BIANCHI C-SPORT2 DISC
Giant ESCAPE RX2
TALAWAHクロスバイク
ブリヂストン TB1TB421
Mypallas クロスバイク
Giant LIV ESCAPE R3W
21Technology クロスバイク
GRAPHISGR-001
SIAFEI クロスバイク
MASI SPECIALE OTTO
フジ 2021年モデル BALLAD
RALEIGHクロスバイク RFC
おすすめのクロスバイクをチェックしよう!
デザイン性の高さが人気
クロスバイクは、デザイン性の高さが人気になっています。他の種類の自転車に比べて全体的にスタイリッシュなフォルムをしているため、見た目を重視する方におすすめです。特にタイヤとハンドル部分のスタイリッシュさが特徴的で、学生など主に若い世代を中心に人気があります。
また、クロスバイクはカラー展開も豊富です。ホワイトやブラウンなどおしゃれな色だけでなく、ミントやピンク系のように珍しい色も販売しています。
機能面にも優れている
クロスバイクは、実用性にも優れている点がおすすめです。クロスバイクは一般的なママチャリよりもギア数が多く設定されており、好みに合わせて走れます。特にキツイ上り坂が楽に登れたり、平坦な道でも走りやすいです。
また、クロスバイクは軽量なモデルが多いので長時間乗っていても疲れを感じにくく、走りやすいのも特徴になります。モデルによってはさまざまな機能を搭載しているため、好みに合わせたチョイスがおすすめです。
おすすめクロスバイクの選び方
①用途で選ぶのがおすすめ
クロスバイクを選び方では、用途が重要になります。例えば学生さんが毎日の通学で使用する場合、耐久性のあるものを選ぶのがおすすめです。ただし重すぎるとスピードが出しにくくなるので、ある程度軽いモデルにしましょう。
一方サイクリングやスポーツ目的で使用する場合は、快適さを重視するのがおすすめです。全体的に細いフォルムやタイヤを選んで見てください。長時間サイクリングを楽しみたい場合は、体に負担をかけないモデルを選ぶのがおすすめです。
アウトドア目的で使うこともできる
クロスバイクは日々の買い物やサイクリングだけでなく、アウトドアとしても活用できます。そんな時におすすめな選び方が、走行性能の高さです。不安定な道でも快適に走れるような安定性や、耐久性を併せ持った走行性能のクロスバイクを選びましょう。
このように、どんなシーンでクロスバイクを活用したいのかが選び方のポイントになります。そのため、自分がクロスバイクに乗りたいシーンをイメージしておきましょう。
②重量で選ぶのがおすすめ
クロスバイクの選び方でポイントとなるのが、重量です。一般的にクロスバイクは軽めに作られていますが、その中でも重さの違いは顕著に表れます。基本的に軽いクロスバイクはスピーディーな走行が楽で、街乗りや学生の通学におすすめです。
逆に重いモデルになると耐久性と安定性が高く、不安定な道でも走りやすいですよ。そのためスポーツやアウトドアシーン、ロードバイク代わりに使いたい方に向いています。
③フレームの素材で選ぶのがおすすめ
クロスバイクの選び方で着目すべきポイントが、フレームの素材です。主にクロスバイクのフレームにはスチール・クロモリ・アルミの3種類が使われており、それぞれ特徴が異なります。そのため、自分に合ったフレームの選び方は、クロスバイクを買う上で重要なのです。
今回は、それぞれの素材の特徴を以下に記載するので、是非チェックしてみてください。購入前にそれぞれの素材について知っておけば、いざ買う時に迷いません。
スチールの特徴
スチールは、クロスバイクをはじめさまざまな自転車でメジャーに使われている素材です。鉄をメインに使った素材なので耐久性が高く、長く使い続けられます。そのため長期間使いたい場合や、毎日通学や通勤で使用する方におすすめです。
また、スチールは他の素材に比べて値段が安いのもおすすめなポイントとなります。ただし重みがあり、錆びやすいのがデメリットです。
クロモリの特徴
クロモリとは、スチール素材にクロムとモリブデンという2種類の成分を混ぜて作った素材です。とにかく耐久性が高く、さらに振動吸収性に優れています。日常使いとして、買い物や学生の通学などに使う場合はおすすめです。
ただしクロモリは鉄が主成分なので、重く錆びやすいというデメリットもあります。ただし価格も安めで走行性能にも優れているので、コスパ最強です。全体的なバランスが取れているので、初めてのクロスバイクに向いています。
アルミの特徴
アルミの特徴は、軽さと耐久性です。両者を兼ね備えているため、サイクリングや街乗りでスピーディーな走行を楽しみたい方におすすめですよ。また、アルミは錆びにくいので手入れが簡単です。また、価格も安く、全体的なコストを抑えることもできます。
ただしアルミは振動の吸収性が他の素材より下がるのがデメリットです。本格的に自転車を楽しむ場合は考え物ですが、学生の通学や買い物用に使うのであれば問題ありません。
おすすめのクロスバイク4選|スチール編
①MYPALLAS クロスバイク M-605
Mypallas クロスバイク
デザイン重視の選び方をしている人におすすめなのが、「MYPALLAS クロスバイク M-605」です。シンプルなフレームが特徴的で、ホワイト・ブラック・ミントの3色展開になっています。特にミントはかわいらしい色なので、学生さんや買い物に使いたい主婦さんにおすすめです。
空気抵抗を抑えるシステムを採用しており、走りやすいのも「MYPALLAS クロスバイク M-605」がおすすめな理由になります。見た目と実用性を兼ね備えた、バランスの良いモデルです。
街乗りにぴったり
「MYPALLAS クロスバイク M-605」」は、街乗りにおすすめなクロスバイクです。有名メーカーシマノのギアを採用しており、6段階からチョイスできます。そのため街乗りをする際や、買い物におすすめな走行機能が魅力です。
前輪は素早くホイールを外せるようになっており、分解や組み立てのメンテナンスがしやすいのもおすすめの理由になります。価格も抑えめで、購入しやすいクロスバイクです。
②21テクノロジー クロスバイク
21Technology クロスバイク
初心者におすすめなクロスバイクが、「21テクノロジー クロスバイク」です。走行性能と見た目の良さを両立しているバランスの良いクロスバイクなので、初めて購入する方にもおすすめですよ。
ギアはシマノの6段階を採用しており、シーンに合わせて使えます。上り坂も楽なので、走りやすいクロスバイクをお探しの方におすすめです。
見た目のおしゃれさが人気
「21テクノロジー クロスバイク」」は見た目のおしゃれさが人気のモデルです。前輪と後輪のデザインが異なるため、他の人のクロスバイクと差をつけたい時にもおすすめですよ。また、カラー展開は全部で6種類のため、好みの色をチョイスできます。
見た目重視の選び方をしている人や、おしゃれなシティでクロスバイクを街乗りしたい方はチェックしてみてください。
③スマート・ファクトリー GRAPHIS クロスバイク
GRAPHISGR-001
「スマート・ファクトリー GRAPHIS クロスバイク」は、乗る人に合わせられる機能性の高さがおすすめです。乗る人の体型や乗り方に合わせられる可動式システムを採用しており、快適に走行することができます。そのため実用性重視の選び方をしている人におすすめです。
デザインもキュートなので、デザイン性の高いクロスバイクで買い物や街乗りを楽しみたい人のニーズにも応えられます。色展開も豊富なので、好きなカラーを見つけてみましょう。
④SIAFEI クロスバイク
SIAFEI クロスバイク
「SIAFEI クロスバイク」は、実用性重視の選び方をしている人におすすめです。前方の車輪を簡単に取り外せるので、収納しやすく車にも積み込めます。また、ボトルホルダーも装備しているので、クロスバイクを本格的に楽しみたい人にもおすすめです。
「SIAFEI クロスバイク」はギアは14段階にまで対応しており、中距離のサイクリングやスポーツにも向いています。買い物や街乗りだけでなく、幅広いシーンでクロスバイクを楽しみたい方はチェックしてみましょう。
おすすめのクロスバイク4選|クロモリ編
①CANNONDALE Quick 5 2021年モデル
TALAWAHクロスバイク
「CANNONDALE Quick 5 2021年モデル」は、安定性のある快適な走りを実現したおすすめのクロスバイクです。通常のクロスバイクよりも太めのタイヤを使っているので、どんな道でも走りやすい点が人気となっています。
また、油圧ディスクブレーキを採用しており、雨の日や地面のコンディションが悪くても安心して走れるのです。そのため実用性重視の方におすすめで、毎日街乗りや通学で快適に使えます。
幅広い層にマッチするデザイン
「CANNONDALE Quick 5 2021年モデル」のクロスバイクは、さまざまな層の人におすすめなデザインです。シンプル過ぎずスポーツ感も少ないので、シティでもおしゃれに走行できます。男性でも女性でも使えるため、家族で兼用するのもおすすめです。
いろいろなテイストのファッションに馴染むので、街乗りから通勤までさまざまなシーンで活用できます。
②MASI SPECIALE OTTO
MASI SPECIALE OTTO
「MASI SPECIALE OTTO」は、ハイスペックなクロスバイクをお探しの方におすすめのモデルです。実用性の高いシマノ製のパーツを使っているため、快適な走り心地を実現しています。また、クロモリフレームが衝撃を吸収するので、シティサイクリングやスポーツにもおすすめです。
シックでシンプルなデザインのクロスバイクなので、あまり派手すぎないデザインを求める方は是非チェックしてみてください。
③FUJI BALLAD
フジ 2021年モデル BALLAD
安全性の高いクロスバイクをお探しの方におすすめなのが、「FUJI BALLAD」です。ロードバイク同様の設計をフレームに採用しているため、他のクロスバイクよりもスポーツ寄りになっています。そのため安定感のない道でも走りやすいと評判です。安全面にも配慮がなされており、初めてのクロスバイクにもおすすめですよ。
「FUJI BALLAD」は、5種類のフレームを用意しています。そのため自分の体に合わせられて、快適に使えるのが魅力的です。
クラシカル仕様が特徴的
「FUJI BALLAD」は、本格的なクラシカル仕様が特徴のクロスバイクです。そのため、クロスバイクに慣れている方や、普段ロードバイクでスポーツなどを楽しんでいる人でも満足できます。本格的な性能が魅力のモデルですが、見た目はおしゃれで街乗りにも馴染みやすいので、シティサイクリングにもおすすめです。
④RALEIGH RFC
RALEIGHクロスバイク RFC
クロスバイクをスポーツやアウトドアに使いたい方には、「RALEIGH RFC」がおすすめです。フレームにはメッキを施しており、ロードバイク並の性能を秘めています。そのため、街乗りやシティサイクリングだけでなく、スポーツにも使えるクロスバイクをお探しの方にぴったりです。
また、「RALEIGH RFC」はさまざまなカスタマイズが施せます。特にクロスバイクに慣れている方は、自分に合ったカスタマイズで実用性を求めてみましょう。
耐久性と軽量化に成功
「RALEIGH RFC」は、耐久性と軽量化に成功したクロスバイクです。そのため長く使い続けやすく、お手入れも楽に行なえます。「RALEIGH RFC」はスポーツ向けとご紹介しましたが、買い物や街乗りにもしっかり対応可能です。
そのため、毎日のように買い物や通勤でクロスバイクを使いたい方は、耐久性のある「RALEIGH RFC」を
チェックしてみましょう。
おすすめのクロスバイク4選|アルミ編
①Bianchi C・SPORT 2
BIANCHI C-SPORT2 DISC
「Bianchi C・SPORT 2」は、人気クロスバイクブランドビアンキの高性能モデルです。フレームには軽量のアルミを使用しており、走りやすい点が人気となっています。また、地面の影響を受けにくい構造になっているので、どんなシーンでも快適な走行ができるのです。
ブレーキも特殊な加工を施しており、雨天時でも制動力が落ちません。そのため過酷な状況でスポーツをしたい場合や、シティサイクリング中に雨が降ってきても安心です。
安定性が高い
「Bianchi C・SPORT 2」は安定性の高さが魅力のクロスバイクなので、さまざまなシーンで活用したい人におすすめです。不安定な場所をスポーツ感覚で走りたいときや、買い物用に使いたい人にも向いています。
また、ハンドルは握力の少ない方でも操作できるようになっているので、女性にもおすすめです。安定性や実用性がバランス良く兼ね備えられた、人気のクロスバイクになります。
②GIANT ESCAPE RX2
Giant ESCAPE RX2
「GIANT ESCAPE RX2」は、長時間乗っても疲れない快適さがおすすめです。軽量性でスポーツ向きなので、長時間乗っていても疲れにくく快適な走行が楽しめます。また、ブレーキにはシマノ製を使用しており、安定性の高い走行を求める方にもおすすめです。
ギアは27段まで変速できるので、スポーツやシティサイクリングなどシーンに合わせて変えましょう。実用性の高さを追求した走りやすいクロスバイクなので、是非チェックしてみてください。
③BRIDGESTONE TB1 TB421
ブリヂストン TB1TB421
毎日乗り続けたい方におすすめなクロスバイクが、」「BRIDGESTONE TB1 TB421」です。なんと10万回の耐久テストに合格したアルミを使っており、タイヤの耐久性もアップさせています。そのため毎日使っていても劣化しにくく、買い物や通学など実用的に使えるのです。
ライトには自動点灯式を採用しており、自分で点灯させる必要がありません。また、泥除けなどスタンダードな整備が予め整っており、買ってきたら気軽に乗れます。コスパ最強のモデルなので、チェックしましょう。
④GIANT Liv ESCAPE R3 W
Giant LIV ESCAPE R3W
女性におすすめなクロスバイクが、「GIANT Liv ESCAPE R3 W」です。全てのパーツが女性の体型に合うように作られているので、快適な走行を楽しめます。また、ペダル部分はヒールやパンプスでも滑りにくい構造になっているので、安心して使えますよ。
女性が走りやすいクロスバイクですが、ギアは24段階仕様です。そのため走行性能や、本格的なクロスバイクをお探しの方にもおすすめなモデルとなっています。
おすすめのクロスバイクをゲットしよう!
クロスバイクは、シティサイクリングや通勤などさまざまなシーンで使えるおすすめの自転車です。走行性能が高いモデルやデザイン性を追求した物など、いろいろなクロスバイクが登場しています。そのため、自分の好みに合ったクロスバイクをチェックしましょう。
また、クロスバイクは値段もモデルによってさまざまです。自分にとってコスパ最強なクロスバイクを見つけてるのが、おすすめですよ。
ママチャリやシティサイクルが気になる方はこちらをチェック!
今回は、いろいろなシーンでも走りやすいクロスバイクのおすすめ商品をご紹介しました。しかし手頃に使えるママチャリやシティサイクルは、根強い人気があります。以下の記事では、おすすめのママチャリやシティサイクルを紹介しているのでチェックしてみてください。
目的別にまとめてあるので、自分にぴったりなママチャリやシティサイクルをお探しの方におすすめです。

ママチャリ・シティサイクルの人気おすすめ12選!軽さや安さなど目的別にご紹介!
シティサイクル通称ママチャリの選び方と人気おすすめ10選をご紹介。これから丈夫・おしゃれ・軽いシティサイクル・ママチャリを購入しようとしてい...