ヘルメットスピーカーとは
ヘルメットスピーカーはその名の通りヘルメット内部の耳元へと装着して、周囲の環境からくる雑音なども気にせずに音楽を楽しむ事が出来るスピーカーになります。高音質で鮮明な音で音楽を楽しむ事が出来ますのでライダーにとって重宝するアイテムとなってくれます。
ヘルメットスピーカーの選び方は?
まだヘルメットスピーカーを購入して活用した経験のない方は、どのような選び方で購入したら良いのかわからない方が大多数です。こちらではヘルメットスピーカーの選び方をご紹介しますので、ご参考にして自分にあった選び方で最良のヘルメットスピーカーを購入し活用してみてくださいね!
ヘルメットスピーカーの選び方1.価格を重視して購入する
最初の選び方の重要なポイントは「価格」です。ヘルメットスピーカーは二千円台から四千円台といった比較的安い価格の商品から一万円を超える価格のヘルメットスピーカーまで様々なメーカーから販売されています。
しかし価格が高くても音質が悪かったりするスピーカーもございますので、慎重に考慮しなければなりません。口コミなどを見て、機能性に優れかつ価格も安いコスパの良いヘルメットスピーカーを探してみましょう。
ヘルメットスピーカーの選び方2.音質が良い性能か?
続いて選び方で重視したいポイントは「音質」になります。バイク走行時に音質が悪いヘルメットスピーカーを活用するだけで、周囲の環境からの雑音に音楽をかき消されてしまう恐れがあります。
ダイナミックな音質を出力してくれるヘルメットスピーカーであればそういった心配もなく快適に音楽を楽しみながらツーリングを楽しむ事が出来ますので、音質を重視した選び方は最も大切なポイントなので注意してみてくださいね!
ヘルメットスピーカーは交通違反にならない?
そもそもバイク走行中に音楽など聞いて違反にならないのか?などといった疑問を持たれる方もいらっしゃいます。ですが現状ではヘルメットスピーカーで音楽を聞きながら走行するといった行為は道路交通法違反にはならないようです。
道路交通法にはイヤホンにて音楽を聞くことは違反といった項目はなく、周囲環境の音を聞き取れる範囲内で音楽を聴く分には違反にはならないようです。
違反ではありませんが、あまりにも大音量で音楽を聴いているのであれば、未然に事故を防ぐ為にも適度な音量を保ち周囲の音が聞こえる範囲内で活用するのがおすすめです。事故を起こしてからでは遅いので気をつけましょう。
東京都道路交通規則.運転者の遵守事項の一文
車両を運転する際には違反にも十分気をつけて活用しなければなりません。規則をしっかりと守りながら違反しないようヘルメットスピーカーを活用するのも重要な事です。
高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合にイヤホーン等を使用するときは、この限りでない。
「サインハウスB+COM」のヘルメットスピーカーがすごい!
サインハウスB+COMの「ヘルメットスピーカーNEO」はヘルメットスピーカーの中でも特におすすめしたい一つになります。どのような点が優れているのかご紹介しますのでご参考にしてみてくださいね!
サインハウスB+COMの「ヘルメットスピーカーNEO」とは?
ヘルメットスピーカーNEOの特徴1.迫力がありかつ鮮明な音質!
サインハウスのヘルメットスピーカーNEOは、高出力のアンプと高音質のスピーカーによって、重厚感溢れる低音とクリアで鮮明な音質を出力しますので心地よく音楽を楽しむ事が出来ます。音割れもしにくく、低音から高温までの音域が他社製品と比較しても二倍近くのワイドレンジのヘルメットスピーカーになります。
ヘルメットスピーカーNEOの特徴2.低音でも聞き取りやすい!
バイクの高速運転時には低音がどうしても聞こえづらくなるといった心配が多いですが、ヘルメットスピーカーNEOでは低音をより聞こえやすい音質で聞き取れるよう強化されてありますので、ストレスなく音を聞き取る事が可能です。
更に周囲の雑音を排除して鮮明でナチュラルな聞こえやすい音質ですので、風切り音やエンジン音なども排除しながら音楽を楽しむ事が出来ます。
ヘルメットスピーカーNEOの特徴3.ワイヤレスで音楽を楽しめる!
ヘルメットスピーカーNEOはBluetooth機能も搭載されており、ハンズフリーでスマートフォンやMP3やナビに接続出来ます。コードも一切ありませんのでライダーにとって快適に活用出来る機能がふんだんに盛り込まれている事から人気があります。
高音質で装着感抜群!ヘルメットスピーカーのおすすめ10選
ここからはおすすめのヘルメットスピーカーを厳選してご紹介します。薄型ながら音質の優れているヘルメットスピーカーからワイヤレスで音楽を楽しむ事が出来るヘルメットスピーカーまで多彩な商品を紹介していきます。
ぜひ、自分に合った選び方で最良のヘルメットスピーカーを購入して活用してみてくださいね!
高音質で装着感抜群!ヘルメットスピーカーのおすすめ.1
NikoMaku ヘッドセット インカム Bluetooth 4.1
NikoMaku ヘッドセット インカム L1M
こちらのヘルメットスピーカーは、ヘルメットインカム用に作られている薄型のイヤホンを搭載しています。騒音処理やエコ防止などの技術を採用していますので、音質がクリアで鮮明な上に、大音量のスピーカーを採用していますので、高速運転中もハッキリと音楽を聴き取る事が可能です。
おすすめポイントは?
Bluetooth4.1によってスマホと簡単に連動してワイヤレスで高音質な音楽を楽しめます。音量調節や曲選択や再生/停止などの操作も簡単で使いやすい商品です。
防汗防塵仕様のヘルメットスピーカーですので、汗や塵などが侵入しにくい設計となっているため、常時快適な装着感での走行が可能です。価格もリーズナブルで機能性に優れている薄型ヘルメットスピーカーなので重宝して使用できます。
口コミの評価は?

安価なバイクヘルメット用インカムを探しており当該商品を購入。取付、設定も簡単で問題なく使用できました。不具合もなく満足です。
価格もほぼ三千円程とリーズナブルな価格で販売されているヘルメットスピーカーになります。高性能で口コミでの評価も高く人気ですので、選び方がわからない方にも自信を持っておすすめ出来る商品です!
高音質で装着感抜群!ヘルメットスピーカーのおすすめ.2
BEYI ヘッドセット Bluetooth 5.0
オートバイ Bluetoothヘッドセット A10
Bluetooth5.0で簡単にスマートフォンに接続して音楽を楽しむ事が出来るヘルメットスピーカーになります。クリアで鮮明な音質で音楽を楽しむ事ができ、選曲や停止、再生も容易にできるため使いやすい商品です。
音声コントロールがついているほか、日本語の説明書も付属しているので、初心者でも安心しれ利用できます。
おすすめポイントは?
フリーハンドで安全にバイク走行を音楽と共に楽しみながら行う事が出来ますので、違反にもならず重宝します。充電時は赤い灯になり、使用中は青い灯で確認する事が出来る利便性も備わっている便利な商品です。
口コミの評価は?
付属インターホンセットを買う価格なので買ってみた。BTとのペアリングを簡単にできる。(連続使用時間はまだ試していない) 音はそれなり決していいとは言えないが、ちゃんと聞こえる。 後は寿命が、ソロツーリングする人にはイイと思います。
ブルートゥースへの接続やハンズフリー機能およびボタン操作は最適と好評ですが、音質に多少の難があるようです。機能重視で音質には、あまりこだわらない人におすすめします。
高音質で装着感抜群!ヘルメットスピーカーのおすすめ.3
サインハウス B+COM SB6X シングルユニット
SYGN HOUSE インカム シングルユニット
こちらのヘルメットスピーカーに備わっている大出力のD級デジタルアンプとネオジムマグネットを採用して作られている音質の良いスピーカーによって、パワフルで鮮明な音質で音楽を楽しむ事ができます。
おすすめポイントは?
仲間同士のツーリング時に簡単にペアリングして、仲間内で話しながらツーリングを楽しむ事が出来る「B+LINK機能」も搭載されています。たとえ距離に開きが出たとして通信速度が遅くなったとしても仲間内で一番繋がりやすい人物を特定すれば、再度安定的にグループ内での会話を継続できます。
口コミの評価は?
これまで使っていたB-com213evoが、5年経って片耳しか聞こえなくなり、そろそろ変え時かなぁと思っていた矢先、B-comから新型が出たので、迷わず、注文。使ってみると、接続が容易で、音もよく、最高です。値段が高いけど、信頼できる日本製なので、安心です。
高性能の音質をワイヤレス環境で楽しむ事ができる商品です!迫力感ある音質を楽しみたい方は是非こちらのサインハウスB+COMのヘルメットスピーカーを選択して活用してみてくださいね!選び方がわからない方でも必ず満足出来る信頼性抜群のヘルメットスピーカーです!
高音質で装着感抜群!ヘルメットスピーカーのおすすめ.4
サインハウス B+COM スピーカーセット5 SMALL
サインハウス B+COM スピーカーセット5 SMALL
こちらのヘルメットスピーカーセット「5small」は、従来と同じようにヘルメットの内部の耳に接触する部分へと両面テープを貼って装着する薄型タイプのヘルメットスピーカーになりますが、付属のスピーカーよりも薄くコンパクトにすることで、耳にかかる負担を軽減しました。
おすすめポイントは?
通常の付属スピーカーが、Φ約40mmなのに対し、5smallではΦ28mmとコンパクトになり、10mm以上の厚さのあったスピーカーを6.8mmまで薄くして自由度が増しています。旧品や付属品に比べると、かなり薄くコンパクトになり、耳への圧迫感は減るように工夫されています。余った空間には付属のスポンジで調整できます。
口コミの評価は?
アライのツアークロス3で、インカム付属の標準サイズスピーカーを使っていましたが、耳が痛かったので、こちらの商品に変えたところ、痛みがなくなりました。
耳を痛める事なく快適な装着感で音楽を楽しむ事が出来ます!口コミ人気も高くおすすめです。ただし、口コミの一部に、ヘルメットに装着する粘着テープ(両面テープ)の質が悪く、グラつくという指摘もあります。気になる方は接着用テープを別のものに変えてみてください。
高音質で装着感抜群!ヘルメットスピーカーのおすすめ.5
デイトナ ヘルメットスピーカー
デイトナ ヘルメットスピーカー イヤホン φ3.5 ジャック
おすすめポイントは?
デイトナのバイク用インカムは、聞くだけのものとなります。スマホに接続できるので、走行しながら音楽や通話を聞くことが可能です。
しっかりとフィットしてくれる感覚があるので、風が吹いている場面でも安心して利用できます。協力マグネットを使用して、重低音をしっかりと拾ってくれるため、周りの騒音を気にすることなく音を感じられるでしょう。
口コミの評価は?
ナビの音声を有線で聞くために購入しました。音声案内程度なら、音割れもなく普通に聞けます。スピーカー部分も薄く、耳に干渉して痛くなるような事はありませんでた。音楽鑑賞には適さない旨のレビューも有りますが、そもそもバイクに乗りながらヘルット内で聴く音楽に音質を求めるのもいかがなものかと思います。自分にはこのスピーカーで十分だったので、再購入して手持ちの全てのヘルメットに装着しました。
装着時の取り付けも簡単で、安全かつ快適な付け心地のリスニング環境をドライバーへと提供してくれます。
高音質で装着感抜群!ヘルメットスピーカーのおすすめ.6
Mihono バイクインカム 6Riders(2台セット)
Mihono バイクインカム 6Riders 2台セット
こちらのバイク用ヘルメットスピーカーは、同時に6人まで接続が可能です。そのため、普段から複数人でバイクを乗っているという人におすすめ。
スマホだけでなく、GPSの音声を拾うことができます。また、連動させれば音楽を聴くことも可能なので、1人でバイクを乗る場合も楽しめること間違いなし。
おすすめポイントは?
防水機能が搭載されているため、ちょっとした雨であれば問題なく利用できます。直性距離なら1.2kmまで通信が可能なので、広い道でのツーリングが楽しくなるでしょう。
ボタンがいくつかついており、それぞれ簡単な操作となっています。なので、インカムを使うのが初めてという人でも、安心して利用できるアイテムだと言えるのです。
口コミの評価は?
スキーヘルメット用インカムとして購入しました。バイクツーリングもインカムの有り無しで楽しさが激変します。双方向通信の会話は二台間のみ可能ですが、二人で滑るときには十分です。三人以上なら携帯電話にブルートゥース接続し、ラインのグループ通話のつもりです。
この商品は2台のセットですので、タンデムでの長距離走行などには非常に便利です。ペア同士で同じ機種で揃えれば、6人までコミュニケーションがとれるので、とても楽しいライディングになるでしょう。
高音質で装着感抜群!ヘルメットスピーカーのおすすめ.7
LEXIN B4FM バイク インカム
LEXIN 1機 インカム B4FM バイク
高音質のスピーカーを搭載しているので、雑音の多い走行中でもクリアな音声を拾うことができます。通話だけでなく音楽も楽しめるので、ソロでの走行も楽しめること間違いなし。
FMラジオを搭載しており、日本国内であればラジオを聴くことも可能。ハンズフリーなので、走行中も危険を冒すことなく友人との会話を楽しめるでしょう。
おすすめポイントは?
価格は1万円以下とリーズナブルな価格で初心者でも手を出しやすいアイテムです。連続で最大15時間も利用できるので、長時間ツーリングをする人も安心。
また、最大で4人まで通信が可能となっているので、複数人で会話を楽しみたいという場合にも利用できます。ぜひ、いろいろな場面でバイクインカムを利用してみてください。
口コミの評価は?
バイク仲間4人と相談しインカムの購入を決めましたが初インカムなのでどれを買ったら良いのか判らない、高額な物を買えば間違いは無いのであろうが最初から2万も3万円も出すのはハードルが高い、そんな訳でアマゾンで評価が高いこの製品に目を付けました。結果、大満足。
最大で10人のライダーと通話ができ(推奨は4~6人)、グループでのツーリングに役立つ商品です。他社のインカムとの通話も可能で、ノイズキャンセラーや防水機能もついたコスパの高い商品となっています。
高音質で装着感抜群!ヘルメットスピーカーのおすすめ.8
バイク用アンプ内蔵Bluetoothスピーカー 485MT
バイク用 アンプ 内蔵 スピーカー 485MT
重厚感溢れる見た目のメタル合金で作られているヘルメット用スピーカーで、アメリカンスタイルのバイクとの相性の良いスタイリッシュなヘルメットスピーカーになります。堅牢な作りで作られているのが特徴です。
最大で80W×80Wの音量なので、バイク運転時もしっかりと鮮明でクリアな音質で音楽を楽しめます。Bluetooth搭載のヘルメットイヤホンなので、ご自分の使用しているスマートフォンから簡単に音楽を飛ばして聞ける商品です。
おすすめポイントは?

他にもUSBメモリ内に収録しているMP3からやWMA形式の音声ファイルなどでも、スマートフォンに直接接続して音楽を楽しめるのでおすすめです。
また防水面でも優れていて防水規格のIPX4の基準をクリアしているヘルメットスピーカーですので、バイク運転時の急な雨天に見舞われても問題なく、安心して活用できます。
口コミの評価は?

いつもAmazonでしたが、G.Wに欲しくて 某サイトで購入(^-^; 商品は良いもので値段もボチボチ 音はそれなりでした しかし、他にこれ位の性能はなく満足かな
右のスピーカーのサイド部分にはボリュームダイヤルも搭載されていて、簡単に音量を調節する事が出来ます。
高音質で装着感抜群!ヘルメットスピーカーのおすすめ.9
GoodsLand バイク用カスタムスピーカー
GoodsLand バイク ヘルメット ヘッドフォン
難しい操作が苦手だという人には、こちらのヘルメットに貼るだけのスピーカーがおすすめ。取り付けがとても簡単なので、初めて利用するという人でも安心です。
また、パッドタイプなので耳が痛くなりづらく、不快感を感じた方からも人気があります。両面テープを使うので、取り外すときも手軽に行えるのが特徴的です。
おすすめポイントは?
取り付けが簡単なアイテムというだけでなく、どんなヘルメットにも対応しているという部分がおすすめポイントです。手元にある音量調節はダイヤル式で、難しい操作が一切ありません。
素人でも分解できる簡素な構造のため、汚れてしまったときは一度分解して、汚れてしまった内部までしっかりと綺麗にしてみてください。
口コミの評価は?
耳にピッタリ着くように設置できれば音質もそれなりです。
逆にスピーカーとしては、あまり音量がでない方だと思います。聞こえづらいと比例して音質も下がるので評価が低いのはそこに起因しているのではないでしょうか。
高音質で装着感抜群!ヘルメットスピーカーのおすすめ.10
デイトナ バイク用 インカム 2個セット DT-01
デイトナ バイク用 インカム 2個セット DT-01
こちらのヘルメット用スピーカーはデイトナ製の有線インカムです。タンデムで利用できるもので、高速道路でも問題なく利用できます。
最大で12時間ほど連続で使えるほか、6人の同時通話が可能(同機種に限る)で、走行中に接続が切れたとしても、自動復帰機能でカバーしてくれる便利な商品です。デイトナの商品では、高額商品になりますが、運転中も使いやすく設定されているため、安全に走行できます。インカムの操作が難しいからと悩んでいる方は、ぜひデイトナのアイテムを購入してみてはどうでしょうか。
おすすめポイントは?
デイトナ製のものは高音質で聞き取りやすいという特徴がある人気商品です。この商品は、2個セットになっているので、わざわざタンデムのために2つ買う必要はありません。同機種ならば最大で6台まで接続でき、他社のインカムとも接続(4台まで)できるメリットもあります。
また、片方のコードを抜けば、1人で音楽を聴くことも可能です。音楽を聴きながら会話ができる構造もおすすめポイントの1つなので、ぜひ音楽と会話を同時に楽しんでみてください。
口コミの評価は?
仲間の分も含めて2個セットを購入しました。ペアリングは簡単で音質も良く、接続が切れてからの自動復帰も素早くて私の使い方でこれ以上は必要ないです。システムヘルメットに装着しましたが、デザインも良くて、日本製でこの金額ならばコスパも最高ですね!
非常に音質がよいので、ペアでツーリングしているときも会話がスムーズにできます。また、同じ音楽を共有することもでき、バイクの楽しさが倍増するアイテムです。また、日本製ですので品質にも安心感があり、アフターサービスも心配しなくていいですね。
ヘルメットスピーカーについてのまとめ
いかがでしたでしょうか?様々なヘルメットスピーカーを紹介してきた中で、ご自分が少しでも気になった商品がありましたら、是非ツーリング時に活用して使用感を確かめてみてくださいね!
ヘルメットスピーカーが気になる方はこちらもチェック!
四輪バギーに免許やヘルメットは必要?基本知識とおすすめをご紹介!
四輪バギーのこと知っていますか?どこに行けば買えるのか?また、運転免許はどんなものが必要かや、公道では走行することができるのかなど疑問があり...
https://kurashi-no.jpこちらの記事では四輪バギーに関する、ためになる知識を学べますので、是非ご参考にしてみてくださいね!
出典:amazon.co.jp