検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

こびりつきにくくて快適、無印良品の鉄フライパンを紹介!使い始めの注意点やコツも!

フライパンならフッ素加工がいいのでは?と思う方もいるかもしれません。今回は鉄フライパンの魅力もお伝えしつつ、無印で販売されている鉄フライパンについてご紹介していきます。無印商品の使い始めの注意点やコツを知りたい方も参考にしてください。
2021年12月21日
大石ゆう
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

無印の鉄フライパンが快適

鉄フライパンを使っている方が増えているようです。鉄フライパンはフッ素加工がされていないため、炒め物をしていてもフライパンにくっついてしまうんじゃないかと思われる方もいることでしょう。

ですが、しっかりと手入れをしてあげればくっつきにくく調理することができます。また、フッ素加工のフライパンよりも美味しい料理ができるとの声も多いです。今回は無印で販売されている鉄フライパンをご紹介していきます。

無印の鉄フライパンを使って料理

Photo byErnest_Roy

無印には鉄フライパンが販売されているのですが、それがとても人気です。ですが、鉄フライパンを使ってみたいけれど、難しそうだと思って手が出ないという方も多いかもしれません。

今回はそんな方に向けて、使い始めの手入れの仕方についてもご紹介していきます。鉄フライパンを使って、美味しい料理を作っていきませんか。(2021年12月21日現在の情報を元に記事を作成しています)

鉄フライパンの魅力とは

無印の商品をご紹介する前に、なぜ鉄製のものが人気なのかについてお伝えしていきましょう。鉄フライパンは使い始めに油ならしという作業をしなくてはならなかったり、洗剤を使わないで洗うということが必要と言われています。

そんな鉄製のものの、どこがいいのかと思う方もいるかもしれません。ここでは鉄フライパンの魅力をお伝えしますので、それを知ってぜひ無印で鉄フライパンデビューをしてみてください。

使うほどになじんでくる

普通のフライパンは、使っていくほどに汚くなっていき、最後は捨ててしまうでしょう。ですが鉄製のものは使うほどになじんでくるため、より使いやすくなっていきます。ですので一生ものの相棒になる可能性もあるほどです。ちなみに、無印の鉄フライパンの説明には「育てるフライパン」と書かれています。

食材を美味しく料理してくれる

鉄フライパンは熱伝導率が高いため、火の通りが普通のフライパンよりも優れています。そのため食材を美味しく料理することが可能です。ふっくらした卵焼き、もちろん揚げ物料理など、いろんなレパートリーに挑戦したくなることでしょう。

鉄分の摂取にもなる

鉄を使っているということで、料理に鉄分が入っていくことにもなります。特に女性の方だと鉄分を多くとりたい方もいることでしょう。鉄製のものならば、他のフライパンの3倍ほどの鉄分が摂取できるといわれていますので、健康面にも配慮した料理ができます。

無印の鉄フライパン3種類をご紹介


ではさっそく、無印で販売されている育てるフライパンの詳細をご紹介していきましょう。無印で販売されている鉄製商品には種類があり、それぞれの大きさや重さ、価格について詳細にお伝えしますので、購入を考えている方は参考にしてください。

①無印の直径22cmの鉄フライパン

まず初めにご紹介するのは、無印の直径22cmタイプの商品です。22cmタイプは大きさが22×40.9×9.5(ハンドル含む)cmで、重さが870g、容量は1.3Lとなっています。

また、気になるIHについてですが、IH対応商品ですので安心して調理可能です。価格は現在、消費税込みで3,990円で販売されているのですが、無印週間などで購入すればより安く購入できるでしょう。

②無印の直径26cmの鉄フライパン

次は無印の26cmタイプの商品です。こちらは大きさが26×46.7×9.5(ハンドル含む)cmで、重さが1.17kg、容量が2.18lとなっています。26cmタイプもIHは利用可能です。

価格は4,990円で購入できます。重さはありますが、長く使っていけるうえ、美味しい料理のできるフライパンですのでぜひこの機会にご購入してみてください。

③無印の角型の鉄フライパン

最後の育てるフライパンは、卵焼きに使える角型の商品です。大きさは13×34.5×8.5cm(ハンドル含む)で、重さが700g、容量が0.75lとなっています。IHも対応商品で、価格は3,490円です。普通のフライパンに鉄製のものを購入するとなると少し勇気がいるという方でも、卵焼き用の角型フライパンなら挑戦しやすいの絵はないでしょうか。

無印鉄フライパンの口コミ

では次に、無印で販売されている育てるフライパンの口コミを見ていくことにしましょう。鉄フライパンといっても、無印以外でもたくさん製品はありますし、実際に使った方の声が気になるものです。無印の鉄フライパンの購入に迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

無印の鉄フライパンは段違いにくっつかずスルスルです

無印に寄せられた口コミを見てみると、テフロン加工などのフライパンと比べるとくっつかず料理もスムーズ。ストレスがなくなったとの声が書かれていました。お手入れは大変に感じるかもしれませんが、その分調理時のストレスは半減することができるようです。

鉄フライパンの購入に迷っている方も多いかもしれませんが、この口コミを見てみると一度使ってみる価値があることが分かっていただけるのではないでしょうか。

やっぱり、テフロンやセラミックコーティングなどのフライパンと比べると段違いにくっつかず、スルスルです。鉄なので火加減や扱いも神経質になることがなく、買い換える前のこびりつきからストレスがなくなりました。ずーっと使えてこの金額ならお安いですね。

馴染んでいくのが楽しみな無印の鉄フライパン


この方の口コミでは、少量でも鉄が摂れる、焼き目がこんがりと美味しい、馴染んでいくと思うと楽しみだと書かれていました。普通のフライパンだと、ただ料理をするだけのアイテムになりがちです。

ですが鉄フライパンは長く使っていくものなので、普通のフライパンよりも愛着が湧き、物を大切にしようと思う心も生まれてくるのではないでしょうか。

素材が鉄なので、少量でも鉄が摂れる&焼き目がこんがりと美味しいです。 まだまだ育てている段階なので、これからもっと馴染んでいくと思うと楽しみなフライパンです。

無印の鉄フライパンをおすすめ

この方の口コミには、鉄フライパンをおすすめする、手入れも慣れれば楽しいと書かれていました。実際購入に躊躇する方は、やはり手入れがネックになってくることでしょう。ですがそれ自体も楽しくなってしまうのが鉄製のものの良さ。調理アイテムとして大切に育てていってください。

セラミックコートフライパンの方が圧倒的な量で販売されてますが、僕はこちらをオススメします。面倒ですけど慣れれば手入れも楽しいです。

使い始めの注意点とその後の手入れ

では最後に、鉄フライパンの使い始めの手入れ方法をご紹介していきましょう。手入れが大変だというイメージが強い鉄フライパンですが、何も難しいことはありません。初めての方でも問題なくできる作業なので安心して行っていきましょう。

使い始めの作業

①数分温める

まずはフライパンを温めていくことから始めます。中火以下程度で温めていき、数分熱したら火を止めましょう。火を止めたら手で触れるくらいになるまで冷ましてください。この時、水を入れて一気に火焼いたり、布巾などで冷やしたりしないように注意しましょう。

②油を入れて温める

冷めところで、多めの油(2分の1カップから1カップ程度)を中に入れて弱火程度で数分熱し、その後温まった余分な油を戻してください。そしたら、キッチンペーパーで満遍なくフライパンに擦りこんでいきましょう。

③野菜くずを炒める


Photo bydbreen

油がなじんだところで、野菜くずを炒めていきます。野菜くずを炒めるという工程は、鉄の匂いを取るために行う作業です。ですので、選ぶ野菜には香りが強いもの、例えば玉ねぎ、セロリ、ねぎなども野菜を使うのがいいでしょう。

鉄フライパンで調理する前の作業

①フライパンを加熱する

次に、鉄フライパンを使う前に行う手入れ方法についてお伝えしていきます。この作業自体は特に難しい作業ではないため、鉄製の商品の購入を考えている方はぜひ覚えてください。まずは数分間、中火程度で加熱していきます。

②油を入れてなじませる

フライパンが温まったら、大さじ3くらいの多めの油を入れて弱火にして温めていきます。温まったら火を止め、余った油を戻してください。その後、調理に必要な油の量を入れれば調理することができます。炒め物、揚げ物など、お好きな料理を作っていきましょう。

まとめ

無印の鉄フライパンについて、商品の詳細や使い始めの作業についてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。面倒な印象のあった鉄フライパンを使ってみたいと思われた方も多かったことでしょう。

美味しい料理を作ることができ、長く愛用していくことのできるアイテムです。実際に使ったことがないという方も、この機会にぜひ、無印の鉄フライパンを購入してみてください。

無印商品が気になる方はこちらもチェック!

無印の商品については、他にも人気商品、壁に付けられる家具、おすすめの食器についての記事があります。今回の記事以外に気になることがある方は、こちらの記事も合わせて読んでみてください。