検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

イヌツゲの育て方・栽培方法まとめ!見分け方や、手入れ・剪定の方法をご紹介!

イヌツゲは、新緑のきれいな品種が多くて、トピアリーのように剪定することも可能な樹木です。そんなイヌツゲの正しい育て方や、季節のお手入れ方法、トピアリーに人気の剪定や品種についてもまとめてみました。イヌツゲの増やし方や管理方法もあわせてチェックしていきましょう。
2020年8月27日
trus
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

イヌツゲ栽培方法をマスターしよう

和風のお庭でよく見かけるイヌツゲは、刈り込みにも強いと言う特徴から、玉づくりになっていたりとよく目にすることが多い樹木ですね。そんなイヌツゲは、和風以外でも洋風のトピアリーとして扱われているなどどんなお庭にもピッタリな樹木なんです。今回はそんなイヌツゲの育て方や、剪定方法・増やし方とお手入れ方法など詳しくまとめています。

イヌツゲの基本情報

イヌツゲは,常緑樹で庭木として古くから利用されてきました。どんな枯山水や和風のお庭でも見かけるのではないでしょうか?また、イヌツゲは刈り込みにも強いので好きな高地に仕立てていく楽しみも感じることができますよ。このまとめの後半でも、イヌツゲの剪定方法と時期についても説明しています

イヌツゲの基本情報や特徴などについてまとめていきます。

科名属名

イヌツゲの科名属名は、モチノキ科モチノキ属です。

学名

イヌツゲの学名は、「Ilex・crenata」でした。

別名・和名

イヌツゲの別名は、ニセツゲ・ヤマツゲ・コバモチとも呼ばれています。イヌツゲと、ツゲは全く違う品種なんですね。

樹高

イヌツゲの樹高は、約2m~4m程度で成長は比較的遅いという特徴があります。そのため、管理や剪定には気をつけるよおうにしたほうがよいでしょう。

原産国

イヌツゲは、日本の本州に広く自生していた樹木です。朝鮮半島南部も原産国になっています。

ツゲとイヌツゲの見分け方

イヌツゲは、名前に「ツゲ」が入ってくるのでツゲと同じ品種と思われがちです。しかしツゲは、「ツゲ科ツゲ属」でモチノキの仲間のイヌツゲとは全く違います。イヌツゲとツゲの見分け方は、葉の形はよく似ているので見分け方は難しいですが、成長の早さに違いがあります。成長の遅いのはイヌツゲですね。また、木の材質による見分け方も出来ます。ツゲよりも品質が劣るのがイヌツゲなんですね。
 


イヌツゲの果実は、そのまま黒くなって熟していく特徴があります。花は、6月の初夏にクリーム色・赤紫色をしたの花を咲かせます。あまり目立たない花ですが、雄雌両制でよく着果します。冬の間の黒くなったいくつもの身を眺めるのも楽しむ見なりそうですね。品種によっては、赤い実をつけるイヌツゲもありますよ。

イヌツゲの育て方①土作り

イヌツゲの栽培は、樹勢が弱く成長が遅い特徴があるので、しっかりとした土作りが重要になってきます。それでは、イヌツゲの栽培方法をごご紹介していきたいと思います。

イヌツゲに適した土作り

イヌツゲは有機物にとんだ、肥沃など状を好みます。また、水はけもよい土質のほうが良く根がはるので庭に植える場合は深くまで土を掘り起こし土づくりを行いましょう。赤玉土:腐葉土(樹皮たい肥)を2:1で混ぜ合わせ堀りおこした土に混ぜていきましょう。元肥が根に直接当たらないように、その上から耕した土を戻しいておきます。

底のほうに、有機質肥料や緩効性化成肥料などのゆっくりときいてくれるタイプの肥料、を元肥として入れておくと良いと思います。

イヌツゲの育て方②植え付け

土に準備ができたら、さっそくイヌツゲを植え付けていきましょう。イヌツゲは、よく日の当たる場所を好みます。日に当たらない場所に植え付けてしまうと、日に当たらない部分のほうから枯れこんできてしまうので注意しましょう。

害虫病防止のために、敷き藁などでマルチングしておきましょう。

植え付けの時期

イヌツゲの植え付けの時期は、4月から6月と、9月から10月の年二回です。春に植え付けておくと夏バテしない元気な苗に育ち、秋に植え付けておくことで冬の寒さからも強くなります。地域の環境によって、夏と冬のど値らが厳しい環境か確認しいてから植え付けるようにすると育て方も簡単になると思いますよ。

植え付け方法

植え穴を、イヌツゲの大きさの一回り大きいサイズに掘ります。元肥と土壌改良した土を埋めてイヌツゲを置きます。間に土を戻していきましょう。ぐらつかないように失火ると外の土を埋め込むのが重要です。イヌツゲを植え付けたら、たっぷり水を入れます。このとき、揺らすようにすると、根鉢と土がなじンで位置決めがしやすくなります。根がしっかりと春までは水やりを毎日行うようにしましょう。

イヌツゲの育て方③幼苗の手入れ

イヌツゲを植え付けるときは、まだ幼い苗だと思います。そんなイヌツゲは、少しの風などでもすぐに倒れてしまうことがります。台風などでは枝が折れてしまうこともあるので、幼苗の時にやっておきたい簡単な管理方法についてもまとめました。しっかりと管理して扱いやすい大きさまで成長を見守りましょう。

水やり

庭植にしていても、細い根がある状態の幼苗は、水の管理も必要です。イヌツゲの植え付けから、2年間は表土が乾いたらたっぷり水やりを行うようにしましょう。倒れやすく、成長の遅い特徴のあるイヌツゲなので、根付くまでの管理は大変重要です。イヌツゲが根づいたら、基本的に水やりは必要なくなってきます。


支柱たて

まだ根が土をしっかりとかかえていない状態だと、少しの風でも土の中の細い根が切れてしまいます。そうすると水を吸収する知方も弱くなり、成長する力よりもまず根付く力に体力を奪われてしまいます。この場合は、支柱を立てて、風にあおられないような管理を行うようにしておきましょう。まっすぐに伸びたほうが、管理もしやすく剪定も好きな形にすることができますよ。

イヌツゲの育て方④害虫対策の手入れ

イヌツゲは、病気の心配はありませんが害虫病にはお手入れの必要があります。特に若い葉には害虫がつきやすいので見つけ次第捕殺します。害虫病について詳しくみていきましょう。

代表的な害虫は、ハマキムシ・アカシマメイガ・ハダニなどです。このような害虫がついてしまうと、葉を食害されたり、根を食べられて枯れこんでしまうことがあります。予防と対策のためには、年に一回春先に薬剤散布のお手入れをしておきましょう。また、ハダニなどは蒸れによって生じるので、水やりのときに株もとだけを水やりするようにしましょう。葉の上から水をかけてしまうと蒸れて高温多湿の害虫の住みやすい環境になってしまいますよ。

イヌツゲの育て方⑤剪定の手入れ方法

イヌツゲは、常緑で刈り込みに強い特徴があります。そのため、大株になったイヌツゲは好みの形に仕立てたり、トピアリーとして洋風ガーデンにも取り入れられています。ここでは、イヌツゲの剪定の時期と剪定方法についてまとめてみました。

剪定の時期

剪定は、3月から10月と長い期間で剪定が可能です。冬季は控えたほうがよいでしょう。芽吹きを確認してから、秋までの間に必要に応じて剪定が可能です。ひこばえなど、新しく枝葉が伸びてくることもありますので、樹形を保ちたい場合は根元から切っても大丈夫です。

イヌツゲの育て方⑥増やし方

イヌツゲは、挿し木の増やし方と種まきでの増やし方があります。剪定で刈り取ったさし穂を利用した増やし方なら、どんどん新しい株が作れそうですね。それでは、イヌツゲの増やし方についてみていきましょう。

挿し木の増やし方

挿し木は、7月から8月にかけて新しくのびた枝を使います。切りとった枝を10~15cmを先端から切ってみずにつけておきます。水あげ後に、赤玉土や挿し木選用土にさして日陰で養生しておきます。

種まき

10月に黒い実がなります。そのイヌツゲの果実を採取して、中から種を取りましょう。すぐに種まき用培養土にまくか、湿らせた状態で保存し春にまくことも可能です。

イヌツゲの品種

イヌツゲと呼ばれる樹木には、いくつかの品種があります。赤い実をつけるイヌツゲや、葉の色が変わっているおしゃれなイヌツゲなどの品種をまとめました。


キンメツゲとイヌツゲの見分け方は、葉の細かさと樹高による違いがあります。キンメツゲはイヌツゲよりも葉が細かいので、高い生垣によく利用されています。

イヌツゲの栽培品種①キンメツゲ

葉に紋が入って、葉の色が金色をしています。観賞映画高く、トピアリーや英国風ガーデンでも用いられます。日陰にも若干強いとされています。黄色から濃い緑色になる姿が美しい品種ですね。

イヌツゲの栽培品種②マメツゲ

葉っぱが肉厚で小ぶりなのが特徴のイヌツゲです。葉には光沢があり、緑色の丸みを帯びたカーブするような形が美しい品種です。豆ツゲという名前の通り小型で、生垣にも利用されています。

葉に対して、実が大きいのも特徴で、実を見つけやすい。

イヌツゲの栽培してみよう

イヌツゲの栽培方法や、お手入れ方法についてのまとめはいかがでしたか?その他にも、イヌツゲの品種の見分け方・特徴なども詳しくまとめてきました。洋風のお庭でも和風のお庭でも似合う、常緑の緑が楽しめるイヌツゲを、ぜひ上手に育ててみてくださいね。

イヌツゲが気になる方はこちらもチェック!