検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ウキ釣り入門!揃える道具から仕掛け、釣り方のコツまで徹底解説!

釣りと言うと思い浮かぶのが、海面にエサを投げ込み、のんびり釣り糸を垂らす姿。所謂「釣り」と聞いて最初に浮かぶ釣り方こそ、釣りの中でも特に初心者向けとして有名なウキ釣りです。よく簡単と聞くウキ釣りはとても奥深い釣り方!揃える道具からコツまで解説していきます。
2020年8月27日
咲良09
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

そもそもウキ釣りって何?

釣りにしに堤防や海釣り公園へ足を運ぶと、よく見かけるのが釣り人がのんびり釣り糸を垂らす姿に、エサを撒く姿、そして水面に漂う小さな仕掛け。釣りと聞いて真っ先に想像する釣り方こそ「ウキ釣り」です。ウキ釣りはとにかく知名度の高さが特徴で、他の釣り方は知らなくてもウキ釣りは知っているという方も少なくありません。

釣り方は山ほど存在し、釣り方に合わせ使用するエサや仕掛け、大物を狙うコツやラインの結び方まで細かに存在するのに、なぜウキ釣りは際立って知名度が高いのか?それは何と言ってもウキ釣りが「釣り入門」に向いていること勿論、極めようと思えばいくらでも極められる釣り方の為です。シンプル故に、何処までも追求できる釣り方と言えるでしょう。

ウキ釣りのライバル?フカセ釣り

ウキ釣りに並んで知名度が高く有名な釣り方が「フカセ釣り」です。フカセ釣りとウキ釣りはまず使用する仕掛けやコツからして全く異なるもので、どちらも初心者向けな事は変わりませんが、2種は全く別の釣り方だと思った方が良いでしょう。

フカセ釣りの特徴とウキ釣りとの関係

フカセ釣りは仕掛けをウキを使用せず、波の揺れとエサや針、糸の重さだけで獲物を狙う釣り方の事。フカセ釣りのほうはウキを用意せずにしみ、ちょっと面倒な仕掛けの結び方なども省略できますが、釣れる魚種に限りがあるため、ウキ釣りと合わせた「ウキフカセ」と言う釣り方が作られました。ウキ釣りとフカセ釣りは似て非なるものですが、どちらも極める価値がある事に違いはありません。

ウキ釣り用語、覚えてラクラク

ウキ釣りにはさまざまな用語が登場するため、入門の前にまず「どれが何を指しているか」ざっと覚えてしまいましょう。最初は何が何だかわからなくても、確認しながら選んでいけば大丈夫!ウキ釣り用語を覚えることでより釣れる魚種が幅広くなり、コツも掴みやすくなりますよ。

ウキ釣り用語①・棒ウキ/円錐ウキ

ウキ釣りで使用されるウキには大きく分けて細長い「棒ウキ」と、丸い「円錐ウキ」が存在し、形状によって海中での動きが変化し、同じウキでも結び方や動かし方によって釣れる魚は自在に変化します。棒ウキと円錐ウキはそれぞれ異なるメリットが存在し、後の項で2種の特徴を詳しくあげていきます。

ウキ釣り用語②・タナ

ウキ釣りに限らず、釣り全般で使用される用語ですが「魚が遊泳しているポイント」のことをタナと呼びます。ウキ釣りはエサを撒き、このタナへ向かって仕掛けを遠投する釣り方と言ってもいいでしょう。それ以外にもタナには「海底」と言う意味も存在し。タナ取りと言う言葉一つでも、使用するタックルによってコツは大きく変化します。

魚が釣れるか釣れないかは、いいタックルを組んでいるか、仕掛けを使いこなせているか、コツや結び方を把握しているかの他にも、タナを知っているか否かにより左右され、魚を釣るにはまずタナを知る必要があります。魚は生息するタナの深さにより生態が変化するため、タナ取りを把握すれば釣れる魚種もグンと増える事でしょう。これも後の項で、詳しく解説していきます。

ウキ釣り用語③・シモリ玉


ウキ釣りに使用する仕掛けは、水面に漂わせる「ウキ」のほかに「シモリ玉」と言う仕掛けが存在します。名前の通り小さな玉状の仕掛けで、大きいものでもウキの半分くらいにしかならない、思わず見逃してしまいそうな仕掛けですが、ウキ釣りではウキに並んで欠かせない、重要な仕掛けの一つです。

なくても変わらないんじゃないか?と思ってしまうほど目立たないシモリ玉ですが、あるとないとでは釣れる手応えや魚の感触、さらにタナでの狙いやすさが大違い!ウキ釣りでは使用するウキのみでなく、シモリ玉にも気を付けなければいけません。ウキ釣りにおける「シモリ玉」の重要性やその選び方、結び方のコツなどは下記リンクも参考にしてください。

ウキ釣りのメリット①・簡単かつ釣れやすい

釣り入門としてウキ釣りをおすすめする理由は、何と言っても簡単なことにあります。他の釣り方の様に複雑な結び方をする必要も、細やかなコツを覚える必要もなく、感覚的に遠投するだけでも釣れるため、釣れるか心配と言う初心者の方にもおすすめ。また、ウキ自体が非常に軽量なため、小さなお子様や女性の方にもおすすめの釣り方となっています。

ウキ釣りのメリット②・どんな場所でも釣れる!

ウキ釣りは一度釣り方やコツを覚えればあらゆるタナを狙えるようになり、身近なあの場所が魚が釣れる穴場スポットと早変わりします。釣り場でお馴染みの防波堤に磯、砂浜に川、はては用水路まで。魚がいそうな場所にはとりあえずウキ釣りを試してみるとよいでしょう。

身近な場所も狙えるウキ釣りですが、本格的な船釣りでも効果を発揮します。船釣りはタナに直接近づけるため、他のポイントより更に魚が釣れる確率が高く、とても魅力的。堤防艇などでウキ釣りのコツを掴み、大物を狙いたくなったら船釣りデビューなんてのもいいでしょう。

ウキ釣りのメリット③・アタリがわかりやすい!

釣りでよく耳にするのが、エサを用意し釣り糸を垂らしたはいいが、肝心の「アタリ」がわからず、気付いたらエサを持ち逃げされていたという失敗談。ウキ釣りは「アタリ」が来るとウキが水面に沈む為、初心者でもアタリがわかりやすく、慣れてくればウキの動きで魚種や潮の流れ、果ては魚の状態までわかってしまいます。釣れるものが必ず魚とは限りませんが、それでも他の釣り方よりアタリがわかりやすい釣り方です。

ウキ釣りを始めよう、準備するもの

ウキ釣りのメリットや用語がわかったところで、早速ウキ釣りに必要なものを揃えていきましょう。まず何といっても用意するべきものは釣り竿と糸、そして糸を巻くリールも欠かせません。ウキ釣りは安価に釣り具一式を揃えられる釣り方のため、必ずこうしなくてはいけない!と言うものはありませんが、出来る限り頑丈で、ウキを遠投できるパワフルなものを選びましょう。

釣り具一式を揃え終わったら、あとは釣りウキを購入し、エサも購入しましょう。ウキ釣りに使用するエサは狙う魚種にもよりますが、安価で撒きやすい虫エサやエビエサがおすすめです。ウキ釣りで使用される仕掛けは水面を漂うものだけでなく、遠投した勢いのままに仕掛けを水中に沈め、タナまで落とすための「重り」も存在します。

重りの中にも糸との結び方を教えるものがあったり、仕掛けの底へ取り付けるものもあり、こちらもシモリ玉と同様に「小さく目立たないが、これがないと釣れるものも釣れない」重要な仕掛けの一つです。


ウキ釣りに使用する「ウキ」の種類

ウキ釣り用語の項でも上げた通り、ウキは1種類の身でなく様々な形状をしたウキが存在します。このウキを使用すれば確実に釣れる!というものではなく、同じウキと言っても結び方や使い心地もバラバラ。ひとつを極めるもよし、様々なウキを試し自分ピッタリなものを選ぶもよし。ここでは数あるウキの中でも特にメジャーな2つのメリットと特徴、そのコツ等を紹介していきます。

棒ウキの特徴とメリット

棒ウキは主にチヌ釣りで用いられるウキで、細長いウキが一直線に水面に吸い込まれるというユニークなアタリが特徴です。その細長い形状からわかる通り、棒ウキはアタリが来た時の感度が非常によく、わずかな異変すら見逃しません。円錐ウキと比べ繊細で、遠投し、逆光などで見えにくい場所からでもアタリがわかりやすいという特徴があります。

アタリへの反応の鋭さが魅力の棒ウキですが、あまり遠投しすぎてしますと確認できなくなってしまうので気を付けましょう。遠投に気を付ける他にも、風や潮の影響を受けやすく、円錐ウキに比べ浅いタナが狙いにくく、浅い水域に生息する魚には不向きです。深めの場所に生息する魚を釣りたいときに使用するとよいでしょう。円錐ウキに比べると、ちょっと扱いが難しいウキです。

円錐ウキの特徴とメリット

円錐ウキの丸いボディは構造も結び方も非常にシンプル。結び方によるライントラブルも起こらず、安定して使い続けられるのが特徴です。とにかく扱いやすいので、ウキ釣り初心者と言う方は、まずは棒ウキでなく、円錐ウキから取り扱ってみましょう。円錐ウキは経験を問わず、まだ釣りのコツを把握しきれていなくても効果を発揮してくれる仕掛けです。

円錐ウキはどうしても棒ウキに比べると遠投した時にアタリがわかりにくいというデメリットが存在し、あまり遠投しすぎると仕掛けを見失うのが難点です。また、構造がシンプルなぶん結び方によって調子が大きく左右され、結び方を覚えておかないと上手く釣れない場合も…それでも「初心者向け」と言えるのは、この円錐ウキの方です。

ウキの結び方とコツ

ウキ釣りには重りやシモリ玉の他にも、ウキが滑り落ちないための「ウキ止め」が欠かせません。このウキ止めの結び方がちゃんとしているか否かで、使い心地は左右されると言ってもいいでしょう。動画を参考にウキ止めの結び方をしっかりと覚え、釣り場に付いたら確認する習慣をつけておきましょう。ウキ止めの結び方は複数存在しますが、ここでは他の結び方にも応用できる、ハリスと道糸を使ったウキ止めの夢び方を紹介していきます。

ウキ止めの結び方を覚えよう!

まずはハリスがちょうど道糸を輪っかで囲むように、二つに折り曲げましょう。折り曲げたら輪っかの中にハリスの端っこを入れ、そのまま両方を引っ張り、ゆっくりと二つの糸を結んでいきます。結び終わったら、ハリスを再び見糸に巻き付け、出来た輪っかの中にもう一度ハリスを通しましょう。最後に余分なハリスをカットすれば、ウキ止めの完成です。

ウキ釣りのやり方①・固定仕掛け

ウキ釣りの二大仕掛けの一つと言われるのが固定仕掛けです。あらゆるウキ釣りの基本と言われる釣り方で、覚えやすく強力な為、固定仕掛け一本へ絞るのもアリですよ、固定仕掛けは名の通りウキと糸を固定させるもの、と言っても専用の道具はいらず、棒ウキならゴム、円錐ウキならつまようじで固定できてしまいます。

固定仕掛けはトラブルが少なく、どんなエサでも狙える強力な釣り方ですが、ウキ下の関係からあまり重いものは使えないため、この釣り方に使用できるウキは0.5号までと覚えておきましょう。さらに「竿の長さ一杯」までしか沈められないため、いくら遠投しても深い場所は狙えません。ウキ釣りで深い場所を狙いたければ「遊動仕掛け」をの出番です。


ウキ釣りのやり方②・遊動仕掛け

ウキ釣りの基本は固定仕掛けですが、この釣り方ではいくら遠投しても限界がある…もっと深場を攻めたいと言う方や、固定仕掛けでのウキ釣りに慣れてきた方向けの釣り方が、二大仕掛けの一つである遊動仕掛けです。なんといっても遊動仕掛けには固定仕掛けのような「竿の長さ一杯まで」という制限がなく、いくらでも遠投することが出来るというメリットが存在します。

遊動仕掛けのウキは固定されていないため、ウキ止めを調節しておかないと狙いたいタナに落ちてくれない事があるため、ウキ止めの細かな調節を行いつつ投げ込んでいきましょう。たとえば4ヒロのタナを狙うなら6メートルの部分にウキ止めを作る、と言った感じです。自分で調節出来て自由度は高いけど、ちょっと上級者向け。ウキ釣りにも慣れてきたなと思ったら、挑戦してみるとよいでしょう。

ウキ釣りのやり方③・ウキ下の決め方

ウキ釣りで何より重要なのは「ウキ下を決める」ことです!ウキ下の決め方さえ覚えておけば、エサやタックルにはこだわらなくてもいいと言ってもよいでしょう。と言ってもウキ下、もといタナは変幻自在。潮の流れや風向き、季節によってもタナは変化するため、必ず同じ場所で釣れるとは限りません。まずは何度も挑戦し、魚の特徴を把握しましょう。

ウキ下を確実に決める手段は確立されていませんが、誰でも比較的簡単に決められる方法として、まずは上から攻めていくという方法があります。まずは2ヒロ位にウキを投げ込んで様子見し、アタリが来たらそのまま続け、来なかったらもっと深い場所へ遠投しましょう。エサを取りに来る魚がいたら、そこに魚がいるという証、エサを盗む小物にもめげず、何度も挑戦しましょう。

狙う前にタナ取りも忘れずに

ウキ下を決める前にやっておきたいのが、タナの深さを把握しておくこと。中層を泳いでいる魚を狙う場合でも、このタナ取りを行う事で「どのくらいの深さに魚がいるか」把握できるようになります。やり方も簡単で、タナの底につくような重めの重りを用意し、遊動仕掛けの形式で重りを取り付けたら、エサを撒かず遠投するだけ。ウキがピタリと立ったら、そこが絶好のポイント。ウキが立つまで遠投を繰り返しましょう。

ウキ釣りで釣り入門!

釣りの定番と言われるウキ釣りですが、その世界は奥深く、ウキ一つとっても形や仕掛け方によって様々な顔を見せてくれます。数ある釣り方の中でも特に簡単なことで知られ、釣り入門にも勧められるウキ釣り。ウキ釣りに慣れたらフカセ釣りやカゴ釣りといった釣り方に挑戦するもよし、ウキ釣り一本に絞るもよし。あなたもウキ釣りで、楽しい釣りをエンジョイしましょう!