ナマズの分類
条鰭綱ナマズ目ナマズ科ナマズ属ナマズです
ナマズ科には100種類ほどの種が 現存していて、日本のナマズはその 中の3種です。マナマズ、 イワトコナマズ、ビワコオオナマズ です。 世界ではヨーロッパ大ナマズ が近縁種となっている。ヨーロッパ からアジアに多く分布するナマズ 科に属し、南米のレッドテール キャットや、メコン大ナマズは 形は似ている物の、違う科に属して います。
ナマズの外国名
Japanese common catfish
ジャパニーズコモンキャットフィッシュと いいます。コモンが普通で、キャット フィッシュがナマズです。キャット フィッシュの由来は猫と同じ様に長めの 髭があるからです。
ナマズの学名
Silurus asotusです
Silurus=ナマズです。asotus=は美食、道楽者と いう意味なので、美味しいナマズとなります。 西洋では昔から食べられていたと言われ、 確かに美味しい魚なので理解出来ます。
ナマズの名前の由来
体の特徴から来ています
「ナマズ」の名称は、「ナマ」が「滑らか」 、「ズ」が「頭」を意味しており、「ナマズ」 は「体表がすべすべしていて大きな頭の魚」 という事が由来。 江戸時代の本草学者の貝原益軒(かいばら えきけん)が『日本釈名』(1699年) に「体がぬるぬるして捕まえにくい魚」と 記しています。 また、ナマズの漢字は、魚へんに「念」の 「鯰」で、自体の「念」には「ねばる」と いう意味があり、「体がぬるぬるとねばる」 ことも由来の説があります。 確かにうなぎの様にネバネバ、スベスベです。 また中国ではナマズの事を「鮎」呼び、 日本では先に鮎と名を付けていた為、 別称となり、鯰は日本独自の名前です。
ナマズの分布
現在ではブラックバスと同居しています
マナマズの分布
マナマズ 日本各所、中国大陸、朝鮮 半島に広く分布している魚です。 現在は沖縄諸島と北海道以外は日本の各所 に分布していますが、昔は西日本に限定し 生息していたと記されています。 ユーラシア大陸ではアムール川から南部は ベトナム北部まで広大な地域に分布。 また、水田の減少や護岸の整備でナマズの 分布域はは広がっていますが、全体の数 は減っています。
イワトコナマズの分布
日本の固有種で、滋賀県の琵琶湖と瀬田川の 一部、余呉湖の極めて狭い地域に分布する。 琵琶湖では岩礁域に生息し、北部に多く生息 し、砂泥底の南部は少ない。 また、イワトコナマズは深い海域に 生息していて、産卵時期以外は 水深の深い所におり、釣果が良くない と言われています。
ビワコオオナマズ
日本の固有種で、琵琶湖とその流出河川の 淀川水系に分布する。 最近であるが淀川の下流域でも生息が 確認されましたので、今後の分布が 変わる可能性があります。
ナマズの生息地
平野部の各所にて生息しています
生息地は流れの緩やかな平野部の 河川、池、湖沼などの昼間は水底 の物陰にじっとしている。 夜間は捕食活動の為、回遊する。 マナマズは大きな河川の下流部の 汽水域から、ある程度水深のある 幅3m位の小さな河川まで、様々 な所に生息してる。 梅雨時期の産卵期は細い水路や 水田にも侵入し交尾、産卵を 行うため、この時期は浅瀬や水路 で多く捕食活動する。
ナマズの生態
肉食魚で夜行性が特徴です
夜行性で、水底から水面までを餌を求めて 回遊し、口ひげを触角として餌にを探し 、カエルや、小魚、甲殻類などを捕食 していて水域では生態系の上位として 生息している。 繁殖期は5月から6月の梅雨時期で、 水田などの水位が上がる時期に群れで 繁殖行動を行う。 浅瀬の水草に産卵し、2~3日で孵化し 稚魚はミジンコなどを捕食する。 オスは2年、メスは3年で成熟する。 活動温度は10℃~30℃で、冬は 岩穴などで殆ど活動しない。
ナマズの形態
マナマズ
日本で一般的に見られる、ナマズ です。体長は50㎝、最大60㎝ 5kg 体型は細長く、顔は扁平で口は横に 広く大きい。口の上下にひげが あり他の種には見られない程長い。 背中から側面まで黒褐色で、灰色から 茶褐色斑紋模様で個体によって 変化があります。
イワトコナマズ
形態はマナマズに酷似しているが、 体側が明らかに明るく、黄土色から 茶褐色。体長はマナマズと同じ位。 マナマズの腹部は白色だが、本種は 灰色に黒の模様が入る。
ビワコオオナマズ
形態はマナマズに酷似しているが、 体長120㎝最大で20kgとマナマズと 比較すると3倍以上の重量になる、 日本の淡水魚としては超大型魚 となります。 またマナマズに比べ、頭部が扁平で 口が非常に大きい。 また、千葉県の利根川水系でも 1mを超える大ナマズが生息して おり、区別するために、「ビワコ 大ナマズ」と標準和名が与えられて いる。
ナマズの特徴
細長い体長で、体表は非常にぬめり があり、狭い水域でも入り込んでい きます。発達した長いひげでドジョウや 甲殻類を見つけ貪欲にとらえる。 夜行性で、水際のカエルなども、積極 的に捉える。
ナマズの釣り情報
ルアー釣り
ナマズはルアーで狙い釣る事が出来ます。 夜行性なので、夕まずめ以降から、 朝まずめが有効で、活性が高い梅雨 時期から夏まではフローティングミノー 、トップウォーターミノー、スプーン 、ワームなど何でも食いついて来ます。 この釣りやすさが人気なのか今では、 ナマズ専用のルアーの開発販売が 盛んです。 河川では明るい時間に下見をして、魚を 確認する事が出来ます。 池や湖ではベイトが集まる場所を見つけ 狙います。 群れて回遊するタイプの魚ではないので、 事前に個体情報を調べる事が大事です。 釣り方の詳細は、動画、リンクを 参照下さい。
【ナマズ釣り】ルアーおすすめ5選!ランキング形式でご紹介!
人気のナマズルアー5選です。ナマズルアーの種類や選び方、人気の高い製品をランキング形式で紹介しています。販売されているパーツを使ったチューニ...
ポカン釣り(餌釣り)
ポカン釣りとは、ルアーが伝わって いない時代からある、日本の伝統 的なナマズの餌釣りです。 シーバスロッドやエギングロッドの 8フィート前後を使用し、道糸は ナイロンの3号、針は丸セイゴの 12号を使用します。 針にはカエルの背中を刺し、足を 糸で結びます。 エサが小さい時は、ウキを使って 投げ込む場合もあります。 エサはトノサマガエルや大きめな アマガエル、アカガエルまたは ドバミミズ、ドジョウ、川エビ 小型のザリガニでも釣果が あります。 詳細は動画を参照下さい。 ※バス釣りでのポカン釣り。
【ナマズ釣り入門ガイド】ナマズ釣りに必要な基本知識をご紹介!
ナイターのトップウォーターでの駆け引きが熱い!日本のルアーで釣れる淡水魚の中でも最大級を誇るナマズ釣りが今密かに人気です。これからナマズ釣り...
ナマズの味・選び方
ナマズの味
白身の美味しい魚として、知られて いる所であり、最近は美味しい所から ウナギの蒲焼の代用品として高価で 取引をされている事からも、美味しさが 伝わります。 岐阜県の美濃地方では古くから食されて いて、やはり蒲焼、天ぷら、フライ、 活きたナマズのお刺身も出すそうです。 また、最近では養殖マグロで有名な 近畿大学がナマズの養殖から、蒲焼を 作っており、今後が楽しみな状況です。
選び方
ナマズは市販されていませんので、 現在は釣って仕入れるしかありません。 近畿大学で、養殖から販売を行って いるようなので、今後、出回る可能性が あります。 また、上の動画では岐阜県のナマズ料理 を紹介しています。 岐阜県岐阜市のお店では創業100年の川魚 料理屋を筆頭に、鯰を調理するお店が 多数あります。 下の動画は近畿大学の養殖ナマズの料理 を紹介しています。
ナマズの栄養・寄生虫
ナマズの栄養
ナマズは高たんぱく、低脂肪ですが 適度に脂がのって、うなぎの蒲焼 の代用として注目されています。 ビタミンB群が豊富で疲労回復作用 があり、若返りのビタミンと言われる ビタミンEが豊富で、細胞の老化防止に 役立ち、うなぎの様に活力がもらえる 食材です。
ナマズの寄生虫
ナマズや淡水魚には寄生虫が海水魚 より多くいると言われ、生食はさける 方が賢明です。 有棘顎口虫は人体に入ると、胃壁や 腸壁を突き抜け、体内を縦横無尽に 蠢いた後、体表に取り付きこぶを 作ります。 眼球や脳にも侵入し、甚大な 症状を引き起こす、恐ろしい 寄生虫です。 その他にも寄生虫はおりますが 何れにしても、生食はさける事が 共通の防護対策となります。
ナマズの料理・調理方法
蒲焼
蒲焼はたれから作ります。みりんと酒を 合わせて、強火で煮て冷まし、砂糖醤油を 加え、もう一度沸騰させ、弱火で煮詰めます。 ナマズを三枚に卸し、ナマズの身を串に刺し て炭火で焼きます。 皮7、身3の割合で焼く。蒲焼きのタレを ハケで塗り重ねながらゆっくり炙って いきます。 焼きあがったら再度たれを塗り完成です。
フライ
ナマズを三枚に卸し、身を切ります。 身に塩コショウをまぶします。 薄力粉を全体にまぶします。 身をバッター液に浸します バッター液=『卵・小麦粉・牛乳(水)』 パン粉を全体にまぶし、」油に投入 170℃の油でキツネ色に なったところで完成です。
ナマズの言い伝え
地震
古来より、地震は地下にいる大ナマズの 仕業として、崇め恐れられていました。 時の権力者の豊臣秀吉は天正地震と慶長 伏見地震を琵琶湖の大ナマズのせいと 断定したので、後世に地震=大ナマズ と関連付けられたと言われています。 また筆者が子供の頃にはナマズが地震 を予知すると教師から真剣に教わり、 ました。東海大学の研究によると 震度3以上の地震で、ナマズの異常行動 は31%だったそうです。 動画も参照下さい。
人との係り
先述の豊臣秀吉のエピソードより 古い、中世の日本から、ナマズと 日本人の係わりが綴られている書籍 があります。 『今昔物語』から死んだ父親の 生まれ変わりであるナマズを助けず に食べた欲深い僧侶の話があり、 ナマズ料理のレシピが記されています。 原文には鍋に入れて煮てとあり、 汁まで残さずすすれよとあり、 最後にはこの僧侶が、ナマズの 骨までしゃぶって喉に骨を刺して 死んでしまうという物語でした。 約1000年前の平安時代から、愛好 されていたナマズと、欲深い人間は 罰が当たるという物語でした。
まとめ
1000年も前から時を共に、今の世でも親し まれているナマズは何か日本の文化を一つ になっているような存在に感じます。 今、うなぎが絶滅危惧種となって、いずれ 手に入らなくなるのは目に見えています。 そこで、鉢が廻って来たかのようなナマズ の存在ですが、是非、天然物の乱獲は止めて 戴きたいものです。 古事記でも歌われた日本人の文化の一翼を 担ったナマズを乱獲して、絶滅に瀕するよう なことがあれば、同じ古事記で詠まれた霊峰 富士が怒って噴火を起こすのでは? と関連付けて考えてしまいました。 養殖を大いにやって、今よりナマズが身近 な存在になったら喜ばしい事と存じます。