検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

撒き餌の基礎講座!実戦で活かせるエサの配合などの作り方から使い方を解説!

海でも川でも釣りの時に大活躍をする「撒き餌」。撒き餌を使えば初心者の方も気軽に釣りを楽しむことができます。今回は撒き餌に使う配合エサの種類がたくさんあるので選び方がわからない、配合や使い方を詳しく知りたいという方におすすめの情報をまとめてみました。
更新: 2021年5月14日
kanae.k
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

マルキュー ハイパワーアミエビ (2個セット)

釣りえさ 【マルキュー】グレパワーV10 スペシャル 1.7k入り

マルキュー イワシパワーグレスペシャル(東日本店)

撒き餌とは

「うーみーは広いーな、大きいなー」あの有名な歌の通り、広くて深い海の中で、自分の仕掛けたエサにいったい何匹の魚たちが気づいてくれるのでしょうか。お目当ての魚を気長にゆっくり待つのも釣りの醍醐味ですが、出来る事なら短時間で狙っていた魚が釣れてほしいと思う釣り人も多いのではないでしょうか。そんな時に役に立つのが「撒き餌」です。自分が仕掛けたエサの近くに撒き餌を撒く事で広い範囲にいる魚たちを集めることができ、さらにしばらくその場に留まらせることができます。

撒き餌は「コマセ」や「ヨセエ」とも呼ばれています。撒き餌を作る際はいくつかの種類の材料を配合しますが、釣り場や、釣り方、釣りたい魚の好みに合わせて配合を変えていくのため、その方法はさまざまで正解はありません。自分と魚に合った配合を少しづつ工夫していくのも、撒き餌を使った釣りの楽しみの一つです。今回は撒き餌の選び方、配合方法をいくつかご紹介していきますのでぜひ参考にしてみてください。

撒き餌を使った釣りの種類

撒き餌を使う釣りと言うと、サビキ釣りを思い浮かべる方が多いと思いますが、撒き餌を使って楽しむ釣り方は他にもたくさんの種類があります。ウキ釣り、フカセ釣り、カゴ釣りを始め、関西名物のエビ撒き釣り、チヌだんごを使った紀州釣り、サヨリなどの回遊魚を沖から寄せて釣るサヨリ釣りなどもその一つです。その他にも地方や個人の工夫によって様々な撒き餌使った釣り方があります。釣りたい魚によって、撒き餌やエサの選び方、釣りの方法も変わってきます。

撒き餌は詳しくなくても大丈夫

これはコマセに限らずですが、釣り初心者の方はまずどこでどんな魚を釣りたいのか考えてから、準備することをおすすめします。「子供と一緒に堤防で気軽な釣りをしたい。」でも構いませんし、「大物を狙ってみたい。」など、何となくでもいいので決めてから釣り具店に行き相談すれば、知識が無くても撒き餌やエサ、必要な道具などをスムーズに調達できます。

マルキュー ハイパワーアミエビ (2個セット)

出典:Amazon

家族や友達とサビキで2,3時間釣りを楽しみたいという方にはこれがおすすめです。解凍の必要もなく、手も汚れません。

撒き餌の基本

撒き餌を作る時の基本的な配合は、海釣りの場合、小さい魚をターゲットにした時は「アミエビ」を使います。磯釣りなどで大きい魚をターゲットにした時はオキアミを主なエサとして使用すると良いです。作り方はバケツやバッカンに「主なエサ+配合エサ+海水」を入れてスコップや混ぜる用の道具を使って混ぜ合わせます。川釣りでは主に「配合エサ+水」が基本の材料になります。配合エサの選び方は釣りたい魚が好む成分が入ったものを選ぶとよいでしょう。


撒き餌の選び方:川釣り

ハヤ、フナ、コイ、ヤマベなどを狙った川釣りや湖釣りでもコマセは大活躍します。川釣りの撒き餌は配合エサが主になります。特にサナギ粉が入っているコマセは魚を集める効果が高いという声が多いです。その他にも、川の流れに負けない重さがあることも選ぶ時のポイントです。作り方や、配合の分量などは袋に書いてあるのでまずはその通りに作ってみましょう。人気がある配合エサをいくつか紹介します。

川釣りの配合エサのおすすめ①

マルキュー 寄せ太郎B

出典:Amazon

川魚全般に効果があると好評なのが、こちらの「寄せ太郎」です。サナギ粉はもちろんのこと、ニンニクも配合して、水中の魚たちの大好きな匂いになっています。重さもあり少し流れのある川釣りにも最適です。こちらはすでに団子状になって袋に入っているので、そのままドボンと川に落としてもよいですし、細かくして使うこともできます。ただ、強烈な匂いで保管が困難との声もありますが、試してみる価値はあります。

川釣りの撒き餌おすすめ②

マルキュー よせアミ

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

川にも海にも使えます。オキアミを解凍したり、砕いたりする手間をかけずにオキアミを使った撒き餌に近い効果が得られると人気です。 米ぬかなどを混ぜて何回かに分けて使用すれば節約にもなります。練りエサの調整用にもおすすめです。

撒き餌の選び方:海釣り

海釣りの撒き餌の基本は「主なエサ+配合エサ+海水」です。釣り具屋に行くと同じ様な品物でも、数十種類の商品が並び、値段もさまざま。パッケージには魅力的な誘い文句が書いてあり迷ってしまいます。撒き餌に使う材料の選び方はまずは何をどこでどんな釣り方で釣るのかを決めます。次に大事なことは予算です。撒き餌の配合エサは、約500円~千円以上の物があり、エサや他のものと合わせて買うとなると、安い買い物ではありません。いくらでどのくらいの時間を楽しみたいのか。これが大事です。もちろんお金をかければよい撒き餌が作れます。しかし、それが出来る人ばかりではありません。予算も含め、実践で活かせるおすすめの撒き餌の配合をかかる費用と共に紹介していきます。

撒き餌の作り方、材料の選び方:グレ(メジナ・クロ)におすすめ

海釣りの人気ターゲットとして代表的なのが「グレ」です。グレはコマセの反応がよく、引きが強い為、撒き餌を使った釣りに最適です。店頭にはさまざまな種類のグレ用グッズやエサを販売しています。今回はグレをターゲットにした場合の撒き餌を選んでいきましょう。他の魚にも応用が利くので参考にしてみて下さい。

2000円~2500円くらいの予算でおすすめの撒き餌の作り方(半日分)

オキアミ1枚(3キロ)+グレ配合エサ(1.5~2キロのもの)半分+イワシ粉末が入ったエサ(1.5~2キロのもの)半分+適量の海水で作ります。オキアミは半解凍したら形の良いものをエサ用にとって置きましょう。解凍したオキアミにグレ配合エサと、イワシ粉末が入ったエサを混ぜます。混ざった状態を見て海水量を決めます。後からゆるくすることはできるので、初めは硬めに作っておきましょう。


釣りえさ 【マルキュー】グレパワーV10 スペシャル 1.7k入り

出典:Amazon

目がいいグレに効果的なアピールをする白さと、フェロモン系特殊誘引剤「ウルトラバイト・アルファ」も配合されています。重さもあり使いやすいエサです。

マルキュー イワシパワーグレスペシャル(東日本店)

出典:Amazon

イワシの粉末が大量に配合されていて、集魚効果がとても高いです。「新MP酵母」も入っていて集魚、摂餌効果に優れています。

1000円~1500円くらいの予算でおすすめの撒き餌の作り方

アミエビ(1キロ)+増えるタイプの配合エサ+海水+パン粉(業務スーパーなどの安いもので大丈夫です。)で作ります。ポイントは増えるタイプの配合エサを使うことです。袋に「何倍に増える」と言うようなことが書かれている種類のものです。こういったエサは集魚力に欠けることが多いので、アミエビで補強します。作る時は水は少しづつ足して硬めにするのがポイントです。

値段もリーズナブルな上に、2,5倍に膨らむので、たっぷり使えて経済的です。沈下スピードと拡散性のバランスがよく、さまざまな使い方ができるのでおすすめです。

1,000円以下も可能!米ヌカを使った撒き餌の作り方

アミエビ(2キロ)+米ぬか(2キロ)+海水で作ります。米ぬかは精米機などがお近くにあれば無料で手に入れることができます。アミエビはオキアミよりも安く手に入ります。作り方のポイントは米ぬかにたっぷりとアミエビのエキスを吸わせることです。米ぬかの代わりとしてオカラやパン粉なども使えると思いますが、値段的には米ぬかが一番安く手に入るのでおすすめです。

今回はグレを釣る場合で配合や作り方をご紹介しましたが、他にもチヌなどを狙いたい場合はグレ用の配合エサをチヌ用のものに変えたり、コーンなとが入った配合エサを混ぜても良いです。五目釣りなどでいろいろな魚を狙うときはアミエビをおすすめします。使い方によって海水で硬さを調節したりといろいろと応用ができます。魚は視覚と嗅覚に訴えてくるエサを好みます。さまざまなものを試してみて自分のオリジナル配合を作ってみてはいかかでしょうか。

撒き餌が出来たら実践しよう!撒き餌の使い方

撒き餌の準備ができたらいよいよ実践です。しかし、ただやみくもにウキの近くにばんばんエサを撒けばいいというものではありません。その日の気温や天気、潮の満ち引き、流れの速さなど、海は刻一刻と状態を変えていくもの。撒き餌の効果を最大限に発揮するにはしっかり考えて撒かなくてはいけません。その感覚を手に入れるには経験あるのみです。まずは基本のサビキワークを身に着け、たくさん釣りに出かけてみましょう。

撒き餌の打ち方、使い方①基本

撒き餌は、まず最初に足元に少量打ちます。そこでエサ取りや、流れの速さなど海の中の様子を見て、沖に打つか決めます。流れが速いのに沖に打つと、撒き餌はすぐに遠くに流れていってしまいます。それと一緒に魚たちも遠くへ逃げてしまう可能性があるので、まずは様子を見て、仕掛けたエサがある位置に撒き餌が来るように打つことがポイントです。打ち方はまずポイントに向けて1杯打ち、仕掛けを落としたら、追い打ちをする、二杯打ちが基本です。 仕掛けがウンともスンとも言わないからと言ってどんどん追い打ちするのは逆効果になることもあるので、エサの種類や位置、釣り場など、撒き餌以外で改善点がないか考えましょう。


撒き餌の使い方②エサ取り対策

撒き餌は魚たちを集めるために使いますが、その他にもエサ取りを惑わすために使うことも出来ます。エサ取りを分離できそうな時は、足元におとりの撒き餌を打ちポイントには少量を時々打つ程度にします。また足の遅いエサとりがいる場合は3ヵ所に打って惑わせるという使い方もできます。ここでもポイントは撒きすぎないことです。撒き餌をたくさん撒いてしまうと魚たちの食欲が減ってしまい肝心な仕掛けに食いつきにくくなることがあるからです。

ルールを守って綺麗に使おう。

ここまで撒き餌について説明してきましたが、残念なことに撒き餌を使った釣りを禁止している釣り場もあります。原因は様々で海に溜まったコマセがヘドロ化するとか、生体系に良くないとか言われています。しかし撒き餌を使った釣りは、サビキを使った投げ釣りや、カゴにコマセを詰めたサビキ釣りなどは、子供から大人まで楽しめる釣り方です。これ以上サビキ使用禁止の釣り場を増やさないためにも、出来る事はしていきたいですね。使った後のゴミの片付けはもちろんですが、オキアミの残骸、こぼれてしまったコマセなども、きれいに流して綺麗な釣り場、きれいな海を守りましょう。

まとめ

ここまで、撒き餌について色々と載せてきましたが、撒き餌の道具やエサは本当にたくさんの種類がありますし、どれも一長一短で甲乙つけがたいのが事実です。自分の予算や直感を頼りに材料をそろえてみるのも楽しいですね。大事なことは「魚の気持ち」を考えることです。どんな場所にどんなエサがあったら食べたくなるかな。と魚に思いを馳せてください。寒かった冬も終わり、釣りがしやすいシーズンがやってきます。お一人でゆっくりとした時間をすごりたり、お友達やご家族とわいわい楽しんだりする時にも釣りは最適です。皆さんぜひ、川や、海へ出かけてみて下さい。

「魚のエサ」が気になる方はこちらをチェック