KAKUDAIコックつきカップリングセット
TOYOX レギュラーカセット蛇口側 J−19
セフティ3 ホースコネクタ SSK-1
タカギ かんたん接続 蛇口ニップル
タカギ 泡沫蛇口用ニップル G063
ホースリール HRA-20MCFN
タカギ パチット洗車ブラシ
ケター コンフィーガーデンボックス
はじめに:蛇口にホースを付ける道具の選び方
蛇口にあったホースの取り付け道具は必要
水道の蛇口にホースを付けて散水したり洗車をできると何度もバケツに水を満たして往復せずに水が使えて便利ですね。
しかし蛇口によっては水道からホースを直接接続しづらく水漏れやホースが外れてしまうものもあります。蛇口とホース両方にマッチしたアダプターやアタッチメント選びに悩んでいませんか?
蛇口に付けるホースアダプターの選び方とおすすめのジョイントも紹介!
ガーデニングや洗車・お掃除に便利なホースを水漏れなどの心配なく蛇口に接続させるには適したニップルやジョイントを選んで、場合によってはアジャスターを間にかませることも必要となってきます。
水道のオンオフも手元でおこなえるとさらによいですね。今回はそんな水道の使い方を便利にしてくれる、蛇口とホースの接続方法や道具の選び方を解説していきます。
ホースの付け方も変わる!蛇口の種類いろいろ
家庭の水道で使われている蛇口の形は非常にいろいろなものがあります。そのひとつひとつに適したホース径やニップルなどアタッチメントなどがあるのですが、ホースを使うという性質上主に屋外での使用となってくるでしょう。
ここでは屋外屋内使用ともに基本的な単水栓に限定してその種類と特徴を説明します。
蛇口の種類1.
一般的でいろいろな場所に使われている「万能ホーム水栓」
万能ホーム水栓とは屋内屋外問わずよく使われている一般的な単水栓の種類です。見た目や動きの特徴としてハンドルから伸びた給水パイプの部分が回転することが可能で、上に向けて水を飲んだりできるあの蛇口となっています。
学校や公園などの公共の施設での手洗い場や、屋外の散水用の立水栓(散水栓とは別)の蛇口としてもポピュラーなものです。
蛇口の種類2.
屋内屋外の流し台などに使われることが多い「自在水栓」
万能ホーム水栓よりも給水パイブの部分が長く上にこそ向きませんが、左右には大きく動き水が落ちる場所を変えることができるのが自在水栓です。
水が落ちる場所を大きく調整しやすく洗い物をするのに便利なため、屋内をはじめとして屋外の流し台によく付けられているタイプの種類となっています。
蛇口の種類3.
屋内の特にキッチンで浄水器を取り付けやすい「パーティーシンク用水栓」
ハンドル部分よりも水がでる蛇口部分が高くなっている種類で、蛇口に浄水器を取り付けても洗い物作業の邪魔にならない工夫がされているのがこのパーティーシンク用水栓です。
ハンドルは横向きについているものがほとんどで、そこから上へとパイプが伸びある程度の高さまで上にあがったところでアーチ型となり下向きになる形をしています。
蛇口の種類4.
浴室や洗面所など屋内で使われていることが多い「泡沫水栓」
これまでは水道の蛇口で水が出てくる部分がきれいな円柱のものばかりでしたが、浴室や洗面所では単水栓でもつぶれたような形をしており太いというイレギュラーな形をしたものが使われていることが多いでしょう。
これは泡沫水栓という形の水道となります。これは一見太いのと形が潰れていることから、ホースが付かないように感じるのですが実はこちらにも意外と簡単にホースを付けるアジャスターを取りつけることができます。
蛇口にホースを取りつけるのに必要な道具類は
蛇口にホースを接続するためのニップルやアジャスターは至ってシンプルなものばかりです。しかし蛇口の給水パイプの径や形状によって合う合わないは存在します。
また蛇口の種類によっても用意する道具が変わってくるでしょう。いろいろな形状の蛇口に合ったニップルやコネクタをご紹介します。
蛇口にホースを取りつける用意1.
一般的なニップルとその固定にはドライバーが必要
TOYOX レギュラーカセット蛇口側 J−19
まずは一般的に外水道に多い万能ホーム水栓に使えるニップルです。取り付けは金属ネジを緩めて差し込み、ネジを締め付けて固定する形ですのでこのタイプのニップルにはドライバーもご用意ください。
どんなふうに使うのか?セットや単品など用途に合わせた選び方を
ニップル単体で売られているもの、ホースをワンタッチ取り付けにできるコネクターとセットになったものなどニップルにも種類がありますのでホースを接続しっぱなしにするのか、取り外して通常の水道として使用するのかなど用途に合わせた選び方が必要です。
蛇口にホースを取りつける用意2.
ねじ付き水栓にするにはカップリングをかませる必要がある
KAKUDAIコックつきカップリングセット
ねじ付き水栓とはたとえば洗面所の洗濯機を置くところに付けられている水道の蛇口によくある、給水口のさきにネジがついているタイプの蛇口です。
ホースを簡単にただ刺すよりもしっかりと簡単に取りつけることができるアダプターとなっていますが、ホースとホースを連結させるためのアジャスターとしても利用できる蛇口とホースの取り付け道具となっています。ホースの長さを延長したいときに使用しましょう。
蛇口にホースを取りつける用意3.
ホース側にはホースコネクタを取り付けて着脱をしっかり!ワンタッチに
セフティ3 ホースコネクタ SSK-1
こちらの金具はニップルとホースをワンタッチで接続させるためのパーツです。ガーデニングや洗車にはホースを使うが立水栓の蛇口も使いたいという場合、簡単にホースの着脱ができるようになるものとなっています。
中にいくつか部品がありホースに順番につなげることで水もれを防止する部品です。取り付け方は後述で詳しく解説いたしますので、そちらをご参照ください。
蛇口にホースを取りつける用意4.
簡単に済ませたい方へ!ドライバーが要らない蛇口ニッパーも
タカギ かんたん接続 蛇口ニップル
一般的なニップルはネジで留める形が多いですが、ご利用の蛇口の給水口の形・径によってはネジ留め不要で簡単に取り付けられるニップルもあります。
こちらはネジ部分にハンドルが付いていて手でネジ留めができるもの。このほかにもストッパーという金具が別に付いておりそれをはめることでしっかり固定するタイプもあります。
蛇口にホースを取りつける用意5.
飛び散り防止の給水口はこれと取り替えてホース接続可能に!
タカギ 泡沫蛇口用ニップル G063
泡沫蛇口にホースをつなぐには専用のニップルが売られていますので、それの中からサイズが合うものを使いましょう。こちらは蛇口側のみのアタッチメントです。ホース部分には別途サイズがあうコネクターを使います。
4種類入っているのは全部使うのではなくメーカー別・径別に合うものどれかを合うものを選んで使うことができるセット品ですので、ご注意ください。
簡単!蛇口とホースのつなげ方【道具・種類別】
それでは早速蛇口とホースをつなげるためのニップルやアジャスター・アタッチメントのつなげ方を解説していきます。とはいえ、蛇口やホースにつなげるのは、どの方法もとっても簡単ですので気楽に御覧ください。
蛇口とホースの繋げ方1.
簡単な単水栓へのニップルの取り付け方
まずは一般的なニップルを蛇口に取り付けホース側にアジャスターを付けることで着脱を簡単に水もれなくおこなうやり方解説です。ニップルとホース側に取りつけるアジャスターはセットとなって売られていることも多いので、まずはニップルだけ取り外して蛇口に取り付けましょう。
単水栓のニップルの蛇口への調整はネジでおこなうのが一般的
ニップルの取り付け方は非常に簡単です。まずはニップルに付いているネジをすべて蛇口が入るところまで緩めます。ニップルの中心に蛇口の給水口部分が収まるように下からはめ込んだら、さきほど緩めたネジを少しずつ均等になるように回していき蛇口とニップルを固定すれば完成です。
しかしこのときネジを硬く締めすぎると蛇口が傷ついたりへこんだりしてしまうのでネジの締めすぎには注意します。
蛇口とホースの繋げ方2.
ホース側にジョイントを取りつける作業のやり方
ニップルに直接ホースを差し留め付け金具で取れないようにするというやり方もありますが、ホース側にもジョイントアタッチメントを取りつけるることで、簡単にワンタッチで着脱ができるだけでなくつなぎ部分からの水漏れも防ぐことができるので便利です。
ホースと蛇口のジョイント!ホース部分への取り付け方
ホースへの金具の取り付け方は動画2:36秒あたりからが詳しく見ることができます。それより前は説明となりますので具体的なDIY方法を知りたい方はこちらまでシークバーを進めてください。
コネクタはまずパーツをばらばらにしてロックナットとリングという順でホースの蛇口接続部分の切り口へと付けます。そのあとコネクタへはロックナットのネジを回し接続できますので、しっかりと固定して完成です。
蛇口とホースの繋げ方3.
ホースが付かない特殊な蛇口でも実は簡単にコネクタ取り付け可能なことも
キッチンや浴室にある蛇口。給水口は太く下向きに水の出口がありますのでホースを付けることは不可能と思われている方も多いでしょう。しかし、実はこのような泡沫水栓でもアタッチメントが簡単に取り付けられて、それをコネクタとすることでホースを使うことが可能です。
特殊蛇口はネジ式で部品が取り外せコネクタを取り付けられる
特殊な太い蛇口には水が出る部分が出っ張っているものも少なくないでしょう。この部分を手で回すとネジ式になっていて簡単に取り外すことが可能です。
このネジ山にあったアタッチメントを取りつけることでそれをコネクタとしてホースを接続できます。すべて特殊な工具などを使わずに手で作業可能なのもよいですね。
こちらもおすすめ!蛇口ホースが便利になる道具3選
最後になりますが蛇口とホースをうまくつなぐことができたら、こちらも見直しすると一気に散水が楽しく快適になるおすすめグッズもご紹介しましょう。
おすすめ散水用品1.
軽くてコンパクト!持ち運びや収納にも便利な20mホースリール
ホースリール HRA-20MCFN
ホースはそのまま収納するよりもホースリールで購入してぐるぐると巻いておく方が劣化やねじれを防ぎ寿命も伸びますし、汚れもつきにくくなります。
移動に便利な小型軽量タイプでコードの長さは20m。これは主にお使いになる距離に合わせてチョイスするのがおすすめの選び方となっています。
おすすめ散水用品2.
ホースの先端を取り替えて洗車もらくらく!ホースリール用洗車ブラシ
タカギ パチット洗車ブラシ
ガーデニングだけでなく自宅の庭で洗車をするなら、通常のノズルだけでなく洗車ブラシから水が出るタイプのアタッチメントを持っていると便利です。
ブラシと洗剤で洗ってバケツで水を流してという持ち替えが不要となり、手元のスイッチひとつで流れるようなスピーディな洗車作業がおこなえるため、一度使うともう手放せなくなってしまいますよ。
おすすめ散水用品3.
ホースやホースリールの劣化防止にガーデニングボックスはおすすめ!
ケター コンフィーガーデンボックス
ホースやホースリール・それに取りつけるアタッチメントなどは、庭にそのまま放置しておくといたみが早く水漏れなどの原因となります。使わないときには庭に物置小屋などがある方はその中に入れて日かげに置いておくとよいでしょう。
物置小屋がない方はガーデニングボックスがあるとその中にホースやアジャスターなどを収納できて便利ですよ。大きさがあるとそのほかのガーデニングツールなども一緒にしまっておけます。
まとめ:蛇口とホースをつなげると散水も便利に!
道具を選べば蛇口へのホースの付け方は簡単!
蛇口とホースをつなげる方法は、それぞれの径や形をしっかりと把握してニップルやジョイント金具の選び方を間違えなければ時間もかからずすぐにできてとても簡単です。
ホースがつけにくい蛇口の形の場合でも、アジャスターを取りつければ通常の蛇口のように使えます。合っていないアタッチメントだとそこから水漏れをしたりするため、蛇口のメーカーや径の大きさを確認してから使用する道具を用意するのが大切です。
蛇口やホースが気になる方はこちらもチェック
今回はホースを接続するための蛇口の種類別道具とその取り付け方を解説してきましたが、暮らしーのではガーデニングや洗車・掃除に役立つホースの紹介記事もご用意しています。蛇口に取りつけるホースにもこだわりたい方・気になる方はこちらも是非ご覧くださいね!

水やり楽々な伸びるホースのおすすめ7選!耐久性が高くて使い勝手の良い商品はコレ!
購入者からの口コミでも評判良い使い方豊富な、伸びるホースのおすすめを紹介します。購入してもすぐに破損してしまい修理しなければならなくなったり...

耐久性抜群なのはコレ!使いやすいホースリールのタイプ別おすすめ6選!
おすすめのホースリールは、耐久性や機能性を第一に、長持ちして使いやすいタイプを選びたいものです。しかし、据え置きで使えるタイプや持ち運びに優...
出典:https://photo-ac.com/