検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

「曲げわっぱ」とは?人気沸騰の伝統的なお弁当箱の魅力と使い方をご紹介!

アルミやプラスチックの弁当箱も便利なのですが、同じおかずでも曲げわっぱのお弁当箱に盛り付けられていたら、ちょっと格が上がった感じを受けます。弁当の楽しみも増します。伝統の技術が集積された曲げわっぱの弁当箱の世界を覗いてみます。
2020年8月27日
エルドラド
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

曲げわっぱとは

曲げわっぱ
Photo by sota-k

曲げわっぱとはどんなものなのでしょう。すぐに浮かんでくるのは、木のお弁当箱で、お弁当がワンランク上に見えて、お弁当箱としては値段がちょっと高いといったイメージではないでしょうか。

曲げわっぱのお弁当箱

曲げわっぱの代表はやはりお弁当箱です。今の主流はプラスチック製のお弁当箱ですが、同じご飯でもなんだかおいしそうに感じるのが曲げわっぱのお弁当箱。木の素材が持つ吸湿性や抗菌作用で、ご飯が美味しく保たれるため、同じご飯でも曲げわっぱのお弁当箱に軍配が上がります。

曲げわっぱで木の温もりを感じよう

曲げわっぱのお弁当箱を手に取ってかんじるのは、やはり木の温もりです。自然の素材が持つ魅力が人気に繋がっています。木の温もりがお弁当の素材をやさしく包んでくれて、おいしさを引き立たせてくれています。

曲げわっぱの産地について

曲げわっぱの産地の代表は、秋田や木曽などです。産地によって使っている木の種類が異なります。お値段は少々高いですが、人気もあり、使い方次第では、一生ものになります。

ひばの曲物

ひばの曲げ物とは、青森県の南津軽地方が産地の曲げわっぱです。木の特徴として、伸縮性が少なく硬く、ヒノキチオールが多く含まれていて殺菌成分が強いです。湿気にも強いので腐りくいです。

大館曲げわっぱ

大館曲げわっぱとは、秋田県大館市が産地の曲げわっぱです。 秋田杉を使った曲げわっぱで、接合部分には、山桜の皮を使っています、木目や色合いがきれいな曲げわっぱです。国の伝統的工芸品の指定を受けてます。

井川メンパ

井川メンパとは、静岡県の山村井川地方で生産されている曲げわっぱのお弁当箱です。土台は檜で、漆を塗って仕上げています。漆の持つ光沢が、お弁当箱に深みを与えてくれています。

木曽のメンパ

木曽のメンパとは、信州の木曽地方で生産されている曲げわっぱのお弁当箱です。素材に木曽檜を使い、漆を塗って仕上げています。木曽檜の細かい木目が美しく漆を塗ることで耐久性を高めています。

尾鷲わっぱ

尾鷲わっぱとは、三重県の尾鷲地方で作られている曲げわっぱです。檜で作った曲げわっぱに漆を塗って仕上げたお弁当箱です。曲げわっぱの素材の檜は、雨の多い尾鷲地方で育った桧は粘りの強い木材です。

美作めんつ

美作めんつとは、岡山県北部の美作地方で作られている曲げわっぱです。地元の木の檜や杉が素材です。もともとは、木こりが使っていたと伝統的な白木の曲げわっぱのお弁当箱です。

博多曲物

博多曲物とは、いわゆる曲げわっぱと呼ばれているものです。使用している子の素材は杉や檜で、桜の皮を使って綴じています。昔から、筥崎宮の神具として奉納されてきた由緒ある曲げわっぱです。


曲げわっぱのお弁当箱の種類

曲げわっぱは、素材に杉や檜をつかっているところはどの産地にでも同じですが、産地や生産者に寄って仕上げの方法に違いがあります。

白木

木の素材の持ち味を生かしているのが、白木の曲げわっぱです。ご飯を詰めたときに、ご飯の水分をほどよく吸収してくれます。杉や檜には抗菌効果があり、そのため、ご飯も傷みにくくなっています。

漆塗り

漆塗りの曲げわっぱは、白木の曲げわっぱの殺菌効果と吸収性に、さらに、漆の持つ殺菌効果が加わっています。漆を塗ると耐久性に優れた曲げわっぱになります。漆で仕上げている分、値段は白木の曲げわっぱよりも高くなります。

ウレタン塗装

木の表面にウレタン樹脂のコーティングを施したものです。ウレタン樹脂でコーディングされているため、プラスチック製のお弁当箱と同じように扱え、使い方を気にせずに、気軽に木の美しさを感じる曲げわっぱとして人気があります。値段も手ごろです。

曲げわっぱのお弁当箱の選び方

曲げわっぱのお弁当箱に人気が出てきているようですが、値段もいろいろあって選び方がわからないというかたのために、産地や値段から曲げわっぱのお弁当箱の選び方について考えてみます。

産地

選び方のひとつに産地へのこだわりがあります。産地による違いは、下地となる木の種類が主です。大舘なら秋田杉、木曽なら檜といった感じです。木の持つ感触や香りはそれぞれ独特です。好みの木の種類がある場合は、産地を特定する選び方があります。

種類

白木にするのか漆塗りにするのか、ひとことで曲げわっぱといっても種類があります。白木の曲げわっぱは吸湿性もありご飯の際だたせてくれますが、お手入れに気を付けなければならないなど、素材や加工方法に違いがあります。

値段

選び方の大きな指標になるのが値段です。曲げわっぱの値段は様々です。もちろんプラスチックやアルミ製のお弁当箱よりも値段は上がります。ウレタン塗装のものなどは、比較的手に入れやすい値段ですし、漆を塗った品のある素晴らしい曲げわっぱは、値段もそれなりのものになります。

人気の曲げわっぱのお弁当箱

曲げわっぱを作って販売している人気店の一部です。選び方がわからない場合やどんなものが人気なのか、一体値段はいくらぐらいなのかを知りたいときの参考にしてください。

大館工芸社

1959年設立の秋田県大館市にある曲げわっぱの制作会社です。秋田杉を使って、職人さんが一つ一つ手作りしています。お弁当箱だけでなく、茶筒やおひつも作成しています。

大館工芸社 - 伝統工芸品 大館曲げわっぱ
丸太の買い付けから製材、曲げ加工、桜皮縫い、底入れ、仕上げまで一貫して行なっています。曲げわっぱをつくるのは、伝統工芸士4名を含む26名の職人。伝統的な曲げわっぱはもちろんのこと、現代のライフスタイルにあったさまざまなデザインの曲げわっぱをつくり続けています。

柴田慶信商店


1966年創業で秋田県大館市に本社があります。秋田杉と山桜の皮を使った白木の曲げわっぱのお弁当箱は、ご飯の味を引き立たせてくれます。

大館曲げわっぱ|柴田慶信商店
天然杉でつくる大館曲げわっぱをご紹介します。

栗久

1874年創業の大舘曲げわっぱの老舗です。伝統工芸士の資格を持つだけでなく、弁当箱がグットデザイン賞を取るなど、伝統のなかにも新しさを取り入れています。

老舗 栗久
ごはんやおかずが傷みにくい曲げわっぱのお弁当箱! 冷えてもおいしくいただけます。 栗久が自信を持ってお勧めするお弁当箱をご覧ください。

博多曲物 玉樹

400年の歴史を持つ曲げ物の家系で、現在は、十八代目の女性職人がその義実を継承しています。筥崎八幡宮の神具として作られてきた伝統を引き継いでいる曲げわっぱです。

博多曲物 柴田玉樹 杉目に薫る博多の伝統。関東では曲げわっぱ、博多では博多曲物。
職人・十八代柴田玉樹が一つ一つ、丁寧に手作業で作る博多曲物(曲げわっぱ)。杉やヒノキの板に熱湯で熱を加えて曲げて、それを桜の皮で綴じて作られます。金属類が一切使われていないため、非常に軽く長持ちします。関東では曲げわっぱ、博多では博多曲物。

スケーター

プラスチック製のキャラクターのお弁当箱では有名な会社です。スヌーピーやキティちゃんのキャラクターの絵が入った曲げわっぱのお弁当箱を提供しています。値段も手ごろで、選び方や使い方に迷いがある場合でも、気軽に購入できる商品です。

スケーター株式会社
人々が暮らしの中でワクワクドキドキするような夢や希望や感動をお届けすることです。 それがスケーターの永遠のテーマです。

曲げわっぱのお弁当箱の使い方

天然木の曲げわっぱのお弁当箱は、使い方次第で寿命が決まります。使い方をしっかり守れば、天然の素材はプラスチック製のものよりは、ずっと長持ちします。しっかりとお手入れをして長く使用し、おいしいご飯を味わってください。

購入して最初の使い方

出典: https://1.bp.blogspot.com/-1vDtkI2bzek/VCkbnUPgx-I/AAAAAAAAnJ0/KFICY2VfB6Q/s400/mizu_kitchen.png

ご飯を詰めるまえに、まず、曲げわっぱのお弁当箱を慣らしてあげます。ぬるま湯で数回湯通しします。そのあとは、しっかりと乾かしてください。こうすることで、匂いや汚れがお弁当箱に浸透するのを防ぎます。

日頃の使い方(白木以外)

出典: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kenkocom/cabinet/778/4901301510778.jpg

白木の曲げわっぱ以外は、油ものや調味料をそれほど気にする必要はありません。木地に色が移るようなことはまずありません。
●使用後は、中性洗剤を使って、スポンジで水洗いできます。
●洗ったあとは、水気を拭き取り、しっかりと乾燥させてください。

白木の使い方

白木の曲げわっぱは、天然の木の味わいを長続きさせるために、使い方に少し注意が必要です。次の点を守って使用すれば、白木の美しさを保てます。
●油ものを入れたり、調味料が付いたりするとシミなることがあります。
●仕切りを上手に使って、直接触れないように工夫してください。
●洗うときは洗剤を使わず、スポンジで水洗いしてください。
●洗ったあとは、水気を拭き取り、しっかりと乾燥させてください。

曲げわっぱのお弁当箱にご飯を詰めるとき

曲げわっぱのお弁当箱に詰めるだけでおいしさアップしそうですが、さらに、ちょっとした工夫をすれば、ご飯の味はアップします。曲げわっぱのお弁当箱にご飯を詰めるときに気を付けたポイントを紹介します。

ご飯はふんわりと

ご飯を詰める前に、曲げわっぱを、完全に乾燥させておいてください。白木の場合は、ご飯を詰める前に、水を張って、曲げわっぱの内側表面を湿らせます。湿らしたままではなく、乾いた布で軽く拭き取ってください。炊きたてのご飯は押し込まないで、ふんわりと曲げわっぱによそいましょう。常温になるまでそのまま冷まします。

お弁当箱以外にも曲げわっぱ

曲げわっぱでできた製品はお弁当箱だけではありません。ほかにも生活の中に取り入れたい曲げわっぱ製品はあります。木の温もりを日々の暮らしのなかに取り入れると、心もほっこリとします。


おひつ

おひつ出典: http://www.magewappa.co.jp/wpomwp/wp-content/uploads/2019/02/3110.jpg

ご飯を保存するためのおひつは、木の板を組合せて作られたものもありますが、曲げわっぱで作られたものもあります。炊飯器に入れて保存しておくのではなく、炊き立てのご飯をおひつに移して保存すると、余分な水分をおひつが吸収してくれます。同じご飯でもこんなに違って、ご飯のおいしいさを再発見させてくれます。

カップ

カップ出典: http://www.magewappa.co.jp/wpomwp/wp-content/uploads/2019/02/1460.jpg

コーヒーや紅茶を飲むカップにも、曲げわっぱの製品があります。曲げわっぱのカップは、熱伝導率が低いので、触っても熱くないだけでなく、中の入れたコーヒーや紅茶が冷めにくいのが特徴です。

とっくり・ぐいのみ

ぐいのみ出典: http://www.kurikyu.jp/img-new/k183.jpg

とっくりやぐいのみといえば、ガラスや陶器を思い起こしますが、曲げわっぱのとっくりやぐいのみを使うとほのかに木の香りがして、ガラスのとっくりやぐいのみにはない贅沢なお酒を楽しめます。

曲げわっぱのお弁当箱には

せっかくの曲げわっぱのお弁当箱ですから、周りの小物もちょっとおしゃれにしてみませんか。お弁当の時間がさらに楽しくなります。

ランチクロス

木の温もりを感じさせる曲げわっぱですから、それを包むランチクロスもしっとりとした和風柄や落ち着いた色の無地のものがいいかもしれません。もし、風呂敷が眠っているなら、風呂敷を取り出してお弁当箱を包んでみましょう。きっと、ワンランク上のお弁当になるはずです。

箸箱

曲げわっぱには、やっぱり木製の箸箱と箸が欲しいです。このこだわりがお弁当タイムをより充実させてくれます。指先から木の温もりを感じつつ、ご飯を口へ運ぶ、至福のお弁当タイムが始まはずです。

まとめ

曲げわっぱのお弁当箱は、同じものを詰めているにもかかわらず、ちょっと高級な弁当を持っている気分にさせてくれます。最初の出費は大きいですが、長持ちすることを考えると、高い買い物ではありません。ぜひ、曲げわっぱの温かさに触れてみてください。

人気のお弁当箱が気になる方はこちらもチェック!

どんなお弁当箱が人気なのか、こちらもチェックして、曲げわっぱのお弁当箱の選び方の参考にしてください。