検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ウグイスカグラの実は食べられる?どんな味がする?育て方含めご紹介!

ウグイスカグラは、淡いピンクのお花と赤い実が可愛らしい樹木です。日本の北海道から四国に自生し、盆栽としても人気。ウグイスカグラの赤い実はツヤツヤと透明感があり、食べるととても美味しいです。ウグイスカグラの特徴や育て方についてご紹介いたします。
2020年8月27日
Yukari.S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ウグイスカグラってどんな植物?

ウグイスカグラは、日本原産の樹木で、北海道から四国の山野に自生しています。ウグイスカグラの樹高はだいたい1~3メートルくらいで、落葉低木です。ウグイスカグラは、可愛らしい花姿とそのあとにつく赤い実から、庭に植えてシンボルツリーとして楽しむほか、盆栽としても楽しむことのできる樹木です。

ウグイスカグラの花名の由来

ウグイスカグラを漢字で記載すると「鶯神楽」です。鶯(ウグイス)が、ウグイスカグラの枝から枝へと飛びうつりながら神楽を舞っているような姿からつけられたという説が濃厚です。また、鶯(ウグイス)がホーホケキョと鳴くころにちょうどウグイスカグラの花の時期を迎えることから名付けられたとも言われています。

ウグイスカグラの花の特徴

ウグイスカグラの花の開花時期は、4~5月ごろです。ウグイスカグラの花はラッパのような形をしています。ウグイスカグラの花の色は淡いピンク色です。

ウグイスカグラの葉の特徴

ウグイスカグラの葉っぱの色は、明るいグリーンです。茎は少し赤味がかっていて、葉っぱのふちも少し赤味がかっている部分があります。ウグイスカグラの葉っぱは楕円形で先がとがっています。ウグイスカグラの葉っぱは、茎に2枚の葉が向き合ってつく対生です。

ウグイスカグラの実の特徴

ウグイスカグラは、春の花を咲かせたあと実をつけます。ウグイスカグラの実の大きさは長さ1センチくらいで、楕円形をしています。はじめグリーン色の実は、6月ごろに熟し赤くなります。ウグイスカグラの実は食べることができ、甘くて美味しいです。

ウグイスカグラに似たヒョウタンボクは有毒

ウグイスカグラと同じ時期に、同じように赤い実をつけるヒョウタンボクという樹木があります。ヒョウタンボクの実は有毒なので、ウグイスカグラと見間違えて食べないように気を付けましょう。ヒョウタンボクは、ウグイスカグラと違い、白や黄色の花をつけます。また、ヒョウタンボクの実は、よく見ると果実が2つくっついてヒョウタンのような形をしています。

ウグイスカグラの基本データ

科名属名

スイカズラ科スイカズラ属


学名

Lonicera gracilipes

和名

鶯神楽(うぐいすかぐら)

別名

ウグイスノキ

英名

なし

原産国

日本

ウグイスカグラの種類

ウグイスカグラには、「ヤマウグイスカグラ」「ミヤマウグイスカグラ」「クロミノウグイスカグラ」などの種類があります。ウグイスカグラの葉っぱや花には細かい産毛が生えているのですが、産毛の生える場所や生え方などで見分けることができます。

ハスカップはウグイスカグラの一種

クロミノウグイスカグラは、「ハスカップ」とも呼ばれ、北海道を代表とする果実としても知られています。クロミノウグイスカグラの実は、通常の赤いものとは違い、濃い紫色をしています。クロミノウグイスカグラには、アントシアンが豊富に含まれていて、眼精疲労や老化予防に効果があると言われています。

ウグイスカグラの花言葉

ウグイスカグラの花言葉は、「明日への希望」と「未来を見つめる」です。どちらの花言葉も、大変ポジティブな印象のもの。ウグイスカグラのやわらかなピンクの花模様や、そのあとすぐに熟す赤い実からイメージされ2つの花言葉が生まれました。


ウグイスカグラの育て方1・土づくり

ウグイスカグラは、水はけのよい土壌を好みます。地植えする場合は、それほど土質に気を付ける必要はありませんが、よほど粘土質の場合には、土を掘って新しい土を少し入れてから植え付けるとよいでしょう。盆栽など鉢植えにする場合は、小粒の赤玉土に腐葉土を混ぜたものを準備しましょう。市販の山野草専用の土や樹木専用の土を用いてもよいでしょう。

ウグイスカグラの育て方2・肥料

ウグイスカグラは、山野で自生する植物なので、それほど肥料の必要はありません。ウグイスカグラを管理しながらどうしても元気がないと思う場合のみ肥料を施します。ウグイスカグラの肥料を与える時期は2月ごろ。寒肥として株の周囲に油粕や堆肥を施すとよいでしょう。

ウグイスカグラの育て方3・水やり

ウグイスカグラは、じめじめとした環境を苦手とする樹木です。地植えの場合は、ほとんど水やりの必要はありません。鉢植えの場合も、水やりしすぎるのは禁物です。ウグイスカグラを植えている土の表面が乾いたのを確認してから少し水やりするくらいで充分です。

ウグイスカグラの育て方4・場所

ウグイスカグラは、日当たりのよい風通しのよい環境を好む樹木です。ウグイスカグラは山の中で自生する植物。よほどでない限りすぐに枯れてしまうことはありません。ただし、あまり日当たりのよくないところで管理すると、せっかくの花や実がつかないことがあります。

ウグイスカグラの育て方5・植え付け

ウグイスカグラの植え付けに適した時期は、11~3月ごろです。ウグイスカグラは落葉樹なので、植え付けの頃の苗木には葉っぱがついていないこともありますが、心配ありません。ウグイスカグラの苗木を植え付けます。植え付けたウグイスカグラが根付いて安定するまで、日当たりのよい風通しのよいところで管理しながら、水やりを続けましょう。

ウグイスカグラの育て方6・剪定

ウグイスカグラは、自然のままで放任栽培していてもそれほど樹形は乱れません。樹形を整えるための剪定はほぼ必要ないでしょう。ただし、ウグイスカグラを3~4年育てていると、地際から新しい枝がどんどん生えてきます。枝が密集しすぎると葉っぱやつぼみが芽吹くパワーを取られてしまうことがありますので、枝を更新させるための剪定が必要になってきます。ウグイスカグラの剪定に適した時期は、2月ごろです。古い枝を地際から切り取って新しい枝のみ残しましょう。

ウグイスカグラの育て方7・病害虫


アブラムシ

ウグイスカグラにはアブラムシが発生することがあります。とくに植え付けて間もない幼苗木は要注意です。アブラムシはウグイスカグラの葉っぱなどに寄生して、ウグイスカグラの栄養を吸い取ってしまいます。アブラムシは、群れで発生する害虫なので、あっという間にウグイスカグラの葉っぱの栄養分を吸い取ってしまいます。またアブラムシの排泄物はあまい香りがあり、ほかの害虫を呼び寄せます。二次被害を防ぐ意味でも、アブラムシを見つけたらすぐに駆除しましょう。

カイガラムシ

ウグイスカグラには、カイガラムシが発生することがあります。カイガラムシはとても小さい害虫です。カイガラムシの成虫は大変固い殻に覆われているため、市販の殺虫剤などを塗布してもあまり効果が期待できません。カイガラムシの駆除をする際には、歯ブラシなどでこそぎ落すのが最も有効です。

ウグイスカグラの増やし方1・種まき

育てているウグイスカグラから、種を採取してまくことができます。ウグイスカグラは初夏に実が熟すので、しっかり熟した実を採取してなかから種を取りだします。ウグイスカグラの種は乾燥してしまうと発芽率がぐんと下がるので、種を採取したらすぐに種まきしましょう。種まき用の土を入れた鉢などに採取した種をまきます。日当たりのよい風通しのよいところで管理しながら、水やりを続けましょう。

ウグイスカグラの増やし方2・挿し木

ウグイスカグラの挿し木に適した時期は、3月下旬から4月にかけてです。ウグイスカグラは挿し木から順調に育てば、だいたい3~4年で花と実をつけます。ウグイスカグラの株から、前年に伸びた枝を選び、先端から10センチくらい切り取ります。挿し木用の土を入れた鉢などに挿し木します。挿し木したものから発根して安定するまで、直射日光の当たらない風通しのよいところで管理しながら、水やりを続けましょう。そのまま管理して、翌年2~3月ごろに好きなところに植え付けましょう。

ウグイスカグラはキュートな樹木

とても可愛らしい花と実をつけるウグイスカグラ。庭のシンボルツリーや盆栽に人気です。ウグイスカグラは日本の山野で自生する強い樹木なので、育てるのは比較的簡単です。一本植えておくと春にはピンクのラッパのような花を、初夏には赤い実を楽しめます。ウグイスカグラの実は食べても甘くて美味しいもの。見てよし食べてよしのウグイスカグラを育ててみませんか。

ウグイスカグラが気になる方はこちらもチェック