テンカラ釣りの基礎知識
テンカラ釣りはシンプルそのもの
テンカラ釣りは上流域の渓流を中心にマス類を対象にした釣りです。たいへんシンプルな釣りで、基本的に必要な装備は竿、ライン、毛鉤のたったこれだけです。 そんなテンカラ釣りですが、もともとは職業漁師の釣り方と言われています。魚を売ることで生計をたてている漁師は、効率よくたくさんの魚を釣る必要があります。そこで考えだされたのが餌の確保を必要とせず、シンプルな仕掛けと装備て手返しよく魚を釣ることのできるテンカラ釣りと言うわけです。
テンカラ釣りはエキサイティング
テンカラ釣りの一番の特長は、やはり生エサを使わず毛鉤と言う擬似餌を使うところではないでしょうか。毛鉤は主に水生昆虫を模したものです。毛鉤を水面に流すことによって魚を誘いだします。毛鉤を追って魚が水面をわる瞬間を見ることができるのでたいへんエキサイティングです。 今ではフライフィッシングに比べ装備が手軽なことから海外でも楽しむ人が増えています。
フライフィッシング(西洋毛鉤釣り)との違い
フライフィッシングの起源
日本のテンカラ釣りは川漁師によって生活のために行われてきました。一方、フライフィッシングは今から約500年前にイギリスで生まれ、貴族の間で格調高い趣味として愛好されるようになったのです。今ではどちらも楽しい趣味の釣りですが、始まりは仕事と趣味と言う真逆のものだったようです。
フライフィッシングの道具
テンカラ釣りがのべ竿なのに対し、フライフィッシングはリールを付けた竿を使います。どちらも鳥の羽根や動物の毛で作った毛鉤と言う擬似餌をキャストする釣り方ですが、テンカラ釣りは竿の長さにプラス手じり分の範囲内でしかポイントを狙えないのに対し、フライフィッシングの場合はキャストを繰り返しながらラインを伸ばして広範囲を探ることができます。
また、ゆっくりとした流れを釣ることが多かったフライフィッシングは、より遠くからポイントへ毛鉤をキャストしなければならないのに対し、日本の渓流の複雑な流れのなかでできるだけ水面にラインを置かずに釣りをするのに適した道具が必要だったからです。 このようにテンカラ釣りとフライフィッシングの道具の違いはフィールドや釣り方の違いから生まれたものだと思われます。
1.テンカラ釣りに必要な装備
とにかく身軽な装備が嬉しい
あまり多くの装備が必要でないのがテンカラ釣りの魅力のひとつです。基本的には竿、ライン、毛鉤さえあれば釣りはできます。この他に釣行時に仕掛けやハサミなどの小物を携帯するための釣用ベストと川通しで歩くためのウェーダーは最低限必要でしょう。これらの装備さえあればいつでも気軽に釣りに行けるわけです。
あると便利な装備
特になくてもいい装備は魚籠(びく)とたも網です。ただ、大きな魚がかかって、この一匹だけは必ずキャッチしたいと言うときには、たも網で確実に取り込みたいものです。 また、釣った魚を食べてみたいと思うならやはりキープするための魚籠も必要でしょう。 何れにしても他の釣りに比べ圧倒的に釣行時の装備が少ないのがテンカラ釣りです。このことがはじめての人にも気軽にチャレンジしやすい要因ではないでしょうか。
2.テンカラ釣りに使う竿
はじめての竿は安価なものを
釣りをする上で絶対に必要な道具のひとつが竿です。長さはだいたい3~4.5mで、各メーカーより安価なものから高価なものまでいろいろな竿がでています。とりあえずビギナーの入門用として、最初に買う竿は安価なものでいいでしょう。まずはその1本を使い込んでみることか大切です。釣りのキャリアを重ね、自分の好みや釣り方が確率されてきてから少しづつ価格の高いものを購入するのことをおすすめします。ただ、いくら数本の竿を所有するようになっても、たくさんの思い出のつまった最初の1本に愛着があり、ついつい手を伸ばしてしまうのも釣りと道具の不思議な関係ではないでしょうか。
ではどんな竿を選べばいい
テンカラ釣りのキャリアを重ねていくにつれ、どうしても新しい竿がほしくなってくるものです。その頃には自分の好みがわかってくるようになりますので自分なりの基準を作ってみてくたさい。そうすることで次の竿が見えてくるはずです。
夢がふくらむ竿選び
テンカラ竿と一言で言っても、長いもの短いもの、柔らかいもの硬いもの、先調子、胴調子など様々。そこでどんな竿を選べばよいか。自分の好みの他に今のキャスティングのスキルや釣り方、よく行く川のタイプなども判断材料になります。釣り仲間の先輩や釣具店の店員さんなどと相談しながら選ぶのもよいでしょう。 メーカーのカタログを見たり実際に釣具店に行ってみたり、あれこれ迷いながら竿選びをするのも釣りの楽しみのひとつです。
テンカラ竿の調子について
竿選びの時にも紹介しましたが、竿の特長を現すものに調子と言うものがあります。調子とは竿の曲がり方のことで穂先に近いところで曲がるのが先調子、手元に近いところで曲がるのが胴調子と言いそれぞれに特長があります。
竿の調子とキャスティングの関係
先調子の竿はキャスティング時の穂先のぶれが少く正確にポイントをねらうことができます。ただ、竿を曲げにくい分キャスティングのスピードと力が必要になります。一方、胴調子の竿は曲がる位置が穂先から遠い分、穂先のコントロールが難しくなります。ただ、竿を曲げやすいのでラインにしっかり力を伝えることができます。 以上の他にも魚がヒットした時の合わせの違いや、取り込みの時の操作性の違いもあるので自分の好みや使うフィールドによって選んでみるのがいいでしょう。
3.テンカラ釣り用の仕掛け
テンカラ釣りの仕掛けはシンプルそのもの
テンカラ釣りの仕掛けはいたってシンプルです。竿の他にはライン(道糸)とリーダー(ハリス)、毛鉤のたったこれだけです。釣りに行く際はそれらを事前に繋ぎあわせておいたものを仕掛け巻きに数本用意しておくだけでOKです。 渓流の餌釣りやルアーフィッシングもそれなりにシンプルですが、やはりテンカラ釣りの仕掛けのシンプルさにはかないません。 釣りに行きたい気分になったらサッと仕掛けと道具を持って気軽に出かけてくたさい。
4.テンカラ釣り用の釣糸
テンカラ釣り用のライン(道糸)
テンカラ釣りの仕掛けには穂先に結びつける太めのライン(道糸)が必要です。軽くて小さな毛鉤を投げるのにこの糸の重さを利用しますが、現在では3~4.5号のモノフィラのレベルラインが主流です。レベルラインとは同じ太さの糸のこと言います。また、穂先への結び方はチチワ結びを使います。
本来、テンカラ釣りでは馬の尻毛やナイロン糸を寄り合わせて先細りさせたテーパーラインを使っていました。テーパーラインは毛鉤のほうに行くにしたがって細くなっているため、キャスティング時の力を伝達しやすい形状になっています。ところが一定の太さのレベルラインはキャスティングにはむいていません。ただ、風や流れの影響をうけにくく、しかも手軽であることから今では多く使われるようになっています。テンカラ釣り初心者のキャスティングに不慣れな頃は4号ぐらいで仕掛けを作ることをおすすめします。
テンカラ釣り用のリーダー(ハリス)
前述のライン(道糸)はキャスティングに大きく影響しますが、リーダー(ハリス)は魚を釣るために大きくかかわってくる糸です。細ければ細いほど魚に見やぶられる可能性は低くなりますが、その分合わせ切れなどラインブレイクの原因にもなります。一般的には0.5~1.2号程度のものが使われています。長さは1mぐらいがいいでしよう。 とにかくフィールドではこまめにチェックすることを心がけてくたさい。石や木にすれたりしてキズがついていたら必ず交換を。せっかく大きな魚がヒットしたのにラインブレイクで逃がしてしまい後悔することになります。釣糸は魚と人間をつなぐ重要なパーツです。常に注意を怠らず、何かあればすぐに交換できるように複数の仕掛けを用意して釣行することをおすすめします。
5.テンカラ釣りの毛鉤
毛鉤を巻くための道具
テンカラ用の毛鉤はシンプルで、フライフィッシングの毛鉤に比べてパターンも少く見た目も地味なものが多いです。毛鉤の種類は基本的に「普通毛鉤」「順毛鉤」「逆さ毛鉤」の3パターン。今では釣具店などで買うこともでまきますが、やっぱり自作の毛鉤で魚を釣りたいもの。毛鉤を自分で巻くのもテンカラ釣りの楽しみのひとつです。
必要な道具は針を固定するためのバイス、糸を巻く時に便利なボビンホルダーと糸を切るためのハサミがあればOKです。その他にも羽根を巻きつけるためのハックルプライヤーや瞬間接着剤などもあれば便利です。 今ではフライフィッシング用の便利な道具がたくさんあり、それらを利用して毛鉤を巻くのが一般的ですが、あえて昔ながらの道具を使わず手に持って巻きあげる人もいます。それだけテンカラ釣りの毛鉤がシンプルなものだと言うことではないでしょうか。
毛鉤巻き用の材料(マテリアル)
テンカラ釣りで使う毛鉤を巻く上で必要な材料(マテリアル)をご紹介します。まずは毛鉤のベースとなるフックです。昔はアイと言うリーダーを結ぶための輪っかがないものでしたが、今ではアイのついたフックが主流となっています。サイズは10~12番程度でこれもフライフィッシング用のものが代用され、様々なサイズと形状で販売されています。 その他にはスレッドと呼ばれる糸やボディ材、毛鉤を浮かせるために重要なハックルが必要です。スレッドは各パーツを巻きとめたりそのままボディ材としても使えます。もちろん専用のものもありますが安価なミシン糸でも十分です。ボディ材にはピーコックハールと言う孔雀の羽根やシェニールと呼ばれる毛糸のようなものも使われています。
最後に毛鉤で最も重要な部分であるハックルは、鶏の羽根の使うのが一般的です。このハックルの巻き方で浮かせたり半沈みにしたり、水面での毛鉤の姿勢を変えることができます。 テンカラ釣りの場合、フライフィッシングのようにバリエーションやサイズ違いをたくさん用意する必要はありません。数種類を紛失や破損した時の控えとして持っていれば十分です。
6.テンカラ毛鉤の巻き方
ぜひ自作の毛鉤を持って川へ
まだ見ぬ渓への思いをめぐらせながら、夜な夜な毛鉤を巻くのも楽しいものです。フライフィッシングの世界ではタイイングと言い、たいへん重要なプロセスとして位置づけられています。 テンカラ釣りの毛鉤はシンプルです。昔ながらの方法で手に持って巻くこともできますが、今では便利な道具や材料がたくさんあります。それらを使って自分なりのパターンを巻いてみるのもいいのではないでしょうか。 下記に基本的な巻き方が分かりやすく紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
【テンカラ毛鉤特集!】作り方や巻き方、種類まで毛鉤の基本~応用編までご紹介!
テンカラ毛鉤について総特集!テンカラ毛鉤の種類やサイズ、自作の為に必要な材料や巻き方など、テンカラ毛鉤について基本から応用編まで丸ごとご紹介...
7.テンカラでの釣り方
キャスティングの向上で釣果アップ
小さくて軽い毛鉤を投げるテンカラ釣りは、フライフィッシング同様にある程度のキャスティング技術が必要です。キャスティングの出来不出来が釣果を大きく左右するからです。いくら流れを読み、ポイントと思われるスポットを見つけられたとしても、そこに正確に毛鉤を打ち込むことができなければ釣果にはつながりません。
キャスティング練習も楽しみのひとつ
熟練者に教えてもらうのが一番ですが、書物や動画を見て参考にし、まずは公園などで少し練習をしてから釣りに行かれることをおすすめします。 何かにつけてシンプルなテンカラ釣りですが、キャスティングだけは少しコツが必要です。毛鉤巻きと同じようにキャスティングも練習を重ねることで上達する喜びを実感でき、テンカラ釣りを何倍も楽しめるのではないでしょうか
キャスティングの種類
テンカラ釣りのキャスティングは狙うポイントの状態や自分の立ち位置などで数種類を使い分けることになります。ただ、それぞれに呼び名があるわけではないのでフライフィッシングの場合に当てはめて説明してみます。
フォルスキャスト
フォルスキャストはキャスティングの基本です。前方向のフォアードキャストと後ろ方向のバックキャストの繰り返しになります。フォルスキャストはいわゆる素振りにあたり、目標のポイントへ毛鉤を打ち込む前に距離感や方向を確認しながら毛鉤とラインを安定させるための準備のキャスティングです。また、数回繰り返すことで濡れた毛鉤を乾かすと言う役割もあります。
実釣のためのキャスト
最も多様するのがオーバーヘッドキャストで文字通り頭の上で行うキャストです。次がサイドキャストで毛鉤を打ち込みたいポイントの上に木などの障害物があるような場合に行います。また、風が強いような場合にも用いるキャストです。 最後に身体の後ろに障害物などかある場合に用いるのがロールキャストです。前述のオーバーヘッドやサイドキャストのように後方にバックキャストをせずに毛鉤を打ち込む方法です。このロールキャストができるようになるとねらえるポイントが格段に増え釣果につながります。
8.毛鉤の流し方
いかに自然に流せるかが鍵
テンカラ釣りの毛鉤の流し方はいかに自然に流れに乗せるかが重要です。そこで最も気をつけなければいけないのがラインとリーダーの存在です。渓流では主に魚は上流を向いて流れてくるエサを待っています。当然そのエサには糸はついていません。毛鉤をいかにその状態にできるかどうかで魚の反応が変わってきます。そのためにもできる限りいろいろなキャストを駆使して毛鉤の流し方や釣り方を習得する必要があるのです。
アップストリームキャスト
上流へ向けて毛鉤をキャストすることをアップストリームキャストと言います。渓流の対象魚の多くは流れの中で上流を向いて定位しているため、その少し上流に毛鉤を落とし魚の視界に流し込む釣り方になります。この流し方が渓流のテンカラ釣りの基本になります。また、ポイントが流れの中央や対岸にあり、流れを横切る形になるのがアップクロスストリームキャストになります。
ダウンストリームキャスト
アップストリームキャストの反対に上流からのアプローチになります。釣り人の気配に気をつけなければいけませんが、ラインを上流に置いて毛鉤を流せるためラインの存在を消すことができます。この場合も、流れを横切る場合をダウンクロスストリームキャストと言います。
メンディング
メンディングとはキャスト後に流れの上でラインの位置を修正することです。特にクロスキャストで流れを横切る場合、太いラインが手前の流れにとられて毛鉤より先行し、それにひっぱられる形て毛鉤が不自然に流れてしまいます。それを修正するためにメンディングを行います。アップでもダウンでも上流側にラインだけを打ち返します。その際、毛鉤にまで力が伝わらないようにする技術が必要です。このメンディングを習得することでさらに魚との出会いが増えます。
9.テンカラ釣りのポイントは!?
ではどこへ毛鉤を流せばいい
魚は川のどこにでもいるわけではありません。また、魚には食い気のある魚とじっと身体を休めている魚がいます。当たり前のことですが魚のいないところに毛鉤を流しても魚は釣れませんし、食い気のない魚に毛鉤を見せても食いつく確率は低くなります。いかに食い気のある魚がいるであろうポイントを見きわめられるかが釣果を左右します。やはりポイントの見きわめには経験値がものを言います。釣行を重ねキャリアを重ねることで少しづつ見えてくるはずです。
ポイントを学ぶには実釣が一番
渓流で活性の高い魚が定位するポイントは魚種により少し違いますが、共通して言えることは上流から流れてくるエサを効率よく捕食できる場所です。なおかつ外敵からねらわれにくい安全かつ少ない労力で定位できる適度な流速が求められます。これらの要素が重なる場所がポイントになります。
やはり最もポピュラーなのが複数の流れが合流するところの少し下流です。その他には岩などの障害物裏の巻き返しなどもエサが集まりやすいポイントです。また、魚が定位するところは目に見えるところばかりではありません。水中にも沈み石などの障害物があり、波立ち方など水面の変化で読み取ることができます。その他にも瀬、トロ場、淵など、時間帯や季節により魚の付き場が変わるのでやはり数多く川に通って実釣から川の読み方や釣り方を学んでいくのが一番です。
テンカラ釣りの対象魚
渓流だけにとどまらないテンカラの世界
テンカラ釣りの対象となる渓流魚には、日本固有のアマゴ、ヤマメ、イワナの他、外来のニジマス、ブラウントラウトなどがあります。また、オイカワ、ウグイなどの川に住むその他の魚や最近ではセイゴやカマス、メバルなど、海の魚にまでテンカラ釣りの可能性か広がっています。
ヤマメ
北海道と神奈川県までの太平洋側から山口県までの日本海側の本州、大分県、宮崎県以外の九州に生息しています。背中は緑がかった黄褐色で腹側は白く、体側は銀色でパーマークと呼ばれる髄円型の班紋があります。降海型をサクラマスと言い、その陸封型をヤマメといいます。
アマゴ
静岡県以南の太平洋・瀬戸内海側、四国、九州の大分県、宮崎県に生息しています。背中は薄緑色で頭部以外に黒斑点があります。体側は銀色でパーマークがあり、一見ヤマメとの区別がつきにくいですが側線あたりに点在する朱色の斑点で見分けることができます。降海型をサツキマスと言います。
イワナ
北海道と東北の一部にアメマス(エゾイワナ)、山梨県から東北地方南部にかけての太平洋側、鳥取県から東北地方南部にかけての日本海側にニッコウイワナ、中国地方の一部にゴギ、相模川以西の太平洋側、琵琶湖の流入河川、紀伊半島にヤマトイワナなど、大きく4地方型が生息しています。 背中側は緑褐色や灰色で、体の側面に白い斑点が散らばっています。この模様は亜種や地域によってかなり差があり、オレンジ色の班点が混じるものもいます。
テンカラ釣りと河川での法律や規則
ルールを守って楽しい釣りを
前項で紹介した渓流魚の大半は、人の手によって放流された魚です。いわゆるネイティブと呼ばれる自然に世代交代を繰り返している魚は、北海道と本州の極一部にしか生息していないのが現状です。 本州の河川湖沼には内水面漁業協同組合があり、業務の一環として放流事業を行っています。そのため漁協が発行する遊魚券と言うものを購入してから魚釣りをしなければいけません。遊魚券には1日限りの日券と1シーズン使える年券があります。その他にも小さな魚はリリースする、釣りのできる区間や期間制限、竿や網などの釣り方・道具の制限など、守らなくてはいけない法律や規則がありますので気をつけください。
釣った魚はどうする:interrobang:
キャッチ&リリースそれともイート
自然に世代交代を繰り返しているネイティブな魚はもちろんですが、例え人の手によって放流された魚であっても、渓流に住む美しい魚たちは私達の大切な宝物です。特にゲーム性の高いテンカラ釣りですから、出来る限りキャッチ&リリースを心がけたいものです。 ただ、魚との知恵くらべに勝った自分へのご褒美とその相手に敬意をはらうと言う意味も込めて美味しくいただくことも大切なことです。
テンカラ釣りまとめ
毛鉤と言う擬似餌を使い、あえてハンデーを背負う仕掛けで挑むテンカラ釣り。最小限の装備で行うシンプルな釣りですが、たいへん奥の深い釣りでもあります。一度テンカラ釣りの扉を開けてしまえばこの釣りの虜になることは間違いありません。 やはり最初は本や熟練者の話を参考に始めるのがいいでしょう。ただ、ひとつの釣り方においても、いろいろな考え方があってもいいと思います。あってる、間違ってるではなく、自分流でもかまわないので、いかに魚釣りを楽しむかが大切なのではないでしょうか。テンカラ釣りは実釣こそが最良の練習です。ぜひ、お気に入りの装備を持って自然の中で魚たちと遊びながら学んでみてください。