検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ゴッコ(ホテイウオ)ってどんな魚?その特徴や美味しい食べ方をご紹介!

「ごっこ」と呼ばれる魚についてのまとめ記事です!奇妙な丸い魚の生態をご紹介すると共に、美味しい料理法やレシピもご紹介!実は見た目に反して丸ごと食べられる魚のごっこは、鍋に、唐揚げに、と様々な料理に変身します。北海道函館発の美味な食材にご注目下さい!
2020年8月27日
toshiaki3000
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

怪魚か縁起物か『ごっこ』とは?

丸い丸い奇妙な魚

ごっことは、ダンゴウオ科に属する海水性の魚です。とても丸い見た目をした魚で、全長30cm以上に成長します。このぽってりとした姿から、ホテイウオ(布袋魚)との和名が付けられました。勿論、その由来は七福神の布袋様から。また、『ごっこ』とは北海道や東北地方での呼び名です。縁起の良さから、水族館で特別に展示されることもあります。

ごっこの特徴と生態を解説

Photo by mstkeast

ごっこは深海性が強い魚です。普段は水深100m台の海の中を泳いだり、漂ったりする生態を持っています。産卵は浅場で行われ、生後しばらくの内は浅い岩場で生活。少し成長したところで沖合いに出始めます。ごっこの腹部には丸い形の吸盤が見られ、これは幼魚が岩場の海草に張り付いて生活するのに役立つものです。

ごっこの生育には海草が必要!

ごっこには吸盤があることは既に述べた通りです。この吸盤は仔魚の時期にあっても十分な機能があり、孵化してしばらくは海草に吸着して過ごします。つまりごっこの仔魚はある程度の表面積がある海草が必要で、それら無しに生育は不可能です。北海道の調査によると、ごっこの水揚げが1トン未満の地域は砂浜地帯が殆どです。このデータは砂浜地帯は産卵と成長に適した海草帯が少なく、ごっこの生育には適さないことを示しています。

ごっこの生息域

Photo by jetalone

生息地は寒い海域が主です。太平洋側では神奈川県を南限に、それより北の海に住んでいます。日本海側では若狭湾より北の海域が生息地です。また、世界的には朝鮮半島~日本海やオホーツク海、ベーリング海、カナダ付近の海にも生息しています。北海道や東北で漁獲されることが多いものの、時には関東でも漁獲される魚です。

未だ解明されず!ごっこな謎な生態

愛でられ食べられるごっこ

ごっこは北海道の地域でも観光資源や食資源的な地位にあります。例えば、知床や積丹半島ではスキューバダイビングの観察対象として人気です。また利尻や礼文島ではトド、根室海峡ではゴマフアザラシの餌として重要。海獣の餌となる以上はごっこの数は少なくないとされ、観光資源や食資源利用のために詳しい調査を待っている段階です。

ごっこの詳細な生態は謎!

既にごっこの生態は述べたものの、実のところ判明している部分はごく一部です。産卵と仔魚の成育場所の把握はできているものの、沖に出た後はどのような回遊ルートを辿っているのかが不明となっています。過去には5年間に渡って漁獲量調査が行われた結果、最低200トン、最大では600トンと漁獲量に差があることが判明しています。未解明な生態を持つ上に漁獲量の不安定さを加味すると正確な資源量の推測が出来ないのが現状です。

ごっこの産卵期と旬を解説!

産卵期のごっこの生態

ごっこの産卵期は12月~翌年4月までとされます。地域によっては差があり、もう一月早くに旬が終わるとも。一度沖合いに出たごっこは、成長と共に浅場に戻ってきて産卵を行います。メスのごっこは産卵を終えると、力を使い果たし死亡。オスは孵化まで卵を見守りながら、二ヵ月後の孵化と同じくして死んでしまいます。

ごっこの漁期と旬の関係

出典: http://www.ryoushi.jp/gyogyou/engan/images/06_sasiami.jpg

ごっこの旬は産卵期と同じです。産卵のために、100m台の深海から10mより浅い岩場に浮上してくるタイミングを狙って刺し網を入れます。ごっこは夜行性のため、夕方に網を仕掛け翌朝には引き上げるのが基本です。しかしメスがオスに寄ってくる習性を利用して、翌日以降も網を揚げずにしばらく待つこともあるようです。

ごっこの認知度は市場で高い?

Photo byjarmoluk

漁を終えて網を揚げると、速やかにごっこのオスとメスの選別が行われます。ちなみにメスは黒味がある体色をしていて、オスは黄色味がかったものです。また、オスの魚体は吸盤とヒレが大きいのも特徴です。選別を終えた後、北海道や東北からまとまった数の出荷が各地へ行われます。スーパーや魚屋で見かけることはあるものの、ごっこの全国的な知名度は未だ低めです。

魚体からごっこの鮮度を調べる方法を解説!

雌雄での値段差の元は?

ごっこの値段はオスとメスで大きく差があり、メスの方がオスの約2倍の値段がつきます。この値段差は卵の有無によって生まれるものです。抱卵しているメスの重量は約半分を卵巣が占めているので、その値段分と言って良いでしょう。ごっこを手ごろな値段で食べてみたいなら、オスの方が安い値段がついているのでそちらがおすすめです。

値段以上に得をするごっこの選び方

ごっこを丸魚で買う場合はなるべく値段分の価値がある品を選びたいものです。新鮮な魚体を選ぶには、『皮膚の張り』『身の柔らかさ』『粘液の輝き』の3点をチェックしましょう。魚は鮮度が落ちてくると皮膚に弛みが出てきたり、身体を覆う粘液が乾燥したりします。時間が経って魚体が白っぽくなった品や目に濁りが入る品は、値段分の価値が無いので避けたほうが良いでしょう。

ごっこの丸魚の綺麗なさばき方解説!

料理前の下ごしらえ:ぬめりを落とす

最初にごっこを流水で丁寧に洗いましょう。その後、熱湯をかけ回し粘液を洗い流す作業に移ります。ごっこは丸い体型で粘液質なので怪我が起こらないとも限りません。安全のためにはゴム手袋や軍手などを用いて魚の処理するとよいでしょう。粘液を落とし終わったら、次の工程に移ります。

料理前の下ごしらえ:内臓を取る

次にごっこの魚体を裏返し、尾側にある肛門から包丁を入れていきます。吸盤まで切り進めたら一旦止め、頭と胴体の付け根から包丁を入れましょう。包丁を入れた先から円を描くように吸盤を切り取ったら次は内臓の処理に移ります。腹の切り口を大きく広げて、内臓を傷つけないように(特に卵巣)丁寧に取り出せばこの作業は終了です。

料理前の下ごしらえ:二枚おろし

内臓を取り出したら完全に頭を切り落とします。次に中骨に沿って走っている血合いを刃先で削ぎ落として丁寧に洗いましょう。この工程は頭を落とす作業と前後してもOKです。鍋物や汁物にする場合は、腹身を形を整えるように切り落としてからブツ切りにしていきます。鍋物にしない場合は腹身を切り取って、中骨に沿いながら二枚おろしにしましょう。

豪華な魚卵入りのごっこ汁レシピ

ごっこ汁のレシピと料理手順

出典: http://www.asaichi.jp/shopping/item/kikaku/gokko/01.jpg

<材料4人前> ゴッコ/ホテイウオ......................メス1尾 豆腐...........................................1丁 ジャガイモ..................................1〜2個 長葱...........................................1本くらい 青海苔........................................1パック 100グラム <調味料> 水...............................................1.5〜2ℓ 出汁昆布......................................5〜7センチくらい 醤油............................................お玉2くらい(少しずつ加えて調節して下さい) 日本酒.........................................お玉1〜 塩...............................................少々

北海道の冬の味覚のごっこ汁のレシピです。上記の材料を用意したら、鍋に水を規定量入れて昆布出汁を取ります。じゃがいもは一口サイズに角切りにし、竹串が通る程度に煮ましょう。次にごっこを鍋に入れ、出る灰汁を丹念に取りましょう。酒と醤油を入れて味付けをし、一口サイズに切った豆腐と葱も鍋に入れましょう。葱に火が通ったら完成です。青海苔は鍋に直接入れても構いませんが、器ごとに分けて入れたほうが香りが飛びにくくなります。

卵と肝を入れるタイミングと詳しいレシピ


ごっこ汁には肝や卵巣も入れると、濃い旨味が出て味わいが一段高くなります。肝はごっこの身を鍋に入れるタイミングで入れて、灰汁を取りましょう。卵巣はあらかじめ塩水で解して、水気を切っておきます。卵巣を鍋に入れるタイミングは、豆腐を入れる前です。卵からも灰汁が出るので、豆腐を入れる前に丁寧に除いておきましょう。さらに詳しくは下記のリンクをご参考下さい。

ごっこ汁......... ゴッコ!ホテイウオの本当の旨味を味わえます!! : 魚屋三代目日記
*本日は、汁物の紹介です................... ごっこ汁...

魚の旨味満点のごっこバター焼きレシピ

ごっこのバター焼きのレシピと料理手順

<材料> ホテイウオ(ゴッコ)生干し3〜4匹 サラダ油(2回分)大さじ4〜5 バター(マーガリン)10〜15g

ごっこの切り身は二口サイズのぶつ切りにしておきます。鍋かフライパンに大さじ2杯ほどの油を入れたら、蓋をして水分が出るまで焼きましょう。水分が出たら一度ザルに空け、水を捨てます。再度フライパンか鍋にごっこを戻し、焼き目が付くまで焼きましょう。ある程度焼き目が付いたらバターを入れて焼き目が濃くなるまで焼いたら完成です。詳細なレシピは下記のリンクをご参考下さい。

ゴッコ生干し焼き!バター炒め! by みも! 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが311万品
「ゴッコ生干し焼き!バター炒め!」この時期スーパーでも売ってるホテイウオを新鮮なうちに捌いて生干ししたバター炒めは最高です 材料:ホテイウオ(ゴッコ)生干し、サラダ油(2回分)、バター(マーガリン)..

ごっこは水分を抜いて料理!

水分の多いごっこは、焼き物や揚げ物に使うにはやや不向きな食材です。しかし、水分を抜けば旨味が凝縮されます。そこで『生干しごっこ』を利用するのが賢い料理法。生干しごっことは、ごっこを捌いて3~4日寒風に晒したものです。北海道函館市椴法華では行商に現れるほど人気があり、様々な料理に利用できるので人気があります。

濃い味ごっこの唐揚げレシピ

北海道の唐揚げ『ザンギ』の解説と材料

Photo by Lucy Takakura

ザンギとは北海道における唐揚げ。鶏肉や魚介類を生姜やにんにくで濃い目に味付けする料理です。材料にはぶつ切りにしたごっこ(1尾分)、生姜ひと欠片、にんにく2粒、醤油大さじ2を用意しましょう。魚体に水分が多いため、ごっこの唐揚げにはこちらも生干しを使ったほうが味の染みが良くなります。

ごっこの唐揚げ(ザンギ)のレシピと料理手順

始めに唐揚げの下味を付けましょう。ビニール袋にごっこと醤油、すり下ろした生姜とニンニクを入れて軽く揉み込みます。魚体に軽く醤油の色が付いたら、冷蔵庫に数時間保存して味が染みるのを待ちましょう。生のごっこの場合は6時間ほど掛かります。味が染みきったら小麦粉や片栗粉をまぶし、油で揚げたらごっこの唐揚げの完成です。

食感抜群のごっこの魚卵醤油漬けレシピ

ごっこ卵の醤油漬けの材料と料理手順

材料(2人分) ごっこ卵200g 醤油 大さじ2 酒 大さじ1 みりん 小さじ1

ごっこの卵はあらかじめ解しておきましょう。約50℃の湯に漬けながら丁寧に薄皮を取り去れば簡単です。解れたら浮いてくる残留物を取ってザルに空けましょう。しっかりと水気を切って、あらかじめ作っておいた漬けタレ(上記を参照)にごっこの魚卵を漬け込みます。半日~1日じっくりと熟成させれば食べごろです。詳細なレシピは下記のリンクをご参考下さい。

いくらしょうゆ漬け|北海道ぎょれん
北海道ぎょれんがご紹介する「いくらしょうゆ漬け」のレシピです。

ごっこ卵入りの煮凝りを作ろう!材料と手順1

ごっこの身はゼラチン質で固まりやすいので、卵と共に煮こごりにするととても美味です。作り方は、煮魚を作って煮汁を冷やせば簡単に出来ます。以下に材料と手順をご紹介していきましょう。材料はごっこ400g、煮汁(水と酒200ml)砂糖大さじ2、濃い口醤油大さじ1、みりんとたまり醤油を小さじ1、生姜1片です。ごっこは最初に10分ほど茹でこぼして、灰汁を抜いておきましょう。


ごっこの卵入り煮凝りを作ろう!手順2

Photo by つんつん

ごっこを茹でこぼしたら、鍋に水と酒を入れて沸騰させます。次にごっこ400gと砂糖大さじ2を入れて再沸騰させましょう。灰汁を除きつつ、汁が2割無くなったら醤油を濃い口醤油を鍋に2回に分けて入れます。煮汁が減って濃くなってきたら、たまり醤油とみりんを入れましょう。十分に濃くなるまで煮たら火を止め、荒熱を取ります。皿などに移し変えてごっこの身を崩し、冷蔵庫で固めれば完成です。

怪魚から縁起物に!ごっこの知名度の変化

北海道函館市恵山の人気者!ごっこ祭りのご紹介

出典: https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014030600213/files/dai29kai_gokkomatsuti.JPG

現在、北海道函館市恵山では毎年2月にごっこ汁を振舞うごっこ祭りが催されています。開催地は道の駅『えさん・なとわ』。ごっこ祭りは1996年より続いていて、特に函館市恵山はごっこの漁獲量が北海道一の地域であることをアピールしています。マスコットやTシャツの販売も行い、地域を挙げての活動が盛んです。

過去のごっこはマイナーな魚だった!

Photo by Richard, enjoy my life!

元々ごっこは他魚の漁に時々掛かる程度で、大きな消費活動などは行われていませんでした。ごっこ専業漁はあったものの、北海道の鹿部町から恵山岬を経由して函館市の沿岸部でのみ流通していた程度です。他では漁業に携わる人々が自家消費していた位の細々とした利用しかありませんでした。

ごっこの知名度は函館を越えて

Photo bycegoh

『丸い怪魚』ごっこの知名度を引き上げたのは、インターネットの普及が一因であるとされます。2000年代に入ってから約5年間の間には、漁獲量の調査も行われました。また、ごっこ本種の研究はノルウェーにて生態の似たダンゴウオを代役として調査が進んでいます。そしてこの間にも北海道での知名度は上昇を続け、函館を越えた札幌でもごっこが販売されるようになったとされます。

縁起魚ごっこの生態や食べ方のまとめ

鍋、汁物、唐揚げだけではないごっこの魅力!

『ゴッコ(ホテイウオ)ってどんな魚?その特徴や美味しい食べ方をご紹介!』は以上となります。かつてはマイナーだった『丸い魚』ごっこも、生態の詳しい調査や価値を見出す動きも見られるようになりました。ごっこは鍋物や唐揚げの材料だけではなく、好奇心でお腹をを満たしてくれる存在になる日も近いかもしれません。

ごっこに関する情報が気になる方はこちらもチェック!

本記事は主にごっこの生態や料理のレシピについての内容をお届けしました。下記のリンクも同じくごっこに関する情報です。しかし、ごっこの釣り方やSNSでの話題なども交えた内容となっています。本記事とは異なる視点や記述が楽しい内容ですので、是非ご覧下さい。