バイクパッキングとは
自転車がすっきりしてかっこいい
バイクパッキングとは自転車に荷物を積むバッグの総称でなく積載方法のことで、荷物や道具がサドルやハンドルにすっきりとコンパクトに収まっていて見た目が綺麗な事から近年人気が出てきました。主にスポーツタイプ自転車であるロートバイク、クロスバイクがバイクパッキングをしていますがバイクパッキング用のバッグはサドルやハンドルに取り付けるので基本的にはどんな車種の自転車でもバイクパッキングは可能です。
軽量な荷物、道具を厳選
どんな荷物や道具でもバイクパッキングできるかというとそうではありません。見た目がすっきりする専用のバッグはサドルやハンドルに取り付けるので耐荷重はあまりなく、自転車のフレームの強度も関係しますがあまり大きな荷物、重い道具はバイクパッキングには不向きになります。バイクパッキングする荷物は極力軽量でコンパクトになるように、持っていく荷物の数を厳選したりまとめることが大切です。
コースも大切
見た目がすっきりして軽量な荷物や道具を積載しているので少しぐらいハードなコースを走ったり、オフロードのようにガタガタ道があるコースを選択してしまうと、コースの途中でバッグが外れたりするトラブルが起きる可能性があります。基本的にロートバイクやクロスバイクが走れる舗装された道を使ったほうが良いでしょう。
従来のパッキング方法との比較
見た目がぜんぜん違う
従来のパッキング方法はキャリア(荷台)をつけて、片方だけで20リットル入る大きななバッグを後輪の左右につける事が多く、さらに荷物がある場合は前輪にもつけるので見た目があまりすっきりしません。そのためかっこいいフレームのロートバイクなどの自転車でも見た目が悪くなるので見た目も気にする方には向かないパッキングです。しかしバッグの容量がバイクパッキングよりも大きいのでいろいろな荷物、道具をたくさん持っていけます。
サドルバッグやハンドルバッグなど装備が多い
従来のパッキングスタイルだとキャリア付けて荷物や道具の量に合わせてバッグを1~4個ほど装着します。一方バイクパッキングの場合は軽量になるように荷物や道具を厳選した上でサドルやハンドルのバッグに入れていくわけですが、それぞれの容量が少なめなのでサドルやハンドル以外の箇所にもバッグを付けていくので2個~5個までと装備が多い特徴があります。各装備の特徴は後述しますがどれもサイドバッグより小さめです。
コースについて
従来のパッキングをする自転車はロートバイク、クロスバイクなどのスポーツタイプだけではなく自転車旅専用の自転車を利用するので多少の悪路などでも大丈夫です。そのためコース選定は幅広く、荷物の量もたくさん運べるので遠出のコースでも問題ありません。
バイクパッキングのメリット
普段の自転車のままで着脱可能

キャリア(荷台)を使わないで着脱できるので、荷物や道具を運ぶたびにキャリアの着脱をしなくてもロートバイクやクロスバイクの特性を活かせます。スポーツタイプの自転車は車体を軽量にしてその分スピードが出やすくしているのでキャリアがあると特性を活かせなくなります。バイクパッキングに使う装備のほとんどがマジックテープで固定する方式が採用されています。
スポーツタイプの自転車でも荷物が運べる
1番のメリットはかごやキャリアがついていないスポーツタイプの自転車でも荷物をたくさん運べるようになることです。それぞれのバッグは小さいため軽量でコンパクトな荷物になるように厳選する必要がありますがサドルやハンドルに簡単に取り付けして運べるので便利です。そして見た目も悪くならないのでかっこいい自転車や見た目にこだわりがある方でも取り入れやすい方法になります。
遠出しないなら充分
軽量でコンパクトになるように荷物を厳選しますがある程度の距離でのキャンプなどをは充分可能です。逆に従来のパッキングだと片方だけで20リットルも入るため近場でのキャンプなどでは大きすぎることもあるので近場などではバイクパッキングのほうがバッグが小さいので荷物の管理がしやすいかもしれません。
バイクパッキングのデメリット
大量の荷物は持っていけない
サドルやハンドル以外にもたくさんバッグを装備をしたとしても総量は25リットル前後になるので遠出のツーリングや連泊するキャンプなどにはバイクパッキングは不向きです。このような場合はバイクパッキングより従来のキャリアとサイドバッグを使ったパッキングが向いています。
重さに気をつける必要がある
自転車のフレームにマジックテープで取り付けることからフレームの耐荷重などのを考慮して極力軽量な道具を揃える必要があります。また車体の重心などを崩さないように気をつける必要があたったり全体的にバイクパッキングは重さに気をつけて常に「軽量な荷物」を意識しないといけません。
道具の価格が高くなりやすい
軽量なテントなどはウルトラライトと呼ばれる特別に軽くしてある特殊な仕様のテントになるので同じようなテントと比べると価格が高くなりやすいです。またクッカーもアルミクッカーより軽いチタンクッカーだと価格が高くなり、荷物の軽量化ばかりを重視しているとバイクパッキングはキャンプ道具などの価格が全体的に高くなる傾向もあります。
バイクパッキングで必要な装備1
装備の組み合わせは自由
ハンドルバーバッグを取り付けた上でさらに小型のバッグをつける方法があったりと一言にバイクパッキングと言っても十人十色なのでいろいろ方法があり、後述するいろいろなバッグをパズルのように組み合わせてバイクパッキングは完成します。全てのバッグを使う必要はありませんし、全てのバッグが付けられそうなら付けてたくさんの荷物を運んでみるのも思います。ただし軽量な荷物を厳選しましょう。
ハンドルバーバッグなど
ハンドルに取り付けるためのバッグです。ハンドルに取り付けるためコンパクトなバッグが多いですがそれでも、バイクパッキングの中では大きい部類になります。ハンドルにつけるためあまり重いものを入れると自転車の操作が難しくなりカーブなどでは非常に危険です。製品により大きさが異なりますが大きくても12リットルぐらいの容量しかありません。
使わない方法もある
ハンドルバーバッグはあまり出し入れしないかさばる衣類など重たくないものを入れてくことが多いため、すぐに取り出して、すぐ収納するものなどを入れておくにはフロントバッグを使用します。出かけたところで写真を取る方はデジタルカメラを入れておくことができるので便利です。種類によってはベルクロなで固定するのではなくキャリアが必要になるものもあるので注意しましょう。
バイクパッキングで必要な装備2
ステムバッグ
ステムとはフロントフォークとハンドルバーをつなぐパーツです。そのステムに取り付けるバッグでスマホなどを入れておくことができます。容量自体は大きくて1.2リットルぐらいとあまりありませんが、走行中に携帯食やペットボトルなどをさっと取り出せるようになっているので前述したフロントバッグを取り付けている方は同じような役目のバッグになるので基本的には不要です。逆にハンドルバーバッグを付けたかは合ったほうが便利なバッグにです。
小型のトップチューブバッグ(コクピットバッグ)
同じような役割をするバッグにトップチューブバッグもあります。装着する場所はトップチューブですが小型のものはハンドルの手前に装着することで補給食や携帯電話などを収納することができます。ハンドルの手前に小型のトップチューブバッグがあると荷物の取り出しに便利ですがステムバッグなどとよく似た役割をするのでうまく組み合わせていきましょう。
バイクパッキングで必要な装備3
アクセサリーバッグ
アクセサリーバッグは小さなバッグで、取り付ける場所は各メーカーごとに違っていたりするので一概に言えませんが、ハンドルバーバッグに重ねるように装着することで少しだけ容量を増やすことができます。また容量の大きなものあります。アクセサリーバッグは必要に応じて装備するようにしましょう。
バイクパッキングで必要な装備4
フレームバッグ
自転車のトップチューブ、シートチューブ、ダウンチューブの間にある三角形に合うように作られた大型なバッグです。厚みはフレームに取り付けるバッグなのであまりありません。バッグ自体は大きいので厚みのあるもの以外いろいろ積載できます。バッグの大きさはいろいろあるのですが、大きいものは自転車のフレームの形状とバッグの形状が合っているか細かく確認して買わないと綺麗に装着できない可能性があるので注意が必要です。
トップチューブバッグと併用可能
フレームバッグとトップチューブバッグは互いに取り付け位置が干渉しますが同時取り付けるようになっているので積載容量がほしい時は同時に取り付けて問題ありません。ただしフレームがカーボンだった場合は強度があまりないので耐荷重などを自転車屋で相談して取り付けるほうが安全です。
バイクパッキングで必要な装備5
サドルバッグ
サドルの下に取り付けるバイクパッキングで1番容量の大きく重たいものを持ち運べるバッグになります。キャンプを伴う遠出の場合は重たいものをサドルバッグの奥(底)に入れるようにして重心を下げることが大切です。テントなども入れることができるほど大きくて容量がいっぱいあるバッグですが、取り付け方は他のバイクパッキング用のバッグと同じようにマジックテープやベルクロでとめていくのでフレームの強度が大切になってきます。
サドルバッグ注意点
身長やタイヤやフレームの大きさによってはサドルバッグを取り付けようとしてもタイヤに干渉することがあるので女性や子どもが使う場合はサドルバッグの大きさに注意が必要です。タイヤとサドルの間隔が狭くても使える専用のサドルバッグもあるので容量は通常のサドルバッグよりも小さくなりますがその分コンパクトなるのでタイヤに干渉しなくなるのでそちらを活用するによしましょう。
バイクパッキングに必要な予算
いろいろな種類のバッグを全て使うと高い
バイクパッキングをするにはサドルバッグかハンドルバーバッグの容量の大きいバッグはまず必要になります。そして荷物の出し入れにしやすくわりと小物が入るフレームバッグを使うことが基本ですがパズルのよういろいろなパッキングスタイルがあるので予算や荷物に合わせてバッグの量や大きさコースなどで加減して調節していきます。例えばサドルバッグとハンドルバーバイクだけなら1万円ほどで揃えることが可能です。
バッグの性能
バイクパッキングの基本と言われているサドルバッグ、ハンドルバーバッグ、フレームバッグで構成すると2万円前後ぐらいから揃えることができます。ただし同じサドルバッグでも完全防水の生地だったりすると値段が変わってくるので参考価格程度に考えておいてください。完全防水かつ耐摩擦性のあるエナメルのバッグなどになると一つで1万前後するバッグもありますが、そのぶん突然大雨が降ってきたとしても荷物が濡れることがありません。
防水カバー付きでも「完全防水」ではない
完全防水ではない一般的なバッグの中には防水カバーがついてくるものもあります。移動中に降られるとカバーをかけたり対応をしないといけません。またデジタルカメラなどの電子機器を積載している場合は防水カバーをかけていたとしても浸水する恐れがあるので防水カバーの過信は危険です。長距離コースをバイクパッキングで走るなら天候を事前に確認して、電子機器を入れるバッグはできるだけ完全防水のバッグをおすすめします。
バイクパッキング向きの道具とは
まず軽量であることが大事
バイクパッキングで自転車キャンプを行う場合キャンプ道具はまず軽量であることが大切になります。前室があるテントやホワイトガソリンを使うようなランタンよりシンプルなテント、乾電池で動くポップアップ型のLEDランタンなどがバイクパッキングでの自転車キャンプに向きます。キャンプ道具だけではなく着替えなどもできるだけかさばらず軽いものやが向いています。そのため荷物が多くなる冬キャンプにはバイクパッキングは向いていません。
コンパクトであること
多少軽量であることと重複していますが軽量であっても収納サイズが大きものはバイクパッキングに不向きです。サドルバッグに細長いものを入れようとしても中に仕切りがあり収納スペースが二箇所に別れている場合はサドルバッグの全長全て使えるわけではないからです。バイクパッキングは収納スペースが少ないのでかさばって大きいものは軽くても収納スペースを無駄に消費してしまうので不向となります。
バイクパッキング向きの道具:テント
居住性が良いテントはバイクパッキング不向き
バイクパッキングをする上で難しいのがテントです。シングルウォールのテントなら基本的にコンパクトになりますが居住性は悪く時期よっては結露や蒸し風呂のよに蒸れてしまいます。前室ができ居住性のいいダブルウォールテントは荷物が大きくなりやすいのでバイクパッキングに不向きです。荷物が1番コンパクトになるのはテントを使用せずタープと寝袋だけを使う方法になりますが虫が苦手な方にはおすすめできません。
シングルウォールで居住性を高める方法
シングルウォールで居住性を高める方法としてタープの活用があります。タープをフライシートのよに低く張ってシングルウォールテントを隠すようにすることで居住性が上がります。タープは大型でもポールと一緒にパッキングしない限り邪魔になるほど大きくならないので有効活用したい道具です。ポールが無くても木などが使える環境だとタープを張る方法もありますし、フィールドに落ちている枝があればポールの代わり使うことも可能です。
バイクパッキング向きの道具:寝袋
バイクパッキングでは1番大切
テントが大切なように見えて1番大切なのは寝袋になります。ウルトラライトのテントは生地が非常に薄く作られているため地面からの冷えや外気の影響を必ず受け、地面の凹凸で寝れなかったり寒さで目が冷めたりします。季節ごとに合わせてしっかりとした寝袋を使用してちゃんと睡眠できるようにしましょう。寝袋は基本的にダウンでできているものがコンパクトになります。形状で言えば布団のような封筒型よりマミー型のほうがコンパクトです。
エアーマットの活用
自分で膨らませるエアーマットは使用時はクッション性もあり空気を抜くとコンパクトになるのでバイクパッキングにも向く製品です。寝袋だけではなくマットをテントと寝袋の間に使うことで空気の層ができて地面からの冷気や凹凸を防いでくれるので積載に余裕があればおすすめです。
自転車ツーリングのコースついて
ルートはあまり気にしなくても大丈夫
日本は舗装されている道路が非常に多いのでロートバイクでも走りやすくなっています。そのためキャリヤなどを積まなくても手軽に荷物を運ぶ事ができるバイクパッキングが人気になっていてルートやコースは海外ほど気にしないで大丈夫です。強いて言えばバイクパッキングでは持っていける荷物の量に限りがあるので出かける時は近いコースを利用しましょう。
バイクパッキングの注意点
出発前にチェック
バイクパッキングのバッグはどれもマジックテープで固定するものが殆どで手軽に取り付ける事ができますが注意点もあります。バッグを取り付けとき各種ワイヤーを締め付けていないか確認したり、ハンドルバーバッグを取り付けたらハンドル操作に干渉しないか確認したり、たるんだ状態でフレームに固定していないか注意しましょう。
重心は下の方に来ているか
サドルバッグの先(上)の方に重たいものが来ていないか、各種バックの上部に重たいものを積載していないか確認しましょう。バイクパッキングのバッグはほとんどが高い位置にあるで重心が上になると危険です。重たいものは全て下になるようにしましょう。
バイクパッキングのまとめ
バイクパッキングに答えは無し
パズルのようにさまざまなバッグを組み合わせて思い通りのバイクパッキングを楽しんでください。バイクパッキングに正解は無く人によっていろいろな積載方法あります。共通することは軽量な荷物を選ぶこと、持っていける荷物はあまり多くないので遠出は旧来のキャリヤを使ったパッキングほうが向きます。キャンプ道具にはウルトラライトと呼ばれるかなり軽い道具があるのでバイクパッキングにはおすすめです。
キャンプやツーリングが気なる方はこちらもチェック!
暮らし~のにはキャンプやツーリングに関する記事がたくさんあるので気なる方は良かったらチェックしてみてくださいね。
コスパで選ぶキャンプ道具18選!キャンプツーリングに必要な道具をご紹介!
キャンプツーリングは高価なキャンプ道具が必要?そう決めつけるのはやめましょう。キャンプツーリングに必要な道具にコスパを求めて物色した時点であ...

キャンプツーリングの必須アイテム25選!持ち運びやすい道具をご紹介!
キャンプツーリングは好きですか?キャンプツーリングをする際に便利な、軽量かつコンパクトな道具をご紹介します。シーズンや天気によって必要になる...

キャンプツーリングの楽しみ方!テントサイトでの過ごし方をご紹介!
キャンプツーリングのスタイルや楽しみ方について紹介します。キャンプツーリングは自然体でオリジナリティを追求する楽しみ方をするほど充実します。...