縦走路登山口
釈迦ヶ岳、根の平峠 、国見岳、国見峠、御在所岳山上公園、御在所岳、長者池、武平峠、鎌ヶ岳、岳峠、水沢岳の鈴鹿山脈内には、主稜線に沿った縦走路があり、様々な縦走が楽しめます。縦走も、いろいろなルートがあります。初心者でも安心な日帰り縦走路もあります。
御在所岳おすすめ登山ルート4選
バリエーションルートや鈴鹿山脈の縦走を含めれば、御在所岳登山は本当に様々なルートがあります。初心者から経験者まで楽しめるおすすめのコースを選び紹介します。御在所岳登山の参考にしてください。
御在所岳おすすめ登山ルート①
初心者におすすめ御在所ロープウェイ利用コース
御在所ロープウェイを利用し山頂を目指します。全長2161m高低差780mを12分間でゴンドラが山上公園駅まで運んでくれます。伊勢湾一望のパノラマビューをお楽しみください。ここから、山頂までは観光リフトがありますが、できれば一等三角点のある御在所山頂までの約22分のハイキングコースをお楽しみください。特に初心者は、登りか下りでロープウェイを利用するのがおすすめとなります。
帰路は、体力に応じて
帰路は体力や経験度に応じて、観光リフトとロープウェイを利用して一気に下山か。観光リフトに乗って、中道コースを下山。観光リフトに乗らずに一の谷か表コースを下山などの選択をしてください。いずれの場合も、この山は岩場や急登がありますから、注意して下山しましょう。初心者は経験者との同行が無難です。また、初心者にとっては、岩場や鎖場は登りよりも下りが危険となることもルート作成にあたって考慮しましょう。
御在所岳おすすめ登山ルート②
湯の山温泉登山口から山頂へ
湯の山温泉駐車場からは、中道ルート、一ノ谷ルート、表ルート、本谷ルートのコースを選択することができます。
中道ルート
中道ルートはメジャーな登山道です。上りでも下りでも多くの登山者が利用します。鎖場や階段、キレットがありますが、登山道は分かりやすく、案内板も有りますから道迷いはありません。鎖や階段もしっかり整備されています。高所に恐怖感がなければ、初心者でも楽しむことができるコースです。もちろん、滑りにくいトレッキングシューズや手袋など、それなりの持ち物で登りましょう。負ばれ岩、地蔵岩、キレット、富士見岩と結構な難所が待ち受けています。スリル満点なコースです。湯の山温泉登山口から登りは3.7kmで総歩行時間3時間45分のコースです。
一ノ谷ルート
一ノ谷ルートは花崗岩の侵食が激しく、距離が短いため、荒れて深くえぐられた道で最初から急登になります。看板には中級者コースと書いてあります。滑りやすく、急登ですが、中道コースほど鎖場や階段はありません。登りは3.2kmで、総歩行時間2時間55分のコースです。
表ルート
表ルートも他の登山道と比べ距離が短く健脚者向きのコースです。途中に百聞滝が望める展望台があります。頂上付近で沢を下ってしまう道間違いには注意しましょう。このコースは、結構花崗岩がもろくなっていますから、慎重に登る必要があります。下山路としても注意が必要です。混雑時でも、あまり人がいないので、経験者にはおすすめのコースです。湯の山温泉登山口からの登りは3.8kmで、総歩行時間3時間となりますが、表登山口直下の駐車場に止めれば、登り1.6km、総歩行時間1時間37分のコースとなります。
本谷ルート
本谷ルートは地図にある登山ルートではありません。沢を登るコースなので、雨のあとはかなり滑ります。踏み跡はありますが、道迷いは注意です。このコースは初心者にはおすすめしません。一方、地図にない登山道なので、混雑なく登れるという利点もあるコースです。
御在所岳おすすめ登山ルート③
武平峠の下を通るトンネルの西側に駐車場があります。この駐車場からは、鎌ヶ岳と御在所だけに登ることができます。
武平峠ルート
このルートは、武平峠西登山口から入る1時間30分程度で登れるルートです。鎖場はありませんがかなりのがれた岩場があります。笹と岩場が連続する急登箇所がたくさんあり、ギャップの高さも有りますから注意して登る必要があります。雨が降ると沢になりそうな、滑りやすい道もあります。初心者がいる場合は下りルートには危険があるので避けたほうが良いルートです。登りは約1.5km、総歩行時間1時間30分のコースです。
御在所岳おすすめ登山ルート④
御在所ロープウェイの北側を大きく回るルートです。藤内小屋から先が2つに分岐しています。国見岳に向かう尾根を登るコースと、国見峠に向かう沢を登るコースです。
裏登山道
裏登山道は、他の登山道に比べると距離が長いので、コース全体の勾配は比較的楽な登山道です。2008年の豪雨により登山道の約半分が岩場になっています。結構大きな岩を越えながらの上り下りが続きますが、危険を伴うような鎖場はないので時間はかかりますが、初心者には一番おすすめのコースです。途中にあるロッククライミングの名所、藤内壁は見ていてもスリル満点です。登りは約3.7kmで、2時間55分のコースです。
国見岳コース
裏登山道から、国見岳の山頂を通過して国見峠、御在所岳と向かうルートです。御在所岳の登山道の中では一番の長いコースです。国見尾根の途中には、ゆらぎ岩や天狗岩という奇岩を眺めることができます。時間がかかるので、登山者はあまり多くありません。のんびりと自然を楽しみながら歩けるコースです。国見岳と御在所岳の2つの山頂を踏めるのもこのコースの魅力です。登りは約4.1kmで、総歩行時間3時間45分のコースです。
御在所岳登山の季節と服装
御在所岳はロープウェイで山頂直下まで行けるため、とても人気のある山です。一年中季節に応じて沢山の観光客がハイキングに訪れます。そんな、御在所岳の四季の自然の様子やハイキングの服装や持ち物について紹介します。
春の登山と服装
御在所岳の春は、3月下旬頃にマンサクの開花とともに訪れます。また、この周辺にはアカヤシオ、シロヤシオ、ベニドウダン、サラサドウダンなどツツジ科の花が沢山咲きます。3月下旬から6月頃まで様々な花が咲き楽しませてくれます。花がふもとから山頂へ向かって順に咲いていくのがよく分かります。この時期の服装は、長袖のシャツと長ズボンが登山のメインの服装となりますが、早朝や頂上付近ではもう一枚上着が必要です。もちろん、雨具は必須となります。
夏の登山と服装
御在所岳の夏はふもとより10℃前後気温が低いため、昼間でも20℃~21℃と快適な気温です。夏になると沢山の赤とんぼがこの山にやってきます。沢山の子どもたちが網を持って、トンボ取りに興じています。昭和46年から、アカトンボのマーキング調査「アカトンボふる里さがし大作戦!」という壮大なロマンの旅路がスタートし、今日に至っています。
薄手の長袖などがおすすめ
気温が20℃ですから、快適な温度ですが、登山中は熱くなりますので、服装は薄手の長袖シャツと長ズボンがおすすめです。半ズボンやスカートにアンダータイツでもいいでしょう。半袖シャツでも良いのですが、日焼けや岩場や、アブなどの虫が気になる方は、長袖がおすすめです。風が吹くこともありますから、山頂付近の休憩時は羽織るものがあるといいでしょう。この時期は途中沢山の汗をかきますから、水は大切な持ち物になります。塩分が取れる梅干しや塩飴なども重宝します。
秋の登山と服装
御在所岳が賑わうのは秋の紅葉シーズンです。11月中旬頃から山頂付近で紅葉が始まります。山々は標高によって色づく時期に差が出るため、山上、中腹、温泉街エリアと徐々に紅葉の見頃が下りていきます。麓の湯の山温泉エリアでは11月下旬頃まで紅葉が楽しめます。紅葉の時期は多くのハイキング客が訪れる山です。ツツジ科の赤を始め、黄色やオレンジの紅葉をご堪能ください。この時期は、気温がぐっと下がりますから、服装は登山中は長袖シャツと、長ズボン、ウインドブレーカーなどのアウターで調節してください。11月に入ると、山頂付近では防寒用のミッドシェルがあると重宝します。この時期は、レイヤーを脱ぎ着して、体温調節を行ってください。カッパは必須の持ち物です。
冬の登山と服装
冬の御在所岳は頂上付近はかなり冷え込みます。1月上旬の3月下旬までは、観光リフトはスキーヤーのリフトになります。水蒸気が氷点下に冷やされ、風がある時は氷が樹木に張り付いて樹氷を形成します。冬の登山の醍醐味は、この樹氷と毎年山上公園に作られる氷瀑です。見応えがあります。この時期の登山の服装は、長袖シャツにミッドシェルと風よけのアウターが必要です。アウターはカッパでも代用は可能です。もちろん日差しのある昼間は、暑くなることもありますから脱ぎ着して体温調節することが大切です。また、服装とは違いますが、登山道も雪や氷がありますから、厳冬期はアイゼンや軽アイゼンが必要になります。雪の情報は確認して持ち物を決定しましょう。
御在所岳あれこれ
御在所岳がハイキングに大変人気な山であることがわかったと思います、ここでは、御在所岳ハイキングに関する情報をいくつか紹介します。持ち物についても、これがあると便利なものも紹介しますね。
山上公園は人気
御在所岳の人気の一番は、山上公園のハイキングです。望湖台や山頂からの琵琶湖の眺望は抜群です。富士見台は季節によって違った富士山を見せてくれます。朝日台から眺める日の出も目を奪われます。展望レストランは季節によって変わる景色を堪能しながら食事が取れます。自然学校も季節によって様々なメニューが用意されています。冬のスノーシューハイキングも人気です。
奇岩・珍岩が人気
ここ御在所岳は、奇岩・珍岩で有名な場所です。花崗岩が風雨で削られて沢山の大きな岩の造形が作られました。地蔵岩は御在所岳の中腹にあり、2つの岩の間に四角形の岩が挟まるように乗っていて、「絶対に落ちない」ことで有名な岩です。特に、受験シーズンには大人気です。御在所岳中登山道の途中で遭遇します。各登山コースやロープウェイからも様々な奇岩、珍岩が楽しめます。
御在所岳登山おすすめ持ち物
御在所岳は長めが素晴らしく、急登のある岩山ですからこんな持ち物を準備することがおすすめです。
トレッキングポール
enkeeo トレッキングポール
トレッキングポール 2本セット カーポン製 軽量 丈夫 3段伸縮 アルミ捻転式ロック EVAとコルク質グリップ
急な上りや急な下りがありますから、トレッキングポールが有ると便利です。あまり高価なものでなくてもいいので、登山の持ち物とぜひ購入することをおすすめします。これが有ると、登山の可能性が広がります。
地図
山と高原地図 奥多摩 2022
この山は、本当にたくさんのルートがありますから、登山計画から地図を準備し持ち物として持参することをおすすめします。最近は電子版もありますから、使い分けるといいですね。
双眼鏡
nikon 双眼鏡
この山の眺望は富士山から琵琶湖まで日本一を望めることです。紅葉も素晴らしいので、コンパクトな双眼鏡で景色を更に楽しみましょう。
まとめ
いかがでしたか、鈴鹿山脈を代表する御在所岳、様々なコースが有りとても魅力的な山です。ロープウェイがあることから、一年中季節に応じて観光客が絶えない場所だということがわかったと思います。また、花崗岩の岩山ですから、どのコースも、岩登りやがれ場を通過することになります。ある意味登山の醍醐味が味わえるハイキングができる山です。ロープウェイを利用して山上公園をハイキングする方もたくさんいます。それぞれの目的や経験に応じて様々なハイキングや登山を楽しんでください。
岩山が気になる人はこちらもチェック

雪彦山の登山コースガイド!初心者向けのルート・ハイキングコースは?
兵庫県姫路市の雪彦山(せっぴこさん)登山や登山口までのアクセスを紹介します。雪彦山は関西クライマーの聖地です。岩山ならではの垂直に切り立った...