検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

折り紙で作る「鬼」の折り方!顔や体など簡単でかわいい作り方を解説!

節分の飾りに鬼の折り紙を作ってみませんか?子供でも折れる簡単な平面の折り方から、大人向けのリアルな立体的な鬼まで、いろいろな鬼の折り紙をご紹介します。子供向けの折り紙は、ひとつひとつ写真でご説明しています。はじめて折るという人でもわかりやすいでしょう。
更新: 2021年2月15日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

折り紙で節分の鬼を作りたい!

平面から立体まで鬼の折り紙!

昔ばなしにも登場する鬼。「ないたあかおに」という童話は、教科書にも採用されたことがある、現代でも子供に語って聞かせたいむかしばなしとして、非常に人気の高い作品です。そのほか、鬼の関係するイベントといえば、節分がありますね。

節分飾りや、節分の豆を入れる鬼の形の箱の作り方をご紹介します。子供でも折れる簡単なものから、難しいけどすごくリアルで自慢したくなってしまうような折り紙まで。あなたの折り紙スキルにあった鬼の作り方が選べます。

簡単な折り紙の鬼【平面】を作ってみよう

かわいい平面赤・青鬼の作り方

こちらは、お子さんでも簡単に折ることができる平面の鬼の顔の折り紙です。赤鬼のつのが1本、青鬼のつのが2本というのは「みんなのうた」に登場する「赤鬼と青鬼のタンゴ」という曲の影響でしょうか。

好きな色で折ろう!

本来、鬼のつのは2本であることが多く、1本のものは珍しいとされています。鬼ではありませんが、なまはげも、つのが2本。般若の面も、つのが2本ですよね。物語の中でも、必ずしも赤鬼はつのが1本というわけではないのです。色にこだわらず、お好きな鬼の顔を作ってみてください。

簡単な折り紙の鬼【平面】の材料

使うもの


まず、写真で折り方手順をご紹介する、簡単な鬼の顔(赤・青鬼)の材料から。ここで使用したのは15センチ×15センチのオレンジと青の折り紙1枚ずつを使用しました。最後に顔を書くので、あまり濃い色でなく、少し薄いくらいの色の方が、顔がハッキリとして出来上がりの印象が良くなるでしょう。

必要な道具

そのほか、鬼の目や口などを書くサインペンも、この折り紙では使用します。「顔は書かなくてよい」という人はサインペンは必要ありません。でも、できれば、かわいい鬼の顔を書いてあげてみてはいかがでしょうか。きっと自分の作品に愛着がわくことでしょう。

簡単な折り紙の鬼【平面】の作り方1

赤鬼の顔の折り方①

それでは、まずはつの一本の赤鬼から作っていきましょう。最初は、折り紙の白い方を上にして三角形におりすじをつけて開きます。写真では少し見にくくなってしまいましたが、縦に1本おりすじがついています。

赤鬼の顔の折り方②

1でつけた真ん中のおりすじに合わせて、左右の下の辺を中央に合わせて折ります。小さなお子さんだと角をきれいに合わせるのが難しいでしょう。でも、少しくらいずれていても、それもお子さんらしい味になります。「大丈夫だよ」と暖かく見守ってあげましょう。

赤鬼の顔の折り方③


次に、さきほどの折り紙を裏返して写真のように折ります。折り方は
1.上の角をさっき折った角を結ぶ直線よりも少ししたまで折り下げる。
2.折り下げた角を、1の折り線に合わせておりあげる。
となっています。

赤鬼の顔の折り方④

折り方4で折ったものを、またうらがえして、今度は下の角を上におりあげます。さっきの折り目のラインから飛び出た部分が一本つのの部分になります。裏返してみて、お好みのつのの長さになるところで折ってくださいね。

赤鬼の顔の折り方⑤

左右の角を小さく三角におり、下の角も折り上げます。計4箇所の角を写真のようにおりあげると、鬼のりんかくの丸さがでて、かわいい顔になりますよ。

簡単かわいい赤鬼の完成!

表に返して、目や口。お好みで眉毛や鼻など好きな顔を描きましょう。これで一本つのの鬼の顔の完成です。上手にできましたでしょうか。続いて2本つのの鬼の顔の折り紙にも挑戦してみましょう。

簡単な折り紙の鬼【平面】の作り方2


青鬼の顔の折り方①

2本つのの鬼の顔の折り紙は、最初に十字におりすじを入れます。辺と辺を合わせて、長方形におります。開いて反対の辺を合わせて折り、広げます。これで十字のおりすじが入ります。真ん中の横のおりすじに合わせて、上の辺を半分に折ってください。

青鬼の顔の折り方②