乾徳山は登山が満喫
乾徳山は山梨県山梨市北西部に位置する山です。笛吹川支流の徳和川が南側に流れています。このあたりを徳和渓谷とよんでいます。西面は岩壁となっている岩山で、南アルプスや奥秩父の山々、そして日本の名峰富士山を望める山です。乾徳山は、たかだか2000mの山ですが、登山の醍醐味をほとんど味わえるおすすめの山です。
乾徳山の標高
乾徳山の標高は2031mです。2000mを超える山ですから、まあ比較的高い山に入ります。山梨県では低い山になってしまいますね。日本二百名山にも選定されています。また、名峰がたくさんある中、山梨県の百名山に数えられています。富士山の眺望が素晴らしい国師ヶ原が、この山の良さを更に高めています。
山梨百名山
山梨百名山は、1997年、山梨県によって選定された県内の名山100選です。一般公募と市町村推薦であがった候補の中から、選考委員会によって、県民に親しまれ、全国的にも名が通り、歴史や文化との関わりが深いなどの基準で選出されました。
山梨県山のグレーディング
山梨県と山梨県警察、山梨県山岳連盟は、登山者の山岳遭難事故を防止するため、「山梨 山のグレーディング」を行いました。山梨県内の登山ルート(123ルート)の地形的な特徴に基づいて、体力度と技術的な難易度を評価しています。縦軸に1~10段階の体力度のグレーディング、横軸にA~Eの5段階の難易度のグレーディングです。自分の調べたい山を「山梨 山のグレーディング一覧表(50音順)」から見つけ、体力度と技術的難易度を確認して下さい。
乾徳山登山の難易度
山梨県山のグレーディングによれば、乾徳山登山については徳和駐車場登山口からのルートが、体力度3、危険度Cにランクされています。
体力度3
体力度は、コースタイム、ルート全長、累積登り標高差、累積下り標高差の4つの数値から、1~10の10段階で評価しています。乾徳山の乾徳登山口からのルートは体力度3ですから、日帰りが可能なルートということになります。
危険度C
危険度Cとは、ハシゴ・くさり場、また、場所により雪渓や渡渉箇所がある。ミスをすると転落・滑落などの事故となる場所がある。案内標識が不十分な箇所も含まれる。などの危険度が考えられるということです。5段階の真ん中Cですから、危険度はやや高めと判断できます。
乾徳山近辺
乾徳山近辺の様子は、下の地形図を見てください。登山口までのアクセスにも参考になります。
乾徳山登山は初心者でも
体力度、危険度ともにちょっと高めな乾徳山ですが、森林や草原など、景色の移り変わりが楽しめ、都心からのアクセスが良好で、日帰りでちょっとした鎖場登山が楽しめるため、登山者が大変多い山です。山頂付近の鎖場は、かなりの危険を伴いますから、初心者だけの登山はおすすめしません。経験者と同行してチャレンジしましょう。
鎖場の経験は必要
鎖場は、鎖がしっかりしていますから、足場をしっかり保ちながら登れば初心者でも登れます。ただし、鎖場を経験したことのない方や、高所に恐怖心が有る方は、他の場所で鎖場を経験してからここにチャレンジしてください。
初心者は途中まででも
山の楽しみの一つにスリルを味わうということもありますが、そのためには、しっかりした準備が必要です。恐怖感や、自分の力では、危ないと感じたら、そこから引き返すことが大切です。途中の月見岩や扇平でも富士山の眺望が楽しめますから。そこで、下山することも考えましょう。
鳳岩には迂回路がある
山頂直下の鳳岩は、高さ15mほどの垂直の岩場です。足をかけるところも多いし慎重に登れば、それほど危険ではありませんが、恐怖感や、腕の力に自信がない人は迂回路を通りましょう。
乾徳山登山の登山口5選
乾徳山の登山口は、徳和川が流れている徳和地区内にいくつかあります。また、笛吹の湯から、徳和峠に向かうルートもあります。標高差をできるだけ少なくする場合は、大平高原の登山口もあります。さらには、黒金山との縦走コース黒金山登山口からのルートや、西沢渓谷登山口から牛首、黒金山を超えるロングコースまで、経験に応じた様々なコースが楽しめます。
乾徳山登山の登山口①:徳和駐車場
登山口の概要
徳和駐車場登山口は一番メジャーな登山口です。車は30台程度停まれます。さらに、この上に徳和林道入口付近に8台程度駐車できます。徳和公園には公衆トイレがあります。
アクセス
車でのアクセスは中央道の勝沼IC下りて徳和入口交差点を県道209号線の徳和方面へ左折すると山登旅館前に駐車場があります。約30分です。電車、バスのアクセスは、JR塩沢駅で下車し、南口バス停から山梨交通のバスで乾徳山登山口バス停で下車します。徳和駐車場まで徒歩25分です。
乾徳山登山の登山口②:笛吹の湯
登山口の概要
笛吹の湯は山梨市(旧三富村)の日帰り温泉施設です。泉質はアルカリ性単純温泉で、内湯と露天風呂があるだけのシンプルな温泉です。食堂はありません。登山者用の駐車場はありません。
アクセス
電車、バスのアクセスは、JR塩沢駅で下車し、南口バス停から山梨交通のバスで笛吹の湯バス停で下車します。近くに駐車場は無いので、車でのアクセスは難しくなります。
乾徳山登山の登山口③:大平高原登山口
登山口の概要
大平高原の山荘からさらに砂利道を進み、登山口の看板をすぎて100m~150m行った右側に車を6,7台停められるスペースがあります。大平荘の有料駐車場を利用することもできます。
アクセス
車でのアクセスは、車の場合は、中央道勝沼ICから約90分です。電車・バスでのアクセスは、JR塩沢駅で下車し、南口バス停から山梨交通のバスで笛吹の湯バス停で下車します。駐車場まで徒歩2時間ですから、車でのアクセスが便利です。
乾徳山登山の登山口④:黒金山登山口(桧尾)
登山口の概要
青笹から牛首のタルの中間点までマイカー利用ができるようになったことにより、林道から往路約1時間40分で登頂が可能となりました。(但し、冬期間は林道閉鎖です)駐車場は約20台です。
アクセス
車の場合は、中央道勝沼ICから約90分です。電車、バスの場合はJR塩沢駅で下車し、南口バス停から山梨交通のバスで天科バス停で下車します。登山道までは約2時間10分かかります。
乾徳山登山の登山口⑤:西沢渓谷登山口
登山口の概要
西沢渓谷は、秩父多摩甲斐国立公園内に位置し国内屈指の渓谷美を誇る景勝地です。市営駐車場が約60台、道の駅みとみ北側駐車場が約200台です。紅葉時のみ有料となります。
アクセス
車のアクセスは中央道勝沼ICから約60分です。電車・バスでのアクセスはJR山梨市駅またはJR塩沢駅から山梨交通バスで西沢渓谷入口バス停で下車します。
乾徳山登山おすすめ登山道4選
ここでは、5つの登山口を利用した、おすすめの登山コースを4つ紹介します。それぞれの経験度に応じて希望のコースを選択してください。もちろん、更に違ったコース取りも考えられますから、コース計画を楽しむのもいいですね。
乾徳山おすすめ登山道①
乾徳山登山口8の字コース
徳和の乾徳山駐車場を起点にした、8の字の周回ルートです。往復ともに別なルートを選択できますから、それだけでも、様々なバリエーションができます。バスでも車でもアクセスできるため大変人気な登山道です。徳和登山口からオソバ沢ルートを通り、錦晶水、国師ヶ原、月見台、扇平経て鎖場、山頂へと向います。帰りは、迂回下山道を国師ヶ原に降り、道満尾根を下って登山口に戻るルートを紹介します。行程10.6km、歩行時間約7時間15分のおすすめ日帰りコースです。
徳和駐車場から月見台まで
駐車場のある乾徳公園から、乾徳神社に向います。登山の安全祈願をしましょう。乾徳山の登山口の看板まで約20分です。登り始めは針葉樹林の中を進みます。しばらくすると銀晶水という水場があります。更に登ると錦晶水という水場にでます。こちらのほうが水が豊富です。国師ヶ原まで登ると周りが開けてきます。扇平までは、奇岩と継承を堪能しましょう。晴れているとここから富士山が眺められます。初心者は扇平で、鎖場を登るか判断してください。
月見岩から山頂まで
扇平を通過すると、いよいよ鎖場です、いくつかの岩場にアタックです。ヒゲソリ岩、カミナリ岩を抜けると、最後の砦、鳳岩です。てっぺんが見えないほどの垂直の岩登りとなります。慎重に3点支持で登りましょう。足場は結構しっかりしています。初心者で山頂を目指す方は、難易度が高いので迂回路へ回りましょう。山頂からは富士山や南アルプス、奥秩父の山々などが見渡せます。
山頂から迂回新道
山頂からは、迂回新道を通ります。迂回登山道ですが、気を抜けません。ちょっとした鎖場が一箇所あります。岩の上が湿っていて滑りやすくなっていますから、特に慎重に進みましょう。1時間ほどで高原ヒュッテに到着します。綺麗なバイオトイレがあります。
道満尾根から徳和駐車場
ここから、道満尾根を下ります。途中道満山山頂を経て、しばらく下りると舗装されて道路に出ます。更に下ると途中に獣除けのゲートがありますから、開閉後は必ず鎖を戻しましょう。程なく駐車場に到着します。
徳和峠から笛吹の湯
道満尾根を下り徳和峠から、笛吹の湯へ下りるコースもあります。下山後にゆっくり温泉に浸かるのも楽しみの一つです。登山口が変わってしまいますから、バスの利用がおすすめです。
乾徳山おすすめ登山道②
大平高原乾徳山ピストンコース
大平高原に駐車して、月見台から扇平、鎖場を経て山頂に向かうルートです。行程7.2km、歩行時間約4時間40分の最短の日帰り登山路です。帰路は迂回新道を通ることもできます。
初心者向けの登山道
大平高原駐車場からは、標高差720mと体力的には初心者に優しい難易度の低いコースとなります。ただし、鎖場を通りますから、注意が必要です。念の為、ヘルメットの着用をおすすめします。国師ヶ原から眺める富士山を満喫しながら、ゆっくり登りましょう。
乾徳山おすすめ登山道③
黒金山乾徳山縦走登山道
黒金山登山道駐車場から、牛首のタルを経由して、黒金山に登り、笠森山を経由し乾徳山に登ります。車がありますから、同じ道を帰ります。行程約11km、歩行時間7時間20分の体力的難易度が少し高めですが、乾徳山下の鎖場のような危険箇所はありません。体力があれば、道迷いが怖いので経験者との同行が原則ですが、初心者にもおすすめな日帰り登山道です。
黒金山登山口から黒金山・乾徳山
黒金山登山口から牛首山方面に登ります。途中に笹原下展望台があります。ササ原下展望台、牛首ノコルと眺望と笹原を楽しめる落ち着いた登山道となります。黒金山からの奥秩父主脈の眺望と、富士山を交えた素晴らしい景色が堪能出来ます。黒金山から乾徳山への縦走路は、奥秩父独特の暗い森で。落ち葉等により不明瞭な場所があります。地図コンパスを必ず持参しましょう。尾根を外さず、テープを見つけるなどの対応も必要です。
乾徳山から黒金山登山口
乾徳山から同じ登山道を経て黒金山登山道に戻ります。健脚者であれば、大平高原に下りて、林道県徳山線をを駐車場まで辿る周回コースも選択できます。行程は約14kmとなりますし、鎖場もありますから難易度は高くなります。
乾徳山おすすめ登山道④
徳和登山口から西沢渓谷までのロングコース
行程16.3km、総歩行時間10時間30分のロングな日帰り縦走コースです。体力的にも、技術的にも難易度が高いので、初心者にはおすすめしません。経験者ならではの、草原、森林、岩場が楽しめるルートです。徳和登山口から乾徳山はおすすめ登山路①の行程をたどります。
乾徳山から黒金山、牛首、西沢渓谷
乾徳山から黒金山、牛首は、暗く深い森の中を進みます。道間違えのないよう、自分の位置を確認しながら、尾根筋を外さないようリボンを頼りに縦走します。西沢渓谷に降りる地点は、かなりの急な下りとなっています。注意して下りましょう。しばらくすると西沢渓谷上部に降りますから、渓谷美を楽しみながら西沢渓谷駐車場まで向いましょう。
乾徳山あれこれ
高原ヒュッテ
山の中腹、初夏にはレンゲツツジが咲く国師ケ原には緊急時に利用できる避難小屋、高原ヒュッテが建っています。トイレが併設されていますのでとても便利です。以前は有人の山小屋だったのですが、現在は避難小屋として通年開放されています。冬場はトイレが閉鎖になりますので、注意してください。
鹿に出会える山
乾徳山近辺は、かなりの鹿がいます。登山中に出会うことが結構あります。鹿は山にいるのは当たり前ですが、ここの鹿は結構人馴れしているので、時には近くによっても逃げない時があります。間近で鹿の写真が撮れますから、動物好きや写真家にもおすすめです。
渓谷美を堪能
西沢渓谷は国内でも屈指の渓谷美を誇る渓谷です。巨大な岩を清流が浸食してできた渓谷は、天然の芸術といわれます。沢山の滝を作り、「日本の滝百選」にも選ばれた名瀑・七ツ釜五段の滝を筆頭に、三重の滝、竜神の滝、恋糸の滝、貞泉の滝などさまざまな滝は圧巻です。また、西沢渓谷は「平成の名水百選」「森林浴の森100選」「水源の森百選」などにも選定されています。
まとめ
乾徳山登山の素晴らしさの一端にふれることができましたか。JRの塩山駅や高速のICからのアクセス良好な乾徳山、でも、なめてはいけない鎖場のスリルが味わえる山です。さらに、日帰りで様々なコースが選べるので大変人気が高い山です。駐車場はあまり多くないので、土日は朝早くから満車になってしまいます。注意しましょう。登山の醍醐味が全て揃っていると言ってもおかしくない乾徳山登山は、初心者から経験者まで本当におすすめの山です。
奥秩父の登山が気になる人はこちらもチェック

甲武信岳の登山情報まとめ!日帰りや宿泊向けのルートや楽しみ方をご紹介!
甲武信岳は山頂が3つの県にまたがっているので、多くの登山口から登山することができます。初心者でも日帰りが可能なコースもあります。また、山小屋...

日本三大峠「雁坂峠」とは?峠越えや登山で気になるルート情報をご紹介!
雁坂峠の峠越えハイキングコースと雁坂峠にある食飲会議が人気の雁坂小屋について紹介します。職員でなく食飲というところが謎ですね。初心者でも雁坂...

奥秩父「笠取山」の登山情報まとめ!登山口やコースの特徴をご紹介!
ここ何年か、登山をする方が多いですね。埼玉県の奥秩父と山梨県甲州市の境にある笠取山、笠取山へ登るコースや登山口などをご紹介していきます。都心...