八ヶ岳連峰について
阿弥陀岳は八ヶ岳連峰のひとつの山です。八ヶ岳連峰は、山梨県と長野県の境にあり約30km続きます。夏沢峠を境にして、八ヶ岳連峰の北側を北八ヶ岳、八ヶ岳連峰の南側を南八ヶ岳と呼んでいます。
北八ヶ岳
北八ヶ岳には、蓼科山(たてしなやま)や北横岳など山々があります。苔の森で有名な白駒の池も北八ヶ岳のエリアにあります。全般的になだらかで森が多いのが特徴です。
南八ヶ岳
南八ヶ岳には、八ヶ岳主峰の赤岳や硫黄岳、阿弥陀岳などがあります。2,000m級山々には岩峰や急登が多く、登山の醍醐味が味わえる山域です。初心者からベテランまで技術に応じた難易度のコースを設定できる山域です。登山上級者でもヒヤリとすることもある南陵コースなど、登山のルートは多岐に渡ります。
阿弥陀岳について
阿弥陀岳は、南八ヶ岳に属する山で、赤岳から西のほうに約1kmのところにあります。標高は2,805mです。八ヶ岳で3番目に高い山です。美濃戸口からは日帰りの登山もできます。
山頂の様子
阿弥陀岳の山頂には、その名が示す通り阿弥陀如来の石像など多くの石像があり、信仰の山として崇められてきたことがよく分かります。山頂からは、八ヶ岳連峰の赤岳や横岳はもちろんのこと、富士山の美しい姿も観察でき、360℃の展望が広がります。
赤岳の山頂も踏みしめよう!
阿弥陀岳から八ヶ岳連峰の主峰赤岳の山頂までは約80分です。阿弥陀岳は、中岳、赤岳と組み合わせて登山されるかたが多いです。阿弥陀岳への登山計画のときには、時間に余裕を持たせて赤岳の山頂も制覇してください。
阿弥陀岳登山の難易度
信州山のグレーディングによると、南沢を登る日帰りルートの難易度がグレード「C」になっています。コース上にクサリやハシゴがある場所があり、難易度として、判断を誤ると転落や滑落などの危険がります。
登山初心者でも大丈夫?
美濃戸口から通常のルートを通るコースでの登山なら、初心者でも問題なくチャレンジできる難易度です。体力に自信があれば、日帰りも可能です。余裕をもって登山をしたいのなら、途中で1泊すれば、赤岳、中岳の山頂も制覇できます。
滑落危険個所は?
阿弥陀岳の頂上直下に鎖場やガレ場があります。一般ルートを通る限り、難易度はそれほど高くはありません。慎重に行動すれば問題なく進めます。落石や浮石には注意して行動してください。
阿弥陀岳の日帰り登山コース
一番利用されている日帰りコースを紹介します。美濃戸山荘経由で南沢を登るコースです。初心者でも日帰り登山をチャレンジできる難易度です。日帰りの場合、登山口へは早めに到着し、早めの出発を心がけてください。自家用車の場合は到着時間によっては、駐車場が一杯になることがあります。駐車場探しに時間を取られて、出発が遅れることがないように注意してください。
南沢からの日帰りコースと所要時間
登山口の美濃戸口を出発し、美濃戸山荘を経て南沢へ入ります。森林地帯を抜けると、行者小屋まではもう少しです。行者小屋からは、中岳のコルを目指します。中岳のコルまで来るともう少しで、阿弥陀岳の山頂です。山頂までのコースにはクサリ場やハシゴがあります。注意して登山を続けてください。
登山にかかる所用時間
美濃戸口…美濃戸山荘:約60分
美濃戸山荘…行者小屋:約140分
行者小屋…中岳のコル:約60分
中岳のコル…阿弥陀岳山頂:約30分
阿弥陀岳山頂…美濃戸山荘:約170分
美濃戸山荘…美濃戸口:約50分
赤岳・中岳・阿弥陀岳の縦走コース①
美濃戸山荘を出発して南沢を登り、赤岳、中岳、阿弥陀岳の3つの山頂へアクセスするコースです。赤岳の山頂付近で1泊します。時間に余裕できるので、八ヶ岳連峰の初心者が挑むにはちょうどいい難易度の登山です。
1日目のコースと所要時間
登山口である美濃戸口を出発して、行者小屋までは日帰りコースと同じです。行者小屋から先は、地蔵尾根を登り地蔵ノ頭を目指します。クサリ場やハシゴがあります。お地蔵さんが登山を見守ってくれていますので、転倒などを気にかけながら登山を進めてください。地蔵の頭に来ると、稜線上に出ます。ここからは八ヶ岳連峰が見渡せます。赤岳展望荘または赤岳頂上山荘で1泊します。
1日目の登山にかかる所用時間
美濃戸口…美濃戸山荘:約60分
美濃戸山荘…行者小屋:約140分
行者小屋…地蔵ノ頭:約80分
地蔵ノ頭…赤岳展望荘:約5分
地蔵ノ頭…赤岳頂上山荘:約30分
2日目のコースと所要時間
2日目はいよいよメインの3座を制覇します。赤岳、中岳、阿弥陀岳の3つの山頂へのアクセスです。赤岳山頂でご来光を眺めたあと、中岳、阿弥陀岳へ向かいます。赤岳、中岳、阿弥陀岳の各山頂で八ヶ岳連峰や富士山、北アルプスなどの風景を堪能してください。帰りは、阿弥陀岳をあとにして行者小屋へ行き、南沢を下って、美濃戸山荘を経て美濃戸口へと降ります。
2日目の登山にかかる所用時間
赤岳展望…赤岳山頂:約30分
赤岳頂上山荘…赤岳山頂:すぐ
赤岳山頂…中岳のコル:約50分
中岳のコル…阿弥陀岳山頂:約30分
阿弥陀岳山頂…美濃戸山荘:約170分
美濃戸山荘…美濃戸口まで:約50分
赤岳・中岳・阿弥陀岳の縦走コース②
美濃戸口から御小屋山を経て、御小屋尾根を通って阿弥陀岳山頂を目指すコースです。御小屋山は諏訪大社にとって大切な山で、御柱祭のときに使う御柱を切り出す山です。
1日目のコースと所要時間
まずは、美濃戸口を出発して、御小屋山を目指します。御小屋山からは御小屋尾根を不動清水入口まで行きます。不動清水がこのコース唯一の給水ポイントになります。ここまでは、登りはきついですが普通の登山道です。この先、摩利支天までの登山道は足場が悪くなり落石に注意しながら登ります。クサリ場やハシゴもあります。摩利支天を超えると阿弥陀岳山頂まではもうすぐです。阿弥陀岳山頂からは中岳、赤岳へと進みます。
1日目の登山にかかる所用時間
美濃戸口…阿弥陀岳登山口:約30分
阿弥陀岳登山口…御小屋山:約90分
御小屋山…不動清水入口:約70分
不動清水入口…摩利支天:約60分
摩利支天…阿弥陀岳山頂まで:約15分
2日目のコースと所要時間
2日目の行程は下山がメインとなります。時間的な余裕もありますので、赤岳山頂での夜明けをゆっくりと楽しんでください。赤岳からの風景を楽しんだあとは、地蔵ノ頭から行者小屋を経て、南沢を下り、美濃戸山荘から美濃戸口へ向かいます。
2日目の登山にかかる所用時間
赤岳山頂…地蔵ノ頭:約30分
地蔵ノ頭…行者小屋:約60分
行者小屋…美濃戸山荘:約100分
美濃戸山荘…美濃戸口まで:約50分
阿弥陀岳の南稜コース
阿弥陀岳の南稜は岩稜が続いて、一般のコースではなく、バリエーションルートと呼ばれるコースです。阿弥陀岳の南稜コースはバリエーションルートの中では初級と言われていますが、バリエーションルートですので難易度はアップします。初心者のかたは経験を積んでから挑戦しましょう。
南稜へのコース
阿弥陀岳の南稜へのアクセスは、船山十字路という登山口から立場岳経由になります。立場岳からしばらくすると青ナギと呼ばれる少し開けた場所に出ます。青ナギから先、阿弥陀岳山頂までが岩場の連続です。ザイルが必要な登攀コースもありますが、ルンゼと呼ばれる岩溝を行くコースを取るのが一般的です。
阿弥陀岳登山口へのアクセス
八ヶ岳連峰の主だった登山口のひとつで、阿弥陀岳、赤岳への日帰り登山や縦走のときの登山口となるのが美濃戸口です。ここには、JR茅野駅からのバスや東京や大阪からの直行バスも乗り入れています。駐車場もありますので、自家用車でアクセスする多くの人もこの登山口を利用します。
美濃戸口へのアクセス
阿弥陀岳の登山口である美濃戸口までは。JR中央線茅野駅からバスで約40分です。登山シーズンには、東京や大阪から直通の登山バスも運行されていまので、アクセスの良い登山口です。
美濃戸口の駐車場の基本情報
【住所】長野県茅野市玉川
【連絡先】 0266-74-2728
【アクセス】中央道諏訪南インターから約10km
【備考】詳細は八ヶ岳山荘へ
阿弥陀岳登山で便利な山小屋
阿弥陀岳登山をするときに利用できる山小屋です。阿弥陀岳登山コース上にあり休憩ポイントとしても利用できる行者小屋、赤岳の稜線上にある赤岳天望荘、赤岳山頂すぐにある赤岳頂上山荘があります。
行者小屋
目の前には赤岳がそびえ、八ヶ岳連峰の山々を目の前にできます。標高は2340mです。テント場もあり50張程度テントを張れます。テント泊するなら、行者小屋のテント場になります。
行者小屋の基本情報
【住所】長野県茅野市
【連絡先】 090-4740-3808
【アクセス】美濃戸口から南沢を登って約200分
【備考】赤岳や阿弥陀岳への登山ベース
赤岳天望荘
地蔵ノ頭から少し赤岳方向へ行った稜線上にあります。標高は2722mです。お風呂に入れる山小屋です。ごえもん風呂があります。夕食はビュッフェスタイルで、宿泊者はドリップコーヒーが無料で飲めます。
赤岳天望荘の基本情報
【住所】長野県諏訪市渋崎
【連絡先】 0266-74-2728
【アクセス】地蔵ノ頭から約5分
【備考】赤岳山頂までは約30分
赤岳頂上山荘
赤岳山頂上、標高2899.2mの場所にあります。赤岳頂上山荘のおすすめはなんといってもその眺望のすばらしさにあります。360°の展望が楽しめる山小屋です。
赤岳頂上山荘の基本情報
【住所】山梨県南佐久郡南牧村
【連絡先】 090-2214-7255
【アクセス】赤岳山頂すぐ
【備考】山小屋の中からご来光が見れます。
登山口への到着が遅いときは
美濃戸口あるいは美濃戸で前泊して早朝に出発するようにしましょう。美濃戸口には八ヶ岳山荘や美濃戸高原ロッヂが、美濃戸には赤岳山荘や美濃戸山荘があります。
八ヶ岳山荘の基本情報
【住所】長野県茅野市玉川
【連絡先】0266-74-2728
【アクセス】美濃戸口すぐ
【備考】日帰り入浴もでき、仮眠室も利用できます。
美濃戸高原ロッヂの基本情報
【住所】長野県茅野市玉川
【連絡先】0266-74-2102
【アクセス】美濃戸口すぐ
【備考】温泉に入れます。
赤岳山荘の基本情報
【住所】長野県茅野市豊平
【連絡先】0266-74-2272
【アクセス】美濃戸口から約60分
【備考】自家用車はここまで入れます。
美濃戸山荘の基本情報
【住所】長野県茅野市玉川
【連絡先】0266-74-2270
【アクセス】美濃戸口から約60分
【備考】小屋前の囲炉裏があり休憩できます。
まとめ
関東からのアクセスも便利な南八ヶ岳は阿弥陀岳、中岳、赤岳など自分の技術と体力に合わせてさまざまなコースを設定できます。八ヶ岳連峰入門編として、阿弥陀岳を目指してみませんか。
八ヶ岳の初心者コースはこちらもチェック!
八ヶ岳連峰には初心者でも行けるコースがたくさんあります。こちらもチェックして、八ヶ岳連峰へ足を運んでください。

八ヶ岳登山の初心者向けコースをご紹介!登山のポイントとコツも解説付き
日本百名山にも選ばれている八ヶ岳は、アクセスが便利で、 老若男女を問わずたくさんの人が登山に訪れる山です。 今回はその中で、初心者向けの...
阿弥陀岳山頂