検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

毒には注意な「アカザ」とは?その毒性や生態、食べ方までご紹介!

アカザという、日本の清流に住む希少な魚を見たことがありますか?山間部の淡水で見つけられることがありますが、毒を持っているため、捕まえる時には細心の注意が必要です。そんなアカザはどんな生態の魚なのか、刺身や唐揚げは行けるのか等、食べ方についてもお伝えします。
2020年8月27日
はぐれ猫
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アカザはどんな魚?

正直言って、アカザなんて見たこともない、名前すらも聞いたこともないなんて事態は、現実的ではないですか?まずはアカザの基礎からです。

アカザとはナマズの一種

ひと目見て、誰もがアカザとはドジョウの仲間かと思う、そんなとぼけたドジョウ的な顔つきと体つきをしています。しかしこの魚、実はナマズ目アカザ科で、ナマズの仲間です。英語圏でもナマズかドジョウか分からなかったせいか、Loach catfish=ドジョウナマズと呼ばれているのです。

アカザの見た目

全長は大きくなっても15センチと、極めて小柄な体型です。その細長い体には、丸みを帯びた胸びれや尾ひれがあり、顔を見れば大小8本のヒゲを蓄えています。赤みを帯びた色合いをしているので、川で実物を見かけたときも、ほかのドジョウやナマズとの違いは明白です。

アカザの名前

アカザとは赤いからアカザなのだと発想できます。しかしその名前の由来には諸説あり、地方によっても呼称が定まっていない様子です。

アカザの別名

 岐阜県郡上八幡で、赤みがかった色をしているからアカザ(赤佐)といわれ、これが一般的な呼称になりました。しかし全国で名前が決まりきっていないのが特徴の1つです。福井県でアカニコ、徳島県の貞光町でガナッチョ、秋田県でアカメロ、ほか毒ナマズ、ネコナマズなど多種多様です。

毒が影響してアカザ?

アカザは毒を持っているのですが、毒を受けた場所に赤みが差すので、毒でアカザスことが転訛し、アカザになったとも言います。このアカザスとは、岐阜県の白鳥町で使われている呼び名です。

アカザの毒はどこにある?

もしも赤い色したアカザが釣れたなら、手で掴むことは問題があります。アカザの毒で、痛い思いをする可能性が高いのです。

胸びれと背びれの毒

気になるアカザの毒がある部分は、丸っこい胸びれと、背びれの部分。棘条(きょくじょう)と呼ばれる、トゲトゲとした部位の1本だけが、毒線を含んでいます。この毒を持っていることで、アカザは外敵に襲われた時に備えているというわけです。

アカザの毒の強さ

アカザに刺されると痛みが走り、刺されたところは赤みを帯びた状態になってしまいます。小動物なら気絶したり、命にかかわる可能性があります。しかし人間にとってその痛みは激痛というほどでもなく、一時的なものだから、命にかかわるほど強い毒ではありません。

アカザ毒の対処

アカザの毒の効果は、放っておいても数十分や1時間程度で、すぐ収束するのが通常です。刺された部位を洗浄したり、殺菌しても良いでしょう。しかし痛みが気になったり、ひどい場合は病院に行くことも対処法になります。

アカザの生息地

澄んだ淡水域にしか生息できない


アカザは淡水魚のなかでも、非常にデリケートな魚です。生息できる環境は、清らかな流水に限定されています。河川上流で、川底に石が敷き詰められたような場所を好んでいます。高すぎず低すぎない水温に生息しますが、水温が25度を超えると死亡率が高くなってしまいます。

秋田県より南の日本列島

アカザは本州、四国、九州など、各地の淡水の河川の中流から上流にかけて生息する魚です。北限は秋田県の雄物川といわれ、残念ながらそれ以北の青森や北海道では、確認されていません。

絶滅危惧種Ⅱ類

山間部には多いアカザですが、関東平野をはじめとして、アカザを確認できない地域が増えてきました。今では絶滅危惧種Ⅱ類にも入っているほどです。夏に平均気温が30度を超え、水温も常時25度を超え、水質も悪化したことで、アカザが生きづらい世界になってしまったのです。

アカザの日常

常に川底の石の隙間や、水草に隠れる形で潜んでいます。夜行性であり、水中の上の方に上がって泳ぎ回る姿は滅多にありません。アカザが好んで食べるのは、イトミミズやカワゲラなどの水生昆虫、それに小魚の類いです。

アカザは釣りじゃなく罠で捕獲

アカザは昔から食用にされてきましたが、釣り竿を使った釣り方法は一般的には行われていないといいます。ではどういった手法で捕まえるのか気になります。

昔の子供は手づかみした

昔の子供はアカザに刺されてもお構いなしに、川でアカザを手づかみで捕獲したと言います。どうやらヤンチャが功を奏し、度胸試しや競争を兼ねていたといいます。しかしぬるぬるな魚であり、毒の痛さもあるのに手づかみするのは、ちょっと気が引けてしまいます。

釣り竿とワームで

物は試し風に、釣り竿と小さな釣り針とルアーで、アカザ釣りをしてみても良いかもしれません。日中は水底の岩陰などに隠れて、釣りには不向きなアカザですが、早朝ならば活発に泳いでいる姿もあります。

網を使う

水底に網をセット、アカザがいそうな水底の砂利を手でガサガサとまさぐったりして、網にアカザが入り込むようにうまく捕まえる方法です。この方法は精度が低いかと思いきや、アカザはのんびりとしていることが多いので、もっとも単純に捕獲できる方法になります。

登り落ち漁(滝わけ)

魚が遡上する性質を利用した伝統漁法です。四国の四万十川、中部地方や東北地方では現役で用いられています。川の一部に石を積んだり、川に板を置いて魚道を作ります。魚道は徐々に狭くなる形にし、最後に落とし箱をセットするのが基本です。

筌を使う

筌(うえ・うけ)とは、日本を含むアジア諸国で古来から存在している伝統的な漁法で、アカザ漁でも用いられています。筒状の形をしているもので、外側から入ってきた魚が、外に出れない仕組みになっています。旬の時期、暗い時間帯を含む半日から1日ほど、水底に仕掛けておきます。

アカザの旬の時期とは

もしもアカザを味わうなら、昔から春が旬、初春が旬と言われてきました。産卵を5月から6月に備えているため、春に大人の個体は油が乗っているからです。もしアカザ料理を食べたいとなれば、旬の春を狙ってみてください。


アカザ料理の下ごしらえ方法

泥抜きは必要?

ナマズは通常の調理前に、泥抜きという下ごしらえを行っています。泥の中に生息するナマズなので、全身に泥臭さが付いているためです。一方ナマズと近縁なアカザは清流に棲んでいる魚なので、必ずしも泥抜きは必要としません。しかし気になるならやってみても構わないことです。

毒のひれを切除する

アカザの調理をするなら、まずは安全のため、毒のあるひれを切除するところからです。包丁、またはハサミを使って、毒の胸びれと背びれを切除します。捕獲時もそうですが、調理中に毒ひれが付いている段階では、手で直接的にアカザのひれに振れることは避けるべきです。

ナマズの下ごしらえ方法と同じ

先ほど申し上げた通り、アカザはナマズの仲間なのです。だからアカザの毒ひれを除去したあとは、基本的な下ごしらえ方法は、アメリカナマズと同じと考えて差し支えないでしょう。

三枚におろす

三枚におろす調理法は覚えておいて損はしません。アカザの背びれから首まわりに切り目を入れたら、背骨を折って下に引くと、頭と内臓までも一緒に取れます。その後三枚におろし、ひれを切り落とし、腹骨と皮を取り去れば綺麗な白身が登場します。

アカザの料理①唐揚げ

今もアカザが多い地方では、旬なアカザの定番的な食べ方の1つが唐揚げです。唐揚げの場合、下ごしらえは三枚におろすまで行かず、極めて簡単です。

アカザの唐揚げの材料

主役となるアカザ、片栗粉、お好みで塩コショウ、醤油、生姜を使います。それに調理にはサラダ油とフライパンが必要です。

アカザの唐揚げのレシピ1

アカザの危険な毒ひれはもちろんですが、頭部が固いアカザなので、頭部もしっかりと落としておきます。生姜醤油のたれに浸けて、予め味を整えても構いません。体の皮や毒のないひれは、そのままの状態で揚げることができます。

アカザの唐揚げレシピ2

小麦粉をまぶしたら、中火で1回揚げます。冷ましたらもう一度揚げます。アカザの唐揚げは2度揚げするのが、カラッと美味しく調理するコツなのです。塩コショウ味で食べてもいいですが、唐揚げにはタルタルソースもおすすめです。

アカザの料理②煮付け

アカザだらけの田舎の定番な料理といえば、やっぱり煮付け。このアカザの食べ方は、日本各地の郷土料理として存在しているようです。

アカザの煮付けの材料

他の魚の煮付けと、同様の材料を用意しておくことが求められます。必要とするのはしょうゆ、砂糖、みりん、お酒などです。

アカザの煮付けのレシピ

アカザに危ない毒ひれ、要らない内蔵を取り除いたら、まるごと鍋に入れます。しょうゆ、砂糖、みりん、お酒などで味付けです。落し蓋をすることで、味を染み込ませるのを忘れてはいけません。レシピは極めて簡単で、煮付けの所要時間は10分程度です。

アカザの料理③蒲焼き丼


うな重は高いですが、近年はうなぎの代用として、ナマズが使われつつあるようです。ナマズ同様に旬なアカザも、蒲焼きにして丼ぶりの食べ方を試してみたくなります。

蒲焼き丼の材料

うなぎの蒲焼きを調理するのと同様の材料を用意します。アカザは調理しやすい、大きめサイズが好ましいです。、お酒、砂糖、しお、醤油、みりん、山椒などです。それに炊いたご飯も必要です。

蒲焼き丼のレシピ

山椒以外の調味料は、カップに全部混ぜ、ちょうどよい味を整えます。アカザの身を焼く時には、小麦粉をまぶしてもよいです。両面をフライパンで焼き上げたらカップの調味料を投入し、水気が減るまで煮詰めます。ごはんにフライパンのたれをかけ、アカザの蒲焼きを載せ、山椒をかけたら完成です。

炭火焼きをしてもいい

うなぎの蒲焼きといえば、本来は七輪などの網で、炭火焼きの調理を行います。だから本格的な味わいを出したいなら、レシピでは炭火焼きも試してみたいところです。

アカザの料理④刺身(たたき)

アカザは刺身には向いていないためなのか、ネットを探してみても、刺身のレシピも食べ方も見当たりません。しかし旬なアカザの身を炙って、たたきにしてみるという刺身的な食べ方も、試してみて良さそうです。

アカザのたたきの材料

たたきの食べ方では、ぬめりのある皮を剥いで、三枚におろし済みのアカザの身が必要です。大きめサイズのアカザを選ぶようにします。たたきでは、刺身の表面を焼く時にガスバーナーを使います。たたきには忘れてはならない、長ネギにしょうが、ワサビを用意します。

アカザのたたきのレシピ

三枚におろし済みのアカザを、刺身同様に切りそろえます。一枚づつをバーナーの火で炙るか、またはフライパンでさっと火を通して焦げ目を付けてもいいです。いったんアカザの身を冷やしたら、刺身同様に盛り付けです。刻みネギを載せ、おろし生姜やワサビと共にいただきます。

是非とも出会いたいアカザ

今ではあまり見かけなくなった希少なアカザですが、関東から離れた清流ならば、まだウヨウヨと泳いでいる河川も珍しくありません。アカザを見つめるだけでもいいし、あわよくば味わってみたい気持ちも湧き上がります。山間部の清流に釣りに行くなら、アカザを探してみませんか。

渓流が気になる方はこちらもチェック!