検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ヒサカキとは?縁起がいい植物の特徴と育て方を解説!榊との違いは?

神棚に植物がお供えされているのを見たことはありませんか?あれはヒサカキといって、昔から神事などに利用されています。神聖な植物であるヒサカキは、どのような植物なのでしょうか?特徴や増やし方などの育て方、同種であるサカキとの違いを紹介します。
2020年8月27日
haduki0
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ヒサカキとは?

ヒサカキとは、サカキ(ツバキ)科ヒサカキ属の常緑樹の事です。生垣や観葉植物としても愛されていますが、一番は神棚に収められているのをよく見ると思います。北海道以外日本全国見られる身近な植物ですが、同時に神棚に収められるほど位が高い植物ともいえるのです。

ヒサカキの由来

姫榊(ヒサカキ)の由来

ヒサカキの由来は、サカキ(榊)にあります。サカキと似た葉を持ちますが、それよりも小さい葉を付けることから小さい様子を姫(ヒ)とたとえ、姫榊(ヒサカキ)と命名されたそうです。

非榊(ヒサカキ)の由来

姫榊(ヒサカキ)の他に、非榊(ヒサカキ)という由来もあります。サカキに似た葉を持つけどサカキではない、そのため、サカキに非ず(サカキではない)ということから、非榊(ヒサカキ)と名付けられたそうです。

榊(サカキ)とは?

サカキとは、サカキ(ツバキ)科ヒサカキ属の常緑樹の事です。つまりは、ヒサカキと同種の植物ということです。ヒサカキと同様似た葉を持つほか、神事にも使用されたりします。分布はヒサカキより狭く、四国や九州を中心に分布しています。ヒサカキと区別するため、サカキを「本榊」と呼ぶこともあるそうです。

サカキとの違い


ヒサカキとの違いは「葉の鋸歯の有無」です。鋸歯があるのがヒサカキで、ないのがサカキです。花も多少違いますが、葉が一番わかりやすい特徴といえるでしょう。

ヒサカキの別名

ヒサカキは、北海道を抜かした全国で見ることのできる植物です。そのため、地域によって呼び方が違います。本榊に対する区別として別の呼び方をしていたようです。

・アクシバ
・ビシャコ
・ヘンダラ
・ササキ
・シャシャキなど

ヒサカキと神棚

ヒサカキは度々神事に使用されます。神棚や仏壇へのお供え物、玉串、境内を囲む生垣など、宗教と深い関わりを持っています。本来、神棚などに使用される植物はサカキを使用されていました。ですが、サカキよりも入手しやすく、小さいことで取り扱いやすいことなどから、サカキの代用品としてヒサカキが使用されるようになったのです。現在でもサカキの他にヒサカキを神棚に使用する場合もあるそうです。

榊の意味は「人事に用いられる常葉樹の総称」

サカキは榊と書きます。この字を分解すると「木」と「神」という字になります。見ての通り榊は、神事に使われるようになったことから命名されました。ですが、元々サカキという名は決まった植物の名称ではなく、神事に用いられる常緑樹をサカキとして使用されていました。時代が進むにつれ、葉の美しさなどから今の「サカキ」を主に使用するようになり、サカキとして決まったようです。
 

ヒサカキと生垣

ヒサカキは神棚にお供えされるほかにも生垣として利用されたりもします。ヒサカキは耐熱性と耐冷性がよく環境を選びません。また、用土も湿気がある土を好みますが、どのよぅな土でも育ちます。そのため、場所を選ばず育てることが可能で、多くの家が育て生垣や鑑賞などにしてきたのです。
ただ、ヒサカキは4~7m程まで育ちます。そのため、生垣として使用する際は選定をする必要があります。

ヒサカキの葉の特徴


ヒサカキの葉は、楕円形で淵には鋸状の歯が沢山付いています。全体的に厚みのある葉で、表面には艶が目立ちます。そして、枝の左右に交互に付くのが特徴です。

ヒサカキの花の特徴

ヒサカキの花は3~4月頃に開花します。白くクリーム色で、下向きのランプ状の花が沢山付きます。また、見た目は小さく可愛らしいのですが、臭いが強烈という特徴もあります。甘く優しい花の香とは異なり「都市ガス」「たくあん」「アンモニア臭」などと表現されています。変わった臭いが好きな人もいますが、総じて「臭い」といわれている臭いが、もっともヒサカキの花の特徴といえるでしょう。

ヒサカキの花言葉

・神を尊ぶ
・内気
・治癒

臭い香りとは裏腹に、花言葉は神聖な言葉になります。名前の由来の通り「神を尊ぶ」事や、神聖な「治癒」という言葉が当てはまります。また、姫という奥深しい様子から「内気」ともいわれるそうです。

誕生花

12月26日

ヒサカキの育て方 その1「置き場所」

適した温度

ヒサカキは、耐熱性と耐冷性をもつ植物です。そのため、日本全国で見ることができます。ただ、元々の分布がアジアや東日本であることから暖かい環境を好み、北海道などの寒い地域を苦手としています。そのため、寒い地方での育て方はあまり向いていません。ある程度の寒さは平気ではありますが、なるべく暖かい地域で育てるようにしましょう。

適した場所

ヒサカキは、高い耐陰性を持っています。そのため、日陰でも良く育ちます。ただ、まったくの日陰は光合成などができませんのでよくありません。半分は日があたる半日陰の育て方が好ましいです。

ヒサカキの育て方 その2「用土」

用土の種類

ヒサカキは気温や日光同様に土壌も選びません。湿った土から乾いた土まで何でも育ちます。ですが、どちらかといえば湿気のある土を好みます。そのため、水はけよりも保水性の高い用土を選ぶようにしましょう。市販の用土をそのまま使用もいいですが、赤玉土や腐葉土を混ぜ入れた用土をおススメします。ただし、保水性がいいとカビが生える心配があります。滅多に発生するものではありませんが、風通しのいい場所において予防しましょう。

肥料の時期

肥料は、液体肥料よりも油かすなどを含んだ固形肥料がいいです。与える時期は2月と4月ごろで2カ月おきに与えましょう。栄養が足らないと葉は黒くなってしまいます。初上で育てる際は栄養不足に注意しましょう。

ヒサカキの育て方 その3「水やり」

夏の水やり

ヒサカキは湿気のある土壌を好みます。そのため、土壌が乾かないようにしてください。夏場は乾燥しやすいです。毎日に水やりは欠かせません。日差しが強くない朝か夕方にたっぷりと水やりを行いましょう。
 

冬の水やり

冬の水やりも基本は同じです。土壌が乾いてきたら水やりをします。ただ、冬は夏ほど土壌は乾燥しません。そのため、毎日水やりをする必要はありません。特に、生垣などにするため外で育てている場合は雨で十分といえます。よっぽど乾燥しない限りは水やりの必要はないでしょう。

ヒサカキの育て方 その4「植え替え」

植え替えの時期


ヒサカキの植え替え時期は3月~9月ごろが適しているといわれています。植え替えは植物を疲労させますので、生長時期である夏場が良いのです。ただ、梅雨の時期は雨によって栄養が流れやすくなっています。そのため、梅雨の時期に生垣への植え替えは避けるようにしましょう。

植え替えの方法

大まかな手順は観葉植物と同じです。
1:鉢から取り出し、古い根や余分な土をほぐし落とす
2:植え替え先へ移動する
3:鉢の淵3cm程まで土を入れてヒサカキを馴染ませる
4:水をたっぷりと入れる(土が馴染み少なくなったら減った分の土を足す)
5:植物に優しい、日陰で風邪が当たらない場所で養生させる

生垣にする際も基本は同じです。鉢から取り出して生垣にする場所へ植え替えします。

ヒサカキの育て方 その5「剪定」

ヒサカキは、枝が密集してはおらずまとまって成長するため剪定が必要ないといわれています。自然の成長を楽しむだけではなく、生垣など目隠し目的の育て方では、隙間があるのは問題になるからです。
ただ、まったく剪定しないのも問題です。ヒサカキは4~7m程育つため、放置しておくと邪魔になってきます。また、育ちすぎれば風通しが悪くなり、病気や害虫被害の影響も受けるようになります。そのため、ある程度剪定する必要があるのです。生垣などは見た目も重視します。綺麗に選定し見た目を良くしましょう。

剪定時期

ヒサカキを剪定する時期は3~7月ごろがいいです。もともと芽吹く力が強く生長時期である夏場は、深く刈り込んでも問題にはなりません。他にも、実が付き終わる11月ごろもおススメです。

剪定したら挿し木しよう

剪定したヒサカキは、捨てるのではなく挿し木をするといいです。挿し木とは枝を土に挿すことで根付かせる増やし方の一種です。基本は剪定した枝を土に挿しておくだけですので、手間をせずに増やすことができます。
他にも、剪定した枝を整えて神棚にお供えするなど、せっかく剪定したヒサカキを捨てるのではなく、別利用することも視野に入れておきましょう。

ヒサカキの育て方 その6「害虫・病気駆除」

ヒサカキの害虫

ヒサカキにつきやすい害虫として有名なのがホタルガです。ホタルガの幼虫はヒサカキの葉を食べて成長します。他にも、ルビーロウムシやカイガラムシなど、枝に付着して樹液を吸ったり、有害な分泌物を付着させるなどする害虫が存在しています。

害虫の対処法

薬品駆除

基本は薬剤による駆除です。散布することでまとめて害虫を駆除できます。カイガラムシなどは害虫の中でも有名ですので、効果のある薬剤も簡単に用意できるでしょう。

直接駆除

害虫が少ないようなら、直接捕まえるのも一つの手です。ヘラなどでまとめてそぎ落として害虫駆除をします。特に、眉や卵は薬剤が利かない場合もありますので、直接駆除した方が良い場合もあります。ホタルガなどの害虫は毒素を持っています。直接触らないように注意しながら害虫駆除をしましょう。

ヒサカキの病気

ヒサカキの病気には、褐斑病や炭疽病があります。褐斑病は菌による病気です。葉に茶色い斑点ができ、その斑点が増えることで葉が枯れてしまいます。炭疽病はカビの病気です。葉に黒い斑点状のカビが発生し、葉に穴をあけてしまいます。他にも、すす病や輪紋葉枯病などが発症します。

病気の対処法

風通しを良くする

病気の多くは高温多湿によって発生します。水が溜まることで腐ってしまい、それが原因でカビや菌が繁殖するのです。また、菌などは水によって感染していきます。菌を含んだ水が別の葉に付着することで、その葉も菌に侵されてしまうのです。そのようなことが無いようにするため、剪定し風通しを良くする必要があります。風通しが良ければ高温多湿にならず、カビや菌は発生しにくくなります。同様に、水はけを良くすることも大切です。

病気の部分を切り取る

もし、病気の範囲が狭いのなら、病気になった部分を切ってしまうのも一つの手です。切り落としてしてしまえば感染は広がらず、自浄効果で完治していきます。切り落とした葉から感染させないようにしっかりと破棄しましょう。


あきらめて挿し木をする

病気の範囲が広くどうしようもなければ諦めてしまう必要もあります。そのようなときは、無事な枝を切り取って挿し木をするといいです。根本的な解決ではありませんが、どうしようもなければ仕方がありません。今度は病気にならない育て方をしましょう。
それと、残念ですが病気でどうしようもなくなったヒサカキは処分します。放置しておくと他の植物に感染してしまうため、焼却処分をしましょう。土壌も天日干しして、しっかり病原菌を始末してから捨てるようにしてください。

ヒサカキの増やし方 その1「挿し木」

ヒサカキの増やし方は、挿し木によって増やすことができます。植え替えや剪定の際は是非挿し木を試してください。

挿し木で行う増やし方 その1「時期」

挿し木に適した時期は7月ごろです。剪定と同じく生長時期が好まれます。逆に6月は適しません。植え替え同様、梅雨だと栄養が流れてしまい根付きにくいからです。

挿し木で行う増やし方 その2「方法」

挿し木の増やし方は「切り取った枝を土に挿す」だけです。挿す枝はできるだけ新しい方が根付きやすくなります。その年に成長した枝があればそれが良いです。挿した後は半日陰になる場所で乾燥させずに管理しましょう。
ヒサカキは根付きやすい植物です。すぐに根付いて生長を始めてくれます。

ヒサカキの増やし方 その2「種まき」

ヒサカキは、挿し木以外にも種まきによる増やし方があります。挿し木と比べで成長するまで時間がかかりますが、一度に複数育てることが可能です。長期的な計画ですが、家の周囲に巻いておけば立派な生垣になることでしょう。

種まきで行う増やし方 その1「時期」

種まきに適した時期は12月ごろです。ヒサカキは10~12月ごろに実を付けますので、実が熟しますのでそのまま種まきをしてしまいます。
もし、種まきを来年にするのなら植え替え時期同様に3~4月ごろがおススメです。

種まきで行う増やし方 その2「方法」

湿った用土を用意し種をまいていきます。挿し木同様に半日陰になる場所で乾燥させずに管理しましょう。水やりは優しくしないと種が流れてしまいますので注意してください。

まとめ

ヒサカキは日本全国で見かける身近な植物ですが、同時に神事に関わる身近でない植物でもあります。近年、洋式の家が増えるにしたがって神棚のある家は減ってきています。神を信じろというわけではありませんが、ヒサカキを育てて神を尊んでみてはどうでしょうか?神頼みが必要な際は力になってくれるかもしれませんよ?
ヒサカキは、適応能力が高いという特徴があります。そのため、初心者でも比較的育てやすいのが特徴です。小さく可愛い花を付けるヒサカキを是非育ててみてください。臭い特徴がありますが、満開時には白に覆われたヒサカキを楽しむことができるでしょう。

ヒサカキが気になる方はこちらもチェック!

ヒサカキ以外にサカキについて紹介している記事があります。サカキの特徴はもちろん、育て方や増やし方、神棚などの神事についてまで詳しく説明されています。ヒサカキの名前の由来となるサカキはどのような植物なのか?ヒサカキを詳しく理解するためにも知っておくことをおススメします。