手作りでお守りを作りたい!
お守りは神社などで売っているのを買うのもいいのですが、手作りで作るのもおすすめです。手作りで作ることで相手を思う気持ちがこもりますし、その気持ちが、相手にも伝わることでしょう。
裁縫が苦手だという方もいるかもしれませんが、簡単な作り方もありますし、裁縫ではなく折り紙で作る方法もご紹介します。自分でできる方法、もしくは作ってみたいお守りを手作りで作っていきましょう。
手作りでかわいいお守りをハンドメイド
お守りは神社で買うものだという印象が強いですが、手作りでお守りを作っている方もたくさんいます。お守りを渡すシーンは受験や大切な試合など、さまざまです。
今回はお守りの作り方をご紹介するのはもちろんなのですが、実際に作った方のデザイン実例もご紹介していきます。相手のことを思いながら手作りしてみませんか。おしゃれでかわいいデザインをたっぷり集めてきましたので、ぜひ参考にしてください。
布製かわいいお守りの作り方
ではさっそく、実際に手作り方法をご紹介していきましょう。まず初めは、布製のお守りの作り方をご紹介します。ここでは神社に定番であるような形ではなく、巾着型のかわいいデザインです。かわいいものが好きな方はぜひこの作り方で作ってみてください。
手縫いでも作れるかわいい巾着お守り
布製の巾着型を作るのに必要なものは、お好みの柄の布以外に、綿と紐が必要です。ちなみに、裁縫ですので型紙が必要かと思われるかもしれません。
ですが、特に複雑な型紙は必要なく作れます。6cm、7cm、9cmのサイズに厚紙をカットすれば型紙になりますので自分で用意していきましょう。また、所要時間は手縫いかミシンかにもよりますが1~3時間程度でしょうか。中にはクローバーやお手紙を入れて仕上げてください。
お守りの手作り方法
まず、布を自分で作った型紙に合わせてカットしていきます。9cmは外側の型として、6cmは巾着の中に入れる綿を入れるようにカットしたら、9cmの布に7cmの型紙でしるしをつけ、中表に合わせて縫っていきましょう。
中には綿クッションを入れるのですが、そのまま綿を入れても作ることはできます。目打ちを使って上部に穴を開け、三つ編みした二重叶結びをした紐を通していけば完成です。紐の結び方は、次の動画を参考にしてください。
二重叶結びのやり方
お守りに使われる、二重叶結びは少し難しいです。動画にあるように、初めは太目の紐で練習してから作るといいでしょう。もし試合に部員全員用のお守りを作る場合は大変なので、シンプルにリボン結びをして仕上げるのもおすすめです。
いくら部員分を作るとしても、人それぞれ限られた時間の中で作っていく必要がありますので、無理せず楽しく作れるように工夫してお守りを作っていきましょう。
折り紙簡単かわいいお守りの作り方
次にご紹介するのは、裁縫が苦手な方におすすめな折り紙で作る方法です。神社でもらう、シンプルな形のお守りが、折り紙を使うことで簡単に作ることができます。折り紙にはさまざまなデザインがありますので、お好みの柄を使って手作りしていきましょう。
折り紙でかわいいお守りをハンドメイド
使う材料は、折り紙以外に毛糸や紐です。折り紙を使ったお守りの手作り方法はとても簡単なので、小さなお子さんでも作ることができるでしょう。所要時間は一つ十分程度でできてしまいます。
今は100均にさまざまなデザインの折り紙が売っていますので、渡す相手の好みのデザインや、お守りっぽく和柄のデザインでお守りをハンドメイドしていきましょう。
お守りの手作り方法
折り紙をまず、15×10cmにカットしていきます。カットした折り紙を半分に折り目を付け、折り目に合わせて両側を折り込みましょう。半分に折って角を内側に折ったら真ん中に穴を開けていきます。
毛糸を通してリボン結びしたら完成です。とても簡単に、かわいらしいお守りが作れました。折り紙の内部には折り目がついているため、そこにお手紙やクローバーを入れて仕上げてください。
大人おしゃれなお守りの作り方
次にご紹介するのは、大人おしゃれなお守りの手作り方法です。使っているのはフェイクレザーです。大人の方にプレゼントするのはもちろん、自分用にも欲しくなるようなデザインとなっていますので、ぜひ作ってみてください。
フェイクレザーで作れるおしゃれなお守り
セリアのフェイクレザー布、柔らか目で割といいかも。サイズがネックだけど… pic.twitter.com/3Y2gnPJw23
— 🫠りすと🫠 (@list_fairydoll) October 25, 2020
100均の材料を使って作れるため、手軽に作れます。セリアやダイソーで売っているフェイクレザー、箸置き、タッセル、Dカンを用意しましょう。なお、10cmファスナーは別のところで買っているようです。
大き目サイズですしファスナーがついているので、お守り入れとしても利用できます。所要時間は1~2時間程度でしょうか。これもミシンか手縫いによっても変わります。
お守りの手作り方法
お守りの作り方ですが、まずは動画に合わせてフェイクレザーをカットしていきましょう。カットしたフェイクレザーにファスナーをつけ、マスキングテープで仮止めします。
Dカンと箸置きの飾りを通したタグを入れ込んでファスナー周りを一緒に縫っていきましょう。ファスナー部分が縫えたら外表にして縫ったらタッセルを通して完成です。とってもおしゃれなお守りなので、渡す方とお揃いで作ってみてはいかがでしょうか。
手作りお守りデザイン実例
では最後に、手作りお守りのデザイン集をご紹介していきます。手作り方法は分かりましたが、デザインは自由に決めることが可能です。お守りにどのようなデザインを作るか迷っている方は、こちらも合わせてチェックてみてください。
お守りの布にキャラクターを刺繍でデザイン
この方は、お守りに刺繍糸でデザインを描いています。柄のある布を使ってお守りを手作りするのもいいですが、この方のように自由にデザインを描いて作るのもおすすめです。手縫いなので温かみの感じられるお守りが作れるでしょう。
人気のキャラクターをイメージさせる手作りお守り
この方は鬼滅の刃のキャラクターに出てくるデザインのお守りを手作りしています。渡す相手に好きなキャラクターなどがいるのであれば、この方のようにキャラクターデザインのお守りを作るのもおすすめです。布地が手に入らなかったとしても、チャームや布地の色などで簡単に表現するのもいいでしょう。
バトミントンのお守りに手作り
バトミントンの部活のお守りに手作りしたのは、ポケモンキャラクターです。ポケモンは可愛いキャラクターがたくさんいますし、一人ひとり違うキャラクターで作れます。もちろん、一つのキャラクターを全員分作るのもOKです。一つ一つ思いを込めながら、手作りしていってください。
野球の応援お守りを手作り
この方は野球部のマネージャーで、大会のために手作りしたそうです。くまさんが野球ボールを持っているかわいらしいデザインで、二日で完成したと書かれていました。野球、バスケットなど、部活のお守りを作るときは部活を象徴するアイテムを入れて作るのが人気のようです。フェルトなどで自由に部員を応援するお守りを作ってみてください。
シンプルに刺し子でデザインを描く
この方は、昔からある日本の刺し子でデザインを描いたお守りを手作りしています。シンプルではありますが、とてもおしゃれで素敵なものが手作り可能です。日本っぽい感じも出ていて素敵なお守りを作りたい方は、刺し子で作ってみてください。
まとめ
オーダーで御守り袋が入り
— 🍀はちみつと森のまごころ屋さん🐿🍀 (@magokoro_cocoro) December 4, 2021
初めて製作🍀*゜
小さめサイズ・ひまわりの刺繍入り🌻・招福文字入り・紐なし(かがるそうです)
裏布もつけたので結構頑丈に仕上げました✌️
幸せが訪れる事を願って✨
#ハンドメイド #ハンドメイド作品 #オリジナル #お守り #刺繍 #オーダーメイド pic.twitter.com/ZOGiZN32gQ
今回は手作りのお守りは、裁縫で作る方法もありましたが、折り紙で簡単に作れる折り紙の手作り方法もありました。今回ご紹介した以外にも、プラバンを使ったり、アクセサリーパーツで作る方もいます。
お子さんの大切な受験に、部活の試合に作れば、もらった相手も安心して試合や受験に挑めることでしょう。手作りすることで相手を思う気持ちもきっと込められるはずです。相手のことを思いながら、おしゃれかわいいお守りを手作りしてください。
手作りプレゼントが気になる方はこちらもチェック!
プレゼントに関する記事は、他にも贈り物におすすめなDIYアイデア、思い出の写真を使った手作りアイデア、手作りプレゼントのアイデアをご紹介した記事があります。気になる方はこちらも合わせて読んでみてください。

贈り物におすすめのDIYアイデア10選!簡単にできておしゃれなプレゼントを手作り!
手作りで素敵なアイテムを作ってプレゼントしませんか。贈り物をDIYするメリットは好みのデザインを作れるところです。おしゃれなインテリアや記念...

思い出の写真でおしゃれに、プレゼントの手作りアイデア6選!誕プレや記念日にも◎
記念日や誕生日など思い出の写真を手作りしてプレゼントするアイデアはとても喜ばれるものです。アレンジの方法によっては簡単に作れるし、おしゃれに...

記念日にサプライズで贈る、手作りプレゼント5選!驚くほど簡単なのに超素敵!
恋人や大切な友人にあてて手作りの記念日プレゼントを贈りましょう!特別な記念日だからプレゼントにもサプライズ要素を取り入れて、素敵でおしゃれな...