検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ウマヅラハギの特徴や生態など基本情報まとめ【図鑑】

ウマヅラハギの生態やさばき方、釣り方、料理などをまとめた魚図鑑です。大会が開かれるほど人気のウマヅラハギの面白い生態をご存じですか?ウマヅラハギの情報を知っておくと釣りでもすごく役に立ちます。そんな、ウマヅラハギの知って得するマル秘情報をご紹介していきます。
2020年8月27日
morigeji
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ウマヅラハギ/分類

フグ目カワハギ科ウマヅラハギ属

ウマヅラハギはフグ目カワハギ科ウマヅラハギ属に分類されます。 環境変化に強く、集団で生活しているため市場に多く出回っている魚なのでスーパーなどで見かけることも多いのではないでしょうか? そんなウマヅラハギは体の色は薄い青灰色ですが生活環境の場所で少し違いがあります。 また、鰭(ヒレ)は緑青色で体のわりに小さくカワイイ印象で後頭部に角のようなトゲがある魚です。 ウマヅラハギはカワハギと似ていますが、ウマヅラハギの方が横に長いことや色も違うので見た目で見分けることができます。

ウマヅラハギ/外国名

Black scraper

Black scraperはウマヅラハギの漢名(馬面剥)をそのまま英語にしたものです。 あまり強い意味はありません。

ウマヅラハギ/学名

Thamnaconus modestus

Thamnaconusはフグ目カワハギ科ウマヅラハギ属という意味です。 Thamnaconus modestusとはそのままの意味でウマヅラハギのようです。

ウマヅラハギ/由来(漢字)

馬面剥

見た目の顔が馬に似ているから馬面(ウマヅラ)と呼び、カワハギの仲間なので「馬面剥」となったそうです。 名前の呼び方が地方で違うように、その由来も様々なのです。 秋田県ではカングリ、新潟県ではコウグリ、岡山県ではツノギなど他にもたくさん呼び名が存在します。 特に岡山県のツノギは馬面剥(ウマヅラハギ)のツノという特徴から由来して付けた名前だとされています。 このように、ウマヅラハギは顔や体に特徴を多く持っているので面白い名前も付きやすいのかもしれませんね。

ウマヅラハギ/生息地域・分布

北海道以南の日本近海から東シナ海・南シナ海

ウマヅラハギは北海道以南の日本近海を中心に生息しています。 また、日本以外でも東シナ海・南シナ海など世界中に分布を広げている魚です。 日本では、特に西日本から九州にかけての漁獲量が多いのが特徴です。この地方ではウマヅラハギ専用での漁をする人もいるほど盛んな地域なのです。


ウマヅラハギ/生態・生育環境

ウマヅラハギの面白い生態、食性、生育環境をご紹介

ウマヅラハギはウロコの代わりに厚い皮に覆われているなど、特徴のある魚です。 ウマヅラハギの生態を知ることで釣りをする際にポイント選びの参考にもなりますのでしっかり覚えておいて損はありません。 そんな面白い特徴を生態、食性、生育環境の3つに分けてご紹介していきます。

1-1エサ取り名人と呼ばれる強力な歯

ウマヅラハギは小さな口で強力な歯を持っています。その歯でエサを剥ぎ取って食べることが特徴的な生態をしているため、釣り人には口をそろえて「釣るのが難しい・・・」と言うのです。 普通の魚はバクッと食べるので合わせやすいのですが、ウマヅラハギは食べ方が違うのでエサだけ取られた・・・ってことが良くあるのです。 そんな釣り人を困らせることから「エサ取り名人」と呼ばれているのです。

1-2クラゲが大好き

雑食性で海老やカニなどの甲殻類やイソメや小魚などなんでも食べます。そんな、ウマヅラハギはクラゲが特に好物で大きなクラゲでも集団で食べまくります。 皆さんはご存じでしょうか?2009年~2010年に福井の沿岸でエチゼンクラゲが大量発生した事件がありました。その時に同時に大量発生したのが、他でもないウマヅラハギだったのです。 1匹のエチゼンクラゲの数十、数百のウマヅラハギが群がり漁師はウハウハだったことでしょう。 そのため、釣り具屋や海でクラゲを発見した情報を知ることでウマヅラハギに出会える可能性が上がるため要チェックしておきましょう。

1-3水深のある沖合に生息

ウマヅラハギは成長するに従って、浅瀬から沖合の深場に移動します。また、海底から中間層を群れで泳ぐ習性があります。 ウマヅラハギの環境への適応能力も高く、どんな悪条件でも生き延びる生命力も兼ね備えています。逆にエサが多くなるとウマヅラハギも比例して大量発生する仕組みになっています。 ウマヅラハギ釣りをする際は、沖での船釣りがメインとなります。群れで生活しているため、1度釣ってしまえば数を伸ばすのはそう難しくないと言えます。ただ、エサは多めに用意していくことをおすすめします。

ウマヅラハギ/特徴・形態

体長は25cm

ウマヅラハギの体長は25cmほどで、あまり大きくはなりません。体型はカワハギに比べるとやや細長くなり身も少ない印象があります。 ただ、力はすごくあるのでウマヅラハギがヒットすると重量感のある引きを楽しるのが魅力です。 船で行く際はポイント選びが重要になりますので、ビギナーの方は釣れる場所を知っている船長を選ぶと釣果に恵まれると思います。

ウマヅラハギ/釣り情報

ウマヅラハギ釣りで重要な3つのポイントをご紹介

ウマヅラハギは口が小さく、釣り上げるのが難しい魚と言われており別名「エサ取りハンター」とも言われるほど難易度が少し高い釣りです。 でも、この3つのポイントを抑えておくだけでビギナーでもウマズラハギを釣ることが可能になってしまうのです! そんな、ウマヅラハギ釣りで重要な3つのポイントをご紹介していきます。

1-1ウマヅラハギが釣れるシーズン


ウマヅラハギの産卵は4~7月頃です。そのため、ウマヅラハギ釣りのシーズンは6月~11月あたりが良いと思われます。地域よっても違いますが、夏~秋くらいまでが漁獲量やスーパーに出回っている傾向にあるので間違いないようです。 また、産卵期には浅瀬にやってくるので岸でウマヅラハギ釣りをしたい人には7月~9月までがベストです。それ以降の10月~11月にウマズラハギを釣りたい人は船で沖に出ましょう。

1-2ウマヅラハギが釣れる場所

ウマヅラハギは成長するにつれて、沖の方で暮らすようになります。そのため、基本的には船で釣るスタイルが一番良いです。最近では、西日本や瀬戸内海エリアでウマヅラハギ釣り専用遊漁船ありますのでご活用させると良いと思います。 岸で釣ることもできますが遊漁船のメリットはもう1つあり、その秘密はウマヅラハギの習性に隠されているのです。 先ほどもご紹介しましたがウマヅラハギは集団で行動する魚です。つまり、遊漁船で行けば大勢の人がエサをばら撒くのでウマヅラハギも大勢群がってきます。 岸から一人でエサを撒くには限界がありますし、そもそもそこにウマヅラハギがいない可能性も・・・ そのため、ウマヅラハギをたくさん釣りたい人は遊漁船をおすすめします。

1-3エサ取りハンターの上手な釣り方テク①

ここはウマヅラハギで最も重要なので熟読しておいた方が良いです! ウマヅラハギはチョボチョボと数回に分けてエサを食べたり、途中で吐いたりとアタリが分かりづらい傾向にあります。 そのため、エサの付け方が甘いとハリからエサがすぐに外れてしまう・・・結果、周りの人だけ「なぜ釣れるのか?」と思ってしまうことになりかねません。 だから、エサであるアサリの付け方が重要なのです。そのアサリの付け方は動画をご参照下さい。

1-3エサ取りハンターの上手な釣り方テク②

もう1点、ウマヅラハギ釣りは合わせ方も重要です。その理由は当たりの回数にあります。何回も小さな当たりがあるのでウマヅラハギは合わせるのが難しいと言われているのです。 しかし、コツさえ掴めば1日数十匹くらいはビギナーでも釣ることができます。 そんなウマヅラハギに適した竿や仕掛けなどの詳しい情報は下記の「カワハギの釣り方ガイド!仕掛けや合わせ方など、釣果UPのコツをご紹介!」をご参照下さい。

ウマヅラハギ/味・選び方

味を落さないために!臭みを取る方法

ウマヅラハギはカワハギよりも味が落ちると言われています。その原因がウマヅラハギの独特の臭みにあるのです。 しかし、臭みは知れば簡単に取ることができます。その方法が「血抜き」です。 「血抜き」をしないと釣り上げてから悪い血が体に回って臭みや寄生虫が身に移動するのを助けることになってしまいます。 「血抜き」をすることでカワハギと同じくらい美味しく食べることができます。この方法は簡単でウマヅラハギの目の下にある神経をナイフで切りましょう。次にお腹を少し切ってハラワタを取れば、臭みと寄生虫を同時に防ぐことができます。 今回は、動画付きでアップしているのでウマヅラハギを釣った際は見ながら試してくるとよいと思います。

市場やスーパーでの選び方

ウマヅラハギは皮が厚いため体の色での変化がほとんどありません。なので、目に透明感があるものを選びましょう。また、触っていいのであれば弾力があり硬いものがおすすめです。 また、ヒレに潤いがないものは時間が経っている証拠なのでやめておきましょう。 もし、スーパーや市場で生け簀に泳いでいるのを確認したら迷わずそちらを選んだ方が無難です。

ウマヅラハギ/栄養・寄生虫

もはや身近な存在「アニサキス」


アニキサスと聞いて「何?それ」と言う人は、もう少ないのではないでしょうか? 最近ではニュースでも取り上げられているくらい有名な寄生虫ですよね。 そんなアニキサスはウマヅラハギには寄生しません。でも、体内にいることはあります。 それは、アニキサスはサバや青魚に寄生するからです。 しかし、ウマヅラハギは雑食なのでアニキサス入りの小魚を食べると結局寄生するのと同じことになります。 ウマヅラハギに限らずですが、青魚以外の魚にも注意してアニキサスには注意が必要です。

ウマヅラハギ/料理・調理方法

初心者必見!ウマヅラハギのさばき方

ウマヅラハギは安価で美味いと話題で、スーパーでも簡単に手に入るのが特徴です。 そんな、ウマヅラハギなどカワハギの由来は面白く、さばき方で納得できます。 さばき方は他の魚とは違いウロコを取る作業がありません。代わりに皮を剥ぐとう工程があります。どうですか?納得できたのではないでしょうか。 皮を剥ぐからカワハキと呼ばれるようです。

さばき方にはコツ

さばき方にはコツがあります。ウマヅラハギは肝も美味しいので適当にさばくと肝がぐちゃぐちゃになってしまうのです。 そのため、ウマヅラハギを釣って食べたい人は適正なさばき方を覚える必要があります。 他の魚とは少し違いますが基本さえ覚えれば3分もあれば真っ白な身だけが残るので楽しさも感じることができます。 ウマヅラハギの詳しいさばき方をアップしましたので見ながらさばくのをおすすめします。

ウマヅラハギの刺身に合う肝醤油

下記レシピを参考にしてみてください。 非常に美味しくいただけると思いますよ!

カワハギ大1/2匹 刻みねぎ大さじ2 かぼす1個 生姜(皮で可) 適量 長ねぎ(端で可)適量 酒大さじ3

1 写真 生姜、長ねぎとたっぷりの水を火にかけ、沸騰したら酒とカワハギの肝を入れて5分程度煮立たせる。 2 写真 カワハギの身は薄切りにして菊花模様に盛りつけ、ねぎを散らし、肝とかぼすを添える。肝を刺身醤油(ポン酢)に溶いて頂く。 3 写真 生姜、長ねぎ、砂糖、醤油、酒、水を煮立たせ、余った頭や骨まわりの身を入れアラ炊きに。 コツ・ポイント 新鮮なカワハギを使ってください。 肝は生でも食べられますが、茹でた方が癖がないです。

ウマヅラハギ/その他

大会やトーナメントも開催するほど人気

ウマヅラハギは今や釣り人の中で、かなり愛されており大会やトーナメントが開催されるほど人気な魚です。 楽しみ方も様々で、ウマヅラハギの代名詞である「肝」はハマってしまう美味さを持っていますが新鮮でないと食べられない珍味なのです。そのため、肝を食べたいから自分で釣ると言う人も多い傾向にあります。 また、小さな体にも関わらず、カンカンというなかなかの引きは釣り好きの人にも愛されています。 この理由からウマヅラハギは超人気の魚となっているのです。 コツさえ掴めば誰でも釣れる魚なので、ビギナーでも気軽に楽しめオススメです。 ぜひ、ウマヅラハギを釣ってとろける肝を食べてみましょう。