検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

レンゲショウマとは?見頃の開花時期やお家の庭で育てる方法をご紹介!

上品な花を咲かせる「レンゲショウマ(晒菜升麻)」。レンゲショウマの群生地、御岳山では夏の見頃になるとレンゲショウマのお花畑に出会えます。レンゲショウマは育て方が少し難しい植物。レンゲショウマのお庭での栽培のコツや育て方、種まきなどの増やし方をご紹介いたします。
2020年8月27日
Yukari.S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

ハナゴコロ 山野草の土 12L

レンゲショウマ(晒菜升麻)ってどんな花?

レンゲショウマ(晒菜升麻)は、日本原産の多年草です。レンゲショウマ(晒菜升麻)のだいたい草丈は50~90センチくらいです。レンゲショウマ(晒菜升麻)は、おもに東北から近畿の落葉広葉樹のある山に、自生しています。なかでも、東京都奥多摩の御岳山はレンゲショウマ(晒菜升麻)の群生地として大変有名で、花の季節に見られる一面のレンゲショウマ(晒菜升麻)は、とても見事です。レンゲショウマ(晒菜升麻)は、栽培の少し難しい植物ですが、とても可愛い花なので栽培にトライする庭園家も多いようです。

レンゲショウマ(晒菜升麻)の花の特徴

レンゲショウマ(晒菜升麻)の花の開花時期は夏。場所にもよりますが、レンゲショウマ(晒菜升麻)の花の見頃は8月で、直径3~4センチくらいのとても可憐な花を咲かせます。レンゲショウマ(晒菜升麻)の花は、ハスが下を向いたような花姿です。

可愛らしい「花の妖精」

レンゲショウマ(晒菜升麻)の花の色は、淡いピンクのような紫のような色に、少し緑がかった何とも言えない優しいニュアンスカラーをしています。レンゲショウマ(晒菜升麻)の花びらは、花の中の雄しべを囲んで直立しているようです。レンゲショウマ(晒菜升麻)は、開花する前の蕾はコロンと真ん丸で、開花するととても可愛らしい花姿なので、ファンのあいだで「花の妖精」と称されています。

レンゲショウマ(晒菜升麻)の葉の特徴

レンゲショウマ(晒菜升麻)の葉っぱは比較的大きく、色は少し深みを帯びたグリーン色をしています。またレンゲショウマ(晒菜升麻)の葉っぱには、少しツヤツヤと光沢があります。

レンゲショウマ(晒菜升麻)の花言葉

レンゲショウマ(晒菜升麻)の花言葉は、「伝統美」です。レンゲショウマ(晒菜升)は日本原産の植物。その上品で清楚なたたずまい、日本的な美しい花姿は、美麗と表現されるもので、そうしたレンゲショウマ(晒菜升)の花姿からつけられた花言葉になっています。

レンゲショウマ(晒菜升麻)の花名の由来

レンゲショウマ(晒菜升麻)は「レンゲ(晒菜)」と「ショウマ(升麻)」の2つの言葉が合わさってできた花名です。「レンゲ(晒菜)」は、植物のハスのことを指し、レンゲショウマ(晒菜升麻)の花が、下からあおぎ見ると、花のハスによく似ていることに由来しています。また「ショウマ(升麻)」は、レンゲショウマ(晒菜升麻)の葉っぱが、サラシナショウマという植物の葉に似ていることに由来しています。

レンゲショウマ(晒菜升麻)の基本データ

科名属名

キンポウゲ科レンゲショウマ属

学名

Anemonopsis macrophylla

和名

蓮華升麻(レンゲショウマ)


英名

False Anemone

原産国

レンゲショウマ(晒菜升麻)の種類

レンゲショウマ

オーソドックスなレンゲショウマ(晒菜升麻)です。これぞレンゲショウマ(晒菜升麻)といった雰囲気で、花の色は、紫のような白のようなピンクのような、少しグリーンを帯びたところもあり、ずっと見ていたくなるハーモニーを醸し出しています。はじめのひとつとしていかがでしょうか。

八重咲きレンゲショウマ

八重咲のレンゲショウマ(晒菜升麻)は、大変希少な品種です。レンゲショウマ(晒菜升麻)は、その美しい花姿から「花の妖精」と呼ばれることもあるのですが、この花姿を見るとその通りだなとうなずけます。お庭でこんな可愛らしい花を咲かせて鑑賞することができたら本当に幸せですね。ぜひチャレンジしたい品種のひとつではないでしょうか。

白花レンゲショウマ

一般的なレンゲショウマ(晒菜升麻)の薄紫色の花と違って、真っ白なレンゲショウマ(晒菜升麻)です。透明がかったような白に少しピンクを帯びたような、独特の花びら模様がとても魅力的な品種です。真夏の暑さのなか、こんな清楚なレンゲショウマ(晒菜升麻)に出会うことができたら、気持ちも涼やかになりそうですね。

キレンゲショウマ

キレンゲショウマは、厚いめの花びらが特徴のレンゲショウマ(晒菜升麻)です。美しいイエローカラーは、見るものに元気を分けてくれそうです。一見ちょっとポップな雰囲気で派手かな、とも思うのですが、実際に植えてみると、花姿が可憐なので、むしろ上品な印象さえあります。蕾が真ん丸の黄色で、ぼんぼりのよう。とてもキュートです。

レンゲショウマ(晒菜升麻)の群生地

レンゲショウマ(晒菜升麻)の栽培は、少し難易度の高いもの。日本各地にレンゲショウマ(晒菜升麻)の群生地や栽培している植物園がありますので、そうしたスポットに出かけてレンゲショウマ(晒菜升麻)を鑑賞するのもおすすめです。

レンゲショウマ(晒菜升麻)の群生地1・東京都・御岳山

奥多摩の御岳山は、レンゲショウマ(晒菜升麻)の群生地として有名です。ケーブルカー御岳山駅を降りて5分ほど歩くと、御岳山富士峰園地に到着します。御岳山富士峰園地の北斜面は、まさにレンゲショウマ(晒菜升麻)の群生地で、約5万株のレンゲショウマ(晒菜升麻)が生育しています。御岳山は、日本一のレンゲショウマ(晒菜升麻)の群生地と言われるほどで、開花時期の8月、花の見頃を迎えると、レンゲショウマ(晒菜升麻)の開花を一目みたいと、多くの人々でにぎわいます。

レンゲショウマ(晒菜升麻)の群生地2・群馬県・赤城自然園


群馬県の赤城自然園は、四季折々の自然を楽しめる大きな自然園です。園のあちらこちらにレンゲショウマ(晒菜升麻)の群生地があり、場所により開花する時期が少しずつずれるので、花の見頃が長く、レンゲショウマ(晒菜升麻)の開花風景を楽しむことができます。

レンゲショウマ(晒菜升麻)の群生地3・兵庫県・高山植物園

兵庫県の六甲高山植物園は、自然のままの山の地形を生かした植物園です。有名な植物学者である牧野富太郎博士の指導のもと、1933年に開園した歴史ある植物園で、世界の高山植物などおよそ1,500種類の植物が栽培されています。レンゲショウマ(晒菜升麻)もそのひとつで、なるべく自然に近い形で栽培されています。7~8月にかけて花の見頃を迎えます。

レンゲショウマ(晒菜升麻)の育て方・土づくりと肥料

育て方1・土づくり

レンゲショウマ(晒菜升麻)は、水はけの良い土壌を好みます。小粒の赤玉土に鹿沼土と軽石を混ぜたものを準備しましょう。市販の山野草用培養土を利用してもよいでしょう。

ハナゴコロ 山野草の土 12L

育て方2・肥料

レンゲショウマ(晒菜升麻)は肥料を好む植物です。まず、植えつける際には元肥を施します。そのあとは、月に2回くらい液体肥料を施しましょう。さらに、年に2回、花の見頃を迎える前の春と、花の見頃を迎えた後の秋には、固形肥料を与えるとなおよいでしょう。

レンゲショウマ(晒菜升麻)の育て方・水やりと場所

育て方3・水やり

レンゲショウマ(晒菜升麻)は、乾燥を嫌う植物です。鉢植え、庭植えの場合どちらも、土の表面が乾いたらしっかり水やりをして、水切れしないようにしましょう。レンゲショウマ(晒菜升麻)は、冬の間、休眠し地上部が枯れたようになり、水やりを忘れがちなので注意しましょう。冬の間も水やりをしっかり続けて管理することが大切です。

育て方4・場所

レンゲショウマ(晒菜升麻)は、直射日光を苦手とします。鉢植えの場合、直接太陽の光の当たらない、明るい日陰に移動させるとよいでしょう。またレンゲショウマ(晒菜升麻)は、暑さに弱い性質を持っています。夏の間はできるだけ涼しい場所で管理して、うまく夏越ししましょう。庭植えの場合は、植えつけるはじめの時に、直射日光のあたらない場所を選ぶことが大切です。

レンゲショウマ(晒菜升麻)の育て方・植えつけと植え替え

育て方5・植えつけ

レンゲショウマ(晒菜升麻)の植えつけの適期は春。4~5月の気候の良い時期に行いましょう。レンゲショウマ(晒菜升麻)は直射日光を苦手とする植物なので、庭に植える場合は、ほかの樹木の影になるような場所を選びましょう。

育て方6・植え替え

レンゲショウマ(晒菜升麻)は、鉢植えの場合、根詰まりを防ぐため、1年に1度くらいの定期的な植え替えを必要とします。レンゲショウマ(晒菜升麻)の植え替えに適した時期は、4~5月です。これまで植えていたものより、ひとまわり大きな鉢を準備して植え替えます。

植え替えは鉢植えのみ


レンゲショウマ(晒菜升麻)を植え替える際に鉢から株を出したら、根っこの土をなるべく落とさないように、そっと新しい鉢に植え替えましょう。植え替えたレンゲショウマ(晒菜升麻)がしっかり根付くまで、明るい日陰で管理してしっかりと水やりを続けましょう。庭植えの場合は、植え替えは不要です。

レンゲショウマ(晒菜升麻)の育て方・病気と害虫

育て方7・病気

レンゲショウマ(晒菜升麻)のかかりやすい病気として代表的なものは、「軟腐病」「白絹病」「炭そ病」「うどんこ病」です。軟腐病は、おもに芽が抜けてしまうという症状で、梅雨時期などの多湿や冬の凍結にあたることが原因で起こります。白絹病の症状は、突然株がしおれてきて、土のなかを確認すると白い糸状をした菌糸があります。炭そ病は、芽が出るときに、葉が枯れたように褐色になります。うどん粉病は、葉っぱに白い粉のような病斑が広がってきます。

育て方8・害虫

レンゲショウマ(晒菜升麻)には、アブラムシ、ナメクジ、ケムシ、ハモグリバエがつきます。ハモグリバエは、名前のとおり葉っぱの中や芽の中にもぐっているので、よく観察することが大切です。見つけ次第、駆除して適切な薬剤を塗布しましょう。

レンゲショウマ(晒菜升麻)の増やし方・種まきと株分け

増やし方1・種まき

レンゲショウマ(晒菜升麻)の増やし方のひとつめは、種まきです。11~翌3月がレンゲショウマ(晒菜升麻)の種まきの適期です。種まき用に秋にとり置いた種を、用土にまきます。ただし、レンゲショウマ(晒菜升麻)は、寒冷地など条件の良いところでないと、結実しにくい性質を持っていますので、その場合は株分けなどの別の増やし方を試しましょう。なお、レンゲショウマ(晒菜升麻)は、種まきしてから3~4年で花の咲く状態になるので、それまで管理が必要。種まきは、増やし方としては少し難易度の高いものになります。

増やし方2・株分け

レンゲショウマ(晒菜升麻)のもうひとつの増やし方は、株分けです。株分けは、種まきより難易度の低い増やし方なのでおすすめです。レンゲショウマを植え替える春に、一緒に株分けすると便利です。土から抜いたレンゲショウマ(晒菜升麻)の株の根っこを、適当な大きさに切り分けます。ただしあまり小さく分けるのは避けておきましょう。これが株分けによる増やし方のポイントです。

レンゲショウマを育ててみよう

レンゲショウマ(晒菜升麻)は日本原産の植物で、その上品な佇まいや花姿は、まさに日本人好みのもの。レンゲショウマ(晒菜升麻)の群生地、御岳山では、見頃になるとレンゲショウマ(晒菜升麻)のお花畑を楽しめます。育てるには少し難易度の高いレンゲショウマ(晒菜升麻)ですが、栽培のコツを知り、お庭にレンゲショウマ(晒菜升麻)の花を咲かせてみませんか。

レンゲショウマが気になる方はこちらもチェック