検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

アコウダイ特集!メヌケとは違う?その特徴と生態まとめ【魚図鑑】

真っ赤な魚であることから赤魚とも呼ばれるアコウダイは、煮付けにしても汁物にしても美味しい魚です。メヌケとアコウダイは違う魚なのかと悩む人も多いですが、今日はメヌケとアコウダイの違いについても言及していきます。アコウダイの特徴と生態を見ていきましょう。
2020年8月27日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アコウダイ/分類

アコウダイはカサゴ目フサカサゴ科の海水魚ですが、メバル科のメバル属に分類されることもあります。 アコウダイはその真っ赤な色から「赤魚」という通称でスーパーの店先に切り身や半身の粕漬けとして並ぶこともあります。 アコウダイを単にアコウと呼ぶこともあり、このアコウは赤魚(アカウオ)が変化した呼び方です。

アコウダイ/外国名

アコウダイの英語名は「Rose fish」バラ色の魚ということでこの名前で呼ばれます。 日本での名前と一緒で、その見た目からついた名前であることがわかります。 また「RockFish」と呼ばれることもありますが、これはメバル属の魚全般を指す単語で、アコウダイだけを指す言葉ではないので注意が必要です。

アコウダイ/学名

アコウダイの学名は3つあり「Sebastes matsubarae」「Hilgendorf」「1880」となっています。 一般的にアコウダイの学名は「Sebastes matsubarae」で通すことが多いでしょう。

アコウダイ/由来(漢字)

アコウダイを漢字で書くと「阿侯鯛」「赤魚鯛」となります。 アコウダイの別名として「緋魚」「阿加魚」と漢字名で呼ばれることもあります。 どれもアコウダイを指す日本語名です。 アコウと呼ぶのは千葉県三崎港で呼ばれたのがはじまりで広まりました。アコウダイの名前はこの他にもたくさんあって、地方名として東京築地市場では「メヌキ」富山では「アカウオ」と呼ばれます。

アコウダイ/生息地域・分布

青森県から四国までの太平洋湾岸に分布しており、日本海側でも釣れることもありますが非常に稀です。 水深266mから278mほどの深さで取れますがこれは産卵のためにこの位置まであがってきたアコウダイです。ふだんは水深500mから700mの深海に住む魚です。エビやイカの他、自分より小さな小魚を捕食しています。

アコウダイ/生態・生育環境


アコウダイの繁殖期は12月から翌年4月までで、その間に水深260mほどのところまであがってきます。卵はメスの体の中で受精、孵化させる卵胎生の特性を持っています。 繁殖期を除いた期間は、水深の深い岩礁域に生息しているので、この孵化時期がアコウダイを収穫する季節ということになります。

アコウダイ/特徴・形態

アコウダイの体の特徴としては、何といってもその真っ赤な体と、深海魚ならではの目の飛び出し方にあるでしょう。 若いアコウダイにはこの体の赤に斑点があります。目の下に棘があることと、頭の側面の筋がないことでアコウダイを見分けます。 アコウダイの背中のとげは13本あります。

アコウダイ/釣り情報

アコウダイの釣り時期

アコウダイの釣り時期:通年 冬が特に盛期

アコウダイの仕掛け

アコウダイの釣り方:深海釣りの標準的な仕掛けを使用します。 深場専用竿の150から250号。オモリによって選ぶようにします。 エサはイカやサバ・カツオ・イワシなどを用います。

アコウダイの釣り方

アタリがあってもすぐに引き上げずに追い喰いさせるのがアコウダイ釣りのポイントなります。 ミチイトを巻き上げたりしつつ、できるだけたくさん食いつかせるのがコツです。

アコウダイ/味・選び方


美味しいアコウダイの選び方は、手で持って張りのあるものを選ぶと良いでしょう。 色も赤色が鮮やかなものの方が好まれます。 味は白身魚で癖がなく、色んな料理に幅広く使うことができるでしょう。 近年では、アクアパッツァなど洋風の献立の食材に使用されることも多いです。

アコウダイ/栄養・寄生虫

アコウダイは「イカリムシ」という寄生虫がついていることがあります。 この寄生虫は食べても問題はありませんが見た目が気持ち悪いということで取り除いて食べる人も多いです。 イカリムシの取り方はアコウダイが生きているうちに取り除くのがコツです。 魚が死んで死後硬直すると取りにくくなってしまいます。

アコウダイの栄養

アコウダイ100gのカロリーは93kcal。 魚肉ということで、タンパク質の量が多いですが特筆すべき栄養素はビタミンEとビタミンB12です。 ビタミンEは強い抗酸化作用を持ち、アンチエイジングなどに効果があるといわれています。 ビタミンB12はアミノ酸や脂肪の代謝に使われるビタミンで、女性には嬉しいダイエット効果のある魚です。

アコウダイ/料理・調理方法

アコウダイは刺身や洗いをはじめとして、煮物、焼き物、蒸し物と幅広く食材として利用されています。 特に関東の東京付近ではアコウダイのあらをお椀に仕立てた「アコウ汁」という食べ方もします。 以前は鯛や鱈の代用品として使われたこともあったアコウダイですが、近年では捕獲量が減ったことにより高級魚として扱われています。 味噌漬けや粕漬けも蛋白な白身の身とよく合って美味です。

アコウダイを使ったレシピ.1:煮物

鱈を始めとして白身魚は甘辛く濃い味付けに煮込むととても美味しい煮物が出来上がります。 アコウダイは皮は硬いですが皮ごと食べることが出来ます。 特に煮物にした時の骨の周りの身の美味さは一度食べたら忘れられないほど美味しいと言われています。

アコウダイの煮物の作り方

材料(2人分) アコウダイの切り身:2切れ 水:100cc みりん:大さじ2 酒:100cc 砂糖:大さじ2 しょうゆ:大さじ3 しょうが:適量 作り方 1.魚は熱湯をかけて霜降りにしておきます。 2.調味料を全て鍋に合わせて火をつけ、煮立たせます。 3.アコウダイを入れ落し蓋をしてひと煮立ちさせます。 4.魚の身にしっかり煮汁の色がしみたら味もしみています。 5.魚を皿に移し、煮汁はもうひと煮立ちさせて水分を少なくしてから魚に回しかけてできあがりです。 魚の煮汁は水と酒を同量、砂糖とみりんも同量、しょうゆはそれより少し多いくらいに入れます。 煮込む魚の量や鍋の大きさによって分量を変えてもこの比率を変えなければ美味しい煮汁が出来上がります。 アコウダイだけでなく色んな白身魚でお試しください。

アコウダイを使ったレシピ.2 しょうゆ漬け

アコウダイのような白身の魚はそのまま塩焼きにするよりも味噌漬けや粕漬けなど下味をつけてから焼き物にした方が美味しくいただけます。 自宅で簡単に出来るしょうゆ漬けの方法をご紹介します。


自宅でできるアコウダイのしょうゆ漬け~焼き魚

材料(2人前) アコウダイ:2切れ しゅうゆ:小さじ3 砂糖:小さじ2 酒:大さじ1 好みでニンニクや鷹の爪など:少々 作り方 1.調味料を全て合わせて漬け汁を作ります。 2.アコウダイの切り身を密封できるビニール袋に入れ漬け汁を全て入れ冷蔵庫へ。 3.半日ほど漬け込むと食べごろです。焼き魚でいただきます。 魚のしょうゆ漬けの漬け汁はしょうゆ、砂糖、酒を合わせるだけで簡単に作ることが出来ます。 お好みでニンニクを加えたり鷹の爪でピリ辛に仕上げたりとアレンジしてみてください。 しっかりと味が中まで染みていますので、お弁当のおかずとしても最適です。

アコウダイを使ったレシピ.3 アクアパッツァ

材料 鯛、赤魚、鱈2切れ アサリ1パック ミニトマト10個 オリーブオイル 適量 ニンニク 適量 塩胡椒適量 ☆酒大さじ2 ☆水500ml ☆コンソメ顆粒 少々 ☆白ワイン お好み パセリ 適量 ブラックペッパー適量

作り方 1 アサリは一応砂抜きを 買った魚は捌いて食べやすく 2 買った魚の水気をきり 塩胡椒をまぶす 3 オリーブオイルとニンニクを入れフライパンが温まったところに魚を入れる 皮をパリパリに 4 油をクッキングペーパーで拭き取りヘタをとったミニトマトを入れ少し炒める 5 ☆を投入トマトが潰れるくらいまでぐつぐつと 6 お好みのところでパセリブラックペッパーをかけ完成

アコウダイのその他レシピはこちら

アコウダイを使ったレシピ集を公開しています。 こちらも参考にしてみてはいかがでしょうか。

アコウダイ/その他

アコウダイは深海魚ということもあり、釣りの仕掛けを落とすだけでも10分以上、かかったアコウダイを上げるのにはその倍から3倍の時間がかかる大変吊るのに苦労する魚といえます。 しかし、深海魚であるために水深が浅くなってくると浮袋や目が肥大して、どんどんアコウダイの方から浮き上がってきます。 仕掛けにたくさんの数のアコウダイがついていると、それが面白いようにぽこぽこと浮き上がってくるのがアコウダイ釣りの醍醐味です。 この様子をアコウの提灯行列と呼びます。 ぜひ深海魚釣りの醍醐味を味わってみてはいかがでしょうか。