検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

マダイ(タイ)の生態や基本情報まとめ【魚図鑑】

マダイは日本では知らない人が居ない位有名な魚で、結婚式や優勝祝いの、いわゆる「目出度い席」と掛け、祝儀と共に使われます。マダイは日本の沿岸に分布し、多く生息していますが、マダイの他にも色々な鯛が生息しています。マダイを中心にその他の種類の鯛も、掘り下げます。
2020年8月27日
adanokinawa83
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

マダイ(タイ)の分類

マダイは、「スズキ目スズキ亜目タイ科 マダイ亜科マダイ属」 に属します。 タイ科には多くの近縁種がいて、クロダイや 関西で人気の釣りのターゲットのキチヌ がいます。 磯釣りで人気のイシダイはスズキ亜目、 イシダイ科となっています。

マダイ(タイ)の外国名

マダイは「Japanese red sea bream」 直訳して日本の赤いチヌです。 クロダイは「Japanese black sea bream」 といい、直訳して日本の黒いチヌです。 イシダイは「Barred knifejaw」直訳して 縞のあるタイ科の魚です。

マダイ(タイ)の学名

マダイの学名は「Pagrus major」 といい、ラテン語で訳すと大きなタイ となります。 クロダイの学名は「Acanthopagrus schlegelii」といいラテン語で訳すと 、棘のあるタイです。 イシダイの学名はは「Oplegnathus fasciatus」といい、ラテン語で訳すと イシダイ科の海水魚です。

マダイ(タイ)の名前の由来

マダイの名前の由来は諸説あります。 マダイのマはタイの代表的なものと しての冠名です。 タイは平たい体から来ています。また、 「めでたい」のたいという説もあります。 漢字の鯛は均整の取れた、容姿からの 「調和の良い魚」から来ています。 クロダイはその名の通り、黒い鯛が 由来ですが関西でチヌと言われるのには 由来があります。大阪湾の事を古くは 茅渟(ちぬ)と呼び古い地名から 来ていると言われています。 イシダイはサザエやアワビも噛み砕く事から 石鯛と由来されたと言われています。

マダイ(タイ)の生息地・分布

マダイ(タイ)の生息地

マダイの生息地は沿岸の岩礁地や砂礫底 の中低層で生息し、成体は単独にて、 捕食行動をしています。 水深は深く30m~200mの海域で生息を しています。 クロダイも沿岸部に生息していますが、 マダイに比べ浅い海域に生息し、水深 50m~河川などのごく浅い海域にも 入って行きます。 イシダイは沿岸の浅い岩礁域で生息して います。藻場や岩陰にひそみ単独行動 をして捕食活動し、生息しています。

マダイ(タイ)の分布

マダイは本州から日本海沿岸~中国沿岸 の南シナ海まで分布します。南西諸島には 生息分布していません。 クロダイもマダイと分布が一緒です。 南西諸島には近縁種のミナミクロダイや オキナワキチヌが生息しています。 イシダイは分布が広く、日本各地~朝鮮 半島、台湾、小笠原諸島、ハワイ諸島に 分布します。

マダイ(タイ)の生態・生息環境

マダイ(タイ)の生態

マダイの生態は深場の岩礁域等で、単独 で行動し、底付近で小魚や、甲殻類 頭足類、貝類を、捕食していて丈夫な 犬歯と臼歯で、カニやエビや貝を噛み砕き 摂取しています。 クロダイは食性は似ていますが、汽水域に 入り、浅い海域で捕食行動をしています。 マダイより雑食傾向が強く、釣りでは トウモロコシやカイコを使用し釣果が あります。 マダイもクロダイも性転換をする魚で、 知られていて、マダイは2歳ごろに 多くの雌が雄へと性転換を行います。 クロダイは逆に雄が4歳ごろに卵巣が 発達して雌に転換します。 イシダイの生態は浅い岩礁域の藻場や 洞窟に潜む傾向があり、周辺の甲殻類 、貝類、ウニを好んで捕食します。 自然環境下でイシガキダイとの交雑種 が確認されています。

生息環境


マダイ、クロダイは産卵期は2月から8月 で浅場の沿岸域で産卵します。普通の魚 は産卵の際、巣作りしたり、藻に産み付け 他の魚に見付からないように、卵を守る のですが、マダイ、クロダイは水面に 放卵します。 この為卵の殆んどは、他の種の良い餌 となり、生存率はかなり低い為か、 マダイ、クロダイは時間を掛けて何度も 放卵します。 孵化した稚魚は波打ち際や干潟の浅瀬で プランクトンを捕食し育ちます。 1年で10㎝程に育ち、沿岸で成体になるまで 捕食を繰り返し、成体になるまで浅場で 生息します。

マダイ(タイ)の特徴・形態

特徴

マダイは発色の良い桜色の体色で、 側面には青い小斑点が散在します。 側扁平の顕著な体系で、横から見る 容姿は楕円形の均整の良い姿の魚です。 口には上顎に2対、下顎に3対の犬歯 があり、奥に臼歯があります。 クロダイの容姿もマダイ同様で、大きく 違う所は体色の差で、こちらは背から 側面にかけて黒褐色で、腹面にかけて 銀褐色です。 イシダイは若魚時代は顕著な黒白の 縦縞が入ります。 老齢化と共に発色は薄れ黒褐色 となっていきます。 体形は上記2種に比べ体調と体高の比率が 近く、寸胴に見えます。 イシダイは歯が上記2種より発達し、 くちばし状に犬歯が上下揃っていて、 カニやエビ、時には貝をも噛み 砕く程、発達しています。

形態

マダイはタイ科の中では大型の魚で、 大型のものでは体長120㎝、重量は10kg を超えます。一般的な成体のサイズは 1m前後です。 クロダイは中型の大きさの部類の魚で 体長が50㎝、重量が3kg位ですが、 稀に70㎝の漁獲があります。 イシダイもクロダイと同じ様な サイズです。体長50㎝、3kgが 一般的ですが、磯で大きな物は 70㎝、7kgの釣果があります。

マダイ(タイ)の釣り情報

【魚図鑑】なので、一般的な釣り方の  概要を記載します。 詳細は、リンクや動画を御参照下さい。

マダイ、クロダイの陸からの餌釣り

産卵で接岸する、いわゆる(のっこみ) の時期に多く行われる釣法です。 竿は磯投げ竿5m前後、リールは4000~ 5000番前後のスピニングリールを 使用し、ラインはPEの1号、ナイロン でしたら4号を使用します。 ハリスはフロロカーボンの2~3号を 使いチヌ針の3~4号をセットします。 場所はマダイなら水深がややある漁港、 クロダイなら河口付近がおすすめです。 投げウキ釣り、ぶっこみ釣りで釣果が望めます。 餌はマダイならオキアミ、クロダイなら オキアミ、イソメ、練り餌を使用します。

イシダイの磯釣り

イシダイの引きは強烈で、根に潜っていく 為、釣り竿は磯竿のMH(ミディアムハード) の5m前後のものを使用します。 リールは磯の大物用の、石鯛用両軸リール があります。近距離のちょい投げ用と、 遠投用がありますので、用途によって選びます。 釣り方は、ぶっこみ釣りで狙います。 錘は中通しか釣鐘型の25号前後を 使い分けます。 ラインは釣り場で根ずれが多いので、ナイロン ラインの20号前後を使用します。 ハリスはワイヤーの38番を使用し、 石鯛張りの14号~18号を使い分けます。 餌はサザエ、トコブシ、ヤドカリ、カニを 使用します。

船からの餌釣り

乗合船やチャーター船でのコマセ釣りは マダイ竿2.4mを使用し、中型の両軸リール を使用します。 ラインはPEラインの3号を使用し、先端に 片テンビンを接続しビシカゴ(錘付きの コマセカゴ)は60~100号を使い分けます。 ハリスはフロロカーボンの4号前後を使用し、 針はマダイの10号前後を使い分けます。 コマセに冷凍アミを入れ、餌は大きめ なオキアミを使用します。

船からのルアー釣り

近年、全国的に人気の「タイラバ」といわれる ラバージグによるルアー釣りです。 ライトジギングロッド2.4mを使用し、リールは 小型の両軸リールを使います。 ラインはPEラインの0.8号を使い、先端に ショックリーダー20ポンド、2mを接続し、 ルアーはタイカブラを使用します。 海底を軽くたたいたり、ゆっくり引くだけ のシンプルなアクションのルアー釣りです。

クロダイのルアー釣り


河口や港湾での陸からのルアー釣りです。 竿はシーバスロッドの8フィートを使用し、 リールはスピニングリールの2500番クラス を使用します。 ラインはPEラインの0.8号を使い、先端に ショックリーダー20ポンド、2mを接続し、 ルアーは5㎝前後のトップウォーター プラグか、同サイズのフローティングミノー 、スプーンでも掛かります。 また、最近ではタイラバと呼ばれるタイや クロダイ専用のラバージグが釣果があり おすすめです。

マダイ(タイ)の味・選び方

マダイ(タイ)の味

鯛は美味しい魚と知られています。 マダイは白身の淡白で臭みのない上品 味で、祝い事の祝儀として振舞われて います。 刺身でも、煮ても焼いても美味しい、 高級魚です。 クロダイはマダイと引けを取らない、 白身の美味しい魚ですが、漁獲した場所に よって、臭みがあるので購入する際などは 確認が必要です。 イシダイも上記の2種同様に白身の美味しい魚 です。味はマダイに近い甘みがある味ですが、 筋肉が発達しているので、身がとても弾力の ある舌触りで、釣り人ではイシダイの方が 好まれる事が多いです。

マダイ(タイ)の選び方

マダイの1匹物の選び方は、第一に 目が澄んでることです。 体の発色が鮮やかで、背の部分が青く 発色している物が新鮮です。 時間が経ったものは発色が薄くなります。 切り身は、血合いの赤色がきれいに分かれ、 身に透明感があるものを選びます。 黄色みがあり、透明感の無い物は、鮮度が 落ちています。

マダイ(タイ)の栄養・寄生虫

マダイ(タイ)の栄養

マダイは低脂肪、高たんぱくのヘルシーな 食材です。 栄養素としては、アミノ酸が豊富で、 グルタミン酸、アスパラギン酸等で 疲労回復、筋肉の強化の効果があり、 タンパク質の合成を促す、必須アミノ酸 も沢山含んでいるので、タンパク質の摂取 に役立ちます。 特筆して多い栄養素がナイアシンと ビタミンB6です。 ナイアシンの効果は2日酔い予防、肌荒れ 予防、血行促進、エネルギー代謝促進 の効果があります。 ビタミンB6はタンパク質を分解してアミノ酸に 変える酵素です。 魚の身を多く食べてもこの酵素によって、 良化を促します。

マダイ(タイ)の寄生虫

鯛の寄生虫は有名なもので、タイノエと いう大きなダンゴ虫みたいな虫が寄生 しています。 ウオノエとも呼ばれ漢字だと魚の餌、鯛の餌 です。ですが、餌では無く鯛などの魚の口の中 に寄生し、おこぼれを貰う寄生虫です。 口の中の寄生虫で奥の方には行きません。 また、フナムシの仲間なので、人体にも影響 は無いです。 また、胃袋の中や、身にアニサキスが付いて いる可能性があります。これは有名な寄生虫で 人体に入ると人間の胃に噛み付き、胃壁を傷つけ 大変な腹痛を起こします。 ミミズの様な寄生虫なので目視が出来、もし 発見したら、生食はあきらめるか、一度 熱を通すか冷蔵して殺菌してから調理します。

マダイ(タイ)の料理・調理方法

マダイ(タイ)のお刺身

魚の鱗を落とし、ヒレを取り除き、 おしりの方から包丁を入れ、内臓を 取り除きます。 お腹の身には血合いや、浮袋が付いています ので綺麗に洗って、取り除きます。 頭を落とし、エラを取り除き、尾の方から、 背骨に沿って包丁を入れ、身を取ります。 左右の身を取って3枚卸しの完成です。 身の手びれからお腹の部位は腹骨といって、 骨が多いので刺身には向かないので取ります。 取り除いた身の皮を引きます。尾の方から、 身と、皮の間に包丁を入れて、身を上にして、 皮をまな板側で利き手の逆で皮を持ち、身の 重さを利用し、皮と身を包丁を滑らせ 分離します。 皮を引いた身を薄くサク切りにして、皿にとり 分け綺麗に並べて刺身の完成です。

マダイ(タイ)のしゃぶしゃぶ

刺身とさばき方は同様です。 お鍋に水、だし昆布を入れます。沸騰 寸前になったら長ねぎの青い部分、酒を 加え煮立てます。 刺身で残った頭や中落、腹骨を鍋に 投入します。 しめじ、エノキ、白菜、豆腐を投入し 中火で煮込みます。 捌いた刺身を持ってきて湯にくぐらせて 戴きます。


マダイ(タイ)の水炊き鍋

刺身で身を取った鯛の頭、腹落ち、中骨 背びれを使用します。 大きなタイなら半身は残して、皮は残して 切り分け、鍋に使用します。 お鍋に昆布と水を入れ煮立てます。 沸騰したところで白菜を入れ、再沸騰したら 魚を投入します。 15分ほど煮込んだら、ネギや豆腐など野菜を 入れます。煮立ったら出来上がりです。 ※刺身、しゃぶしゃぶ、水炊き鍋は紹介て来た 3種の鯛に共通して可能な調理法です。

鯛飯

お米をといで、出汁用の昆布とお水を入れます。 鱗、内臓、エラを落とした鯛をフライパンで 両面焼きます。 釜の中に酒、みりん、醤油、塩、ショウガの みじん切りを適量で投入します。 焼きあがった鯛を釜に投入し、炊飯をスタート します。 炊きあがり後、鯛の身をほぐし、混ぜ合わせ 完成です。

マダイ(タイ)の逸話

江戸時代に四国の高松に松平頼恕という殿様 いました。食膳に鯛が出て、家臣に鯛の漁獲 地を訪ねた所、家臣は城の前の海と答え ました。 それを聞いた頼恕は、鯛を池で飼って藩の 財政に活かせない物かと考えて、池で鯛を 飼う事を命じました。 家臣は無知な殿だとあきれ、海水でないと、 飼えずと、説得しそれを聞いた殿様は、 池の水に海水を混ぜ、徐々に慣らせて、 やがては淡水の飼育に成功しました。 物事を頭から否定せずに固定観念を、 時には払拭し仕事に当たる事で、物事が 良化するという教えの逸話で、今でも ビジネスで語り継がれています。

マダイ(タイ)と日本人の係わり

日本を代表する魚と言っても良い鯛は古く から日本人と係わり、最も古い係わりの 証拠は縄文時代の遺跡から、鯛の骨が出土 しています。 また、日本最古の歴史書で、奈良時代の古事記 にも登場し、漢字の「鯛」は日本書紀、万葉集 で見られます。 武士階級が施行される鎌倉時代には、武士たち に好まれ、室町時代には、朝廷や武将に献上 する魚として扱われました。 江戸時代には魚の王として地位を確立し、 漁獲も増え、庶民にも愛される魚となり、 今日の私達との係わりも連綿と続いています。

マダイ(タイ)の養殖や漁業

マダイの養殖は盛んにおこなわれていて、 温暖な西日本地域が特に多く、愛媛県宇和島市 は、つとにマダイなどの養殖が盛んでマダイの 養殖の全国の半分を占めています。 その他も、熊本、三重、和歌山、高知、長崎 等の西日本の地域が盛んです。 天然物のマダイの漁獲も西日本が多く、九州沿岸 、瀬戸内海が盛んです。 美味しいと言われているのが、明石や鳴門の 天然マダイです。 天然と養殖の出荷の割合は養殖が多く、 市場の8割が養殖マダイとなっています。

マダイ(タイ)の輸出入等

輸出においてはかつては韓国に多く輸出され ていたマダイですが、2000年頃から輸出量が へり2011年の震災後は激減しました。 現在は回復しつつあり、また韓国だけではなく アメリカや中国、東南アジアへと輸出を しています。 輸入は、マダイによく似たゴウシュウマダイが オーストラリアやニュージーランドから 輸入され冷凍食品が主でしたが、近年は 鮮魚も入ってきます。

マダイ(タイ)の今後

日本人に古来から愛されてきたマダイは その個体数を大きく減らすことなく、 今後も食卓や、祝いの場所で喜ばれ 食べていく事が想像できます。 これは養殖の技術の進歩や、幼魚の 放流事業によって、守られている事を 認識しなければいけません。 しかし、今後必ず訪れる、いや、現実 に進行している海水温の上昇に対し、 マダイその他が大移動して激減する事も 可能性としてあります。 現在の美しい自然を維持する事の、大事さ と難しさを考える時では、と感じます。