PEライン ピットブル
KUROSAWA PEライン
クレハPEライン シーガー PE X8
DUEL カーボナイロンライン
シマノPEライン タナトル8
DUEL PEライン
POWER BRAID PRO PEライン
ランケルナイロンライン 釣り糸
サンヨーナイロン
シマノハリス エギング
釣り糸の種類
①ナイロン
最もポピュラーな釣り糸の素材が、ナイロンです。ナイロン素材だと釣り糸が伸びやすく、大きな魚がかかっても対応しやすいのが特徴になります。また、釣り糸が切れにくいので、耐久性のある素材をお探しの方におすすめです。
また、切れにくいナイロン素材の釣り糸は他の種類よりも値段が安く、コスパ重視の選び方の人に向いています。特に初心者さんはナイロン素材がおすすめと言われており、手を出しやすい種類の釣り糸です。
②フロロカーボン
フロロカーボンは、伸縮性がない素材なので、魚がかかったことが分かりやすいです。そのためバス釣りで使われることが多く、固めな素材が特徴になります。フッ素樹脂を化合した素材なので、擦れに頑丈というメリットがありますよ。
ただし硬めの素材なのでリールに馴染みにくく、トラブルを起こしやすいとも言われています。そのため、釣りに慣れている人におすすめです。さまざまな場所や種類の釣りをする人は、使ってみてください!
③PE
PEという種類の素材は、感度の良さが人気の理由です。化学繊維でできた細い糸を編み込んで作っており、耐久性にも優れています。そのためスズキやイカを釣る時におすすめの釣り糸で、船釣りや海釣りに使われることが多いです。
ナイロン素材よりも柔らかく重さも軽いので、風や波の影響を受けやすいラインでもあります。また、摩擦には弱いので、頑丈な釣り糸が欲しい人には向きません。釣りに慣れている上級者の方におすすめのラインですよ。
釣り糸の選び方
①シーンに合わせる
釣り糸の選び方で大切なのが、シーンに合わせるということです。釣り糸の素材は、自分が行う釣りのジャンルやシーンに合わせてチョイスしましょう。例えば磯釣りは、リールとの相性がいいナイロン素材がおすすめです。
逆にバス釣りのときには、感度の良さが人気なフロロカーボン素材がおすすめですよ。フロロカーボンは耐久性があるため、障害物と当たっても問題ありません。シーバスやイカ釣りは、耐久性と感度の良さに人気があるPEを使いましょう。
どこで釣るのかも大切
釣り糸の選び方では、どんな場所で釣るのかも重要です。例えば岩場で磯釣りをするのであれば、切れにくい素材の釣り糸をチョイスしましょう。逆に海釣りの場合は、感度がいい素材の釣り糸を使うのがおすすめです。
このように、自分が行う釣りのジャンルや使うシーンに合わせた選び方をすると、快適なフィッシングが楽しめます。ある程度釣りに慣れてきた場合は、自分のスタイルに合わせた選び方を試してみましょう。
②太さで選ぶ
釣り糸を選ぶ場合、太さでチョイスする選び方もおすすめです。ついつい釣り糸の素材に着目しがちですが、太さも釣りをする上で重要な要素になります。そのため、自分のスタイルや釣りのジャンルに合った太さの釣り糸を選んでみましょう。
基本的には細い釣り糸を使うのがおすすめですが、初心者さんだと切れやすいです。そのため、自分の釣りに対する慣れやレベルを見極めて、太さを選んでみてください。
釣り糸のメーカー
①SHIMANO
釣り糸のメーカーで人気なのが、SHIMANOです。釣り具メーカーの代表的なブランドで、釣り糸以外にもさまざまなグッズを販売しています。SHIMANOのラインは他のメーカーと比較すると切れにくい素材で、尚且つ軽さにも配慮しているのが特徴的です。
②DUEL
DUELは日本だけでなく海外からの評価も高い釣具メーカーで、釣り糸・ルアーを中心に販売しています。釣りに必要な小物類に焦点を当てたメーカーなので、他と比較するとより性能の良い釣り糸と出会いやすいです。
③クレハ合繊
クレハ合繊は、国内外の釣り人から人気のあるメーカーです。他のメーカーと比較するとちょっと変わった製品を取り扱っており、釣り糸も独特な製法や特徴のものが多く発表されています。特にプラスチックの加工技術に定評があり、より使いやすい釣り糸開発を行っているメーカーです。
④ピットライフ
ピットライフは、耐久性の高さが魅力的なメーカーです。特にパワーブレードプロは他の種類と比較しても耐久性に優れており、切れにくい釣り糸になります。テストを重ねているため、安心して釣り糸を購入することができますよ。
おすすめの釣り糸2選:ナイロン編
①RUNCL ナイロンライン
ランケルナイロンライン 釣り糸
摩擦に強いラインをお探しの方は、「RUNCL ナイロンライン」をチェックしてみましょう。他のメーカーの商品よりも摩擦に強く、なおかつ感度もよいです。何度使っても劣化しにくいため、コスパがいいのもポイントになります。また、巻取りがスムーズになるような加工がされており、スムーズに扱えるアイテムです。
②サンヨーナイロン ライン
サンヨーナイロン
強度のあるナイロンラインが欲しいのであれば、「サンヨーナイロン ライン」がおすすめです。弾力が強いにも関わらず柔軟性にも優れており、トラウトのような大型の獲物がかかっても安心して使えます。また、普通のナイロンラインの20倍もの強度があるため、ラインが切れる心配もありません。
おすすめの釣り糸2選:フロロカーボン編
①DUEL CN500
DUEL カーボナイロンライン
いつも使っている釣り糸との違いを感じたい場合は、「DUEL CN500」がおすすめです。ナイロンとフロロカーボンを組み合わせた珍しいタイプの釣り糸で、今までになかった質感を楽しめます。操作しやすく遠距離に対応できるナイロンと、高感度なフロロカーボンの特徴を兼ね備えていますよ。
そのため釣りに慣れている方は、今まで使ってきた釣り糸との違いを必ず感じられます。特に海釣りをする場合にぴったりな釣り糸なので、チェックしてみましょう。
リーズナブルな価格設定
「DUEL CN500」は、リーズナブルな価格設定も人気です。ボビン巻きになっているので、他の釣り糸と比較しても買い求めやすいですよ。新しい材料で作られた釣り糸なので、ボビン巻きだと試しに使う時にも重宝します。7種類の号数が用意されているので、シーンや獲物に合わせて選びましょう。
②SHIMANOハリス エギング セフィア フロロリーダー
シマノハリス エギング
「SHIMANOハリス エギング セフィア フロロリーダー」は、表面にシリコンをコーティングしている釣り糸です。そのため水さばきがよく、キレ感を向上させています。従来品よりも結束力をアップさせたフロロカーボンを使っており、安いのに高品質なラインです。
感度もよく切れにくい
「SHIMANOハリス エギング セフィア フロロリーダー」は、従来品よりも感度がよいラインです。そのため魚の当たりが分かりやすく、ベテランの釣り人たちからも評価されています。また、切れにくいので大型の魚がかかっても安心です。
おすすめの釣り糸6選:PE編
①SHIMANOピットブル8
PEライン ピットブル
人気メーカーのSHIMANOから販売している「ピットブル8」は、切れにくい釣り糸をお探しの方におすすめです。メーカー独自製法で造られたPEラインで、細い繊維を編み込んで作っています。そのため他の種類と比較しても切れにくいのが魅力で、さまざまなシーンで使えますよ。
オールラウンドな釣り糸をチョイスする選び方の人にとっては、万能で使い勝手の良い釣り糸です。国産メーカーの安心できる万能ラインなので、是非チェックしてみてください。
しなやかな質感も魅力的
「SHIMANOピットブル8」という名称の釣り糸は、しなやかさも魅力的です。材料の極細繊維を編み込んでいるので、しなやかで抵抗にも強い釣り糸となっている点が、他の種類との違いになります。感度も良く、バランスが取れている点も人気の理由です。太さの種類もあるので、好みに合わせてチョイスしてみてください。
② KUROSAWA PEライン X-CORE
KUROSAWA PEライン
「 KUROSAWA PEライン X-CORE」は、初心者からも人気なPEタイプの釣り糸です。材料に強度のあるポリエチレン繊維を使っており、魚のアタリも見逃しません。また、吸水率も高い点が他の種類との違いで、魚の動きが分かりやすいですよ。
カラーバリエーションが豊富なので、好みや釣りの場所に合わせて選んでみましょう。ワンカラータイプや複数のカラーが詰まったタイプなど、ニーズに合わせた選び方が楽しめます。
太さや長さの種類が豊富
「 KUROSAWA PEライン X-CORE」という名称の釣り糸は、太さと長さの種類が豊富です。太さは12種類からチョイスでき、長さは5種類から選べます。
他のメーカーと比較しても太さや長さの種類が充実しており、万能です。そのため、豊富な種類から自分に合った選び方ができると、ビギナーだけでなくエキスパートにも人気があります。
③クレハ合繊 シーガー PE X8
クレハPEライン シーガー PE X8
「クレハ合繊 シーガー PE X8」は、他のメーカーと比較しても強度があり、感度もよいタイプです。号数によってマーキングパターンが異なるため、水中にいる魚の見分け方にも優れています。特に大型の魚には6号がおすすめなので、海釣りなどに持っていく時にも便利です。
こだわって製造されている釣り糸なので、初心者だけでなく釣りに慣れている人からも人気があります。他の釣り糸との違いを楽しみたい時は、チェックしてみましょう。
コスパの良さも人気の秘密
「クレハ合繊 シーガー PE X8」という名称の釣り糸は、コスパの良さも人気の理由になります。他のメーカーと比較しても値段が安めで、コスパ重視の選び方をしている方におすすめです。また、値段が安くても性能がしっかりしているため、買って後悔することがありません。
④SHIMANO タナトル 8
シマノPEライン タナトル8
「SHIMANO タナトル 8」という名称の商品は、海釣りに適した釣り糸です。水深に合わせてラインのカラーが変わっているため、深く釣り糸を垂らしても簡単な見分け方で釣りが楽しめます。
材料にも国産を使っており、日本製の高品質な釣り糸を購入したい方におすすめです。やはり国産の釣り糸は海外メーカーとの違いを感じるという意見も多く、万能で使い勝手のよさが魅力になります。
水の抵抗が少ない
「SHIMANO タナトル 8」は、水の抵抗が少ないタイプの釣り糸です。そのため水深の深い場所や、波が高い場所で使いたい時にも向いています。さらに低伸度構造になっているので、すべりが良く使いやすいと評判です。他の種類と比較すると値段は高めですが、その分クオリティの高い釣り糸になります。
⑤DUEL アーマードF アジ・メバル
DUEL PEライン
「DUEL アーマードF アジ・メバル」は、名称の通りアジやメバルに適した釣り糸です。特殊な加工を施した材料を使っており、PEラインなのにナイロンやフロロカーボンのような感度の良さを実現しています。そのため万能で使いやすいPEラインをお探しの方は、チェックしてみましょう。
水の馴染みも良く、バランスにも優れています。頻繁に海釣りでアジやメバルを狙う場合は、「DUEL アーマードF アジ・メバル」を使ってみてください。
適度なハリとコシが魅力
「DUEL アーマードF アジ・メバル」という名称の釣り糸は、適度なハリとコシが魅力的です。そのためライントラブルが少なく、初心者でも比較的扱いやすいとされています。また、飛距離もしっかりと出るタイプの万能釣り糸なので、船釣りにもおすすめです。
⑥ピットライフ POWER BRAID PRO PEライン
POWER BRAID PRO PEライン
万能な釣り糸をお探しの方には、「ピットライフ POWER BRAID PRO PEライン」がおすすめです。ありとあらゆる魚に対応しており、切れにくいのでいろいろなシーンで使えます。材料にはダイニーマ原糸を使っており、マルチなカラーリングも魅力です。
さまざまなターゲットに対応できる万能ラインなので、いろいろなジャンルを試したい人に向いています。また、初心者でも扱いやすく、幅広い層にぴったりな釣り糸です。
大容量でお得
万能な「ピットライフ POWER BRAID PRO PEライン」は、500mも入っている大容量タイプです。それだけ入っても4000円台とコスパが良く、頻繁に釣りを楽しむ人にもおすすめの種類になります。電話線やピアノ線の8倍の強度があるため、頑丈で切れにくい釣り糸が欲しい時はチェックしましょう。
釣り糸を選んでみよう!
釣り糸は、自分の行うフィッシングのジャンルやスタイルに合わせた選び方をしましょう。さまざまなメーカーやカラーの釣り糸を比較して、自分に合った万能な物を見つけてみてください。今回は切れにくい釣り糸や、オールラウンドに使える万能タイプなどさまざまな種類をまとめました。
気になった釣り糸があった場合は、近くの釣具ショップに電話して取り扱っているか確認しましょう。また、質問がある場合はメーカーに電話して問い合わせてみてください。
釣り糸の結び方が気になる場合はこちらをチェック!
好みの釣り糸が見つかったら、次に結び方をマスターしましょう。釣り糸の結び方にはさまざまな種類があるため、是非以下の記事を参考にしてみてください。切れにくい万能な結び方や、初心者でもできる結び方も紹介しています。
自分に合った結びの見分け方も分かるので、あまり釣りの経験が無い人におすすめの記事です。合わせてチェックしてみてください。

【釣り糸の結び方図鑑】簡単なものから最強ノットなど、基礎〜応用までご紹介!
釣り糸の結び方には様々な種類があり、それぞれ特徴も異なっているため、ベストな結び方をチョイスすることが重要です。この記事では、基礎的なものか...