スイートアリッサムの特徴
スイートアリッサムとは
スイートアリッサムは、アブラナ科ロブリア属(ニワナズナ属)に分類される、地中海北岸や西アジア原産の一年草です。よく、寄せ植えや花壇の縁取りに利用されますが、小さな花が葉や茎を覆い隠すくらいたくさん咲き、横へ横へと広がっていくので、単独で植えても十分美しいです。
原産地では、多年草として扱われているため、うまく育てれば日本でも夏越しができることがあります。ただ、夏の暑さによるダメージをカバーできずに、株全体がどうしても乱れてしまうことが多いので、美しいスイートアリッサムを楽しみたい場合は、夏越しさせずに、改めて育てなおす方が無難です。
スイートアリッサムの香り
スイートアリッサムは、1つ1つはとても小さな花なのに、かなり強い甘い香りを放つ花として知られています。花が満開になると、ちょっと触れたときや水やりのときにも、甘い香りがふんわりと立ち上ります。スイートアリッサムの香りは、人それぞれ表現の仕方が違いますが、はちみつやキャンディーなどに例える人が多いです。まさに、スイートな香りを放っていることがわかりますね。
スイートアリッサムとアリッサムの違い
スイートアリッサムとアリッサム
スイートアリッサムのことを「アリッサム」と短縮して呼ぶ人もいます。しかし、アリッサムという名を持つ植物はほかにあるため、厳密に言うとそれは間違いです。では、スイートアリッサムとアリッサムの違いについてみていきましょう。
学名の違い
スイートアリッサムとアリッサムは学名が全く異なります。スイートアリッサムはLobularia maritimaであることに対し、アリッサムはそのままAlyssumです。スイートアリッサムの方が一般的な植物ではありますが、学名で見ると、アリッサムのほうが本家のようにも感じますね。
花色の違い
スイートアリッサムは、白・紫・ピンクなどの花がありますが、アリッサムは黄色のみです。花色で見ると、被っている色はなく、スイートアリッサムとアリッサムが全く違う品種だとわかります。
性質の違い
スイートアリッサムが一年草扱いであるのに対し、アリッサムは多年草(宿根草)です。そのため、スイートアリッサムが「アリッサム」として販売されているためか、アリッサムは「宿根アリッサム」などという名前で販売されていることもあります。
見た目の違い
スイートアリッサムとアリッサムの見た目は、正直上から見るととても似ています。ただ、横から見るとアリッサムの方が花茎が長くの花の密度は低い感じがしますよね。しかし、同じ苗ケースでスイートアリッサムとアリッサムが売られていても、あまり違和感は感じないかもしれません。
分類の違い
スイートアリッサムは、アブラナ科ロブリア属(ニワナズナ属)に分類されますが、アリッサムは、アブラナ科ミヤマナズナ属に分類されています。しかし以前は、スイートアリッサムはアリッサムと同じミヤマナズナ属に分類されていました。つまり同じ仲間だったということです。そのため、アリッサムという名前を借りて、スイートアリッサムという名前がつけられたという説もあります。
甘い香りのアリッサムでスイートアリッサム
これらの違いを見てもわかるように、やはり元祖アリッサムはアリッサム(Alyssum)ということで間違いなさそうです。ちなみに、英語でも学名のロブリア・マリティマと呼ばれることは少なく、スイートアリッサムと呼ばれることの方が多いようですよ。
スイートアリッサムの花言葉
スイートアリッサムの花言葉
スイートアリッサムには、「優美」「美しさに勝る価値」という、とにかく美しいんだ!という花言葉がつけられています。
スイートアリッサムの花言葉の由来
スイートアリッサムの花言葉は、やはりスイートアリッサムの花の姿が由来してつけられたと言われています。1つ1つはとても小さな花なのに、満開になると美しさに加え甘い香りも放つため、「美しい」という花言葉では足りず、「優美」「美しさに勝る価値」という花言葉がつけられたと考えられています。
スイートアリッサムの開花時期
スイートアリッサムの開花時期は、3~5月ごろと、9~11月ごろの年に2回です。ただ、ほとんどの場合夏に枯れてしまうので、春から秋まで花を咲かせ続けることは難しいです。より長い期間1つの株を楽しみたい場合は、秋に苗を植えるか、種まきするようにしましょう。
スイートアリッサムの育て方の難易度
スイートアリッサムは、公園が道路わきの花壇など、あまり管理がされてないような場所でもよく育っています。そのことでもわかるように、スイートアリッサムの育て方は、とても簡単です。その上、生長も旺盛なので、ガーデニング初心者でも簡単に育てられ、育てる楽しさも十分得られますよ。
スイートアリッサムの苗の選び方
スイートアリッサムの苗は、園芸店などの売れ残りになると、販売開始当初よりも2~3倍の大きさに育っていることもよくあります。そのため、スイートアリッサムの苗を植える場所によっては、大きなものを選んだ方が、見栄えが最初からよくなりますね。ただ、寄せ植えなどの場合は、コンパクトな苗を選んだ方が無難です。
また、スイートアリッサムは間延びをすると分類の名前にもついているように、雑草のナズナのような見た目になってしまうこともあります。スイートアリッサムの苗を選ぶ際は、間延びをしていないもの、また葉の色が濃いものを選びましょう。
スイートアリッサムの育て方1.環境選び
スイートアリッサムは、日当たりのよい場所を好みます。ただ、耐寒性がないので、秋に苗を植える場合は、霜の当たらない場所に植えた方がいいですね。霜に当たると花がつかなくなってしまうので、日当たりよりも霜に当たらないということを優先した方がいいかもしれません。
スイートアリッサムの育て方2.土づくり
スイートアリッサムは育てやすい植物ですが、酸性の土壌ではうまく育ちません。そのため、花壇に苗を植え付ける場合は、苗を植える2週間前ごろに苦土石灰をしっかり混ぜ込んでおきましょう。スイートアリッサムは一般的な培養土で十分です。もし自分で配合する場合は、「赤玉土(小粒)6:腐葉土4」の割合で配合した土がおすすめです。
スイートアリッサムの育て方3.植え付け
スイートアリッサムは、春と秋の2回苗が出回ります。春に苗を植え付ける場合は、夏越しが難しいですが、秋に苗を植えた場合は、霜に当たらない限り春にもう1度花を咲かせてくれますよ。
スイートアリッサムの育て方4.水やり
スイートアリッサムは、ある程度乾燥にも耐えられますが、株が大きくなると水切れをおこすこともあります。土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりをしてあげてくださいね。
スイートアリッサムの育て方5.元肥と追肥
スイートアリッサムを植え付ける際は、元肥に緩効性化学肥料を入れましょう。追肥は、開花し始めたら2習慣に1回のペースで行います。追肥に使う肥料の種類は、お好みのもので構いませんが、液体肥料を使う場合は、パッケージに書かれた用量よりやや薄めにして使うのがポイントです。
スイートアリッサムの育て方6.手入れ
手入れ1.切り戻し
スイートアリッサムは、放置しておいてもある程度きれいに成長してくれますが、気候等により草姿がみだれてしまうこともあります。そんな時は、思い切って切り戻しを行いましょう。スイートアリッサムは、半分~3分の1程度まで切り戻しても、すぐに復活してくれます。中途半端な切り戻しを繰り返すより、1度に思い切って切り戻す方が株へのダメージの少なくて済みますよ。
スイートアリッサムは気温が高くなると徐々に花つきが悪くなります。そのため、5月以降は切り戻しても、花つきがよくなることは望めないので、切り戻ししない方が無難です。ただ、夏越しをさせたい場合は、5月ごろに根元から茎が2㎝程度、葉が数枚残るくらいまで思い切って切り戻しましょう。スイートアリッサムの夏越しは難しいので、切り戻しを行っても枯れてしまうことも十分考えれます。その点は理解したうえで、切り戻しを行ってくださいね。
手入れ2.花がら摘み
スイートアリッサムは、切り戻し以外にも花がら摘みを適宜行うことで、美しい花をより長く楽しむことができますよ。花序(小花の1つのまとまり)のすべての小花が開いたら、花の下のわき目が出ている節の直上で摘み取ります。たくさんのスイートアリッサムを育てている場合など、花がら摘みが追い付かない時は、切り戻しをしてしまった方が簡単かもしれませんね。
スイートアリッサムの育て方7.病害虫
菌核病
スイートアリッサムは、株がこんもり生長すると、どうしても通気性が悪くなってカビが発生してしまいます。カビが発生すると、そこから徐々に腐敗し枯れてしまうので、カビを見つけたら早めに切り戻して、通気性をよくしましょう。それでもカビが減らない場合は、GFベンレートなどの薬剤を使用すれば、すぐによくなりますよ。
アブラムシ
スイートアリッサムには、目立った害虫はつきませんが、まれにアブラムシがつくことがあります。アブラムシは、どんどん数が増えていくので、見つけたらすぐにアブラムシ用の殺虫剤で駆除しましょう。
スイートアリッサムの増やし方1.種まき
アリッサムは、種まきで増やすことができます。発芽温度は、15℃~20℃くらいなので、秋の開花時期には合いませんが、9月中旬以降の初秋に種まきをすると、翌春の開花時期に合う苗を育てることができます。
種まきの方法1.セルトレイに種まき
スイートアリッサムの種まきは、セルトレイやポットに行います。用土は、清潔な土の方が向いているので、新調した種まき用の土を使いましょう。種をまいたら、2㎜程度土をかけます。2㎜というと、種の上に砂の粒が1つ載るくらいです。そのため、薄い覆土に自信がない方は、バーミキュライトなどを使用するといいですね。
種まきの方法2.置き場所と水やり
種まきを終えたスイートアリッサムは、明るい日陰に置いておきましょう。その後、土の表面が乾かない程度に、霧吹きで水をあげます。ジョウロを使うと、種が流れてしまうことがあるので、優しく水やりすることを心がけてくださいね。そうすると、1週間もしないうちに次々に発芽しますよ。
種まきの方法3.仮植えと定植
スイートアリッサムの本葉が3枚程度出てきたら、ポットに仮植えし、本葉が6枚くらいになったら、植木鉢や花壇に定植します。しかし、スイートアリッサムは、植え替えをあまり好みません。広めのセルトレイを使用している場合は、そのまま本葉が6枚程度つくまで育て、定植してもいいかもしれませんね。
種まきのアイデア
スイートアリッサムの苗売り場に行くと、いろいろな種類の色が混ざって咲いているスイートアリッサムが並んでいることがあります。実はこれ、突然変異等ではなく、いろいろな種類の色の種を混ぜて種まきしているのです。
もちろん、この方法は家庭でもできますよ。スイートアリッサムの種を数種類用意し、1種類1粒ずつ、3粒程度まとめてポットに種まきをしましょう。定植する際も、このまま植えて問題ありません。カラフルなスイートアリッサム畑が完成しますよ。
スイートアリッサムの増やし方2.挿し芽
スイートアリッサムは、挿し芽でも増やすことができます。挿し芽は、5月ごろと9月ごろに行うのが適していて、やり方も簡単ですよ。
挿し芽の方法
スイートアリッサムの元気がよい茎を、5㎝程度切りとり、赤玉土(小粒)や川砂に挿しておくだけです。2週間くらいで発根するので、その間は土が乾燥しないよう、管理してあげてくださいね。
スイートアリッサムの主な種類
スイートアリッサムの種類1.パステル・カーペット
スイートアリッサムの種類の中でも、最もスタンダードな品種がこの「パステル・カーペット」です。スイートアリッサムの中でも、比較的耐暑性・耐寒性が強いため、開花時期も長いです。スイートアリッサムの種類選びで悩んでいる人がいたら、まずおすすめしたい種類です。
スイートアリッサムの種類2.アフロディテ
アフロディテは、淡い色合いが特徴的なスイートアリッサムの種類です。何とも言えないアプリコット色や黄緑色の花が人気で、かわいらしい庭を作っている人たちに人気があります。
スイートアリッサムの種類3.シュガー・コート
シュガー・コートは、スイートアリッサムの中でも花色が豊富なことで人気がある品種です。白色のものが一番多いですが、黄色、ピンク、赤紫などの色があり、それぞれの中間色のような色味の花も見かけます。
スイートアリッサムの寄せ植えアイデア集
スイートアリッサムは寄せ植えで大活躍
スイートアリッサムは、縦よりも横に広がるため、寄せ植えの一番手間に植える花として人気があります。また、生育が旺盛な時期になると、寄せ植えの鉢植えからこぼれ出し、垂れ下がるように伸びるので、寄せ植えのアクセントにもなりますよ。そこで、ここではいくつかの寄せ植えの実例を集めてみました。スイートアリッサムの魅力を引き出す寄せ植えづくりに、ぜひご活用ください。
寄せ植えアイデア1.ビオラやパンジーと植える
スイートアリッサムは、ビオラやパンジーと相性がよいと言われています。というのも、ビオラやパンジーは茎をのばして花をつけるため、どうしても根元が寂しくなりがちなので、根元を覆うように育つスイートアリッサムとのバランスが絶妙なのです。
寄せ植えアイデア2.ハンギングバスケットにする
スイートアリッサムが、下に垂れるように伸びる特徴を生かして、ハンギングバスケットに利用するのもかわいいですよ。スイートアリッサムは、花の密度も高いので、ハンギングバスケットの隙間を埋めるのにもぴったりです。
寄せ植えアイデア3.スイートアリッサムだけの寄せ植え
スイートアリッサムは、花色が豊富なので、スイートアリッサムだけで寄せ植えを作っても、とてもかわいくゴージャスに仕上がります。白と紫系を合わせれば涼しげな雰囲気に、白とピンク系を合わせれば優しい雰囲気に…と、色の組み合わせによって雰囲気がガラリと変わるのも、面白いですよ。
スイートアリッサムで庭を華やかに
スイートアリッサムの育て方をご紹介してきましたが、基本的な育て方自体は本当に簡単ですよね。その上、植え方によってさまざまな表情を見せてくれるので、スイートアリッサムは何度育てても飽きることがなく、愛着がわく一方です。スイートアリッサムは、種類も色もいろいろあります。お気に入りの品種を見つけて、ぜひ庭を華やかに彩ってみてくださいね。
スイートアリッサムが気になる方はこちらもチェック
スイートアリッサムの苗が出回る3月~4月ごろ、一緒に楽しめる花について紹介しています。春はガーデニングが最も楽しくなる季節です。たくさんの花を植えて、美しい庭づくりを満喫しましょう。

3月に咲く花や植える花は?代表的な品種やガーデニング向きの花をご紹介!
3月といえば、この時期に咲く花もあまりないので、ガーデニングが退屈な季節と思われている方も多いのではないでしょうか?3月はまだまだ寒い季節で...
4月に植える花といえば?おすすめ品種7選をご紹介!植える時期や見頃の季節も!
4月は暖かくなり花を植えたりとガーデニングを始めるのにいい季節です。4月といえば桜のイメージがありますが桜以外にも4月に植える花、咲く花はた...