Solo Stove Liteソロストーブ ライト【正規品】
Solo Stove Titanソロストーブ タイタン【正規品】
Solo Stove Campfireソロストーブ キャンプファイヤー
Solo Stove Bonfireソロストーブ ボンファイヤー
花王 ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌チップ
Motomo キャンプ ウッド 薪 ストーブ
バーベキューコンロ・焚火台 Wolfyok ウッドバーニングストーブ 薪ストーブ キャンプ用 燃料不要 軽量 コンパクト クッキング ピクニック アウトドア
ソロストーブってなんだ?
ソロストーブはとあるウッドストーブの製品名です。 ソロストーブとはどんな製品なのかを順を追って確認し、どんな使い方をするものなのかを紹介しますね。
ウッドストーブについて知っておこう
ソロストーブを紹介する前にウッドストーブについて知っておきましょう。 ウッドストーブとは地面に落ちた小枝、枯葉、松ぼっくりなどを燃料として燃やし、暖を取ったり料理をしたりする火気器具のことを言います。
箱型ウッドストーブ
金属製の板数枚で側面を囲み、底は耐熱性の高い金属メッシュで塞がれた構造になっています。 箱型ウッドストーブの多くは折りたたんで収納でき、コンパクトに持ち運ぶことができます。
円筒型ウッドストーブ
二重構造の円筒型で、外側には側面下部(製品によっては底面)に、内側には底面と側面上部に通気口があけられた構造になっています。 二次燃焼することで燃料を効率よく燃やし、強い火力を得られるのが円筒型ウッドストーブの特徴です。 未燃焼ガスを燃焼させることからウッドガスストーブとも呼ばれています。
ウッドストーブ以外にはないのかな?
ウッドストーブ以外で同じような火気器具は…そうそう、焚き火台も燃料や使い方は同じです。 しかし焚き火台などは効率よく燃料を燃焼させる構造になっておらず、単に可燃物を燃やしているだけに過ぎません。
ソロストーブのラインナップ
ソロストーブは円筒型ウッドストーブであり、二次燃焼によって強い火力が得られるタイプです。 アメリカ製によくある雑な感じが少なく、品質の高さにも定評があります。 サイズ別に4製品がラインナップされていますので紹介しましょう。
ソロストーブ ライト
Solo Stove Liteソロストーブ ライト【正規品】
■サイズ ・高さ:約10cm(収納時)、約14.5cm(使用時) ・直径(幅):約10.8cm ■重 量 約255g ■材 質 ステンレススチール(SUS304)、ニクロムワイヤー ■生産国 中国
ソロストーブ・ライトはラインナップ中最もコンパクトな製品です。 950mlの水を8~10分で沸騰させることができます。 カップめんのお湯(約300ml)ならあっという間に沸騰するでしょう。 軽量でコンパクトな火気器具が必要な人におすすめです。
少しの木の枝で簡単に調理が可能。更にコンパクトなサイズ感と重さ。アルコールバーナーとの組み合わせも抜群でソロキャンプ等にうってつけな道具でした。ただ、クッカーによっては五徳から落ちそうになる点がやや難点です。
少しの枯れ枝でものすごい火力です。ただ、思っていたより小さくて燃料となる枝などすぐにくべなくてはならないのが欠点。
ソロストーブ タイタン
Solo Stove Titanソロストーブ タイタン【正規品】
■サイズ ・高さ:約14cm(収納時)、 約20cm(使用時) ・直径(幅):約13cm ■重 量 約467g ■材 質 ステンレススチール(SUS304)、ニクロムワイヤー ■生産国 中国
ソロストーブ・タイタンはラインナップ中2番目にコンパクトな製品です。 950mlの水を4~6分で沸騰させることができます。 飯盒なら丸型を1つ、フライパンなら直径200mmまでがいい感じの大きさでしょう。 1~2人での使用におすすめです。
主にソロで使用していますが、重宝しています。 火力は申し分ないです。また、タイタンの燃焼室の中にアルコールバーナーを入れて風防としても使えるし、炭を熾すのに使ったり、ちょっとした焚き火台としてもつかえてタイトル通り多機能です!
灰を落とさずどこでも焚き火が出来る軽くて丈夫なものを探して、行き着いたのがソロストーブ。 広葉樹の薪を小さく作って燃料にしています。火力強いです。ほぼ完全燃焼して灰しか残りません。熾火が出来ていれば太い薪や枝でも燃せます。ガンガン燃しても全く歪んでいません。かなりの勢いで燃焼するので枝や薪の投入は、やや忙しい……けど楽しい。
ソロストーブ キャンプファイヤー
Solo Stove Campfireソロストーブ キャンプファイヤー
■サイズ ・高さ:約17cm(収納時)、 約23.5cm(使用時) ・直径(幅):約17.8cm ■重 量 約998g ■材 質 ステンレススチール(SUS304)、ニクロムワイヤー ■生産国 中国
ソロストーブ・キャンプファイヤーは950mlの水を2~4分で沸騰させることができます。 フライパンなら240mmくらいの大きさでも十分対応できるでしょうが、丸型飯盒を載せる場合は工夫が必要かも知れません。
自動車でキャンプに行くことを前提にすれば大きさや重さはまったく問題のない範囲でしょう。 ファミリーキャンプにおすすめです。
レギュラーサイズのsolostoveを愛用していますが、家族でキャンプの計画を立てているので購入しました。 solostoveの燃焼効率の良さは知っていましたが、キャンプファイヤーの火力の強さには驚きました。これで家族5人分の料理もかなり楽になる筈です。
炎の力強さに、二次燃焼の素晴らしさを実感。拾ってきた少しの枯れ枝で、調理ができる。今迄の大きな焚き火台による薪木の大量消費が罪悪にさえ感じる。いつも最小限の焚き火で調理するネイティヴの気持ちがわかる気がした。また、後始末は、枯れ枝がほぼ完全燃焼するので、逆さにして残った少しの白い灰を捨てるだけの簡単さで、ほとんど、まわりの環境を汚さない。
ソロストーブ ボンファイヤー
Solo Stove Bonfireソロストーブ ボンファイヤー
■サイズ ・高さ:約35.6cm ・直径(幅):約48.3cm ■重 量 約9.1kg ■材 質 ステンレススチール(SUS304)、ニクロムワイヤー ■生産国 中国
ソロストーブ・ボンファイヤーは巨大サイズ!フライパンやナベを載せる五徳が省略されていますね。トライポッドを利用して料理をするか、焚き火台として使うかのどちらかになりそうです。 日本のレビューがなかったのでアメリカのレビューを見てみると、キャンプで使う人もいますが、自宅の庭で使うことが多いようです。
ライト、タイタン、キャンプファイヤーを比較してみよう
他の火気器具を併用することも考えて比較するべきでしょう。 「サブの火気器具を増やしたいが燃料の種類も増えるのは辛い」と言う人にもおすすめです。
バイクツーリングや、小荷物や登山レベルであればキャンプファイヤーではなくてソロストーブの一番小さいサイズをおすすめします。もし2人以上で楽しんだり、薪も使用しながらでの焚き火遊びであればキャンプファイヤー又はタイタン以上のものをおすすめします。
折り畳みコンパクトや組み立てコンパクトな物が多いキャンプ道具の中にあって、少々嵩張る大きさですが、車での移動ならば気になりません 燃料の木は気持ちが良い位燃えてくれます、以前小さなタイプのソロストーブを使っていましたが、この大きさのほうが使い勝手がいいですね、
ソロストーブの使い方
枯れ枝などを燃やすと聞くと着火に苦労しそうに思いますが、ソロストーブの使い方は意外と簡単です。 燃料が少なくなると火が小さくなりますが、それを利用して料理に活かすこともできそうです。
ソロストーブの火入れ
燃料を燃えやすいように小さくし新聞紙などを利用すればマッチ一本で着火できます。 二次燃焼がおこり火が安定してくれば少々大きな燃料でも燃えてくれるともことです。
ソロストーブでの料理
枯れ枝や薪などが燃料ですので火力調節が難しいでしょう。火が強ければ火元とクッカーなどを離し、火が弱ければ燃料を追加しなければなりません。取っ手がしっかりしたクッカーやフライパンを準備したほうがよさそうです。 ダイナミックに焼くか、熾き火でじっくり加熱するか…料理メニューも変わってきそうです。
ソロストーブが意外と得意そうな料理は…
料理と言うほどではありませんが、ソロストーブは炊飯は得意かも知れません。 炊飯は強火から弱火にするタイミングと火からクッカーを降ろすタイミングが勝負になりますよね。それにあわせた燃料の量さえ分かれば火にかけて放置するだけで炊飯ができそうです。
料理だけじゃない、ソロストーブで焚き火を楽しもう
ソロストーブなら焚き火をコンパクトに楽しめそうです。 大きすぎる焚き火は脅威でしかありませんし、あまりカッコいいものではありません。 家族や友人と焚き火を囲んでマシュマロを焼くのにソロストーブはちょうどいい大きさでしょう。
他にはどんなものが燃料になるのでしょう
自然界にあるものを燃料にするのが本来の使い方ですが、それ以外のものでも燃料にできます。
ペレットを燃料に使えます
ペレットはペットのトイレ用が使えます。 但し、ペレットは小さい粒なので内側底面のニクロム線の格子からこぼれて落ちてしまうので、底面に合う大きさの茶漉しや目の細かい網をセットしなければなりません。 ソロストーブを防災用として常備するときの燃料にできそうです。
花王 ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌チップ
BBQ用の木炭も燃料にできますが…
BBQ用の木炭の高温にも耐えられるようです。製品の精度が高いためか熱による歪みはないようです。 しかし木炭は炎を上げて燃やすのではなく熾すものなので、木炭をソロストーブの燃料にするのは無意味だと思われます。 逆に火が安定しているソロストーブで木炭を熾しBBQコンロに移す、炭熾しとしての使い方は有効でしょう。
ソロストーブに似た製品を紹介!
二次燃焼を利用したウッドガスストーブでソロストーブと同じように使える製品もあわせて紹介します。 ウッドガスストーブの本家であるソロストーブと比較してみましょう。
Motomoウッドストーブ
Motomo キャンプ ウッド 薪 ストーブ
商品サイズ:約13.5x18.5cm 重さ:約370g 材質:ステンレス鋼 【内容】本体、収納袋 【生産国】中国 ※収納寸法は直径13.5×7cm
大きさはソロストーブ・タイタンくらいだと思われます。 使い方もソロストーブとほとんど同じです。 組み立て式ですので収納寸法をソロストーブと比較するとコンパクトですね。 大きな違いは部品の全てが分解できますので手入れや掃除がしやすい点です。また底面が開口状態ですので灰や火の粉が落ちるので受け皿が必要です。
本家のソロストーブも持っています。 同時に使ったわけではありませんが、キャンプで使ってみた感じではソロストーブの方が燃焼が安定していました。 こちらは、燃えるまでムラがあるような気がします。 しかし、コンパクトにたためるという利点はソロストーブにない機能です。
Wolfyok ウッドバーニングストーブ
バーベキューコンロ・焚火台 Wolfyok ウッドバーニングストーブ 薪ストーブ キャンプ用 燃料不要 軽量 コンパクト クッキング ピクニック アウトドア
【規格】素材: ステンレス製 組み立てたサイズ:13 x 16.5 cm 重さ:約355g
Motomoウッドストーブと比較すると五徳の形状が異なりますが、構造、大きさ、使い方はほとんど同じです。 大きさを比較するとソロストーブ・タイタンと同等だと思われます。 品質は値段相応のようです。
収納性もよく考えられて作られていて使い勝手も良く、部品も頑丈に出来ています。同様なストーブを持ってはいますが今後はこれに限ると思ってます。薪も使うしアルコールストーブも使います。組み合わせが豊富な設計になっているのも嬉しいところです。
ソロストーブと類似品を比較して
レビューを見てソロストーブと比較すると、類似品でも性能的には十分なものの、個体差が多くて五徳に関する不満がちらほら見受けられました。
類似品はソロストーブ・タイタンと同等寸法のものが多く、底面が開口していて完全に分解できるものがほとんどです。 類似品の燃焼効率はソロストーブより劣っているようで、炭化した燃料が残ることもあるようです。
ウッドガスバーナーを自作
ウッドガスストーブについて調べると入手しやすい材料で自作している人もいるようです。 100均ショップで入手できる材料や何らかの容器をリサイクルして自作する人が多いようですね。

ウッドガスストーブとは?構造と誰でも出来る作り方をご紹介!
世の中には色々なストーブがありますが、その中でも環境に優しいタイプがウッドガスストーブと呼ばれるものです。ウッドガスストーブとは、枝などを燃...
手入れや掃除について
使いっぱなしで放置すると痛みやすくなります。手入れや掃除を頻繁にすることで道具は長持ちしますので、使ったらパッキング前に手入れと掃除をしてしまいましょう。 ガソリンやガス、アルコールストーブと比較すると煤がクッカーにたくさん付着することは仕方のないことです。クッカーの手入れや掃除も頻繁にする必要があるでしょう。
ソロストーブ本体の手入れと掃除
ソロストーブ本体は分解できないので手入れや掃除は目に見える範囲でしかできません。 手入れや掃除に関しては全分解できる類似品に軍配が上がりそうです。 しかし燃料を完全に燃やしきってしまい、炭化した燃料が残ることが少ないので比較的に簡単に手入れや掃除ができるようです。
クッカーに煤が付着するのを防ぎましょう
クッカーをソロストーブにかける前にひと工夫することをおすすめします。ボーイスカウトやガールスカウトでは水で溶いたクレンザーをクッカーの外側に塗布して煤の付着を防止している団が多いようです。 台所用洗剤を塗る方法もあるようですので試してみましょう。
クッカーの表面加工に注意しましょう
クッカーに付いた煤は金属製のたわしなどを使うと比較的に楽に落とせますが、クッカーの表面を痛める可能性があります。 ステンレス製のクッカーには表面加工されていないことが多いようですが、アルミ製のクッカーは大抵アルマイト加工が施されていますし、チタン製のクッカーにも表面加工がされている場合がありますので注意が必要でしょう。
新聞紙や雑巾で拭いたり水洗いしたりして煤が手に付かない程度まで落とし、真っ黒になったままのクッカーもワイルドでいいかもしれませんね。
ガソリンやガスを使わないというメリットを活かそう
ソロストーブはガソリンやガス、アルコールなどを燃料としないメリットを活かせば活用方法が広がりそうです。
キャンプの楽しみ方も変わりそう
キャンプを楽しむためにキャンプ場を利用する人も多いでしょうが、旅行の宿代わりにキャンプ場を利用する人にソロストーブはおすすめです。 真夏、車内にガソリンなどの燃料を車内に放置したまま観光していると車両火災が心配になりますからね。
キャンプ以外でも活躍してくれそうです。
マイカーの常備品としてもおすすめです。ソロストーブとシェラカップ、スティックタイプのインスタントコーヒーをマイカーに常備しておけば、景色のいいところを見つけたときにいつでもコーヒータイムが楽しめるでしょう。
防災用品としてもソロストーブはおすすめです。非常持ち出し袋に備えておけばガスや電気が止まったときでもお湯を沸かしたり料理をすることができますね。
ソロストーブの使い方には注意しましょう
軽量コンパクトだからといって登山で使うのはよくないでしょう。登山で訪れる山のほとんどは国定公園になっていますので火気厳禁です。ガスストーブを使うことすら細心の注意が必要なのに、より大きな炎が上がるウッドストーブを使うのはおすすめできません。
人の多いところも同様に、炎や煙が人に迷惑をかける可能性がありますので使わないほうがいいでしょう。野焼きと同じ扱いになりかねません。 使っていい場所なのかどうかを慎重に見極める必要があるでしょう。 BBQができる場所なら大丈夫かと思われます。
ソロストーブまとめ
ブッシュクラフト(自然界にあるものを利用しながら生活の知恵を身につけていくアウトドアスタイル)への憧れから、ウッドストーブへの関心は高まってきています。 その中でもソロストーブは火力や製品の品質に絶対的な優位性を持っています。
ラインナップも使い方に応じた選択肢が多く、種類違いで持っていたいと思うほどです。 キャンプ場での夜にソロストーブでの焚き火を囲んで語り合うと充実した時間を過ごせそうですね。
箱型ウッドストーブの構造と仕組み