ドチザメとは?
最大150㎝のサメ
ドチザメは漢字で「奴智鮫」と書き、メジロザメ目ドチザメ科に属します。水族館で見たことがある方も沢山いるかもしれませんが、なんと最大で150㎝にもなる、それなりに大きなサメです。大体5年から7年ほどで大人のドチザメになり、一度に10匹から20匹ほどの子供を産んで繫殖します。飼育も容易なので水族館でよく飼われていますね。
かわいい顔をしているドチザメ
ドチザメの大きな特徴が、つぶらな瞳を持ったかわいい顔。このかわいい顔から、ドチザメは多くの方に愛されています。サメらしい鋭い雰囲気はあるもの、どこか愛嬌があってかわいいと思ってしまいますね。人間を襲うことはありませんが、かわいい顔をして噛む力はしっかりありますので、触る際は要注意です。
ドチザメの分布
広く分布するドチザメ
ドチザメは太平洋北西部、日本近海、台湾や朝鮮半島などまで分布しています。ですので、日本人なら一度は遭遇してもおかしくない場所にドチザメは生息しています。日本では東京湾にも沢山いますし、伊豆ではダイビングで沢山のドチザメに会えるイベントもあります。周りがドチザメだらけになるちょっとハラハラ体験が出来ます。
河口などでも見ることが出来る
ドチザメは海に生息はしていますが、河口などの塩分が少ない環境でも耐えられます。ですので、河口付近で釣りをしていたら釣れてしまったということも珍しくありません。いきなりドチザメが釣れたらビックリしてしまったという方も多いようですね。
ドチザメの生態
生態①水深の浅いところを好む
ドチザメは水深の低いところを好みます。ですので、岩礁や藻場などにも普通に現れます。また、ドチザメは海底をゆっくり泳いでいるのも特徴。画像のように、ダイビングでドチザメに会いにいくと沢山のドチザメに海底で囲まれます。かわいい顔をしていますが、この量は怖いかもしれません。
生態②ドチザメの食生活
ドチザメは人間を襲わず、小魚や甲殻類など、低生生物を食べて生きています。ですので、いきなりドチザメが現れても焦ることはありません。後述しますが、釣りをする時は小魚を餌にするのがベターな方法です。
ドチザメが東京湾で釣れると話題に
東京湾でも釣れるドチザメ
ドチザメが東京湾で普通に釣れるということで、多くの方がサメ釣りにチャレンジしています。ドチザメは人間を襲わないとはいえ、それなりに大きなサメですから、引きがかなり強いです。根がかりしているんじゃないかと思うほど重たいという感想もよくありますね。
東京湾でサメ釣りガイドをするKNOT ENOUGH号
例えば「東京湾ベイシャーク」なら ドチザメとか釣ってお二人さま3時間1万2千円〜 人数集まれば値段下がります(*´꒳`*)
— ぴくるす (@matatabikaeru) March 13, 2018
お値段が分かると ちょっと具体的な夢になるかもですね(*´꒳`*)♡
ドチザメ釣りは一人で行うことももちろん出来ますが、初めてならガイドがいると安心ですよね。東京湾でサメ釣りをしてくれるガイドとして有名なのが「KNOT ENOUGH号」です。
KNOT ENOUGH号はドチザメだけじゃなく、深海魚やタイ釣りなど多くの釣りガイドもしています。初めてドチザメ釣りをする際はガイドにお願いするといいかもしれません。
ドチザメの釣り方
出来るだけ頑丈な針を用意
ドチザメ釣りをする際は、まず頑丈な釣り針を用意しましょう。画像は釣り針の先端が真っ直ぐになっていますが、サークルフックと言う先端が丸まった針があり、サークルフックだとサメへのダメージが抑えられるのでおすすめです。また、針を飲み込むことなく口元にかかるのもメリットです。
アジやサバを餌に
ドチザメ釣りの餌はアジやサバなどの魚を餌にするのが定番です。アジやサバをザクザクとぶつ切りにして、釣り針をひっかけます。流れの強い場所では仕掛けが流されやすく、また餌も外れやすくなりますので、餌が外れないよう試行錯誤して行いましょう。
竿を持っていかれないようにドラグを緩めて待つ
ドチザメがかかると、とても強い引きが来ます。ドチザメがかかるまでかなり時間がかかりますので、置き竿をするのが普通ですが、ドラグを緩めておかないと竿が持ってかれるか折れてしまう可能性も。ドラグを緩めて気長に待ちましょう。釣りポイントが合っていれば、1時間程でアタリが来る場合が多いです。
大きな網か素手で
いざドチザメが釣れたらバレないように慎重に巻いていきましょう。かなり力強く暴れるので、初めての場合は大変かもしれません。水面まできたら網を使ってあげるのが一般的ですが、船釣りなどでは尻尾の部分を持ってつかみ上げることもよく行われます。慣れない間は網を使いましょう。
噛むので注意!
そういえばわたくしドチザメに小指思いっきり噛まれました…やっぱりサメはサメだわ…歯は細かくてもしっかり痛いししっかり血が出る。今年1番痛かったかも。
— まつともの釣師 (@BigGame_BigOne) October 1, 2017
ドチザメを釣りあげた後も注意が必要です。ドチザメは人を襲わないとはいえ、サメはサメ。噛む力は強いので、指や体を噛まれるととても痛い思いをします。尻尾を持って記念撮影をしている時に暴れて噛むことがありますので、噛む可能性を常に意識して触れましょう。
ドチザメ釣りでアカエイなども
ドチザメ釣りをしているとアカエイなども釣れます。アカエイも食べることが出来、お刺身や唐揚げなどにして食べる方が多いので、釣れたら食べるのも良いですね。ただし、ドチザメと違って噛むことはありませんが、アカエイは尻尾に危険な毒を持っていますのでかなり注意する必要があります。
ドチザメの食べ方
食用に漁獲はされないが食べられる
ドチザメは食用に漁獲されることはほぼありません。ですので、漁業では捕まえても海に戻されたりしています。しかし食べることは出来、ドチザメ釣りをする方は家に持って帰って調理をするのを楽しみにしています。食べ方はシンプルな調理がおすすめですね。
淡白な白身で美味しいドチザメ
ドチザメは淡白な白身で、とても美しい身をしています。見た目はタイに近い、赤色と白色が混じったような身ですね。お腹周りはゼラチン質になっておりプルプル。背中周りがタイのような見た目の肉質になっています。ですので、お腹周りは揚げ物に、背中周りはお刺身などに使われます。
内蔵が臭いのでその場で処理
釣り方も学んで食べ方も知って、いざドチザメ釣りをしたものの、匂いに驚く方も多いのがドチザメ。実はドチザメの内蔵はとても臭く、腐った生ごみのような香りがします。
ですので、ドチザメを釣った後は家に帰って処理をするのではなく、その場でシメてしまい、内蔵などの下処理をしてしまいましょう。下処理をする際に噛むことがあるかもしれませんので注意です。
軟骨なのでおろすのは簡単
ドチザメは見た目はかわいいけど怖い感じがありますよね。しかし、さばくのは意外と簡単。サメは軟骨ですので包丁が普通に通ります。魚をさばくことにあまり慣れていなくてもさばけますので安心ですね。皮をはぐのにちょっと時間がかかるかもしれませんが、慣れると上手く出来るようになります。
ドチザメ料理
唐揚げやフライがおすすめ
ドチザメを料理するとなれば、唐揚げやフライが定番です。ドチザメの唐揚げの味は結構普通の白身魚。ただドチザメはサイズが大きいので、かなり肉厚で立派な唐揚げが作れるのが嬉しいところですね。内蔵は臭いドチザメですが、唐揚げにしてしまえば全く気になることはありません。
刺身は繊細な味
刺身や海鮮丼にした食べ方も定番です。刺身などの生料理はちょっと匂いが心配になる方も多いかもしれませんが、臭いのは内蔵なあのであまり心配はいりません。ドチザメの刺身はお醬油で食べるのはもちろん、ポン酢などにつけて食べても美味しいので、是非試してみて下さい。
ドチザメの驚き珍事
雌しかいない水槽で繫殖!?
ドチザメのことについてまとめてきましたが、実はドチザメは驚きの珍事を起こしたことがあります。富山県の魚津水族館という水族館で、雌しか入っていない水槽なのにドチザメの子供が産まれてしまったのです。しかも、2009年、2013年、2016年と三度も起きてしまい、多くの方を驚かせました。
ドチザメは単性生殖を行える可能性が
雌しかいない水槽で子供が産まれたということは、ドチザメは単性生殖を行える可能性があるということ。単性生殖とは、性別のある生き物であるにも関わらず、雌だけでも子供を作れる生物を指します。ドチザメにはもしかすると、まだまだ謎があるのかもしれませんね。
ドチザメに関してのTwitter
少年心くすぐるドチザメ釣り
またサメ釣り行きたいな〜。
— 本沢 晴明(ホンザワ ハルアキ) (@haruakikaimoe) March 23, 2018
いい大人がワイキャイできる最高の釣りだった。
ドチザメさんの尻尾をムンズと掴む船長のハンドランディングがすごくカッコ良かった。
いつかあのランディングを真似してみたい! pic.twitter.com/oJaNG2hVGF
こちらのツイートでは、子供心をくすぐられた男性の楽しそうな様子が書かれています。サメは強くてかっこいいというイメージがありますが、大きなサメを釣るなんて想像出来なかった方も多いのではないでしょうか。
しかし、実は東京湾でも釣れるということが分かり、多くの方がドチザメ釣りにチャレンジし、楽しんでいます。噛む危険性を考慮しつつ楽しみましょう!
匂いに注意
俺の海釣り人生で唯一釣ったことのあるドチザメさんじゃないですか。さばいて食べましたよ。人の家で臭いを放ちながら捌きました。味は美味しかった。 https://t.co/QPc8YYHuN9
— メダパニくん (@wasabinuki) July 20, 2017
食べ方はシンプルなドチザメですが、食べ方よりも知っておくべきなのが内蔵の臭い。先述しましたが、必ず現地で下処理をすることをおすすめします。ツイートにもありますように味は美味しいので、臭いにだけは注意しましょう。家の中が生ゴミの臭いで充満してしまいます。
淡白な白身は煮付けにも
昨日釣ったドチザメ、煮付けと唐揚げと刺身にして美味しくいたました。 pic.twitter.com/z495g6BrMZ
— コウグマン (@kouguman) October 9, 2017
こちらのツイートでは、ドチザメ料理として定番の唐揚げ、お刺身に続き、煮付けの画像まで紹介しています。ドチザメは淡白な白身を持っていますので、煮付けなどの料理にもピッタリですね。食べやすい味をしていますので、使い方は色々です。ドチザメ釣りに慣れて食べる回数も増えてきたら、色々チャレンジしてみるのも良いですね。
135㎝のドチザメに
リアルタイム西公園8:30
— 勇竿釣具店 (@yuzao2012) December 20, 2017
いつも通り釣果も釣り人も控えめな朝を迎えましたが、おおよそ1m35㎝の「ドチザメ」が釣れました!
これが釣れる前にもハリス5号を切られています!
ドチザメと言えば今ベイシャークと言う名で流行っているようですね!
西公園もよく釣れる場所ので是非狙いに来て下さい(^^) pic.twitter.com/aFeRA7UKdX
ドチザメは150㎝になると書きましたが、150㎝のドチザメがどんなサイズ感なのかイメージがつかない方もいるかもしれません。こちらのツイートでは135㎝のドチザメが紹介されていますが、かなり大きいですよね。
これよりも更に15㎝大きいのが大体の最大サイズ。ツイートにもありますようにハリスが切れる可能性もある、スリリングな釣りが出来ます。
郷土料理「さめのたれ」の原材料
さめのたれは、伊勢地方の郷土料理でサメの干物です。みりんあじやしおあじがあり、原材料はドチザメ、アオザメなどです。神宮に神饌としておさめられることもあります。サメは最近、国内のちがう地方から輸入されていることもあるようです。
— さめのたれ (@tutai_k) May 7, 2016
あまり食べることに馴染みのないドチザメですが、ツイートにあるように、伊勢地方の郷土料理「さめのたれ」の原材料としても使われています。さめのたれは通販でも買えますので、気になる方は是非チェックしてみて下さい。天日に干した切り身で、軽くあぶって食べる、お酒が進む郷土料理ですね。
まとめ~ドチザメ釣り~
今回の「東京湾で釣れる「ドチザメ」とは?その生態から食べ方、釣り方まで解説!」はいかがでしたでしょうか? ドチザメの生態から食べ方や釣り方まで様々な点に触れさせて頂きましたが、釣ってみたくなりましたか?
釣り方を知っても、やはり大きなドチザメを釣るとなると怖いかもしれません。ですので、最初は経験者に付き添ったり、またガイドさんに教えてもらうのがおすすめです。外れにくい餌の付け方なども親切に教えてもらえるので、教えてもらいながらチャレンジしてみましょう!
釣りが気になる方はこちらもチェック!
今回はドチザメの生態や釣り方などをまとめさせて頂きましたが、当サイト「暮らし~の」では他にも沢山の釣りに関する記事があります。下記に一部を用意しましたので、気になる方は是非見てみて下さい。
ゴッコ汁が最高に美味い「ホテイウオ」とは?見た目がかわいいその正体とは?
ゴッコ汁で有名なホテイウオをご存知でしょうか?ホテイウオは見た目がとても可愛いのですが、全国的にはあまり馴染みが無い地域もある魚。料理すると...

釣り餌「ユムシ」を刺身で食べるってホント?!気になる味や食べ方をご紹介!
ユムシは釣り餌として知られる非常に特徴的な形の生き物です。ユムシは釣り餌としてだけでなく、食べることも可能で味も美味しいと評判です。ユムシの...

釣り用「水中カメラ」?これで分析できる!釣りにおすすめな商品をご紹介!
水中カメラで釣りをしながら水の中のダイナミックな魚の動きを撮影したり、魚群探知機の代わりに水中カメラを使ったりする人も増えてきました。gop...