はじめに
自動車を持っている方なら愛車を自分好みにしてしまいたいと考えることもありますし、見た目を弄ることに意味を見出すよりも自動車の走行性能を高めることに意味を見出す方もいらっしゃいます。今回はそんな両タイプの方々に該当するセッティング・カスタムのひとつであるローダウンについての紹介です。ローダウンにするメリットやデメリット、そのやり方や費用、インチアップとの関係性など、これから車を弄りたいと考えている初心者の方におすすめする内容です。意味のあるローダウンが大切です。
ローダウンとは
車高を低くすること
ローダウンとは自動車の車高を低くするという意味です。メーカーが製造・販売している状態の自動車は純正仕様となっていますが、この純正仕様の自動車の足回り部品(特にサスペンション関連)を弄る・交換することで自動車の最低地上高を低くします。これによって自動車のお腹が地面により近くなり、タイヤを除いて全体的に低くなるのです。ローダウンは別名、シャコタン(車高短という意味)とも呼ばれています。
見た目が一気に変わる
純正車両をローダウンにすると、見た目が一気に変わります。何故なら、純正仕様の場合のタイヤとフェンダーの隙間や最低地上高がローダウンした分なくなるからです。ステッカーを貼ったりするカスタムもありますが、ローダウンならボディにステッカーを貼るような柄が目立つ改造ではなくパーツを弄る改造になります。自動車のタイヤは基本外から見えますのでローダウン・シャコタンの車は見ればすぐわかるのです。初心者が始めたい人気カスタムの1つでもあります。
性能も変化する
1トン近くある車の位置が低くなりますので、当然ローダウン・シャコタンの車はその性能が本来もっているものとは変化します。それらを理解したうえでローダウン・シャコタンにすることが失敗しない改造となるのです。
ローダウンのやり方
やり方その1:コイルスプリングを短くする
車のサスペンションを構成する部品の1つにコイルスプリングと呼ばれるバネの部品があります。このコイルスプリングを短くすることでローダウン・シャコタンへと車を変身させることが可能です。本来サスペンションに取り付けられているコイルスプリングの長さよりも短いコイルスプリングに交換すると、短くなった分だけ車体が下方向に下がります。それによって車高を下げるという仕組みです。
やり方その2:車高調キットを組んで車高を下げる
車高調キットと呼ばれるサスペンションを取り付けるとローダウン・シャコタンにすることもできます。車高調キットは、サスペンションに付いているスプリングシートやロックシートの調整やダンパー本体を調整して車高を下げるためのサスペンションキットのことです。車高調キットを取り付けることで純正サスペションよりも車高を下げることが可能で、ローダウン・シャコタンにできます。
やり方その3:エアサスペンションでローダウン
エアサスペンションを使ったローダウン方法もあります。エアサスペンションと呼ばれるサスペンションはサスペンション内部に空気が入っていて、その空気量を調整することで車高を弄れるという優れものです。これによってローダウン・シャコタン化が可能となります。ちなみに、ハーレーダビッドソンなどのバイクにもエアサスキットは販売されています。
ローダウンのメリットその1
ドレスアップ(見た目をカスタム)できる
ローダウンにするメリットその1は、ドレスアップ(見た目をカスタム)できることです。ローダウン・シャコタン化すると車高が下がって地面に近づきます。地面に近づくということは、すでに少し触れたように、最低地上高が低くなり、タイヤとフェンダーの隙間が少なくなります。タイヤとフェンダーの隙間が少なくて車高が低くなれば見た目がかっこいいと感じる方なら満足度が高いドレスアップとなるのです。
スポーツカーのような見た目にできる
時代は環境対策・エコの時代となりましたが、いつの時代でもスポーツカーは車好きならだれでも憧れるものです。スポーツカーといえば低い車高、そんなスポーツカーのような見た目を、ローダウン・シャコタン化することで一般車両でも手に入れられます。ローダウン・シャコタン化はスポーツカーへの憧れでもあると言えるのです。
ローダウンのメリットその2
セッティング次第で走行性能を高められる
ローダウンのメリットその2はセッティング次第で車の走行性能を高められることです。ローダウンできちんとセッティングして車高を下げる、つまり走行性能を考えながら車高を下げることで適度に車両の重心を低下させて車のロール量を減らすことができます。コーナーリング時のロール量が減れば車体がより安定し、スムーズなコーナーリングが可能です。
減衰力と合わせればさらなる効果を期待できる
車高調キットを使ってローダウンとセッティングをする場合にはダンパーの減衰調整機能も活用しましょう。車高調式サスペンションであればダンパーの減衰力を調整できる機能が付いていることが多いです。ダンパーの減衰力を調整すると車体のロール速度を調整できます。街乗りや峠道、サーキットなど走る道・路面に合わせて減衰力を調整すればスムーズな操縦が可能です。
ローダウンのデメリットその1
乗り心地の悪化
ローダウンのデメリットその1は乗り心地の悪化です。自動車のタイヤが段差上を通過する時、足回り部品のコイルスプリングが縮むことで段差のショックを吸収してその反発をダンパーで抑えて乗り心地を維持しています。しかし、純正よりも短いスプリングを取り付けてローダウン・シャコタン化するとスプリングが吸収する段差のショックが少なくなるのです。これにより段差などで車は跳ねて乗り心地が悪化するデメリットが発生します。
ネジ式車高調ローダウンで縮み側ストローク量が減る
ネジ式車高調と呼ばれる車高調をローダウンすると縮み側のストローク量が減少します。ネジ式車高調の車高を短くすると、車高が下がると同時にスプリングとダンパーが縮んでしまうのです。こうなると上述したようなデメリットが同じく発生します。その反面、ダンパーの伸び側ストロークは増えます。
ローダウンのデメリットその2
地面に擦りやすくなる
ローダウンのデメリットその2は地面に擦りやすくなることです。車両ボディと地面の距離がローダウンした分近くなります。車高が低くなると、段差や駐車場の車止めなどで純正車両と同じように操縦すると、バンパーやサイドステップ、マフラーなどを擦るデメリットが発生するのです。そのため、傷つけても問題のない方々を除き、注意深く運転する必要が出てきます。
外装部品は意外と高い
車高を下げるとバンパーやマフラーを地面にする確率が高くなります。特にバンパーなどの外装に関しては注意が必要で、というのもそれらの部品を交換するとなると、中古でもない限りかなり高額になってしまうのです。バンパーなら新品で塗装込だと10万近くかかってしまうことも。高価な部品を傷めるデメリットがあるのです。
ローダウンと車検
90mm以上の車高なら車検に通る
ローダウンと車検の関係性ですが、ローダウンにしただけで車検に通らないわけではありません。車検で定められている最低地上高を満たしていれば車検に通ります。車検で定めている最低地上高は90mm、つまり9cmです。マフラーやクロスメンバー部が最低地上高を測定する基準部分となりますので、これらが地面と90mm以上の間隔があればOKですので、車検に通る意味のあるローダウンを心がけましょう。
ローダウンとインチアップ
インチアップよりも先にローダウンする
ローダウンとインチアップ、車のカスタム界隈でもメインとなるカスタム手段ですが、これら2つを行う場合、インチアップよりも先にローダウンすることをおすすめします。その理由ですが、ローダウンすることでタイヤとフェンダーの位置関係がより明確となるからです。ローダウンする前とローダウンした後ではタイヤの見え方に変化が発生します。
インチアップ・ツライチにするためにオフセット調整も
ローダウンやインチアップ、そして最終的にはツライチにしたいという場合に先にローダウン、車高を下げた状態でツライチにするためにはどのくらいのホイール・タイヤを取り付けるのか考える必要があります。もし先にインチアップ用のホイールとタイヤを購入したら、ローダウンしてタイヤを取り付けた時にフェンダーからタイヤがはみ出すと車検に通りません。こうなるとお金がもったいないです。このようなトラブルを防ぐためにもまずはローダウンから始めましょう。
オフセットを計算してからインチアップしよう
ローダウンにした状態でツライチまであとどれだけオフセットに余裕があるのか計算してインチアップするようにしましょう。フェンダー面からホイール面にオフセットがどれほどあるか知ることで、どのようなホイール・タイヤを取り付ければツライチになるのかわかります。
ローダウンにかかる費用
スプリング交換の場合
スプリング交換で車高を下げる場合にはスプリング代が必ず発生します。スプリングは車両1台分で価格10,000円ほどのものがあれば、40,000円ほどするものもあります。自身で取り付けるなら工賃はかかりません。整備工場に依頼するなら15,000-30,000円くらいの工賃費用が発生すると考えておきましょう。
車高調交換の場合
車高調キットなら安いもので8万円くらいで購入できます。高いものだと車高調キット費用だけで30万円近いものもあるくらいです。予算管理をしっかり行いましょう。取り付け工賃費用は20,000円くらいを見ておくと間違いありません。
エアサスの場合
エアサスペンションはサスペンション本体費用で200,000円以上かかります。高いものでは600,000円近い費用が発生するエアサスペンションもあるので、エアサスは高級品と考えておきましょう。取り付け工賃費用は100,000円前後になります。
ローダウンに必要な工具
ジャッキアップ工具
ローダウンをするということはサスペンションに手を加えるまたは交換するということ、つまりジャッキアップする必要があるということです。フロアジャッキやジャッキアップスタンドにスロープなどを揃える必要があるので、工具費用が高くなります。初心者の方は初期投資費用がかかるので、買える工具は買い、借りられる物は借りましょう。ジャッキアップのやり方は教えてもらう、または整備解説書などで確認する、ないしはディーラーでジャッキアップポイントを教えてもらうなど、やり方の下調べをしてください。
メガネレンチ各サイズやインパクトレンチ
サスペンションは車体にいくつかのボルトで固定されています。ですので取り付けにはメガネレンチやインパクトレンチが必要となるので持っていなければ調達してください。取り外しのやり方はボルト締め部をひとつずつ外していけばよいので、着脱だけであればなれれば意外とあっさりできます。初心者の方も機会があれば挑戦してみましょう。
スプリングコンプレッサー
ダウンサス、つまりローダウン・シャコタン化のための短いスプリングを取り付ける際にはスプリングコンプレッサーという工具を用意しましょう。スプリングコンプレッサーでバネを固定して、着脱中に突然バネが伸びないようにするためです。このやり方を守らないと顔面にスプリングが飛んできかねないので気を付けてください。
ローダウンのやり方
特別な加工は特に必要無し
ローダウンにするに当たって初心者の方は何か特別な加工が必要になるのではないかと心配されることもありますが、車高調組み立てのやり方は説明書に書いてあるので初心者の方でもその気になれば組み立てられますし、車体への取り付けは、これに関しては完全に慣れと経験が全てですので、工具を借りる又は購入して一度やってみましょう。特別な加工は特に無いので安心してください。
交換のやり方よりも調整のやり方
どの作業にも当てはまりますが、部品交換よりも部品調整(つまりはセッティングのこと)のほうが難しいです。初心者の方にとっては最初の壁でしょう。サスペンションの着脱や車高調を新たに取り付けた時にはアライメント調整を必ず行いましょう。車高を下げるとトー変化が発生するので、車高調を車両に取り付け後に再度アライメント調整してください。
ローダウン時の注意点その1
ボルト・ナット類を確実に締め付ける
ボルト・ナット類を確実に締め付けましょう。ローダウンさせるには車高調の取り付けやスプリングの交換作業が必須ですが、その際にボルトやナットで部品を組み立てて車体もボルトやナットで固定します。そのため、走行中に力がかかって緩むと危ないです。規定トルクで締め付けるか、締め付け加減を体で覚えて締めるなど、DIYで交換するなら自己責任で行いましょう。初心者の方は詳しい方と一緒に作業すると安心です。
ローダウン時の注意点その2
初心者は車高を下げすぎない
ローダウン初心者の方は、最初から車高を下げすぎないようにしましょう。純正サスペンション取り付け状態の状態の車高を基準に、少しずつ下げてみてください。車高の変化で車の動きがどう変わるのかを知りたいなら、10mm単位で車高を高くしたり低くすると初心者の方でも変化を確認しやすいです。
まとめ
ドレスアップの意味だけでなく性能的な意味でも良い効果が期待されるローダウンはメリットもありますが同時にデメリットも発生します。車高を下げるだけ下げると車検に通らない可能性や乗り心地悪化にもつながりますので、特に初心者の方は調べるなり詳しい方に訊くなどして良く考えてから着手しましょう。インチアップしたい場合にもローダウンは役に立ちます。費用も安くないので、費用対効果のある、意味のあるローダウンを目指しましょう。
ストラット式サスペンションが気になる方はこちらをチェック

ストラット式サスペンションとは?その構造や特徴を解説!車に与える影響は?
ストラット式サスペンションとは何かを紹介します。ストラット式サスペンションの構造や特徴、そしてそれを採用するメリットやデメリットを同時にお伝...