MOLDEX 耳栓 8ペア
コンサイス サイレンシア
シリコン 耳栓 マックスピローソフト
MOLDEX 高性能耳栓 ロケッツ
3M E-A-R soft 312-1256
Quietide 耳栓 ゴールド
ソニックデフェンダーウルトラ
スージー イヤーグミ 2ペア 4個
キングジム デジタル耳せん MM1000 (ホワイト)
Moldex カモプラグ
ハワードレイト 7ペア ケース付 Bilsom303S
TOYO 耳栓 NO.1915 きのこ型
Rouly 睡眠用耳栓 耳栓
キングジム デジタル耳せん MM3000 黒
ループ クワイエット
山小屋で一晩過ごすときの必須アイテム「耳栓」
富士山など登る山によっては日帰りで、頂上まで登らずに山小屋で一夜を過ごすこともあると思いますが、そんなときにぜひ持って行ってほしいアイテムが耳栓です。山小屋は基本的に個室ではなく大部屋でたくさんの人が滞在します。
特に混雑時期の山小屋は人も多く、まわりの雑音を少しでも軽減したいときに耳栓はとても役に立つでしょう。
山小屋では意外とまわりの声や音が気になります
登山に耳栓は必須アイテム!
登山で山小屋に泊まるときは、体力を回復して翌日からの登山に備えなくてはならず、しっかりと睡眠をとることが大切ですが、山小屋では知らない人と雑魚寝となるため意外と話し声やいびき、物音などが気になって睡眠不足になってしまう人も多いようです。 そんなときに活躍するのが耳栓!
耳栓は登山以外でも大活躍!
もちろん耳栓が役立つのは登山以外にもあります。たとえば飛行機や電車の中などエンジンの音がうるさい場所で騒音が気になるときや、カフェや図書館で本を読むとき、家でだれにも邪魔されず熟睡したいときなどです。自分の耳に合った耳栓は一つ持っておくと、なにかと使えますよ。
耳栓にはたくさんの種類があります
耳栓と一口に言っても今はとてもたくさんの種類の耳栓があります。100均で売られているようなシンプルな耳栓から高性能で遮音性が高い耳栓、長時間つけていても耳が痛くない耳栓など、どれを選んでいいか悩んでしまうほどです。
そこで今回は登山に持っていくのにぴったりの耳が痛くないおすすめの高性能耳栓を厳選してご紹介します。
最強の耳栓とは?耳栓の選び方
さきほどもご紹介しているように耳栓にはたくさんの種類があります。そんな中から自分にあった耳栓を選ぶにはどのような基準で選べばよいのでしょうか。 耳栓の選び方としてはまず耳栓のタイプで選ぶ方法があります。
耳栓のタイプには大きく三種類あります。その三つとは、スポンジ素材のフォームタイプ、エラストマーやシリコン製のフランジタイプ、フィット感に優れたシリコン粘土タイプです。
フォームタイプの耳栓とは
フォームタイプの耳栓は、耳栓と聞いてほとんどの人がイメージするスポンジ素材でできた柔らかい耳栓です。100均などでも販売しているもの。スポンジなので、耳に入れると自然に膨らんでフィットするのが特徴で、遮音性も高いと言われています。
付け心地も軽いので長時間付けて耳が痛いということもありません。ただし、洗うことができないので使い捨てが基本です。
フランジタイプの耳栓とは
フランジタイプは水に強いエラストマーやシリコン製の耳栓です。汚れた時に水洗いすることができるのがメリットで、繰り返し使用するのに向いています。
しかし自分の耳にフィットする耳栓を選ぶのがやや難しく、サイズの合わない耳栓を使っていると痛いと感じることも。あまり長時間の着用には向いていませんので、睡眠よりも勉強などのときに使用するのがおすすめです。
シリコン粘土タイプの耳栓とは
シリコン粘土でできている耳栓というのもあります。粘土なので手で自由に形を変えることができ、耳にフィット。このタイプの耳栓は耳の穴に入れるというよりは、おおいかぶせて穴ををふさぐという使い方なので、遮音性はあまり高くありません。
ですので、適度に外部の音が聞こえていたほうが良い場合におすすめです。
デジタル耳栓
耳栓というとアナログのイメージですが、実は数年前にデジタルの力で騒音をシャットアウトするという画期的なデジタル耳栓という商品が登場しているのです。
装着するとノイズだけを遮ってくれるというもので、少しづつ人気を集めています。 くわしくは後程商品をご紹介していますので、参考にしてみてくださいね!
耳栓の防音性能の見方
遮音性の基準NRR
耳栓を選ぶときにタイプで選ぶ以外にも、遮音性で選ぶ方法があります。耳栓の遮音性、つまりどれくらいまわりの音を防音できるかの基準となるのが、NRRという数値です。
遮音性NRRは、騒音を何dB下げることができるかというのを表していますので、NRRの数値が大きければ大きいほど高い防音性能があると言えます。 耳栓にはこのNRRが記載されていますので、その数値を基準に選んでみましょう。
どれくらいのNRRの耳栓を選べばいい?
ではどれくらいのNRRの耳栓を選べばよいのかについて解説します。室内で睡眠用や勉強用に使用するのであれば、20NRR程度のものを選びましょう。これは耳栓をすることで20dBの防音効果があるということです。静かな室内であれば、ほとんど無音の環境にできます。
高音・低音によっても遮音性は異なる
同じNRRの耳栓でも、高音の周波数帯に強い耳栓もあれば低音の周波数帯に強い耳栓もあります。高音の周波数帯というと、機械音や金属音で、低音の周波数帯というと飛行機などのエンジン音が代表的です。
どんなシーンで使用するのかによって使い分けることで、より快適に防音することが可能となります。
屋外では高い遮音性が必要
もし屋外で耳栓を使用するのであれば、30NRR以上の遮音性がある耳栓がおすすめです。室内であっても混雑時の山小屋などで睡眠する場合や、人の多いカフェなどで勉強する場合などであれば周囲の音は60dBから70dBあると言われています。
それくらいの騒音の中で勉強や睡眠を快適に行いたいのであれば、30NRRくらいの防音機能は必要となるでしょう。
長時間つけても痛くない!おすすめの高性能最強耳栓①
MOLDEX メテオ
MOLDEX 耳栓 8ペア
まずご紹介するのは、MOLDEXメテオです。MOLDEXは耳栓のメーカーとしてよく知られていて、フォームタイプの耳栓からフランジタイプの耳栓までいろいろな種類の耳栓を製造販売しています。
MOLDEXの耳栓は米軍が愛用することでも知られていて、性能の高さはお墨付きです。そんなMOLDEXの耳栓の中で人気を誇っているのが、このメテオになります。
おすすめのポイント
MOLDEXのメテオは低反発のウレタン製で、柔らかい素材なので耳の穴にぴったりとフィットする製品です。NRRも33と高く騒がしい中でも防音性が高く、登山の山小屋での睡眠時やカフェで勉強するときなどに最適。
価格も100均とさほど変わらないので、コストパフォーマンスにも優れています。
長時間つけても痛くない!おすすめの高性能最強耳栓②
コンサイス サイレンシア
コンサイス サイレンシア
つぎにご紹介するのは、コンサイス サイレンシアの耳栓です。耳栓としてはかなりメジャーな商品なので、ドラッグストアやバラエティショップでも簡単に見つけられます。
素材はポリウレタン製なので、付け心地の良いやわらかい素材の耳栓です。長時間付けても耳が痛いということがなく、睡眠時に長時間使用するにも適しています。サイズ展開もしていて、女性には一回り小さいサイズがおすすめです。
おすすめのポイント
コンサイス サイレンシアのおすすめポイントは、耳に圧迫感のない付け心地にもかかわらず、遮音性が高いところです。遮音性は32NRRと他の製品と比較しても高く、特に高周波数帯の防音に優れています。こちらの耳栓には携帯用のケースもついているので、登山時や旅行時など持ち歩きにも便利です。
長時間つけても痛くない!おすすめの高性能最強耳栓③
マックスピローソフト
シリコン 耳栓 マックスピローソフト
シリコン粘土タイプの耳栓なら、マックスピローソフトが人気です。マックスピローソフトはシリコン粘土タイプなので自由に形を変えることができ、ひとりひとりの耳にフィットして、長時間使用していても痛いということがありません。
遮音性は22NRRとやや劣ります。コストパフォーマンスは良いです。
おすすめのポイント
マックスピローソフトのおすすめのポイントは、どんな耳の形でもフィットする使用感の良さです。
シリコン粘土タイプの耳栓ながら、遮音性は高く、屋外の騒がしい場所やライブ会場などでは使用に向きませんが、屋内で睡眠時や勉強時に使用するなら十分な効果を感じられます。さらに水洗いも可能で衛生的に使用できるのです。
長時間つけても痛くない!おすすめの高性能最強耳栓④
Rouly 耳栓
Rouly 睡眠用耳栓 耳栓
こちらの耳栓はスポンジタイプの耳栓となっています。厳選されたスポンジが耳にフィットし、抜け落ちる心配も不要です。優れた防音性能で38NRRとなっています。睡眠時はもちろん、仕事や勉強、キャンプなど幅広く活躍してくれるでしょう。
おすすめのポイント
スポンジタイプの耳栓ですが、水洗い可能で繰り返し使用できる点も魅力。専用ケースも付いているのでいつでも清潔に使用でき、持ち運びも簡単です。カラーもかわいく、ケースもおしゃれなので、耳栓に見えないデザインもおすすめポイントとなります。
長時間つけても痛くない!おすすめの高性能最強耳栓⑤
MOLDEX高性能耳栓ロケッツ
MOLDEX 高性能耳栓 ロケッツ
さきほども登場したMOLDEXの耳栓から、フランジタイプの耳栓をご紹介。MOLDEX高性能耳栓ロケッツは、付け心地が柔らかくてフランジタイプの耳栓は耳が痛いから苦手という人でも使いやすい製品となっています。
右と左の耳栓がひもでつながっているので、うっかりなくしてしまう心配もなしです。NRRは27なので、防音性も比較的高い耳栓となります。
おすすめのポイント
MOLDEX高性能耳栓ロケッツのおすすめポイントは、エラストマー素材でできているので、フランジタイプの中でも弾力性があり、耳への負担が少ない耳栓です。
耳の穴の形にフィットする形なので、圧迫感も少なく、長い時間使用していても違和感を感じないつくりになっています。繰り返し使用できるので、コストパフォーマンスも良いと言えるでしょう。
長時間つけても痛くない!おすすめの高性能最強耳栓⑥
E-A-Rsoft スーパーフィット
3M E-A-R soft 312-1256
つぎにご紹介するのは、E-A-Rsoft スーパーフィットという耳栓です。E-A-Rsoft スーパーフィットを製造しているのは、3Mという工場や工事現場向けの作業用品を扱っているメーカー。
防音性能が高く、NRR33の性能を持っていますが、価格は100均並みの低価格ですので、購入しやすい耳栓と言えます。
おすすめのポイント

E-A-Rsoft スーパーフィットは、素材はウレタンでできています。やわらかいウレタン製なので耳穴にフィットして、痛い思いをせずに長時間使用することが可能です。集中して勉強したいときはもちろんゆっくり睡眠を取りたいときもおすすめ。
長時間つけても痛くない!おすすめの高性能最強耳栓⑦
Quietide 耳栓
Quietide 耳栓 ゴールド
耳栓選びのとき、繰り返し洗って使えるフランジタイプの耳栓は衛生的だけど、耳が痛いのが苦手、そんな人にぜひ一度試してほしいのがこちらの耳栓です。
この耳栓は、柔らかいリキッドシリコーン素材となり、長時間使用していても痛くなることがありません。NRR32となっており、必要な音は聞こえつつもストレスとなるような騒音は防いでくれるのです。
おすすめのポイント
どんなシーンでも、静かな環境を作ってくれるこちらの耳栓は2点傘の特殊構造で耳にぴったりフィットし、抜け落ちるという心配もありません。軽量であることや、サイズ感も魅力となっており、ストレスフリーで使用可能。
スタイリッシュなストラップ式収納ケースも付いているため、持ち運びも便利で嬉しいですね。
長時間つけても痛くない!おすすめの高性能最強耳栓⑧
イヤーマフ ソニックデフェンダー
ソニックデフェンダーウルトラ
SUREFIRE社製のイヤーマフ ソニックデフェンダーもフランジタイプの耳栓です。こちらの耳栓の素材は医療用のポリマー樹脂を使っているので、フランジタイプは耳が痛いという人にもフィットしやすく、長時間使用や睡眠時も安心して使用できます。
世界中の軍隊で採用されている耳栓で、いやな騒音だけをシャットアウトしてくれる仕様ですので、耳栓をつけたまま電話で会話も可能に。
おすすめのポイント

イヤーマフ ソニックデフェンダーは価格としてはほかの耳栓よりも高いのですが、その分騒音だけを遮って、大切な音、たとえば会話の声などはしっかりと聞こえるという性能がありますので、全く何も周りの音が聞こえないのは困るという状況でも使用できます。
たとえば飛行機に乗るときや勉強をしているときなどに使用するのに最適です。
長時間つけても痛くない!おすすめの高性能最強耳栓⑨
スージーイヤーグミ
スージー イヤーグミ 2ペア 4個
シリコン粘土タイプの耳栓は耳が痛いことはないけどあまり防音性がないから・・と思っている方におすすめなのが、スージーイヤーグミです。
この耳栓はまるで深海の中のような静かさを実現するというのがキャッチコピーになっていて、防音性の高さが自慢となります。もちろんシリコン粘土なので耳にやさしくフィットして、勉強や睡眠時に活躍するでしょう。
おすすめのポイント
スージーイヤーグミのおすすめのポイントは、何と言ってもその形の自由度。シリコン粘土製の耳栓はある程度形に自由度はあるのですが、スージーイヤーグミはそれが群を抜いています。
好きな形に変化させられるので、耳が小さく市販の耳栓が使用できないという方もぴったりです。水洗いもできて衛生的に使えるというのもポイント。
長時間つけても痛くない!おすすめの高性能最強耳栓⑩
キングジム デジタル耳せん
キングジム デジタル耳せん MM1000 (ホワイト)
こちらはデジタル耳栓となります。デジタル耳栓は、完全な遮音や防音ではなく、周囲のノイズのみを防音して必要な音は聞こえるという全く新しいタイプの耳栓で、その最もメジャーな商品がキングジムデジタル耳栓です。
デジタル耳栓なら睡眠時や勉強時はもちろん、飛行機などアナウンスは聞きたいけど騒音は聞きたくないという場合にも最適となります。
おすすめのポイント
デジタル耳栓のおすすめポイントは、デジタルの力で飛行機や電車などの騒音やエアコンの空調音、電化製品の機械音といった日常生活の中にあふれているいわゆる環境騒音だけをシャットダウンしてくれるという点です。
アナログタイプの耳栓では、遮音性が高いとすべての音を遮ってしまいますが、デジタル耳栓であれば会話もできるので、つけ外しの手間もなく快適に使用することができます。
長時間つけても痛くない!おすすめの高性能最強耳栓⑪
MOLDEXカモプラグ
Moldex カモプラグ
MOLDEX製の耳栓はいくつかご紹介していますが、こちらのMOLDEXカモプラグ耳栓は米軍向けに作られている耳栓です。ほかのMOLDEXのウレタン製耳栓と比較すると、やや硬めの作りになっています。
ですのでサイズが合わないと痛いこともあるようですが、サイズが合えば密閉性が高く防音性にとても優れた耳栓として使用可能です。価格も100均より安いので、痛いと感じなければ100均よりもお得となります。
おすすめのポイント
MOLDEXカモプラグのおすすめのポイントは、高い遮音性です。ほかのMOLDEXの耳栓と比較しても遮音性はずば抜けており、特に低音の防音性に優れていると言われています。硬めのつくりであるといっても、ウレタン製なのでシリコンなどよりは耳にやさしい付け心地です。
長時間つけても痛くない!おすすめの高性能最強耳栓⑫
HOWARD LEIGHT Bilsom303
ハワードレイト 7ペア ケース付 Bilsom303S
女性や子供など耳穴がもともと小さい人は、耳にやさしい素材の耳栓であっても痛いと感じたり、男性でも長時間付けていると痛いと感じてしまうことが多い耳栓ですが、そんな人にはサイズが小さめの耳栓がおすすめです。
HOWARD LEIGHTのBilsom303はほかの耳栓と比較して小さめのサイズで作られています。また、耳穴に負担をかけにくい円錐型の形が特徴です。価格も低価格で購入できますので、お得感もあります。
おすすめのポイント
HOWARD LEIGHTのBilsom303のおすすめポイントは、サイズが小さめで、耳の穴がもともと小さい女性や子供でも抵抗なく使用できるという点です。
長時間使用して痛みが出るような耳栓は、勉強時でも睡眠時でもなかなか集中できませんので、こちらの耳栓であればつけているのを忘れてしまうくらい快適に使用することができるでしょう。
長時間つけても痛くない!おすすめの高性能最強耳栓⑬
トーヨーきのこ型耳栓
TOYO 耳栓 NO.1915 きのこ型
続いてご紹介したいのは、トーヨー製の耳栓です。トーヨーは作業現場用の機械なども扱っているメーカーで、こちらの耳栓も、もともとは現場で使用するために作られているもの。工事現場などで使う耳栓なのでとても遮音性に優れています。
今回ご紹介するのは、いくつか種類がある中でも特にフィット感が高いキノコ型の耳栓です。
おすすめのポイント
見た目が特徴的なトーヨーの耳栓はフランジタイプなのですが、素材がやわらかいので耳が痛いと感じやすい人にもおすすめの耳栓です。ほかの耳栓と比較しても防音性に優れていて、勉強や睡眠に集中できます。
また、首からかけられるコード付きなので、勉強中や読書中に簡単につけたり外したりができ、うっかりなくしてしまう心配もありません。
長時間つけても痛くない!おすすめの高性能最強耳栓⑭
キングジム デジタル耳栓MM3000
キングジム デジタル耳せん MM3000 黒
先ほどもご紹介したキングジムから販売されているデジタル耳栓のワイヤレスバージョンとなります。必要な音だけ聞こえて騒音をカットしてくれるデジタル耳栓は、どんなシーンでも活躍。ワイヤレス耳栓はコードがないので、外出先などでも動きの邪魔になることはありません。
おすすめのポイント
スタイリッシュな見た目でまるでイヤホンのような耳栓なので、どんな場所でも使いやすいです。図書館での読書や、列車内でのリラックス時などに便利。最長40時間連続使用可能なので、出先での使用にも困りません。
長時間つけても痛くない!おすすめの高性能最強耳栓⑮
ループ クワイエット
ループ クワイエット
最後にご紹介するのは、ループ クワイエットです。S、M、Lの3サイズのイヤーチップとケースが付いています。NRR27となっており、睡眠時だけでなく、日中の仕事、勉強時に生活音の遮音をしてくれます。
おすすめのポイント
非常に柔らかいシリコン素材を使用しているので、不快感や痛みもなく、長時間使用しやすいです。水洗いをして繰り返し使用できるので衛生面でも安心。シンプルでおしゃれなデザインも魅力となり、おしゃれが好きな女性でも使いやすいのではないでしょうか。
最強の耳栓で山小屋でも快適な睡眠を!
今回は防音性が高く高性能のおすすめ耳栓を15選ご紹介しました。今回ご紹介した耳栓は痛いからつけたくない!という方にもおすすめしたい防音性の高い耳栓ばかりです。
また、登山のときの睡眠時はもちろん、集中して勉強したいとき、考え事をしたいときなどにもおすすめできます。いろいろな耳栓を性能や素材で比較して、山小屋でも快適な睡眠を確保しましょう。
安眠グッズが気になる方はこちらもチェック!
今回は耳栓についてご紹介してきましたが、安眠を求めている方はぜひ以下の記事もチェックしてみてください。安眠するのに最適なグッズをご紹介していますので、シーンに合ったものがあれば、取り入れてみてはいかがでしょうか。

【2021】睡眠グッズおすすめ13選!熟睡できる安眠アイテムはコレ!
眠りが普段から浅いと感じている方や、いびきや歯ぎしりなどの雑音に悩まされていてなかなかね眠れないという方におすすめな熟睡できる睡眠グッズを紹...

安眠できる!アイマスクのおすすめ人気ランキング!選び方やその効果は?
安眠効果をもたらしてくれる機能的なおすすめのアイマスクを厳選してご紹介します!価格もリーズナブルながら様々なシーンで活用する事の出来るおすす...
出典:https://m.media-amazon.com/images/I/61rg0nJXusS._AC_SL1500_.jpg