面白い折り紙の折り方教えます!
子供の頃遊んだ折り紙。大人になってから子供にせがまれて、飾りとして使いたくて、などといった理由で折ろうと思うとすっかり忘れてしまっている・・・なんてこともありますね。大人でも子供でも楽しめる面白い折り紙の折り方を17ご紹介します。
おもしろ折り紙の世界へご招待
ちょっと変わったおりがみ。関心するような複雑で難しいおりがみ。簡単に作れてすぐ遊べるような折り紙。大人になって折り紙をはじめてみると、意外と面白くてハマってしまう人もいるくらい折り紙の世界は奥深いものです。
あなたの折り紙レパートリーが広がるおもしろ折り紙の折り方集です。
簡単遊べる面白い折り紙の折り方①手裏剣
昔ながらの伝統的な遊べる折り紙「手裏剣」。とんがったフォルムがかっこいいですよね。丈夫な作りなので子供が雑に扱ってもびくともしないのも魅力です。忍者柄の折り紙と無地の折り紙で手裏剣を作ってみました。
投げて遊んでもよし、飾っても良しの手裏剣を一緒に作ってみましょう!
簡単遊べる面白い手裏剣の折り方①
折り紙は2枚用意します。違う色にするとカラフルでキレイにかっこよく仕上がります。何重にも折り重なるのであまり厚みのある紙はさけた方が折りやすいでしょう。
制作時間目安
手裏剣おりがみは難しい折り方は必要ないので3分ほどで折ることができます。慣れていない人はもう少しかかる場合があります。
簡単遊べる面白い手裏剣の折り方②
途中まで2枚とも折り方は一緒です。まずは半分に折って長方形に折り、その真中の線に合わせて両側から折っていきましょう。
簡単遊べる面白い手裏剣の折り方③
長方形に折れた2枚の折り紙。ここから先端を三角に折っていきますが、ここでそれぞれ折る向きを変えます。写真を参考に両端を三角に折ってください。
簡単遊べる面白い手裏剣の折り方④
三角に折った端をさらに三角に折っていきます。写真の折り筋を参考に折ってみてください。
簡単遊べる面白い手裏剣の折り方⑤
4で出来上がったパーツの片方を裏返して、中表にして2つのパーツを十字に重ねます。真ん中に線が入っている方が表、線がない方が内側になります。
簡単遊べる面白い手裏剣の折り方⑥
先端の三角を折り込んで、真ん中の隙間に挟み込んでいきます。これを4つの角すべてに行うと手裏剣折り紙の完成です。とっても簡単でしたね!
簡単遊べる面白い折り紙の折り方②風船
簡単遊べる面白い紙風船の折り方
紙風船も子供の頃に折った!という記憶がある人も多いのではないでしょうか。いざ大人になって子供に作ってあげようと思っても意外と折り方を忘れているものです。
制作所要時間
紙風船も子供のおもちゃの折り紙の折り方の中では、難しいところもなく簡単に作れます。3分から慣れていない人でも5分程度あれば作ることができるでしょう。
簡単遊べる面白い紙風船の折り方①
市販の15センチ×15センチくらいの折り紙で折ると、遊ぶのにちょうどよい大きさの紙風船ができます。飾っておくならもっと大きな紙でも小さな紙でたくさん折るのも良いですね。
簡単遊べる面白い紙風船の折り方②
紙風船の折り方で三角に折った記憶がある人も多いのではないでしょうか。三角に折るならまずは折り筋つけは四角から。半分に長方形に折ります。