検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

コミ外し、竿をまとめる釣り便利グッズ「ロッドエッグ」について解説!!

竿のコミが抜けない!?車の中で竿がばらばらとして傷ついてしまう。そんな、不便さを解消する便利グッズがあります。その名も「ロッドエッグ」。このエラストマー素材の優れものの、使い方や実際の使用感などをこちらで解説させていただきます。
2021年6月3日
河西幸彦
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

ロッドエッグは何に使うもの?

写真に写っている、不思議な形のアイテムこそが『ロッドエッグ』。その形を見ただけでは何に使うものか判りませんよね。こちらのロッドエッグはジャクソンのロッドの開発担当者が、釣り場でのとある悩みを解決するために開発した便利なアイテムなんです。
 

ロッドエッグで継ぎ竿の悩みを解決

皆さんも継ぎ竿を扱っていると、いつの間にか継ぎ目がきつく締まってしまい、外すのに苦労した経験がありませんか?

変に力を入れるとロッドの継ぎ目を破損してしまいそうだし、かといって手加減していたら外れない。力を入れても滑ってしまうからと無理にガイドに指を掛けてひねりれば今度はガイドを破損、なんてこともあります。

こういった状況で、安全に継ぎ目を外すアイテムが欲しいということから、エラストマー素材を使った『ロッドエッグ』が生まれました。

ロッドエッグは継ぎ目を外すだけじゃない

しかし継ぎ目が外れないということは、日常的に起きることではありません。「締まってしまった継ぎ目を外す」という、たまに起きる使用目的だけでは使用範囲が狭いので、ロッドエッグには+αの機能として本体の周囲にロッドが挟める溝を設られました。この+αの機能もなかなかのスグレモノなのです。

ロッドエッグの構造の秘密

ロッドエッグの秘密は素材にあり


ロッドエッグのこだわりポイントはその素材。素材が硬すぎてはロッドを破損したり傷つけたりしますし、かといって柔らかすぎると力が伝わりにくく、本来の目的が果たせません。

ロッドエッグに素材として採用されたエラストマーは滑りにくく、硬度自体の調整もできますので素材としては最適。テストを繰り返して、ロッドの破損を防ぎ、かつ力が伝わりやすい硬度に設定しました。
 

溝の構造にも注目

全体の形状は握りやすく力が入れやすい卵形形状を採用。周囲に溝があるため、仮に力を入れすぎても、溝が変形して適度に力を逃がしてくれるので、ロッドの破損リスクを軽減してくれます。

また、溝は後述する機能にあわせて太さを溝ごとに変え、ロッドエッグの周囲に複数個設定いたしました。

ロッドを束ねることもできるロッドエッグ

穴の太さを変えてあるのでロッドを束ねるときには様々な太さに対応でき、2ピースロッドのみならず、パックロッドにも使用できます。「ロッドを束ねるだけならロッドバンドで十分でしょ」とお思いになるかと思いますが、ロッドを束ねるのにロッドエッグを使った場合には大きなメリットがあります。

それはロッドのブランクス同士が当たらないこと。ロッドバンドで束ねると下の写真のようにブランクス同士が接触し、運送中の衝撃でキズの原因となることもあります。

ロッドエッグは竿同士が干渉しない

ロッドエッグの場合には一本一本を溝に挟むので、ブランクス同士が接触することはありません。また、素材が滑らないのでしっかり固定できます。ロッドバンドでは束ねた際にガイドがブランクスに押し付けられてしまいますが、ロッドエッグならば挟み込む際にガイドの方向に注意すれば、ガイドが接触することも防げるのです。


上のパックロッドの写真を見ると判りやすいですよね。ロッド担当者が考えただけあって、かなりロッドにやさしいつくりになっております。サイズも現在はレギュラーサイズとSサイズがあり、細いトラウトロッドからバスロッド、ソルトロッドまで幅広く対応できます。

マイカーでの釣行にもオススメ

筆者の場合、ほぼ100%車での釣行となります。乗っている車はコンパクトカーで、ロッドは天井には付けず、助手席や後部スペースに置きます。コンパクトカーや軽自動車であったり、大型車でも釣行回数がさほど多くない方は、天井につけない方が大半ではないでしょうか。

そんな時にもロッドエッグは大活躍。ロッドの継ぎ目を外したまま安全に運ぶことができるので、小さい車でもかさばらずに運ぶことができます。

ロッドエッグは保管も簡単

普段、使用していないときの保管については、センターに向かっての大きな溝と周囲の複数の溝があるので、その溝を使ってドアポケットなどのちょっとしたところに挟んでおけます。無くす心配もなく、場所も取りません。「溝があるって何かと便利」と思ってしまいます。

ロッドエッグの便利なところ


 

使ってみてこれは良いと感じたのは、保持力の強さですね。先に書いたようにガイドがブランクスに当ったり、ブランクス同士が当たらないので安心感が高く、不安を招く走行中のブランク同士が当たるカチカチ音もありません。

また、釣行途中での車での移動でリールをセットしてラインを通したまま2ピースロッドを畳んで助手席等においた場合、普通はグリップエンドとティップの先端が下に向いているのではないでしょうか。

グリップエンドは良いのですが、ディップ先端が床についてしまうのはどうしても気になるところ。しかし、ロッドエッグならば保持力が強いので、意図的にティップ側とバット側をズラしてセットしておけば、ティップ先端が下に当たることなく安心できます。

実際に走ってみても走行中に下がってきてしまうこともありませんでした。さらに先端にルアーを付けたままでも、以前にご紹介したルアーポッドを使えば、ルアーによるトラブルも完全に防げてさらに安心して移動できます。

ロッドエッグは釣り場でも大活躍


ロッドエッグは実は釣り場でも活躍できます。それは根掛かりした際に、ラインを巻きつけて引っ張る時。素手で直接ラインを持って引くのは危険で、手をラインで切ってしまう場合もあります。かといってロッドやリールに頼って引くと破損の原因になることも。

そんな時でもラインをロッドエッグに巻きつけて引っ張れば安全です。ただし、バスやトラウト、ライトソルト程度は大丈夫ですが、太いラインの場合にはロッドエッグの方が負けてしまうこともありますので、専用の道具をお使いください。

ロッドエッグまとめ

コミ外し、ロッドを傷つけずにまとめることができる、周りにもロッドにも優しいロッドエッグ。使える場所も車の中や釣り場まで幅広くなっています。実際の使用感などこちらの動画も参考にしてみてください。

ルアーポッドが気になる方はこちらもチェック!

今回ロッドエッグとあわせてお勧めしたいのがこちらのルアーポッド。こちらも釣り場で活躍する便利なアイテムになります。記事内で紹介したように、2つあわせて使うとさらに快適な釣りが楽しめますので、こちらの記事もぜひご覧になってみてください。