木津川って知ってますか
木津川は全国のいろんな場所にあります。木津川サイクリングロードがあるのは、京都の南のほうを流れる川で、三重県と京都府を流れる淀川水系の河川です。木津川は淀川となって大阪湾へと流れていきます。
お茶の京都
木津川の流域には、宇治茶の産地として有名な南山城村や笠置町、和束町、木津川市があり、お茶の京都として知られています。おいしいお茶やお茶を使ったスイーツなどが味わえます。
木津川サイクリングロードとは
木津川サイクリングロードは正式には「京都八幡木津自転車道線」といいます。桂川や木津川沿いの堤防を南へ進む、自転車と歩行者の専用道路です。アップダウンもあまりなく、迷うような場所も少ないため、サイクリング初心者でも楽しめるコースです。
木津川サイクリングロードの概要
正式な名称は「府道京都八幡木津自転車道線」です。起点は嵐山の渡月橋の右岸(京都市西京区嵐山河原町)で、終点は木津川に架かる泉大橋の左岸(木津川市木津雲村)です。自転車道の全長は約45kmあります。
整備されたサイクリングロード
コースは京都府と京都市によって管理されています。起点の京都市西京区嵐山から伏見区淀までの約18kmを京都市が管理しています。残りの八幡市八幡から終点の木津川市木津までの約27kmの区間を京都府が管理しています。
木津川サイクリングロードに挑戦
それでは、木津川サイクリングロードに挑戦してみましょう。自転車以外に必要なのは約45kmを自転車のペダルを漕げる体力があるかどうかです。今回は木津川サイクリングロードのコースを嵐山から下っていく感じで見ていきます。所要時間や迷うような場所なども検討していきます。
コースの案内
出発地点は京都の名所嵐山の渡月橋右岸です。このすぐそばには、阪急電車の嵐山駅があります。電車で嵐山入りも可能です。観光地ですので駐車場もたくさんあります。車に積んで自転車を運ぶこともできます。駐車場はありますが、駐車場代は観光地価格になります。木津川サイクリングロードの所要時間は片道約6時間です。頑張れば往復で約12時間、自転車と体力次第では、10時間ほどで嵐山まで戻れます。
嵐山をスタート
嵐山の有名なスポット渡月橋の右岸からスタートします。木津川サイクリングロードは堤防に沿って自転車道がスタートします。サイクリングロードは桂川を南へと進みます。出発してすぐは広い河川敷きが広がっています。野球をしたりテニスをしたりする人を眺めながら桂川を南へ自転車を進めていきます。
御幸橋まで
まずは目標地点として、御幸橋を目指します。御幸橋は木津川と宇治川の合流地点です。嵐山を出発すると、松尾橋→西大橋→久世橋と堤防沿いに自転車を進め、かわきた自然運動公園まで来ると御幸橋はすぐそこです。嵐山から御幸橋までの距離は19.6kmあり、所要時間は3時間ぐらいを見ておけば大丈夫でしょう。御幸橋の近くには背割堤と呼ばれる場所があり、春には堤沿いに桜が咲きとてもきれいです。桜の季節は素晴らしい景色に出会えますが、人も多いので注意しながら走行してください。
泉大橋まで
御幸橋を渡ると、京都市から八幡市に入ります。ここからも堤防沿いのコースが中心となります。木津大橋を越え、しばらく行くと流れ橋で有名な上津屋橋が見えてきます。京田辺市を抜け木津川市へ入ると最終地点の泉大橋です。御幸橋から泉大橋までは25.4kmで、所要時間は約3.5時間ぐらいです。
木津川サイクリングロードといえば流れ橋
木津川サイクリングロードのコース上で一番有名なのはやはり流れ橋と呼ばれている上津屋橋です。流れ橋は時代劇の映画ではたびたび出てくる木橋としても有名です。
上津屋橋(流れ橋)
上津屋橋(流れ橋)は、長さは356.5m、幅は3.3mの木橋です。川の増水で、床板が流出する作りになっているために流れ橋と呼ばれます。上津屋橋(流れ橋)は木津川に架かる歩行者専用の橋です。
まだある!木津川サイクリングロード沿いの見所
堤防沿いの木津川サイクリングロードには、見所が点在しています。松尾橋の近くには松尾大社、桂大橋の近くには桂離宮などがあります。
背割堤
背割堤(せわりてい)は、木津川と宇治川が合流地点にある堤防です。木津川サイクリングロードの御幸橋が架かるあたりに延びる堤防で、全長は約1.4kmあります。ここ堤防沿いにはソメイヨシノが約250本植えられています。春には堤防がピンクに染まり、その風景を楽しむために多くの人が訪れます。
さくらであい館
背割堤が一望できる展望塔があります。自動販売機やトイレなどもあり、サイクリングの途中の休憩にピッタリの場所です。
木津川サイクリングロードで迷うかもしれない地点
木津川サイクリングロードは整備されたコースなので、比較的迷うような箇所は少ないです。このあたりで迷うかもしれないというポイントを挙げておきます。
迷う地点
橋を渡ったり越えたりする場所が迷うポイントになっています。橋を渡るのに、一旦橋を越えるような場所などが迷う場所です。
西大橋付近
国道9号線に沿って、右岸から左岸へ移動するコースです。一旦橋を越えてから右折し、Uターンするかのように戻る感じで橋に入ります。橋を渡り切ると、右折して南下します。
久我橋と京川橋付近
桂川と鴨川が合流する付近にある2つの橋です。桂川に架かるのが久我橋で、鴨川に架かるのが京川橋です。久我橋を右手に見ながら左折し、京川橋を渡ります。京川橋を渡ると、一旦北上し、すぐにUターンするような形でまた南下が始まります。
御幸橋付近
ここで木津川サイクリングロードは一般道に合流して、2つの御幸橋を渡ります。御幸橋を渡る前に、さくらであい館があります。御幸橋を渡る前に、サイクリングロードのコースの確認とトイレ休憩を済ませておくと良いでしょう。
木津川サイクリングロード沿いの駐車場
家から自転車で出発できる人なら問題ないのですが、そうもいかない人は自転車を運ぶ必要があります。そこで、木津川サイクリングロード周辺にある駐車場についてです。
嵐山付近の駐車場
木津川サイクリングロードの起点嵐山は京都でも指折りの観光地なので駐車場もたくさんあります。観光地なので季節によってはかなり混雑します。空いている駐車場を探すのにも一苦労の場合もあります。
泉大橋付近の駐車場
木津川サイクリングロードの終点泉大橋付近で駐車場を探すのは難しいです。少し南のJR木津駅付近まで行きましょう。JR木津駅付近にコインパーキングがありますので、そちらを利用してください。
御幸橋付近の駐車場
木津川サイクリングロードの真ん中あたりにある御幸橋付近に車を止めて、嵐山への往復や泉大橋への往復もできます。淀川河川公園の背割堤地区とその近くにあるさくらであい館に駐車場があります。背割堤地区には156台、さくらであい館には22台の駐車スペースがあります。利用可能時間は9:00から17:00となっています。桜の季節はかなりの混雑ですので、それ以外なら比較的スムーズに駐車できます。
木津川サイクリングロードでグルメを味わう
天気の良い日に自転車で木津川サイクリングロードを南下していると、喉が渇くのはもちろんのことお腹も空きます。そんなときは、コース沿いにグルメなお店を見つけてお腹を満たしたいものです。
流れ橋のそばのグルメスポット
木津川サイクリングロードで最も有名なスポットの流れ橋の近くにあるグルメスポットです。地元で採れた新鮮な野菜を使ったおばんざいを頂けます。ランチメニューはビュッフェスタイルです。サイクリングで消費したカロリーをすぐに補填してくれるグルメなスポットです。
四季彩館 - 八幡家の基本情報
【住所】京都府八幡市上津屋里垣内56-1
【連絡先】075-983-7789
【アクセス】流れ橋交流プラザの四季彩館の中
【備考】ランチタイムは11:00~15:00、定休日は月曜日
木津川サイクリングロードのゴール地点でグルメ
嵐山から泉大橋まで木津川サイクリングロードを完走したあとのご褒美としてのグルメスポットです。サイクルスタンドもあります。野菜たっぷりの日替わりランチや野菜たっぷりのカレーなどれも食べたいグルメがたくさんあるスポットです。
あいはうす鹿背山の基本情報
【住所】京都府木津川市鹿背山当田68
【連絡先】0774-73-1414
【アクセス】JR木津駅から約1.4km
【備考】営業時間は10:00~17:00、定休日は不定休
木津川サイクリングロードからその先へ
木津川サイクリングロードはさらに奈良へと続いています。嵐山から飛鳥まで約95kmのサイクリングロードが延びています。平安京から平城京へサイクリングロードを南下するとともに歴史もさかのぼってみませんか。
奈良へ
木津川サイクリングロードは木津川市までですが、その先には、奈良へと続くサイクリングロードがあります。「せんとの道ルート」を走れば、奈良県の飛鳥までサイクリングロードが続きます。石舞台までサイクリングしてみませんか。
サイクリングのあとに
サイクリングロードを完走したあとはビールで乾杯といきたいところですが、その前に、サイクリングでかいた汗を流したいものです。
泉大橋付近で入浴
木津川サイクリングロードのゴール地点となる泉大橋付近には目立った施設がありません。ちょっと街中まで移動しましょう。昔ながらの公衆浴場があります。
木津川市 共同浴場 いずみ湯の基本情報
【住所】京都府木津川市木津清水107-1
【連絡先】0774-72-3522
【アクセス】JR木津駅から西へ約500m
【備考】営業時間は17:00〜22:00、定休日は1日と11日と21日
嵐山付近で入浴
木津川サイクリングロードを走り終えたら、すぐそばに風風の湯(ふふのゆ)があります。露天風呂もある温泉です。手ぶらでも気軽に訪れられる施設です。
京都 嵐山温泉 湯浴み処 風風の湯の基本情報
【住所】京都府京都市西京区嵐山上河原町1
【連絡先】075-863-1126
【アクセス】木津川サイクリングロード起点すぐ
【備考】営業時間は12:00~22:00
まとめ
京都を駆け抜ける木津川サイクリングロードはサイクリングを楽しむだけでなく、途中で神社仏閣を巡ることもできる素晴らしいサイクリングロードです。さらに、その先の奈良や大阪へもサイクリングロードは続きます。ぜひ一度走ってみてください。
淀川のロードが気になる方はこちらもチェック!
御幸橋から大阪へ続くサイクリングロードがあります。このサイクリングロードを走ると大阪城公園のすぐそばまで歯知れます。

淀川サイクリングロードから大阪・京都へロングライド!コース詳細やグルメ情報も!
大阪から京都かけては淀川や桂川などの大きな川が流れ周辺には整備されたサイクリングロードがあります。天の川伝説を巡るコースやアイドル歌手が園長...