ヒメリュウキンカの育て方や花言葉をご紹介
ヒメリュウキンカは、西欧の湿った山地や湖畔の草原に咲くキンポウゲの種類です。リュウキンカに似た花としても知られていますが、実は種類が異なります。姫リュウキンカという名前のとおり、春になると小さな黄色い花が咲き、夏になったら休眠します。このため、育てやすく増やすのも簡単ですが、増えすぎてしまう場合もあります。また、黄色い花がかわいらしいのですが、最近では違う色の花も流通しているものの、毒性があるため口にしてはいけない花としても知られています。そんなヒメリュウキンカの育て方について、花言葉などの情報とともにご紹介します。
ヒメリュウキンカはどんな特徴のある花?
リュウキンカに似た花
ヨーロッパの湿った山地や湖畔に花を咲かせるヒメリュウキンカ。リュウキンカに似た花を咲かせますが、種類が異なります。ヒメリュウキンカはキンポウゲ科キンポウゲ属の花ですが、リュウキンカはキンポウゲ科のリュウキンカ属の花です。姿はとても似ていますが、ちょっとした特徴が異なります。
ヒメリュウキンカはヨーロッパ生まれ
ヒメリュウキンカはヨーロッパが原産とされています。日本で目にするヒメリュウキンカは、このヨーロッパ産の花が帰化したものです。一方、リュウキンカは、学名をCaltha palustris var. nipponicaというように、日本に生息する植物です。また、草丈にも花の時期にも違いがあります。ヒメリュウキンカは姫リュウキンカの名が示すように10~15cmと小さい花ですが、リュウキンカは50cmぐらいまで成長します。また、花の時期は、ヒメリュウキンカは3~5月ごろ、リュウキンカは5~7月ごろです。花を見つけた時期のちがいによって見分けることも可能です。
種類が豊富なのも特徴
ヒメリュウキンカの花は黄色い光沢のある花が特徴的です。ただ、花色には多くの変異があって、白い花、赤胴色の花、緑色の花などと種類もたくさんあります。また、花弁の数が多い八重咲の種類もあれば、葉に斑点がある種類のもの、葉にさまざまな色が現れる種類のものなどもあります。このように、ヒメリュウキンカは花の種類がたくさんあることも特徴です。
ヒメリュウキンカに似た花との違い
ヒメリュウキンカに似た花①リュウキンカ
ヒメリュウキンカは、姫リュウキンカの字を当てますが、リュウキンカのようにリュウキンカ属ではなく、キンポウゲ属の花です。ヒメリュウキンカはリュウキンカに似ていることからその名がつきましたが、草丈や花の時期などのほかにも、違いはいろいろあります。ヒメリュウキンカは、湿気の多い場所だけではなく、野原などでも咲くという違いがあります。また、リュウキンカは茎が伸びていきますが、ヒメリュウキンカは横に広がっていくという違いがあります。
ヒメリュウキンカに似た花②エンコウソウ
エンコウソウは、ヒメリュウキンカと同じように、湿地を好む植物です。生え方も似た花で、ヒメリュウキンカと同じように、横に広がって伸びていきます。大きく違うのは草丈で、ヒメリュウキンカは姫リュウキンカという名のとおり、草丈が小さく、だいたい15cmほどです。一方、エンコウソウの草丈は30~50cmなので、その大きさから違いがわかります。
ヒメリュウキンカに似た花③エゾノリュウキンカ
エゾノリュウキンカは、その名が示すように、北海道をはじめ、本州の北部に自生する植物です。ヒメリュウキンカと同じようにキンポウゲ科の花で、湿地などに好んで生息しています。ただ、違いは草丈で、エゾノリュウキンカは50~80cmとかなり大型の植物です。
ヒメリュウキンカの毒性
皮膚炎などの症状が出る毒性がある
ヒメリュウキンカは、キンポウゲ科キンポウゲ属の植物です。この属の種にはラヌンキュリンという成分が含まれていますが、この成分は、分解されると毒性の物質に変化することで知られています。皮膚炎などの症状が現れるほか、食することで中毒症状が現れる可能性もあります。つまり、ヒメリュウキンカはその毒性が理由で食べてはいけない植物でもあるのです。
乾燥させれば毒性が減る
ヒメリュウキンカに含まれる毒性は、乾燥によってその量を減らすことができます。つまり、干し草などに含まれる場合、その毒性が原因となることは少ないと考えられますので、牛や馬などに与える干し草はとくに心配する必要はありません。姫リュウキンカの名がついていても、危険な面があるということは忘れないでおきましょう。
ヒメリュウキンカの育て方①
管理のポイントは置き場所と水やり
姫リュウキンカの名前とは裏腹に、とてもじょうぶで育てやすい植物です。元来、湿気の多い場所で育ちますが、日当たりと風通しのよい場所で育てた方が元気よく育っていきます。鉢植えの場合、春と秋は屋外で育てましょう。冬も成長し、寒さにも強いため、あまりに寒い日以外は何とか越冬することが可能です。ただ、夏は直射日光の当たらない日陰に移動させるようにしましょう。
一年を通して水やりを
ヒメリュウキンカは、湿地などの水辺で自生している植物であるため、年間を通して水やりを続けていきましょう。休眠中の夏の間は、ある程度、乾燥しても、とくに問題ありません。地植えの場合は、とくに水やりをする必要はありません。
ヒメリュウキンカの育て方②
植え付けや植え替えは9月ごろまでに
ヒメリュウキンカの植え付けは、植木が休眠する間に行いましょう。休眠は7月下旬ごろからはじまり、芽が動き出すのは9月の終わりごろとなりますので、その間がベストです。植え替えの目安はだいたい2年おきとしましょう。使用する土は、市販の山野草用の土のほか、水はけのよい土を使って作りましょう。
根を傷つけずに植え替えを
ヒメリュウキンカの植え替えでは、根を傷つけないように注意しましょう。姫リュウキンカの別名があるように、ヒメリュウキンカは小さな花ですが、根が窮屈にならないように、少し大きめの鉢を用意して植え替えるようにします。ヒメリュウキンカの根茎を土に置き、1cm程度の深さに植え付けましょう。
ヒメリュウキンカの育て方③
肥料はとくに必要なし
ヒメリュウキンカを育てる際、肥料はとくに必要ありません。事実、自生しているリュウキンカには肥料は不必要です。ただ、花が咲く前から休眠前までの間に肥料を与えると、植木が元気よく育って行きます。必要に応じて、緩効性の肥料を月に一度程度、与えてみるようにしましょう。肥料の与え過ぎには十分に注意しましょう。
湿気が好きだけど多湿は注意が必要
ヒメリュウキンカは、もともと湿気の多い場所で育つ植物ですが、極端な多湿の状態では根腐れを起こすことがあります。また、低温で多湿状態が続くと、灰色カビ病という菌による病気になることがあります。葉が混んでいたり、風通しが悪いと起こりやすいので、置き場所を変えてみるなどの対策も有効です。また、枯れた葉や花は取り除き、水やりなどの際も葉や花が湿ったままにならないように注意しましょう。
ヒメリュウキンカの育て方④
増えすぎることもある
ヒメリュウキンカは、姫リュウキンカと呼ばれるように、とてもかわいらしい花が咲く植物です。しかし、繁殖力がとても強く、増えすぎて困ってしまう方もいらっしゃいます。増えすぎると、一面に黄色い花がかわいく見えますが、ほかの植物が成長しなくなることもあります。ヒメリュウキンカが増えすぎて困ってしまったら、除草剤を撒くか、根茎を抜いて駆除する方法を取りましょう。
ヒメリュウキンカの増えすぎを阻止するために
ヒメリュウキンカは、根が塊状に大きくなって、どんどん増えていきます。このため、ヒメリュウキンカを育てる際、鉢植えで育てるほか、増えすぎても問題のない場所で育てるようにすることが大切です。また、ヒメリュウキンカのそばに別の植物を植えないようにすることも大切です。植物の成長が邪魔されてしまうこともあります。
ヒメリュウキンカの育て方⑤
株分けで増えていく
ヒメリュウキンカは、植え替えの際、株分けをすることで増やすことが可能です。株分けは休眠期に行うようにして、鉢から植木を取り出し、株をていねいに分けていきます。株を分ける際、あまり細かく分けないように注意しましょう。一般に、株分けした植木は芽出しが遅れます。
根伏せでも増やすことが可能
ヒメリュウキンカは、根伏せでも増やすことが可能です。根伏せとは、根茎を株から取り、少しだけ頭が出るように植えることです。こうすることで、秋ごろに芽が出てきて成長していきます。ヒメリュウキンカを増やしてみたいという方は、こうしたさまざまな方法で増やしてみましょう。
ヒメリュウキンカの花言葉
花言葉は会える喜び
ヒメリュウキンカの花言葉は「会える喜び」です。この花言葉は、ヒメリュウキンカが花を咲かせるのをじっと待ちこがれる様子を表した花言葉です。ヒメリュウキンカは夏の間は休眠しますが、秋から冬にかけて芽を成長させ、春先にはロゼット状に広がる葉の真ん中からつぼみを伸ばしていきます。長い眠りからゆっくりと目を覚ましていくヒメリュウキンカと会える喜びをかみしめながら、この時間を過ごしていくことからも、この花言葉の意味が深く伝わってきます。ちなみに、ヒメリュウキンカは4月8日の誕生花です。春が訪れ、その黄色くかわいらしい姿と会える喜びが伝わってきます。
リュウキンカに似た花の花言葉にも注目
ヒメリュウキンカに似た花の花言葉も、なかなかポジティブで前向きな意味の花言葉が多くそろっています。たとえば、リュウキンカやエゾノリュウキンカの花言葉は「必ず来る幸福」や「富」、エンコウソウは「すべてをこの手に」となっています。ヒメリュウキンカに似たこれらの花は、黄色い花をつけることから、金や富といった縁起の良い花言葉となっています。
ヒメリュウキンカでガーデニングを楽しもう
ヒメリュウキンカは、あちこちで目にする植物です。春先に黄色い花をつける育てやすい花ですので、ぜひ春のガーデニングにはじめてみてはいかがでしょうか。育てやすいものの、ほかの植物の成長を阻害する面もありますので、植える場所を考えてから育てていくことも大切です。ヒメリュウキンカに似た花もいろいろあり、違いが分かりにくいこともありますが、その特徴をつかめば元気に育っていきます。ぜひヒメリュウキンカでガーデニングを楽しみましょう。
キンポウゲ科の植物について気になる方はこちらもチェック!
暮らしの~では、ヒメリュウキンカと同じキンポウゲ科の植物についてご紹介しています。ヒメリュウキンカやそれに似た花についてもっと知りたいという方は、ぜひこちらのサイトもご参照ください。より理解が深まり、ガーデニングが楽しくなっていくはずです。

キンポウゲ(金鳳花)はどんな植物?花言葉や花が咲く季節などをご紹介!
キンポウゲ(金鳳花)は愛らしい黄色の花を咲かせる植物です。各地に自生しているので目にする機会が多い花でしょう。季節を知らせる花のひとつですね...

キンポウゲ科の人気5種!その花言葉と見頃な季節もご紹介!
キンポウゲ科の植物は古くから日本に自生する野草ですが、身近な園芸品種の花が私たちを楽しませてくれていることをご存知ですか?あれもこれも!ウチ...