検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

階段下収納のアイデア11選!狭い・低い・斜めのスペースもおしゃれに有効活用!

自宅をすっきり快適にするなら、階段下収納は考えてみたいものです。これは読んで字の如く、階段の下のスペースを整理整頓に活用する方法です。近頃は様々な階段下の使い方があり、おしゃれなインテリアとしても注目。階段下収納のアイデアや、DIYの方法をご紹介します。
2020年12月24日
はぐれ猫
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

階段下収納とは

今すぐ始めたい階段下の有効活用術

簡単に言って階段下収納とは、階段の下のスペースを有効に活用する方法です。例えば自宅に収納が足りなくて片付かない時、1ヶ所収納があれば良いのに、と悩むことは誰でもあること。そんな時、今まで単なる壁だった階段下が、ちょうどよい収納スペースになると気づけばどうですか?もうすぐにでも、階段下収納を取り入れたくなってしまいます。

色んな階段下収納の方法がある

べつに階段下収納のDIYは、単なる整理整頓用の物置だけを考える必要はありません。その使い方のアイデアは様々で、簡単なラックを入れるものから、本棚、物置兼用ペットの秘密基地までもう何でもアリ。人が入れないような狭い&低い空間でも、斜めのイビツな空間でも。工夫次第で階段下収納として、十分に使いこなすことができます。

階段下収納の設計図

まずは階段下を見て設計図を描こう

まずはアイデアを膨らませる目的で、自宅の階段下ツアーに出かけてみてください。階段下収納の場所では、高さ、幅、奥行きが何メートル使えるかの調査が必要です。使えるスペースの大きさが分かったら、具体的な活用の方法も浮かんで来やすくなります。浮かんだ工夫を形にするためにも、詳しい設計図を描いてみるのがおすすめです。

階段下収納の設計図にアイデアを書き込もう

紙とペンを用意したら、さっそく階段下収納の設計図を描き始めます。まず階段の横からの形を描き、その下にどんな風に収納を配置するか、具体例や自分のアイデアを元に描いてみます。さらに上から俯瞰的に見た図面も、加えると良いです。設計図には棚のサイズ、素材、何を配置するかなど、思いつく情報を全て記入することが大切です。

階段下収納のアイデア11選!

①タンスを丸ごと収納

もっとも簡単な階段下収納は、部屋にあるタンスをスッポリ入れてしまう方法です。このアイデアは部屋の邪魔なタンスを階段下に押し込むことで、部屋をぐっと広くするには有効。ちょっとおしゃれに見えないタンスを隠し、物を整理できるメリットもあります。引き出しが幾つも付いたタンスを階段下で使えるので、自宅の収納力は変わりません。

タンスの配置方法

タンスを活用する時にはサイズを測り、ツイッターの例のように階段下収納にぴったり収まるかどうかの確認が不可欠です。タンスを中に入れる時は、中身を段ボール箱などに移し、バラして軽量にして運び込むのがコツ。DIYは特に必要ないですが、天井とタンスの間の斜めになった空きスペースは、棚を入れるなどで収納力をさらに上げる工夫もできます。

②収納ワゴン・ボックスを入れる

もし階段下収納の天井が低いか狭いなら、お手頃サイズな収納ワゴンや収納ラックを選ぶ、現実的な方法もあります。収納のワゴンは可動式で、数段が付いているので、細かい道具を整理するのにもぴったり。見た目おしゃれなワゴンをDIYで生み出してみれば、扉がない階段下収納でもインテリアとして優れたものとなります。

階段下ワゴンのDIY方法

棚を1から作る場合、市販されている塩ビやアルミパイプの素材を使って組み立て、階段下収納に入れることもできます。すぐにでもできるDIYの例として紹介されているのは、使わなくなったラックのリメイク術。低い階段下でもぴったり収まるよう上手に棚を切断し、キャスターを付けて可動式にすれば完成です。

③突っ張り棒を付ける


なにもタンスや棚を入れ込むだけが、階段下収納の使い方ではありません。手っ取り早いのは、細長い突っ張り棒をレイアウトして整理を進めるという有効利用です。突っ張り棒は使い方が色々と工夫できる道具で、100均でも入手も可能なタイプもあります。サイズは数十センチから3mまであり、耐荷重は70kgに達する種類も見つかります。

突っ張り棒を衣類に使う方法

もしも階段下収納に突っ張り棒を活用すれば、SNSの例にある通り、洋服のクローゼットに早変わりできます。ただあまり重たいものや大量の衣類を掛けると、荷重に絶えられない可能性があるので気をつけねばいけません。耐荷重を増やすなら、突っ張り棒の接点に金具を取り付けて支える、簡単なDIYをしてみるのも有効です。

突っ張り棒を道具収納に使う方法

この細長い突っ張り棒を階段下収納に使えば、衣類以外の整理にも有効です。例えばSNSの例にある通り、スプレーを引っ掛けるという使い方ができます。他にもS字フックを使う工夫で道具を引っ掛けられるし、袋に入れてヒモで引っ掛けるなどの使い方も。2本の突っ張り棒の上に板を乗せれば、軽いものを置くのにも使えそうです。

④階段下の全て棚にする

収納力を上げたいなら、階段下収納スペースの全体を棚に改造するDIYもおすすめ。この方法は階段下が狭くても、広くても採用ができます。棚板1枚を中央に取り付けるだけでも、階段下スペースの有効利用ができて、片付けに大助かり。斜めの空間に棚板を何枚も設置するなら、細かい道具を綺麗に整頓する能力がアップできます。

棚板を取り付けるDIY方法

軽いものを乗せて整理する場合、階段下収納にはアルミ製の棚柱が使えます。このアイテムを下から上まで固定し、金具と棚板代わりのすのこを取り付けて完成です。別の作り方では、細い角材を組み立てる棚板の取り付けもあります。角材を使うと耐荷重は格段にアップするので、重たいものを収納するならこちらのほうです。

⑤一部に棚を作る

べつに階段下収納の全てを棚にしなくても、一部だけを棚に変えるレイアウトでも良いです。この活用方法は階段下収納の奥行き広いときは、採用を検討してみたいタイプ。棚がない場所は従来どおりに使い、棚がある場所は道具を小分けして置く能力が向上します。まずは階段下空間のどこに棚を作るか、検討を始めてみてください。

一部に棚板を付けるDIY方法

棚を取り付ける位置は、道具が取り出しやすく、邪魔にならない場所や形を検討すると良いです。階段下収納の内部では、天井から床まで何段にも棚を作ってみて構いません。自宅にある道具のサイズぴったりに合わせて工夫するも良し。理想的な高さの棚を幾つも作って、使いやすさをアップさせてください。

⑥カウンターのある棚にする

棚を中心とした階段下収納にするならば、広いカウンターを付けてみるとおしゃれな見た目に仕上がります。これはリビングなどから階段下が見える構造の時にも、ぜひとも試してみたいアイデアです。カウンターがあればその上に植木鉢や美術品を置いて飾り付けることもできるし、整理の収納だけではない用途が広がります。

カウンター棚のDIY方法

左右に板を固定し、カウンターとなる板を乗せる形となります。高さは階段下収納の形状やお好みによりますが、膝までや腰の高さまでなどが選択可能。SNSの写真の例の通り、棚は2~3段を採用する人が多くなっています。階段下の空間に上手にぴったりに作るのもよいですが、邪魔にならなければ若干カウンターを前にはみ出して作って構いません。

⑦本棚を作る


自宅に大切な本を収納する場所がないと嘆いている人も、階段下収納を本棚として有効活用すれば大丈夫。多くの人が階段下を、使いやすい本棚として改造しています。本棚はタンスのように既存のものをはめ込むことも可能ですが、新たにDIYで作ることもできます。リビングに接するスペースなら、おしゃれな本棚を作ってみてください。

本棚のDIY方法

棚の場合と同じように、階段下収納の本棚は空間を目一杯使ってみても良いです。その時は柱となる縦の板、横向きの棚板を組み合わせる形状です。金具で取り付けたり、棚板をはめ込むなどの例があります。単行本など自宅の本のサイズに合わせた棚の高さがベストですが、本棚はダボ金具などを採用して、可動式に作る工夫もできます。

⑧引き出しの収納にする

女性が憧れるおしゃれな種類といったら、階段下収納に斜めの引き出しを作る方法です。階段下の壁面が丸ごとタンスのようになる工夫は、道具の整理しやすさは抜群。インテリアとしても魅力的なものになります。引き出しにする場合には、DIYの作業も正確性が追求されるのは必至。だから時間を掛け、じっくりと作りたい人におすすめです。

引き出しのDIY方法

まず階段下収納に、普通の棚を作るところから始めます。この棚に合わせて上手に引き出しを作るので、棚の各マス目のサイズをどうするかも考えどころ。斜めの角度を利用した引き出しを作ってみれば、部屋のおしゃれ度が高められます。引き出しは取っ手を付ける、穴を空けるなどの取出し方の例があります。

⑨収納を兼ねた秘密基地にする

物を収納するだけに留まらず、階段下収納は別の使い方もできます。それは人間が入り込んで、秘密基地にしてしまうというまさかの有効活用法。この場合は階段下の奥行きが広い場合には採用できますが、狭い場合には無理があるかもしれません。物が収納できる棚が入る上、人が過ごせるかどうか、確かめてみてください。

大人の秘密基地を作る方法

大人の秘密基地を構築するなら、階段下収納の空間は趣味のものをがっつり集めてしまいましょう。例えば休日に使っているキャンプギアの各種、これまで揃えた釣りグッズなどを収納します。お酒を集めてワイナリーにしてみても良いです。整理できるラックを配置し、そこにはコーヒーでゆったりくつろげる小テーブル、キャンプチェアを設置するのがおすすめです。

子供の秘密基地を作る方法

一方で階段下収納を兼ねた、子供の秘密基地を作ってみる場合です。階段下の空間には収納のラックを持ち込むか、作りつけるなどで道具を整理しやすくします。さらに子供がいつも愛用しているおもちゃを、自由に詰め込んでしまって構いません。ここは子供部屋とは違った隠れ場所となり、幼い子供がいればとても喜ばれそうです。

⑩書斎とする

書斎が欲しくても自宅では無理と諦めてしまいがちですが、階段下収納スペースを書斎として活用するアイデアは魅力的です。書斎とできる条件は、デスクと椅子とラックを設置できるスペースがあって、座って窮屈でなけれはすぐにでもok。階段下が壁の場合は、壁をくり抜いて相応しいサイズにDIYを行う必要があります。

書斎にするDIY方法

階段下が壁になっているなら、デスクと人が入れるよう、ノコギリなどを使って壁をカットします。この時に柱などがあれば、柱を避けるか切断して別の柱を取り付ける作業も必要です。くり抜いたらきちんと壁や床を構築し、テーブルは置くか作り付けとします。仕事などで使う物が近くに置けるよう、きっちり階段下収納の棚も作っておくのがおすすめです。

⑪ルンバの基地にする

近年ちまたでは、階段下収納は掃除機専用にすれば良いという、意外に有効なアイデアが出ています。収納する掃除機とは普通のタイプではなく、かなり人気の高いロボットのルンバ。普段ルンバを使わない時は置き場所に困るという話もありますが、階段下の低い位置に居場所を作れば邪魔になりません。ルンバが基地から発進するなんて、ハイテクでおしゃれな印象です。


ルンバの基地のDIY方法

人気のルンバの大きさは、幅35×高さ9cmほど。だから階段下収納の例を見ても、ではまったくスペースは必要としません。しかし狭い上に低い空間をDIYするからこそ、大変だという声も聞かれました。既存の壁をくり抜き、新たに狭い場所に床や天井や壁やコンセントを作る必要があるからです。外で作ってから、はめ込んで固定するなんていう工夫もできます。

階段下のペット部屋

ペットも過ごせる収納部屋にする

可愛いペットのためならば、階段下収納ではなく、ペット専用で活用してみても構いません。特に空間が低くて狭いなら、犬や猫の居場所としても最適。ペットのアイテムなどを、収納する場所も兼ねたレイアウトもできます。実際に自宅にそんなペットの居場所を作っている人は多く、工夫を凝らしたおしゃれで独特な部屋が目立っていました。

犬の部屋のDIY方法

犬がスポっと階段下空間に収まることを考慮すれば、壁紙に防水タイプや汚れを落とせるタイプを選択すると、汚されても心配ありません。夜間はケージ代わりに活用するなら、鍵付きの可動式フェンスを取り付るアイデアも良さそう。階段下収納としては、空間の上部などに犬用グッズの棚を取り付けてみたりする工夫もできそうです。

猫の部屋のDIY方法

そして階段下に猫の居場所を作る時は、犬より自由度を高く考えてみることです。何故なら猫は爪とぎをして壁をズタズタにしたり、家具に乗ったりもするからです。壁には細長い棚板を複数取り付ける工夫をしたり、ハンモックを付けたりすれば猫の落ち着ける居場所となります。猫の遊び場としてお気に入りの場所になるのは、確実な情勢です。

階段下収納を有効活用しよう

収納は自由な発想でおしゃれに

休日にさっそく試してみたい階段下収納のアイデアは、探してみると色々と出てきました。今まで階段の下を完全なデッドスペースにしていた人なら、もったいないとしか思えなくなってくる話です。今回紹介した中で、もっとも心に響いた方法を採用して、自由な発想で階段下の整理整頓を実現してみたいですね。

インテリアDIYが気になる方はこちらもチェック!

当サイトでは階段下収納だけでなく、自宅のインテリアを快適にできるDIY情報を掲載しています。インテリアを自分なりのおしゃれと使い心地に変えたい方は、チェックしてみてください。