目次
双眼鏡の倍率について
双眼鏡選びでは「倍率」が重要です。7〜8倍の一桁台の数値の製品や、10〜30倍の二桁台の数値の製品まで双眼鏡の倍率は様々です。双眼鏡の倍率について簡単に述べると、コンサート会場などのステージまで100mほど離れている席にいる時に、倍率10倍の双眼鏡であれば対象者が10mの距離にいるようなサイズで見ることができます。
それであればより倍率が高い方が対象物をより近く見られると思いがちですが、高倍率すぎる双眼鏡は視野を狭めたり、手ブレしてしまって像が安定しにくい面もあります。解消策として、20〜30倍の高倍率の双眼鏡を使う場合にはブレを抑えられる三脚を活用するのがおすすめです。今回は様々な倍率の双眼鏡を紹介していますので、比較してみてくださいね。(記載されている料金は2019年12月2日現在の情報を元に作成しています。)
倍率比較しよう!双眼鏡のおすすめ最強モデル①
光学機器メーカー「ニコン」のアキュロンT01は、約200gの超軽量な小型ボディで、コンサートが行われるライブ会場や、旅行やスポーツ会場などにも携帯しやすい双眼鏡です。
おすすめな双眼鏡の特徴は?
レンズに光の透過率を高める効果をもたらす多層膜加工を施しているため、明るく鮮明な視界を実現している特徴もあります。大きめなピントリングを採用しているため、みたいものにすぐにピントを合わせられるコンパクトな双眼鏡です。また接眼目当てにターンスライド方式採用なので、ご自身が覗きやすい位置へと調節することもできます。口コミの評価でも横浜アリーナ2階席から使用した際には表情まで十分によく見えたという声や、コンサート会場で使用した方からは歌い手の顔がはっきりと見えたという満足の声もあります。5000円台と値段も安いのでコスパも良い双眼鏡です。
双眼鏡の詳細
【倍率】10倍
【重量】約195g
【サイズ】高さ87×幅104mm
【実視界】5.0°
【明るさ】4.4
【最短合焦距離】3.0m(※調節をしていない正視眼の場合)
倍率比較しよう!双眼鏡のおすすめ最強モデル②
光学機器メーカーの大手であるニコンの「アキュロン8-24×25」は、8倍から24倍までの無段階で倍率を変えられる高性能な双眼鏡です。
おすすめな双眼鏡の特徴は?
しっかりと手に馴染む流線型のコンパクトボディなので、手の小さな方にも扱いやすい双眼鏡です。レンズには多層膜加工を施しているため、明るくて繊細な視界が実現されています。上面にズームレバーを配していることで、スムーズにズーミングすることができます。コンサート会場でのライブや旅行やスポーツ観戦など色々な場面で便利活用できるコンパクトな双眼鏡です。口コミでも評判の良い双眼鏡で、カラーは4種類から選べます。
双眼鏡の詳細
【倍率】8〜24倍
【重量】305g
【サイズ】高さ123×幅109×厚さ51mm
【実視界】4.6
【明るさ】9.6
【最短合焦距離】4.0
倍率比較しよう!双眼鏡のおすすめ最強モデル③
埼玉の所沢に本社を置いている光学機器メーカー「ビクセン」のアリーナは、女性の小さな手でも持ちやすいコンパクトボディで、操作性も高い高性能な双眼鏡です。値段も税込みで5000円と安い双眼鏡で、口コミでも購入して正解だったという声が非常に多い人気製品です。
おすすめな双眼鏡の特徴は?
小型な上に、重量自体も170gしかないため、ストラップで首から下げていたとしても負担に感じにくいです。またストラップは首にかけた状態で、必要時に双眼鏡をさっと取り出せるワンタッチリリース式です。
レンズには光の損失を抑えられるマルチコート加工を採用しているため、少し暗めなコンサート会場や、辺りが暗くなってくる時間帯の屋外でも明るくシャープな像を見ることができる双眼鏡です。パステルカラーのかわいい専用ポーチもついていて、使わないときは安全に保管しておけます。
双眼鏡の詳細
【倍率】8倍
【重量】170g
【サイズ】高さ82×幅107×奥行き41mm
【実視界】6.4
【明るさ】6.9
【最短合焦距離】2.2
倍率比較しよう!双眼鏡のおすすめ最強モデル④
光学機器メーカーのビクセンの双眼鏡「ATERA・H12×30」は、コンサート会場などの暗所の中での部品の紛失に配慮して、電池の蓋も含めた一体型デザインを採用しています。
おすすめな双眼鏡の特徴は?
コンサート会場などで対象者を観ている時にも、防振補正角±3度(上下左右)の強力な補正機構が搭載されているため、12倍の高倍率でも安定した視野を得られてストレスフリーで使うことができる双眼鏡です。
本格的な防振機構が搭載されていながらも、重量が400g台前半と軽量でコンパクトな双眼鏡なので、長時間持っていても手が疲れにくいメリットもあります。双眼鏡を放置した状態で5分経過すると電源が自動的にオフになる機能が搭載されていたり、また連続動作時間は12時間と非常に長いので、長時間のコンサートやスポーツ観戦でも安心して使える高性能な双眼鏡です。
双眼鏡の詳細
【倍率】12倍
【重量】422g(電池別)
【サイズ】14.9×10.8×6.2cm
【実視界】4.2
【明るさ】6.3
【最短合焦距離】約2.5m
倍率比較しよう!双眼鏡のおすすめ最強モデル⑤
望遠鏡や双眼鏡や顕微鏡などを扱う光学機器メーカー「ビクセン」の“MZ・10-30×21”は、倍率を10倍から30倍までの無段階で変えられる高性能な双眼鏡です。
おすすめな双眼鏡の特徴は?
付属されているビノホルダーVを使うことにより、三脚に取り付けすることも可能なため、高倍率でも何の心配なく使うことができます。約10cmの大きさで、重量も約230gと非常に軽量な小型双眼鏡なので、コンサート・スポーツ会場や旅行の際にも携帯しやすいです。無段階変倍できる高性能な双眼鏡でありながら、税込で1万円弱と高すぎることもなく、安い方なのでコストパフォーマンスも良いことから、小型軽量でなかなかの性能で満足しているという口コミもあります。
双眼鏡の詳細
【倍率】10〜30倍
【重量】230g
【サイズ】高さ97×幅105×奥行き44mm
【実視界】3.3〜1.8°
【明るさ】4.4〜0.5
倍率比較しよう!双眼鏡のおすすめ最強モデル⑥
写真用品や光学製品の製造と販売を行うメーカー「ケンコー」のセレス-GIIIは、重さが約300gしかないコンパクトな小型双眼鏡なので、女性の方にも扱いやすく人気があります。
おすすめな双眼鏡の特徴は?
倍率を10倍〜50倍まで変えられる高性能な双眼鏡で、倍率を上げたとしても安定して星空観測を行うことができます。首から下げられるストラップも付いていて、見たいときにさっと取り出して使えます。使わないときは付属されている専用ケースの中に入れて安全に保管しておけます。ボディカラーもスタイリッシュでおしゃれな双眼鏡で、税込で5500円と安い値段で、初めて双眼鏡を購入したいと考えるビギナーの方にもオススメです。
双眼鏡の詳細
【倍率】10~50倍
【重量】308g
【サイズ】幅112×奥行き43×高さ110mm
【実視界】3.3~1.2°
【明るさ】7.3~0.3
倍率比較しよう!双眼鏡のおすすめ最強モデル⑦
光学製品メーカーのケンコーの「ウルトラビューM・8×25FMC」は、倍率が8倍タイプと10倍タイプの2種類から選択できるコンパクトサイズでお値段も安い人気双眼鏡です。
おすすめな双眼鏡の特徴は?
周辺まで明るいBaK4プリズムを採用し、明るくシャープな画像を実現しているため、コンサート会場の歌い手の顔もはっきりと確認することができます。コンパクトサイズなので小さい女性の手にもピッタリとフィットしますので、使っている時もぶれにくいです。
また一人一人の大きさに合わせて双眼鏡の幅を変えられる調整機能もついています。目当て部分は引き出せるツイストアップ仕様なので、メガネをかけた方にも使いやすい高性能な双眼鏡です。1万円以下で購入できる安い双眼鏡なので、口コミでも良い評価がたくさんあって人気です。
双眼鏡の詳細
【倍率】8倍
【重量】250g
【サイズ】102.5×107.3×50.8mm
【実視界】6.7°
【明るさ】9.6
【最短合焦距離】2.3m
倍率比較しよう!双眼鏡のおすすめ最強モデル⑧
コンサートや旅行、スポーツ観察やバードウォッチングなど、色々な場面で役立つコンパクトサイズの双眼鏡になります。購入者からの口コミでは、安いわりに良く見えるので買ってよかったという声もあります。
おすすめな双眼鏡の特徴は?
性能は一般的な双眼鏡と同等クラスでありながら、お値段が税込で1000円以下と安いため、双眼鏡を購入する予算が少ない方にもおすすめです。重さは126gしかない小型双眼鏡なので、女性や小さな子供も扱いやすいです。またストラップも付いているので、首下げして楽に携帯できます。個人個人の顔の特徴に合わせて、眼幅を調節できる機能や、視度を調節することもできます。
双眼鏡の詳細
【倍率】8倍
【重量】126g
【サイズ】62x44x80mm
【実視界】4.6°
【最短合焦距離】4m
倍率比較しよう!双眼鏡のおすすめ最強モデル⑨
電気機器メーカー”キャノン”の「BINOCULARS・8x25IS」は、ISシリーズの中で最も小型で、重さが軽い特徴がある双眼鏡なので、携帯性や操作性も抜群に良いです。
おすすめな双眼鏡の特徴は?
メーカー独自の手ぶれ補正技術であるバリアングルプリズムを採用している高性能な双眼鏡です。手持ちしながら対象物を見ている時も、振幅の大きなブレから細いブレまでを幅広く補正してくれるので、常時安定した像を得ることができますので、使っている最中にも目に疲労感が溜まりにくい双眼鏡です。野鳥観察やスポーツ観察やコンサート会場でのライブ鑑賞など様々な場面で汎用性高く使える双眼鏡です。
双眼鏡の詳細
【倍率】10倍
【重量】約600g(電池別)
【サイズ】幅127×高さ150×厚さ70mm
【実視界】6°(1000mにおける視界105m)
【最短合焦距離】4.2m
倍率比較しよう!双眼鏡のおすすめ最強モデル⑩
日本の光学機器メーカーであるオリンパスの双眼鏡「WPII・8×25」は、レンズの全面へと多層膜コーティング済みなので、少し暗めなライブ会場でも明るい視野で対象者を観ることができます。
おすすめな双眼鏡の特徴は?
水深1mに5分間使っても影響がない窒素ガス充填の完全防水タイプの双眼鏡で、天候が悪い日の屋外でのスポーツ鑑賞時にも安心して使えます。重さも260gと超軽量なので、携帯することも簡単です。最短焦点距離も1.5mまでなので、花や昆虫をアップで鑑賞することができます。
折りたたみ式なので未使用時には小さくして携帯できます。高性能で税込で1万円以下と安い価格で手に入れられるコスパも良い双眼鏡です。購入者からの口コミでも軽くて持ち歩きやすいという声や、写りの良さも良く満足しているという評価もあります。
双眼鏡の詳細
【倍率】8倍
【重量】260g
【サイズ】長さ104×幅107×厚さ44mm
【実視界】6.2
【明るさ】9.8
【最短合焦距離】1.5m〜
倍率比較しよう!双眼鏡のおすすめ最強モデル⑪
天体観測や野鳥観察、コンサート会場でのライブや、サッカー観戦や野球観戦など色々な場面で役立つ小型双眼鏡です。レンズ全面に反射防止効果をもたらすコーティングが施されているため、対象物を色鮮やかに美しく見ることができる小型双眼鏡です。値段も安い上に高性能で、口コミ評価も非常に良いコスパ最高な双眼鏡です。
おすすめな双眼鏡の特徴は?
最短で1.8mまでピント合わせができるので博物館や美術館などの屋内シーンでも役立ちます。倍率も10倍と高く、手になじみやすい流線型ボディなので、手持ちしている時にも手ブレしにくいです。折りたたみして眼幅を調節する事も可能です。約160g程度と軽くてコンパクトなので携帯もしやすいです。ipx5の防水仕様なので、少しばかりの水滴がかかっても問題ありません。
双眼鏡の詳細
【倍率】10倍
【重量】163g
【サイズ】100×100×40mm
【実視界】7.0
【最短合焦距離】1.8m
倍率比較しよう!双眼鏡のおすすめ最強モデル⑫
双眼鏡・望遠鏡メーカーのナシカのスケルトンタイプのおしゃれな小型双眼鏡です。ズボンのポケットにも楽々入れられるコンパクトサイズで携帯性に非常に優れています。
おすすめな双眼鏡の特徴は?
7倍率の双眼鏡なので、コンサートや舞台鑑賞、スポーツ観戦やバードウォッチングなどあらゆるシーンで活躍します。専用の収納ケースも付いてくるので、屋外で使わないときは安全に保管しておけます。税込みで1000円程度と非常に安いので、コスパを求める方にもぴったりな双眼鏡です。口コミでも7倍ですがよく見えたという声や、とても使いやすい軽量な双眼鏡で購入して良かったという評価もしている方もいます。
双眼鏡の詳細
【倍率】7倍
【重量】134g
【サイズ】75x102x40mm
【実視界】4.7
【明るさ】6.25
【最短合焦距離】3.5m
倍率比較しよう!双眼鏡のおすすめ最強モデル⑬
倍率を10倍〜30倍まで変えて使える高性能な双眼鏡になります。ワンタッチズームで簡単に操作できるので、初めて双眼鏡を扱うことにも使いやすいです。一万円以下という安い値段で手に入れられて、購入者の方々からの口コミでも良い評価が沢山あります。
おすすめな双眼鏡の特徴は?
シルバーとブラックの配色切り替えをしたスタイリッシュなボディが眼を惹きます。また持ち運びしやすい小型&軽量なボディなので、様々な場面に持って行きやすいです。紫外線や赤外線をカットする目に優しいレッドカラーコーティングレンズを採用している特徴もあります。三脚をつけられるので、長時間の星空観測中も快適に使えます。
双眼鏡の詳細
【倍率】10~30倍
【重量】280g
【サイズ】114×107×53mm
【実視界】3.0~1.6
【明るさ】6.25~0.72
【最短合焦距離】4.5m
まとめ
いかがでしたでしょうか?双眼鏡は観たい対象者まで何m離れているかによっても適した倍率があります。コンサートやスポーツ観戦や野鳥観察など色々な場面で役立つので、適した倍率の双眼鏡を見つけて活用してみてください。
双眼鏡について気になる方はこちらもチェック!
以下は、性能や使い道を比較しながら、口コミでも評判の良い防振双眼鏡を紹介している記事、人気の高い小型双眼鏡のおすすめや、 双眼鏡の選び方を紹介している記事です。
