検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

珪藻土のしつこいカビの落とし方5選!汚れが取れない時の掃除のコツも紹介!

吸水性と速乾性に特化した新素材「珪藻土」風呂マットや食品ラックなどに使われる、近年注目の便利アイテムです。そんな珪藻土ですが、使用状況によってはカビが生えることも。今回は珪藻土のしつこいカビの落とし方から、取れないときの対処法まで大公開します。
更新: 2022年1月19日
sakakibara-tetuji
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

珪藻土にカビが生える原因とは

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

風呂マット、洗面所の水切りトレー、食器の水切りプレートなどに大活躍する珪藻土。珪藻(けいそう)と呼ばれる藻類の1種の化石を加工して作られており、水分の吸収性・速乾性が優れた新素材として注目されています。

すぐ乾くので基本的にカビは生えないと言われている珪藻土ですが、使用方法によってはカビが発生したり臭いがしたりしてしまうのです。

敷きっぱなしで使っている

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

水分を沢山吸ってもすぐ乾く。そんな嬉しい効果がある珪藻土ですが、速乾性にも限度があります。風呂マット、水切りトレー・プレートにしても、水分を吸わせたまま長時間放置していれば、少しづつカビ菌が発生する環境になってしまいます。とくに風呂マットは大量に水分を吸うので注意が必要。

使用する頻度が高い

珪藻土風呂マットなどを大家族で使っている場合、マットの濡れている時間が長くなります。そうすると、カビが住める条件「水分」がキープされるため、カビが生えやすくなってしまいます。常に敷きっぱなしで使っている場合は、さらに繁殖スピードが増すでしょう。

珪藻土のカビを放置するとどうなる?

嫌な臭いを発するカビ。そのままにしておくと様々なトラブルに直面してしまいます。臭いが気になるだけでなく、衛生的にも悪影響。放置する期間が長ければ、どんどんカビ菌が広まってしまうので、対処法を早めに実行するのが賢明です。

アレルギー症状

珪藻風呂マットの場合、カビによるアレルギー反応、足の裏の痒みが出ると言われています。。水切りトレー・プレートの場合は、食器を通して間接的に口に触れるため、鼻炎や咳など気管支に関わる症状が出ると言われています。

床にもカビが広がる

季節や室内環境にもよりますが、長期間カビの生えた珪藻土を放置していると、カビ菌が周囲の床や壁にまで住処を広げる可能性があります。そこまでいくと、全てのカビを除去するのに大苦戦。骨折り作業が待っています。

そんな面倒な事態をさけるため、珪藻土のカビを発見したらすみやかに撃退したいですね。次のセクションでは、珪藻土のカビの落とし方を紹介していきます。

珪藻土のカビの落とし方5選を紹介

化石や殻といった固い素材で作られた珪藻土は、綿100%の風呂マットやプラスチックトレー・プレートと違い、カビ掃除や手入れ方法が異なります。凸凹の小さな穴が空いた珪藻土は、拭き掃除だけでは不十分。漂白剤やカビ取り剤、それでも取れない場合は表面を削るなどの対処法が求められます。

珪藻土のカビ汚れに合わせた落とし方を紹介

珪藻土のカビといっても「少しだけ臭い、黒いポツポツがある」といった低レベルから「珪藻土全体が真っ黒で凄く臭い、しかも取れない」といった激しい汚れまで、状態は違うはず。なので、この記事では汚れが低いレベル順に、カビの掃除・対処法を紹介します。

珪藻土のカビの落とし方①重曹

「珪藻土のカビ汚れや臭いがそこまできつくない」というパターンでは、弱アルカリ性の重曹を使った掃除がおすすめ。カビの力が弱いうちは、重曹のような自然素材で太刀打ちしましょう。

また匂いが弱めの重曹なら、薬品の刺激臭が苦手な方でも楽に使用できます。水切りトレー・プレートなど「間接的に口に触れるもは薬品を使用したくない」そんな方にもおすすめ。

珪藻土の表面に水と重曹をかける

まずはじめに、珪藻土の表面にたっぷり水分を含ませてください。全体的に色が変わるくらい濡れたら、今度はまんべんなく粉末の重曹をふりかけます。このとき重曹が溶けなければ、上から霧吹きなどで水を追加しましょう。この状態で30分~1時間放置します。


しっかりすすいで陰干し

つけ置きを終えたら、シャワーで表面の溶けだした重曹をしっかりすすぎます。一旦珪藻土がびしょびしょになってしまうので、日が当たらないベランダの木陰などに立てかけて干してください。重曹によるカビ掃除は以上です。これでも取れない場合は次に紹介する対処法を試してみましょう。

珪藻土のカビの落とし方②オキシクリーン

「重曹の洗浄力じゃ物足りないけど、ハイターなどの漂白剤は刺激が強すぎる」そんな方はマイルドな刺激で汚れはグングン落ちるオキシクリーンがGOOD。キッチンでも使えるので、風呂マットだけでなく珪藻土トレーやプレートも安心して掃除することができますね。

珪藻土の表面に水とオキシクリーンをかける

珪藻土風呂マット、トレー、プレートの表面をまんべんなく水で濡らします、そこへオキシクリーン(粉末タイプ)をかけていきます。このとき使わなくなった歯ブラシなどで、全体へ行きわたるように広げると効果的。このまま10分程度放置してください。

泡がきれるまですすいだら陰干し

オキシクリーンは、勢い良く泡が立つ特徴があります。なので泡がきれるまでしっかりすすぎ洗いをしてください。流しきったら、風通しのよい壁で珪藻土が完全に乾くまで干して終了。重曹やオキシクリーンは低刺激なので、奥深くに根付いたカビや臭いは取れないこともあります。そんな時は、次に紹介する漂白剤を試してみてください。

珪藻土のカビの落とし方③ハイター

珪藻土のカビの落とし方の中で、最も強力な方法がハイター。主成分である次亜塩素酸ナトリウムが、カビの発生を抑えるだけでなく、既に生えてしまったカビの掃除にも効果的です。

重曹だけでは取れないカビ汚れも、ハイターを使えば綺麗になりますよ。しかし刺激が強めなので、ゴム手袋、メガネ、マスクを着用して、換気をしっかり行った上で使用しましょう。

珪藻土に水で薄めたハイターをつける

ハイターの殺菌・洗浄力は強力なので、原液を使用すると珪藻土にダメージを与えてしまいます。なので濃度は0.05%くらいがベターです。水1リットルあたりにキャップ半分くらいの配分で、ハイターを薄めてください。薄めたハイター水を珪藻土のカビ汚れが目立つところにかけて、1分ほど様子を見ましょう。

ハイターをしっかりすすいで陰干し

1分以上放置していると、徐々に黒いカビ汚れがクリーンになってくるのが目視で分かります。黒いカビ汚れが消えたのを確認したら、シャワーの流水ですすいで陰干しすればOK。

この対処法では、ほとんどのカビが汚れを落とすことができます。しかしそれでも臭いや黒ずみが取れない場合は、ハイターの濃度を上げるか放置時間を伸ばす対処法をとってみてください。

珪藻土のカビの落とし方④カビキラー

ハイターのツンとした匂いが気になる方は、匂いの少ないカビキラーを使ってもお手入れ可能です。カビキラーの主成分は次亜塩素酸ナトリウムでハイターと同じですが、香料を使っているので匂いが優しい特徴があります。また既に次亜塩素酸ナトリウム濃度が0.6%に薄められているので、そのまま使えて薄める手間いらず。

カビが目立つ部分にスプレーを吹きかける

カビキラーはスプレータイプなので、そのままダイレクトに珪藻土の汚れに吹きかけることができます。黒い部分が見えなくなるまで噴射したら、1分ほど置いておきます。

しっかりすすいで陰干し

ハイター同様、数分でみるみるうちに黒い点々が落ちていくのが分かるはずです。綺麗になったら、カビキラーの塩素が残らないように流水ですすいでください。仕上げに陰干しすれば完了です。


珪藻土のカビの落とし方⑤紙やすり

ハイターやカビキラーを使っても汚れや臭いが取れない場合は、最終手段として紙やすりの登場です。冒頭でも述べたように珪藻土は化石や殻を成分としているので、紙やすりで削ることができます。黄ばんだり黒ずんだりしている部分をピンポイントで削れるので、やや強引な手入れですが効果は歴然。

粗さ200番~400番を使用する

100番未満の粗い紙やすりで削ってしまうと、思っていたより深く削ってしまったり、磨いた後のザラザラ感が不快に感じてしまいます。そうならないために、まずは200番の中目で汚れを削り、最後に400番の細めで表面をサラサラになるまで磨きましょう。作業中は目や喉に削りカスが入らないように、マスクとメガネを着用してくださいね。

濡れタオルで削りカスをふき取る

珪藻土のカビを削ったあとは、表面にカスが残ってしまうので、手で軽く叩いたあと、濡れタオルなどで拭き取ってください。カスの中にはカビ菌が含まれているので、床にこぼれてしまったものは回収・掃除しておきましょう。

珪藻土の風呂マット掃除の注意点

珪藻土の風呂マットを掃除する際、いくつかの注意点を知っておくとトラブル回避に役立ちます。水分を沢山吸ってしまう点、漂白剤で素材が傷みやすい点、この2点に注目してみましょう。

ハイターなどの薬品のつけ置きは程々に

重曹を使ったカビの落とし方では、使用する重曹の量もつけ置きする時間も、とくに気にすることはありません。

一方でハイターやカビキラーなどの漂白・殺菌力が強い液剤を使用する際は、長時間つけ置きすることで、素材(珪藻の塊)の一部が割れてしまうことがあります。なので塩素系漂白剤は、10分以上つけ置きしないように注意してください。

すすぎ後は完全に乾かそう

吸水性と速乾性に優れた珪藻土なので、薬品を洗い流す時に大量の水分を吸ってしまいます。完全に乾くまで1時間以上かかりますが、面倒だからといって半乾きで回収してしまうと、床に接する面からカビが再発してしまいやすいのでご注意を。また天日干しすると、素材にダメージがかかってしまうので、陰干しが良いでしょう。

珪藻土トレー・プレート掃除の注意点

食器の水きりに便利な珪藻土トレー・プレート。こちらも風呂マット同様に乾燥させないで使っているとカビが生えやすくなるアイテムです。掃除中、特に注意したいポイントは「液剤のすすぎ残し」です。

コップの淵など、口に直接触れる部分が接することもあるので、漂白剤が残らないようにしっかりすすぐことが重要。またトレー・プレートも風呂マットと同じように吸った水分を完全に乾燥させましょう。

商品によっては電子レンジでの乾燥もOK

「乾燥に数時間も待てない」という方は、電子レンジで乾かすのも有効です。ただし、対応・非対応があるので、使っている珪藻土トレー・プレートが電子レンジ対応か確認してからトライしてみてください。

珪藻土のカビが取れない時は買い替えよう

カビ菌が奥深くまで浸透している場合は、これまで紹介した汚れの落とし方を行っても、臭いや黒ずみが取れないこともあります。きちんとお手入れすれば、珪藻土は半永久的に使うことができますが、手入れが難しかった場合寿命は長くありません。

そんな時は思い切って珪藻土を新調してみましょう。高コスパで高機能の珪藻土が沢山売られているので、今回は買い替えにおすすめの珪藻土風呂マットをご紹介します。

ソイルのバスマット

soilGEM バスマット

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

珪藻土風呂マットを買い替える際に意識したいポイントは、長く使える国内産であること、自宅の脱衣所にぴったりのサイズを選ぶことの2点です。

ソイルのバスマットは、国内でも有名な珪藻土を使った加工品メーカー。秋田県産の珪藻土を使用して、国内の工場で作られています。サイズ展開も豊富なので、お家のバスルームにマッチする1枚が選べるでしょう。

珪藻土のカビの予防対処法を紹介


付いてしまったカビ汚れの対処法も大事ですが、もっと大切なことは、そもそもカビを発生させないこと。最後のセクションでは、珪藻土を長く愛用するための、カビの予防対処法を紹介します。

毎日のお手入れのメリット

ちょっとしたお手入れを習慣づけることで、カビが生えづらい、皮脂などの汚れがすぐ落ちる、嫌な臭いが発生しにくい、といった嬉しいメリットが得られます。難しいことは全くないので、珪藻土を長持ちさせて毎日気持ちよく使用するためにも、これから紹介するカビの防止対処法(お手入れ方法)を参考にしてください。

珪藻土のカビの予防対処法①使用後は立てる

使用後や長時間使わない時は、珪藻土を壁に立てかけて乾燥させましょう。風呂マット、トレー、プレートも同じです。ちょっとしたことですが、珪藻土を立てて広範囲に空気を取り入れてあげるだけで、臭い・カビの発生を抑えることができます。

スタンドがあると便利

山崎実業 コンパクト 珪藻土バスマットスタンド タワー

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

「壁に立てかけると、見栄え的に不格好…」そんな悩みを解決するのが珪藻土風呂マットスタンドです。見た目はスタイリッシュで、どんなお部屋にも最適。しっかり乾燥もしてくれるので、珪藻土風呂マットを使っている場合は、スタンドがあると便利ですよ。

珪藻土のカビの予防対処法②アルコール消毒

毎日の簡単なお手入れとして、使用後はシュシュっと軽くアルコールスプレーをかけておきましょう。アルコールだけでは、既に生えてしまったカビ菌や皮脂汚れを落とすことは出来ませんが、予防にはなります。吹きかけるだけでいいので、洗面所やキッチン周辺にアルコールスプレーを置いておけば楽チンです。

皮脂汚れはササっと拭き上げ

珪藻土風呂マットを使う際、カビ以外にも見逃せない汚れが皮脂汚れ。黄ばんでいる部分は、足の裏の皮脂が少しづつ蓄積したものです。

お手入れ方法は、使用後にアルコールスプレーをかけて、濡れウエスなどで拭き上げる習慣をつけるだけ。少しだけ手間がかかりますが、「アルコール×拭き上げ」このシンプルなお手入れだけで、皮脂汚れが溜まりにくくなりますよ。

まとめ

珪藻土はお手入れが不足すると、カビが生えやすく寿命が早くきてしまいます。カビの落とし方は、重曹で優しく掃除する、漂白剤で奥深くまでクリーニングする、それでもカビが取れないなら紙やすりで削る手段があります。いずれにしても珪藻土に負担をかけてしまう結果になるので、正しいお手入れを心がけていきたいですね。

珪藻土が気になる方はこちらもチェック

少しヒンヤリした肌触りがなんとも言えない、珪藻土って気持ちいいですよね。まだまだ珪藻土の魅力は沢山あります。使用感&使い勝手が好評判のニトリの珪藻土マットや、壁として使う珪藻土など面白い情報を公開しているので、気になる方は関連記事も見てみてください。