検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

タツナミソウの花言葉ってなに?開花時期や花の特徴含めて詳しくご紹介!

タツナミソウの花言葉はちょっと重い印象の「私の命を捧げます」という一途なもの。タツナミソウ全草が、民間の薬や漢方に用いられていた歴史に由来します。タツナミソウは紫の小花が可愛らしく栽培しやすい植物です。タツナミソウの花名の由来や育て方などをご紹介いたします。 
2020年8月27日
Yukari.S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

タツナミソウってどんな花?

タツナミソウは、日本を原産とするシソ科の常緑宿根草です。タツナミソウは本州の山林、平地、草原などに自生しています。タツナミソウは、その辺の道端に、すっと咲いていることも珍しくありません。タツナミソウは、違う品種と交雑しやすい性質を持ち、専門家のあいだでも、品種を特定しにくいと言われているほどです。違う品種のタツナミソウをそばに植えて、ミックスされるのを観察するというのもひとつの楽しみ方でしょう。

タツナミソウは地下茎を広げていくので注意も必要

タツナミソウは、こぼれだねや地下茎でどんどん増えていく性質を持っています。また、タツナミソウは、寒さにも強いのでグランドカバーに最適です。さらに、タツナミソウは丈夫な植物なので、ガーデニング初心者にもおすすめの植物でしょう。ただし、タツナミソウの地下茎はグングン増えていき周りに広がっていく特徴を持っているので、タツナミソウを庭などに植えるときには、囲いをするなどの注意も必要です。

タツナミソウの花の特徴

タツナミソウの開花時期は、春。4~5月ごろです。タツナミソウが開花した雰囲気は、まさにシソ科の特徴そのもので、花が片側に偏るような形で開花します。タツナミソウの花色は、一般的に美しい紫色です。なかにはピンクの花色の品種や白い花色の品種、紫に白のふちどりのような花色の違う個性的な品種のタツナミソウもあります。

タツナミソウは「唇花形」の花のかたちが可愛い

タツナミソウの開花した花姿は、筒状のところから先が膨らんで丸みのある花びらをつけるといったものです。この花のかたちを「唇花形」と呼んでおり、まさにシソ科の特徴的な開花のしかたです。ほかにもよく似た花のかたちのシソ科の植物として、ラベンダーやセージ、アシュガやバジルなどがあげられます。ちなみに、タツナミソウのこの花の形の特徴が、花名の由来ともなっています。

タツナミソウの葉の特徴

タツナミソウの葉っぱの色は、明るいグリーンです。タツナミソウの葉っぱは小さめで、丸みのあるぎざぎざした切れ込みがはいっています。タツナミソウの葉っぱの形はシソ科の特徴的なものです。

タツナミソウの花言葉「私の命を捧げます」

タツナミソウの花言葉は、ひとつだけです。タツナミソウの花言葉は「私の命を捧げます」というもので、やや重い印象の花言葉です。タツナミソウの花言葉は、プレゼントフラワーには向かないものではないでしょうか。タツナミソウは、漢方の世界で重宝されている植物であり、全草を用いられることに由来します。タツナミソウの全草を天日干ししたものを煎じて飲むと、滋養強壮効果がもたらされるそうです。タツナミソウの「私の命を捧げます」という花言葉は、タツナミソウの効能に由来する花言葉です。

タツナミソウの花名の由来

「タツナミソウ」は、漢字で「立浪草」と記載し、タツナミソウの花姿に由来するものです。タツナミソウの開花した様子が、波が立っているような特徴を持っていることに由来しています。山林や草原などに咲くタツナミソウを見て、海の波をイメージしたなんて、なんとも興味深い花名ですね。日本人のイマジネーションの奥深さを感じずにはいられません。

タツナミソウの基本データ

科名属名

シソ科 タツナミソウ属

学名

Scutellaria indica

和名


立浪草(たつなみそう)

別名

鄙の杓子(ひなのしゃくし)

英名

Skullcap

原産国

日本

タツナミソウの品種

タツナミソウ属の品種は、世界で200種類が分布しています。そのうち日本では16品種のタツナミソウが生育しています。

タツナミソウ

スタンダードなタツナミソウです。シソ科特有の花の形がとても可愛らしいです。花色はオーソドックスな紫色です。

アカボシタツナミソウ(赤星立浪草)

「アカホシタツナミソウ」は、白い花色に紫色の模様がはいった、個性的な花色のタツナミソウです。涼やかな花色が印象的です。お庭にひとつあると清々しい雰囲気を醸しだせるでしょう。

オオタツナミソウ

「オオタツナミソウ」は花が少し大きいタイプのタツナミソウです。少し花の大きさが違うだけで、ぐっと印象が違うものです。花色は紫色。すっとした花姿でさわやかなイメージです。

スカテラリア  チェリースカルキャップ

「スカテラリア チェリースカルキャップ」は、メキシコ産のタツナミソウの品種です。タツナミソウの印象と違うピンク色の花色が可愛らしいです。

スクテラリア ブルーファイヤー

「スクテラリア ブルーファイヤー」は、青みがかった花色が素敵なタツナミソウです。


屋久島タツナミソウ

「屋久島タツナミソウ」は、スタンダードなタツナミソウと比べると、少し花が小さい品種です。

タツナミソウの育て方「土づくり」と「肥料」

育て方1「土づくり」

タツナミソウは、あまり用土に左右されずに生育し、用土を選ばない植物です。よほど水はけの悪い土壌でなければ大丈夫でしょう。小粒の赤玉土や市販の草花用培養土、山野草の土を利用するとよいでしょう。

育て方2「肥料」

タツナミソウは、もともと山林などに自生している植物なので、栽培する際にはそれほど肥料を必要としません。タツナミソウは、肥料を与えずともすくすく育ちます。もちろんタツナミソウに肥料を与えると、グングン大きくなりますが、タツナミソウはもともと生育スピードの早い植物です。肥料を与えて、あまり成長スピードを早めすぎるのもケースバイケースでしょう。タツナミソウを早く成長させたい場合にのみ、暖効性の固形肥料をほんの少し施すとよいでしょう。

タツナミソウの育て方「水やり」と「場所」

育て方3「水やり」

タツナミソウは、乾燥に強い植物です。鉢植えの場合には、タツナミソウを植えている土の表面が乾いたのを確認してから、水やりするようにしましょう。地植えの場合は、鉢植えと違うので、水やりはほとんど必要ありません。タツナミソウには控えめに水やりするのが育て方のポイントのひとつです。

育て方4「場所」

タツナミソウは、耐寒性があり寒さに強い植物です。また日当たりのよい場所でも、半日陰になる場所でも育ちます。ただし日当たりのよい場所で育てる方が花付きがよくなります。

タツナミソウの育て方「植えつけ」と「植え替え」

育て方5「植えつけ」

タツナミソウの植えつけに適した時期は、春と秋の気候のよい時期です。植えつけ用の用土を準備した鉢に、タツナミソウの苗を植えつけましょう。地植えの場合は、タツナミソウが、隣の違う植物にまではびこらないように工夫しましょう。土の中に板などを入れて、違う植物との場所を区切るなどするとよいでしょう。植えつけた苗がしっかりと根付くまで、日当たりのよい風通しの良い場所で管理して、水やりを続けましょう。

育て方6「植え替え」

タツナミソウは、生育が早い植物なので、長いあいだ同じ鉢に植えたままにしていると、根詰まりを起こして元気がなくなり枯れてしまうこともあります。鉢植えの場合には、1年に1度の割合で、タツナミソウの植え替えをしてあげましょう。タツナミソウの植え替えに適した時期は、春と秋の気候のよいころです。これまで植えていたものより一回り大きな鉢を準備して植え替えます。なお、タツナミソウの植え替えの際に、一緒に株分けをしてタツナミソウを増やすと便利でしょう。

タツナミソウの育て方「病気」と「害虫」

育て方7「病気」

タツナミソウには、ほとんど病気の心配はありません。

育て方8「害虫」

タツナミソウには、ほとんど害虫の心配はありません。ただし、ごくまれにタツナミソウにハダニがつくことがあるので、見つけたらすぐに駆除しましょう。


タツナミソウの増やし方「種の採取」と「種まき」

種の採取

タツナミソウは、「閉鎖花」に種をつける特性があります。閉鎖花というのは開花しない花のことです。タツナミソウは、つぼみのまま種ができる面白い特徴を持っています。なお、タツナミソウの種は、いつの間にかできていて落ちてしまうことが多いもの。タツナミソウの花が咲き終わる時期を見計らって、タツナミソウの花に、ストッキングやお茶パックなどを被せておくと、うまく種の採取ができるでしょう。

種の保存

採取できたタツナミソウの種は、なるべくすぐにまきましょう。もし採取したタツナミソウの種を保存する場合は、まず種を乾燥剤をいれた封筒に入れます。そしてその封筒を密閉容器に入れて、冷蔵庫に保管するとよいでしょう。

増やし方1「種まき」

タツナミソウの増やし方のひとつめは、種まきです。なお、タツナミソウの種の発芽率は低いので、種まきによる増やし方は、少しハードルの高い増やし方と言えるでしょう。タツナミソウの種まきに適した時期は、種を採取したとき、もしくは3月ごろです。土を入れた育苗ポットなどに、タツナミソウの種をばらまきします。日当たりのよい風通しのよい場所で管理しながら、水やりを続けましょう。発芽したタツナミソウの苗がしっかりしてきたら、好きな場所に植えつけてあげましょう。

タツナミソウの増やし方「挿し木」と「株分け」

増やし方2「挿し木」

タツナミソウの増やし方のふたつめは、挿し木です。タツナミソウは発根しやすい性質を持つので、挿し木による増やし方はおすすめの方法です。タツナミソウの挿し木に適した時期は、6~7月です。タツナミソウの茎から、元気なところを5センチ程度切り取りましょう。切り取った茎を、数時間水に挿して、水揚げさせましょう。土を準備した育苗ポットなどに、水揚げした挿し穂を挿し木します。挿し木した育苗ポットを、やや日陰になる明るい場所で管理して、水やりを続けましょう。数週間から一か月くらいで発根するでしょう。

増やし方3「株分け」

タツナミソウの増やし方の3つめは、株分けです。タツナミソウはどんどん群生して株を増やす植物なので、株分けによる増やし方はおすすめです。タツナミソウの株分けに適した時期は、春と秋の気候のよいころです。タツナミソウの植え替えをする際に、一緒に株分けしてあげると便利でしょう。株分けしたいタツナミソウの株を掘り上げて、地下茎を切り分けましょう。そして切り分けた株をすみやかに植えつけましょう。植えつけた株を、やや日陰になる明るい場所で管理します。株分けした株がしっかりと根付くまで、水やりを続けましょう。

タツナミソウは栽培しやすく初心者におすすめ

タツナミソウは、シソ科に属する植物です。シソ科の植物にはほかにもセージやラベンダー、アシュガなどガーデナーに人気の種類がたくさんあります。タツナミソウの花はシソ科の特徴そのもの。おもに美しい紫色の唇花形の可愛らしい花姿で、タツナミソウ(立浪草)の花名の由来にもなっています。タツナミソウはとても強く、どんどんと地下茎を伸ばして群生するので、グランドカバーにぴったりです。ただし、必要ないところにも根を伸ばしていくので植えるときには注意も必要。タツナミソウの紫色の花の絨毯は、とても素敵です。ぜひタツナミソウを育ててみませんか。

タツナミソウが気になる方はこちらもチェック