検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

タアサイの栄養満点レシピ5選!絶品料理にすうる調理法をご紹介!

タアサイは調理もしやすく、栽培もしやすいというおすすめの野菜です。特に旬の冬の時期のタアサイは味もしっかりとしていて、おすすめです。タアサイを使った栄養満点のレシピの他、タアサイの保存方法などを紹介します。タアサイの魅力に迫ります。
2020年8月27日
すがや
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

タアサイとは使い勝手のよい野菜

タアサイは使いやすい

タアサイという野菜をご存知でしょうか。冬が旬の野菜で、冬のタアサイは非常に大きな姿に成長します。見た目の雰囲気としては調理が難しく思われるかもしれませんが、調理は下ごしらえが必要なく、さまざまな料理とも相性がよくおすすめの野菜です。

栽培もしやすく、健康にもいい

また、タアサイは家庭菜園でも育てやすいという魅力もあります。含まれている栄養も少なくないため、健康にもよい野菜です。料理もしやすく、栽培もしやすく、健康にもよいとタアサイは非常に魅力のある野菜です。

タアサイの魅力を紹介

タアサイとはどういった野菜なのか、栽培の方法は、またおすすめの料理方法はなど、タアサイについての情報を紹介します。この記事を読んで、ぜひタアサイを使った料理や、タアサイの栽培に挑戦しましょう。

タアサイについて1

料理でも使いやすい

タアサイは中国を原産とする、アブラナ科の野菜です。アブラナ科の仲間には、白菜やチンゲンサイなどがあります。タアサイも、煮物にしたり炒め物にしたり、その他スープやお浸しなど、様々な料理法がある使い勝手の良い野菜です。クセがなく美味しいと評判です。

日本での歴史は浅い

中国と距離の近い日本ですが、タアサイが伝わったのは意外に遅く昭和初期だと言われています。また、日本に伝わったあとも普及はあまりされなかったようです。タアサイが普及しはじめたのは昭和中期以降だと考えられています。日本での食用の歴史はまだ浅いと言えるでしょう。

静岡県と茨城県で栽培が盛ん

現在の日本では、静岡県や茨城県でタアサイの栽培が盛んです。静岡県と茨城県だけで日本全体の出荷量の約7割になります。静岡県と茨城県以外では北海道での栽培も盛んです。平成26年のデータですが、タアサイの全国での収穫量は618トンと発表されています。

タアサイについて2

旬は冬

タアサイは如月菜(きさらぎばな)という別名を持ちます。如月とは2月の事を指し、その名が表すようにタアサイの旬の時期は冬になります。冬の寒さも負けない野菜で、マイナス8度からマイナス10度くらいの環境でも栽培が可能です。タアサイは寒冷地でも育てることのできる野菜の一つです。

春植えも可能

タアサイは家庭菜園でも栽培しやすい野菜のひとつになります。ちなみに旬の時期は冬ですが、春から夏でも育てることが可能です。春の場合は4月上旬から5月上旬、秋の場合は8月上旬から10月上旬ころに植えます。とは言え、初心者であれば害虫などの少ない秋植えがおすすめされています。

春植えと秋植えの違い

冬が旬となる理由としいては気候の影響もあるようです。タアサイは霧や寒さによって甘みが増すと言われている野菜です。また春植えと秋植えでは成長の仕方に違いもあり、秋植えの場合はタアサイの葉が地面に広がるような成長をします。秋植えの場合は栽培するのに春よりも広さが必要です。


タアサイは栽培しやすい

春植えと秋植えで成長に違いはありますが、いずれにしてもタアサイは栽培しやすい作物のひとつになります。丈夫さと寒さへの強さを兼ね揃えた作物です。何かを手軽に育ててみたいという方や、家庭菜園の初心者の方にもおすすめです。

タアサイの栄養

βカロテンが豊富

気になるタアサイの栄養について紹介します。タアサイの栄養の特徴としてβカロテンが豊富な点があげられます。βカロテンにはガンや動脈硬化の予防の効果があります。また、βカロテンは油と一緒だと摂取しやすいと言われています。βカロテンを摂りたい場合は、炒め物などがおすすめです。

その他のタアサイの栄養

タアサイの栄養としては他にカリウムやカルシウムも含まれています。タアサイを食べることで、これらの栄養の働きから高血圧の予防や骨の健康を維持する働きも期待されます。またビタミンCを含んでいる点もタアサイの特徴です。

茹でることで栄養が変化

タアサイの栄養を考えるときの注意点としては、タアサイの状態があります。タアサイは生の状態か茹でた状態かで栄養に違いがあります。タアサイを茹でることによって増える栄養、減る栄養があります。例えば茹でるとビタミンCは減り、βカロテンは増えると考えられています。

タアサイには様々な栄養

タアサイは様々な栄養が含まれています。上手く摂取するとことで各種効能も期待できます。茹でることによる栄養の変化もありますが、上手に食べて美味しく栄養を摂取したいですね。

タアサイの食べ方

タアサイの食べ方を紹介

ここからはタアサイの食べ方を紹介していきます。タアサイは見た目が大きく、どのように食べるのかを知らない場合には食べにくい野菜と言えるかもしれません。しかし、タアサイの食べ方は難しくなく、むしろ手軽に食べられる野菜と言えます。タアサイの食べ方を紹介します。

タアサイは食べやすい

タアサイは、葉の部分、茎の部分ともに食べることができます。アクが強い野菜では下茹でも必要ですが、タアサイの場合はその必要もありません。その他の食べ方の注意点としては、もしも土が残っているようなら洗うという程度です。このようにタアサイは下ごしらえなどほぼ必要なく食べやすい野菜です。

さまざまな調理が可能

タアサイは味にクセがないことや、食物繊維が少ないことで食べやすい野菜になります。そのため、タアサイはさまざまな食べ方が可能です。相性がいいのは炒め物やスープにして食べるという方法です。タアサイのおすすめの調理法とレシピを紹介します。

タアサイの調理法・レシピ1

炒め物の調理法

タアサイを使った定番の調理法として炒め物があります。タアサイと相性のよい一緒に炒めるものとしては、豚肉などがあります。豚肉などと一緒にして塩やこしょうを加えるとそれだけでおかず一品できあがりです。

オイスタソースとの相性が抜群

またタアサイの炒め物ではオイスタソースで味付けをしても美味しいです。こちらも同様に豚肉などと一緒に炒めてオイスタソースで味付けをします。タアサイとオイスターソースの相性が抜群で絶品のレシピです。

炒め物料理なら概ねOK


オイスタソース以外でも、例えばマヨネーズで炒めたり、にんにくやしょうがを加えたりしても美味しい味になります。豚肉以外の具材としては、ネギやツナ缶、卵などと一緒に炒めるという調理法もあります。タアサイは炒め物料理であれば、概ね相性がよいと言えそうです。

タアサイの調理法・レシピ2

スープの調理方法を紹介

タアサイを使った定番のレシピとしてはスープもあります。スープも調理法は難しくなく、簡単なのでおすすめです。スープにする場合のでも葉の部分も茎の部分も両方使うことが可能です。タアサイを使ったスープの基本的な調理方法を紹介します。

和風・中華とも可能

タアサイは和風の味付けのスープ、中華系の味付けのスープいずれとも相性がいいです。和風スープであれば醤油や料理酒や砂糖、塩などでの味付けが合います。中華スープの場合は、鶏ガラの素などをベースに味付けをします。最後にごま油を少し落とすと風味も立って美味しいです。

組み合わせしやすいタアサイ

タアサイを使ったスープで使われる他の具材としては、長ネギやきくらげ、しいたけなどが相性がいいです。また、最後に片栗粉を混ぜてとろみをつけるという食べ方もおすすめです。炒め物同様にスープも柔軟な組み合わせが可能で、使いやすい野菜といえるでしょう。

タアサイの調理法・レシピ3

おひたしもおすすめ

タアサイの定番のレシピとしてはおひたしもあります。タアサイのおひたしもとても簡単につくれる料理のひとつなので、おすすめです。タアサイのおひたしの作り方を紹介します。

おひたしの作り方

おひたしを作るときには、ターサイを一度茹でる必要があります。ターサイを食べやすい大きさに切って、沸騰したお湯に入れます。茹でる時間は1分か2分の短い時間で大丈夫です。茹で終わったターサイは絞って水気を取り除きます。

醤油、めんつゆ、ナムル風も

沸騰して水気をとったターサイは、醤油もしくはめんつゆなどを加えます。もしくはごま油や塩でナムル風にするのも美味しいです。基本的にはこれでタアサイのおひたしは完成です。あとはかつお節を加えたりすると、汁気が出にくくなります。

タアサイの調理法・レシピ4

おすすめのタアサイのチヂミ

ここまでタアサイの定番レシピを紹介しました。ここからは何点かさらに手の込んだタアサイのレシピを紹介します。はじめに紹介するのはタアサイのチヂミです。お腹もいっぱいになる美味しいレシピです。

材料 (約2人分(2、3枚分)) ターサイ約150g ネギ(青、白どちらでも)約30g 豚薄切り肉100g にんにく 1片 醤油大さじ2分の1 酒大さじ2分の1 薄力粉130g 重曹(省略可) 小さじ4分の1 卵1個 水卵と合わせて1カップになる量 ■ たれ 醤油大さじ2 酢(お好みでレモン果汁などをミックス)大さじ3 砂糖小さじ2 韓国粉唐辛子(またはコチュジャン)お好みの量 ねぎのみじん切り、いり胡麻等(お好みで)少々

作り方

1豚肉とAの下味とをもみ込んでおく。半日前~前日にしておいてもいいです。たれは合わせておく 2ターサイは根元の部分を特に念入りに洗って水気を取り、1cm幅に切る。ねぎも同じように切る。 3大きめのボールに、薄力粉と重曹を入れてよく混ぜる。 4粉の真ん中に卵を入れ、泡だて器で少しづつ周囲の粉と混ぜ合わせていく。この段階では、まだ全体を混ぜる必要はないです。 5粉と卵が混ざって、マヨネーズ状になっている所に、水を少しづつ加えながら、周囲の粉と少しづつ混ぜ合わせて、範囲を広げていく 6全体が混ざって、生地が出来たら、2を加えて、お玉で混ぜる。 7温めたフライパンに油(分量外)を引き、6を薄く広げる。(少し残しておく)1の豚肉を乗せ、その上に残りの生地を薄く広げる。 8焼き色がついてきたら、裏返す。油が足りない時は適宜足す。ごま油にすると風味がいいです。 92回くらい返して、両面をへらで押さえて焼き色をつける。食べやすい大きさに切る。たれをつけてお召し上がりください。 10だまにならない生地の混ぜ方はクレープ生地(ID : 1206245)のレシピから方法をお借りしました。感謝します 11ターサイやねぎの他に、小松菜やニラetc お好みの野菜でもどうぞ♪

タアサイの調理法・レシピ5

ほたてとタアサイのさわやかあんかけそば

タアサイを使ったおすすめのレシピとしては、焼きそばの具材にするという調理方法もあります。タアサイを使った焼きそばは炒め物の応用といった感じに作ることができるので難しくはありません。焼きそばの調理例のひとつを紹介します。

材料 (2~3人分) ベビーほたて120g ターサイ1株 新しょうが20g 焼きそばの麺2袋 油(あれば太白ごま油) 大さじ1 鶏がらスープのもと小さじ1 塩小さじ1程度 こしょう少々 片栗粉 大さじ1


作り方

1焼きそばの麺は、テフロン加工のフライパンにほぐし入れ、ふたをして弱めの火でゆっくり焼く。時々上下を返す。かりっとして、中まで熱くなるように。鉄のフライパンの場合は、油を薄く引いてから。 2麺を焼いている間に、あんを準備する。新しょうがは繊維に沿って、長めの千切りに。ターサイはざく切りにしておく。なべに油を熱し、しょうがをさっと炒めたら、ターサイも入れ、油が回るまで強火で炒める。 3湯か水を400cc注ぎ、強火にして煮立ったら、スープの素を入れ、ほたてを加えて温まるまで煮る。塩、こしょうで味を調える。水溶き片栗粉でとろみをつけ、しばらくふつふつ煮る。皿に焼きそばを盛り、あんをかける。

タアサイの保存方法

タアサイの保存方法を紹介

タアサイは保存の方法に少しコツがあります。タアサイは適切な保存方法をすることで食べられる期間が長くなりますが、誤った保存をすると味を損ねてしまう可能性もあります。タアサイの保存の注意点と適切な方法を紹介します。

冷凍保存はNG

タアサイを保存するときに一番やってはいけないのが冷凍保存です。冷凍保存するとタアサイの食感が失われ、タアサイ本来の美味しさが損なわれてしまいます。では長期保存するときにどうすればよいのかというと、塩漬けです。一手間必要ですが長期保存は塩漬けするようにしましょう。

タアサイ保存のテクニック

長期保存とまでいかなくともタアサイをしばらく置いておく場合でも、保存のコツがあります。重要な点はタアサイを乾燥させないことです。方法としては新聞紙やキッチンペーパーなどを濡らして、それでタアサイを包みます。その上で冷蔵庫に入れて、向きは上向きにするとなお良いです。

タアサイのまとめ・評価

調理もしやすくおすすめの野菜

タアサイは野菜の中で、調理もしやすく他の具材との相性がよく扱いやすい野菜のひとつと言えるでしょう。見た目は取っ付きににくいかもしれませんが、スーパーなどで見かけたらぜひ手にとって見てください。旬の冬のタアサイはさらに美味しいです。

難点は保存

タアサイの難点をあげるとすれば保存に一手間が必要ということと、冷凍での長期保存ができないという点と言えるかもしれません。とは言え、すぐに調理する分だけであればこの点は心配ないですね。あとは家庭菜園での栽培もタアサイはおすすめです。

珍しい野菜の情報はこちら

その他、珍しい野菜の記事を紹介しておきます。ロマネスコというブロッコリーのような野菜と、アーティチョークという紫色の姿が印象的な野菜です。タアサイの情報同様にこちらも記事も要チェックです。