スッテとはいったい何のこと?
ここ最近のイカ釣りはゲーム性の高いエギングが人気を集めており釣り場には多くのアングラーがいらっしゃいます。しかし、実のところエギングよりも確実にイカの釣果を上げる昔ながらの方法があります。
議事餌の一種
スッテとはイカメタルや胴突き仕掛けでイカを狙う際に使われる道具のことを言います。エギと同じ疑似餌の一つです。エギングは陸からのキャスティングゲームですがスッテは基本、船から狙う釣り方となっており元々は漁師さんが使われていた漁法でもあります。
スッテの種類・仕掛けの種類とは
スッテには種類があり浮きスッテ・鉛スッテとあります。そしてそれぞれのスッテには特徴があり、仕掛けやアクションが変わっていきます。
浮きスッテ・鉛スッテのそれぞれの特徴とは?
鉛スッテはジギングのように鉛スッテ単体の簡単仕掛けで行うことが出来てイカのダイレクトなアタリを感じ取ることが出来ます。鉛スッテはルアーフィッシングのような釣り感覚で楽しめ、更にイカが浅ダナまで浮いてこれば鉛スッテは手返しが速いためにイカの数釣りを楽しむ事が可能。
浮きスッテは基本、単体ではなく何個も仕掛けに付けてタナを広く取り、多点掛けしてイカを狙っていきます。
浮きスッテおすすめの仕掛け
浮きスッテに使われる仕掛けはどの様なものなのか、そしてアクションはどの様なものなのかおすすめの仕掛けとアクションをご紹介します。
イカ仕掛けおすすめ スッテの胴突き仕掛け
スッテの胴突き仕掛けとは幹糸に鉛スッテを付け、浮きスッテをエダスに付けていく仕掛けのこと。浮きスッテの仕掛けを作るにあたってのおすすめの浮きスッテの数は6個です。そして、浮きスッテと浮きスッテの間は長めの2mほど取りタナを広く取れるようにしておきます。浮きスッテと浮きスッテの間が狭いと連続してイカが乗ることが少なくなります。
この時に注意しておきたいのはイカの取り込みやすさです。自分の腕の長さや身長を考え取り込みやすい間合いを考慮して仕掛けを考えましょう。
イカ仕掛けのおすすめ 胴突き仕掛けの取り込み方
胴突き仕掛けは仕掛けが長いため、簡単には取り込めません。特に手馴れていない初心者などは仕掛けの回収で必ずと言っていいほどすぐに絡まってしまいます。
まず、イカが乗ったことを確認したら、仕掛けを自分に引き寄せて幹糸を掴み、手操りで仕掛けを回収。最初に上がってきた浮きスッテを掴んで絡まないように竿受けの横に置いていきます。この時、竿受けの横にマットがあればそこに刺しておきましょう。
スッテを絡ませないポイント
ここでポイントですが最初の浮きスッテを手に持った時に大きく両手を広げ一つ目の浮きスッテを置く前に二つ目の浮きスッテを掴んで置くことをお勧めします。一つ目の浮きスッテを置く前に二つ目の浮きスッテを手に取り、二つ目の浮きスッテを置く前に三つ目の浮きスッテを手に取る。この繰り返しが仕掛けを絡ませないポイントとなります。
イカ仕掛けおすすめ 胴突き仕掛けの間合いは1ヒロが理想的
胴突き仕掛けの浮きスッテと浮きスッテの間は2mがイカには効果的ですが仕掛けの回収を考えると手を広げた長さである、1ヒロが実践的かと思われます。
自分を基準にした1ヒロならば、上記で説明した仕掛けの回収法なら、一切仕掛けは絡まることはないでしょう。仕掛けは回収しやすければしやすいほどリズムよく回収できますのでイカをバラスことなく取り込めます。
イカ仕掛けおすすめ 胴突き仕掛けのアクション
胴突き仕掛けのイカを釣るためのアクションはとても簡単でヒトツテンヤ・ジギングと同じ釣り方になります。タイ釣りと同じで仕掛けを落とし底を取り、底を取ったらシェイキングしてイカにアピールをしていきます。
基本シェイキングでイカのアタリや乗ってくることはありません。この後のフォールでイカのアタリやイカが乗ってきますのでゆっくりとフォール。この時に気を付けておきたいのはイカの活性が上がっているときはタナも上の方になりますので気にしておきましょう。
イカ仕掛けおすすめ 胴突き仕掛けは二種類ある
基本的に使われる胴突き仕掛けはブランコ仕掛けになりますが直結仕掛けと言われる方法も存在し、ブランコ仕掛けはエダスが付いておりますが、直結仕掛けは浮きスッテを幹糸に直結します。
これには理由があり、まず小さなイカのアタリが感じ取りやすくなり、続いて仕掛けの絡みを防止するためです。浮きスッテにはイカだけではなく意外なことにも回遊魚であるサバなどがかかる事があります。その際に仕掛けがすぐ絡まってしまうので直結仕掛けと言われる技法が存在するのです。
鉛スッテおすすめの仕掛け
鉛スッテの仕掛けは浮きスッテと違いとてもシンプルでゲーム性の高い釣り方となっています。シンプルな分、イカへの誘い方が様々あります。ジギングなどするアングラーからすれば鉛スッテで行う、イカの誘い方は馴染みのある技法でしょう。
鉛スッテの仕掛けはジギングと同じ
鉛スッテの仕掛けはとてもシンプルでPEラインとリーダーを直結し鉛スッテを付けるだけです。この時のリーダーの長さは1.5~3m程とりましょう。鉛スッテの重さによって水深が変わりますのでしっかりと確認しましょう。
ただし、あくまで目安として考えておいてください、ポイントや潮の流れなどその日その日で変わってきますので色々と試しておきましょう。鉛スッテの8号=水深は30m・鉛スッテの10号=水深は50m・鉛スッテの12号=水深は70m・鉛スッテの15号=水深は100mとなります。
一つスッテに近いオバマリグ
オバマリグとは一つスッテと同じ仕掛けですが一つだけ違うところは鉛スッテの上にエギや浮きスッテを付けることです。エギや浮きスッテを結ぶ枝は基本、鉛スッテの70㎝から80㎝上に設定しておきましょう。イカの誘い方であるアクションは一つスッテと少し異なります。
一つスッテのアクション①:ワンピッチジャーク
一つスッテのイカメタルゲームで使われるアクションにはワンピッチジャークと言われる、1回リールを巻くと同時に1回ロッドをシャクる方法でこれが誘い方として基本になるアクションです。
ワンピッチジャークの速度はその時の状況を確かめながらスローにするのかハイスピードにするのかを決めましょう。ポイントは一定の速度ではなくハイスピード何回スロー何回とアクションを混ぜ合わせて変化を付けていくのがイカのアタリを増やす方法となります
一つスッテのアクション②:シェイク
シェイクと言われるアクションですがこれは小刻みにロッドを動かすアクションで10回前後シェイクを続けて一度止めます。この時にイカのアタリが多く、アタリが無ければまたアクションを続けていきます。このアクションはその日のヒットパターンを掴むためにシェイクの幅や速度・リズムを少しずつ変えていく必要があります。
一つスッテのアクション③:リフト&フォール
リフト&フォールは名前の通りロッドを上げ下げするアクションとなります。基本的にロッドの一本分をリフト&フォールさせ一度止めてイカのアタリを待ち、アタリが無ければ同じことを繰り返していきます。ポイントは間隔や速度に変化を持たせてその日のアタリパターンを見極めます。
一つスッテのアクション④:落とし込み
落とし込みと言われるアクションはリールにあるクラッチを下げてラインを2m程出していき、2m出したらクラッチを上げてイカのアタリを待ちます。
ここでアタリが無ければさらに2m下げてまたアタリを待ちましょう。このアクションはこれを繰り返すことにより幅の広いタナを探ることができ効率よく探る事が出来ます。
一つスッテのアクション⑤:誘い上げ
誘い上げと言われるアクションは勢いよくロッドを上げて、すぐに下げてアタリを待つアクション方法でロッドを下したときにラインに緩みが見受けられたらイカが乗っている可能性が高いので、しっかりと確認しておきましょう。
一つスッテのアクション⑥:ステイ
ステイと言われるアクションはその名の通りただ待つだけです。実は意外なことにステイしているだけでもイカが乗ってくることがあります。
ステイの時間が重要
上記でイカを誘うためのアクションをご説明しましたがここで一番大切なアクションはステイです。どのアクションにもステイはあり、イカはこのアクションの合間にあるステイの状態のときに乗ってきます。
ですのでアクションをずっと続けるのではなくしっかりとステイでイカがのるタイミングを作ってあげましょう。ステイの時間を変えるだけでもイカの乗り具合は変わってきますので5秒から10秒・15秒と色々と工夫が必要です。
邪道スッテの特徴
この邪道スッテはエギングにもあり邪道エギングの名で知られています。何故、邪道の名が付くのか、それはスッテやエギにきびなご・鳥ささ身などの餌を付けるからです。ルアーを使いながら餌も同時に使う欲張りさん・・・・まさしく邪道ですね。
イカの種類によってはかなりの効果を発揮
邪道スッテや邪道エギングは通常のスッテやエギング以上にイカのアタリや釣果が良く、さらにスッテやエギングに全く反応が無くても邪道にしたとたんに、アタリが増え始めたということもあるぐらいイカへの効果が高い釣り方となっています。
特にヤリイカやケンサキイカなどの警戒心の高いイカに効果的で、イカが餌による効果で一度スッテやエギに抱き着いたら離しにくくなるのです。
邪道スッテ・エギは餌を付ければなんでもいい訳ではない
ここで注意しておきたい事はスッテに餌を付ければ良いという考えはダメだという事です。ヤリイカやケンサキイカなどの警戒心の高いイカは餌の巻き方一つで少しでも違和感を感じたらすぐに見切ってしまうのです。
特に大型になればなるほど警戒心は高くなる為、邪道であろうともしっかりと餌を綺麗に巻く必要があります。
スッテは船だけでなく陸からも使える
基本スッテは船から行うものですが実は陸からでも仕掛けを変えればイカを釣り上げることは可能となります。ただし、船と陸ではイカの大きさや種類が変わってきますのでスッテのサイズは変える必要があります。
エギングとは違う仕掛け
今回紹介するのはスッテを2つ使った方法です。必要となるタックルは7ft~8ftのエギングロッドなどにリールは2000番クラス・PEライン:0.6~0.8・リーダーはエギングで使われる、お好みのもので大丈夫です。
使うルアーは浮きスッテ1.2号~1.5号とエギ1.5~2.2号になります。仕掛けはアシストリグを作り上に浮きスッテ、下にエギを結びます。
エギングとの違い①
エギングとの違いは4つあり、浮きスッテを付けたことでメリットが多くなります。まず一つ目はダブルヒットのアシストです、イカの種類には群れで回遊していたりイカを釣ったときに後ろから別のイカが付いてくることがあります。
そんな時、エギ単体では複数のイカを同時に釣り上げるのは無理がありますが浮きスッテを付けていれば可能となります。
エギングとの違い②
二つ目はカラーローテです。イカはその時の活性によりスッテやエギのカラーが変わってきます、低活性のときは地味なカラーに抱き・高活性のときは派手なカラーに抱くことがあるのも特徴です。スッテとエギの2つを投げられますので、その日のパターンを早めに知ることが出来ます。
エギングとの違い③
三つめはサイズによって低活性なイカを攻略出来ます。浮きスッテをエギよりサイズの小さいものにすることにより、サイズの大きさや重量から抱いてこない低活性状態のイカを、攻略することも可能です。
エギングとの違い④
四つ目はエギ単体よりもレンジの幅を広く探ることが出来ることです。これにより、数回のキャストである程度のレンジをすぐさま確認できます。
おすすめの鉛スッテ ダイワ
エメラルダス イカメタルスッテ TG SS
ダイワ エメラルダス イカメタルスッテ TG SS 75g
エメラルダスイカメタルスッテは、全色夜行下地となっています。小型のイカでも確実に仕掛けられるカンナを使用。抱かせることに特化した小型のスッテです。
おすすめの鉛スッテ YO-ZURI
鉛スッテ四ツ目
ヨーヅリ 鉛スッテ四ツ目 20号
鉛スッテ四ツ目にはラダーヘッドが付いており、それが舵の役割を果たす為にブレず綺麗な安定姿勢を見せる為、イカに警戒心を与えることなく抱かせてきます。
おすすめの鉛スッテ クレイジーオーシャン
オーシャンナイト2ラトル
クレイジーオーシャン オーシャンナイト 12号
オーシャンナイト2ラトルはライトスクイッドゲーム専用のモデルでクレイジーオーシャンアイ・リアルヘッドを搭載しており、ラトルがイカにもうアピールします。
おすすめの鉛スッテ シマノ
シマノ セフィア イケイケスッテTG
シマノ セフィア イケイケスッテTG 10号
セフィアイケイケスッテTGは、そのスリムなボディで水に入った後イカへアピールし、水平状態は少なく、沈下軌道が安定するといった特徴があります。そのため、真っ先に当たりの位置へいくことが可能。イカをいち早く仕掛けにいけるスッテとなっています。
おすすめの浮きスッテ シマノ
シマノ セフィア フワフワスッテII ラトル
セフィアフワフワスッテはアクションの小ささ・細かさを重視した浮きスッテです。2トーンカラーを採用することでイカへの視認性アピールを高めています。さらに貫通力が高い細軸設計の2段カンナを使用している点が特徴です。
シマノ セフィア フワフワスッテII ラトル
フワフワスッテⅡは、旧型が発泡素材であったものから樹脂素材に変更することで、内部を中空にしました。旧型ではカンナを上に立ちぎみの姿勢をとることが多かったのに対し、フワフワスッテⅡでは潮の影響を受けやすく水平に近い姿勢を取り、その姿勢を長く保つように細かく調整されています。
改良によって、水平の姿勢をとらないと抱きつかなかったイカも、抱きつくようになり、さらに音の出る「ラトルモデル」では、姿勢の違いに加えて音によってイカをおびき寄せるように進化しています。サイズもSとMの2種類に、大型を狙う100mmのLサイズが加わりました。
おすすめの浮きスッテ キーストン
キーストン 硬質発泡浮きスッテ「ケンサキSP」
キーストンの硬質発泡浮きスッテに使われている素材である、硬質発泡は昔から釣り人や漁師に愛され使われてきたもので、さらにシルエットが細くバランス設計が絶妙なため日中・夜焚きの両方に大きな効果を発揮します。
キーストン 硬質発泡浮きスッテ ケンサキSP 2.5号
キーストンでは、伝統的なつくりの「ビビンスッテ」、水平姿勢にこだわった「硬質発泡浮きスッテ」、硬質発泡浮きスッテを更に細くした「ウキプラ110」、そして剣先イカをターゲットに解発された、この「ケンサキSP」があります。
ケンサキSPは、名前のように剣先イカを釣るために解発された浮きスッテで、通常の浮きスッテではできなかった高い浮力と絶妙のバランスを持ち、剣先イカを誘い込む逸品です。1段バリと2段バリの2種類があります。
おすすめの浮きスッテ ジークラック
ジークラック こそ泥スッテ
ジークラック こそ泥スッテ
ジーラック こそ泥スッテは硬質発泡ボディで浮力が高く安定した姿勢を保ちます。さらにグローペイントが下地に施されている為、暗闇でも視認性に優れます。
おすすめの浮きスッテ デュエル
デュエル 浮スッテカン布巻
デュエル 浮スッテカン布巻 TM2
デュエル 浮スッテカン布巻は、耐水圧構造と水中でよく泳ぐバランス設計が搭載されています。色を従来のものと組み合わせても効果的。夜光なので視認性に優れている点も特徴です。
まとめ
スッテには2種類の浮きスッテ・鉛スッテがあります。それぞれ特徴と仕掛けに大きな違いがあるため、狙うイカの種類やその時の潮の流れ・イカの活性に合わせて仕掛けを変えることで大きな釣果へ変えられるのです。
さらに浮きスッテ・鉛スッテには、エギングと同じく様々なカラーやシルエット・ラトルの有無がありますので、それぞれの種類を試すことで安定のヒットパターンを生み出していきましょう。
この他のイカ釣り関連の記事はこちら
イカの釣り方特集!種類別に時期やコツなど、初心者向けまとめ!
イカ釣り初心者の方向けに、イカの釣り方、良く釣れるポイント、良く釣れる時期や時間帯などを解説します。また、釣り方の動画も紹介。イカ釣りではシ...
https://kurashi-no.jp