東京湾とは
東京湾の地理
東京湾は湾幅20.9Km、面積1380平方Km、湾口最大水深700Kmの太平洋に面した非常に大きな湾です。面する都道府県は東京都、千葉県、神奈川県の3つで70以上の人口島が存在しています。
主な港は横須賀港、横浜港、川崎港、東京港、千葉港、木更津港の6港があり、特有の環境下からそれぞれでさまざまな魚種が生息しています。主に今回は東京近辺の穴場釣りスポットについてご紹介していきます。
東京湾は「憩いの場」
近年の東京湾では、遊漁船、プレジャーボートによる遊漁やサーフィン・水上バイクなどの海洋性レクリエーションを楽しむ機会が増えてきました。
東京の海は、内湾海域、伊豆諸島から小笠原諸島までの広大な海域で、漁業生産の場としてだけではなく、海洋性レクリエーションなど、憩いの場としても多く利用されています。その中でも釣りは東京湾のレジャーとして人気の高いスポーツです。
電車での釣りも可能
東京湾では沿岸沿いに電車などの公共交通機関があるスポットもあるため車がなくても家族や仕事帰りでの釣行も可能です。特に隅田川の河口付近や新交通ゆりかもめの各駅では人気スポットになっています。
また、スポットによっては釣りが禁止になっていたり、「投げ釣り禁止」や「ルアー釣り禁止」など釣り方の規定がある場合もあるため、事前に注意しておく必要があります。特に通行人が多いスポットで釣りをする場合には十分周りに注意することが大切です。
東京湾の景色を楽しめる
東京湾は近郊に工業地帯や観覧車、橋などが多く存在するため釣りをしながら景色を楽しむことができます。特に日が暮れてからは各施設がライトアップされ都会ならではの情景を楽しむことができるためファミリーフィッシングや釣りデートにも向いています。
街灯が多いスポットでは安全性はもちろんのこと、仕掛けのセッティングや魚の視認も簡単なためこのような点も東京湾での釣りの利点だと言えます。
東京湾おすすめ釣りポイント①
若洲海浜公園
若洲海浜公園は東京湾の湾奥で釣りを楽しめる最大級の釣りスポットです。主に「防波堤」「人口磯」「キャンプ場前」の3つのエリアに分けられますが、一番人気は防波堤です。
春から秋にかけてアジやイワシ、サバなどの回遊魚から大型のシーバス、カサゴやメバルなどの根魚など、幅広い魚種が生息しています。また、釣具屋やアイスや飲み物の自動販売機、トイレが近くに設置されているため防波堤で釣りをする場合は多少遠くなりますが非常に便利です。
エリア①「防波堤」
全長600m以上の防波堤が東京ゲートブリッジに沿うように設置された人気ポイントです。ゲートブリッジ側は堤防の壁が高くなっており、釣りは禁止とされています。
釣りが可能なのは反対側で、堤防沿いに1mほどのフェンスが設置されているため安全に釣りを楽しめます。春以降になってくると大型のシーバスをルアーや飲ませ釣りで釣りあげる人もいるため狙いたい魚に合わせて仕掛けを持っていくことをおすすめします。
釣果は防波堤の先端に行くほど高くなる傾向にあるため、なるべく防波堤の先端で釣りをするのがおすすめします。
エリア②「人口磯」
堤防の入り口から左側に大きな人口磯の足場が続いる釣りスポットです。ここも常に釣り人であふれている状態ですが穴場である一番端の人口磯付近がおすすめです。
ここでは主にメバルやカサゴなどの根魚からフカセ釣りなどでメジナやクロダイを狙えます。アジなどの回遊魚もまれに回ってきますが堤防のほうが釣れる確率は高いです。ただ、足場が濡れた部分が所々あるため少し危ないという印象です。ファミリーフィッシングにはあまり向いていません。
エリア③「キャンプ場前」
キャンプ場の前のスポットで、堤防の入り口から右手側に200mほど続くポイントです。
足場はアスファルトのためしっかりしており、堤防と同様に1mほどの柵も設置されているためこちらも安心して釣りが楽しめます。穴場とまではいきませんがサッパなどの小型の回遊魚が回ってくるため手軽に釣りを楽しみたい人におすすめです。
バスでのアクセスも可能
徒歩では厳しいエリアのためバスを使うことをおすすめします。「新木場駅」と「東陽町駅」から運行しており、約15分ほどで到着します。また、本数はあまり多くないため注意です。
平日、土曜日はある程度の本数が運行していますが、特に日曜日と祝日については帰りの時間をあらかじめ把握してから釣りに行くようにしましょう。もし最終のバスに乗り遅れた場合は徒歩で45分以上歩くことになってしまいます。
東京湾おすすめ釣りポイント②
豊洲ぐるり公園
ゆりかもめ「市場前駅」から徒歩5分程度のところにあり、豊洲市場をぐるりと囲む形をした巨大釣りポイントです。
主にシーバスやメバル、時期によってはアジやサバなどが釣れます。トイレは3か所あるため心配ありませんが、自動販売機は駅の中にしかないため注意が必要です。
特に穴場スポットは大きな橋のポイントと、漁船がとまる船着場です。アジやサバを狙う釣りの場合には投げ用のサビキがおすすめです。通常のサビキだと回遊するポイントまで届かない場合があるので「投げサビキ」の仕掛けを買っておくとよいです。
東京湾おすすめ釣りポイント③
有明西ふ頭公園
有明西ふ頭公園は新交通ゆりかもめの「国際展示場正門」からすぐに着く電車釣行には最適の穴場ポイントで東京ビッグサイトの入り口の反対側にあります。トイレやコンビニもすぐ近くにあるため、肌寒い冬でもある程度の長時間での釣りも可能です。
この穴場スポットは湾奥の河口付近のためシーバスが多く生息しており、他にも船着き場にはメバル、冬になるとカレイが産卵のため集まってきます。極まれにサバやアジ、カマスなどもサビキやルアーで釣ることができます。
東京湾おすすめ釣りポイント④
水の広場公園
新交通ゆりかもめ「青海駅」からすぐのところにある公園で、有明西ふ頭公園の隣駅に位置しているため歩いて向かうこともできる穴場釣りポイントです。自動販売機は駅中に設置されており、さらに駅の反対口には「ヴィーナスフォート」という買い物ができる施設があるため、食料やトイレの確保は万全の環境です。
こちらも湾奥の河口付近のポイントのためシーバスが多く生息しています。特に穴場は船着き場周辺の明暗部やヘチ際を攻めると思わぬ大物を釣りあげられることがあります。
東京湾おすすめ釣りポイント⑤
永代橋付近
永代橋付近は昼間はサラリーマンやOLが通行する湾奥エリアですが夕方を過ぎると仕事帰りのアングラーがシーバスを狙って集まる穴場ポイントです。湾奥と隅田川に面した場所でシーバスを狙いたい人にはおすすめですが、一部釣り禁止エリアも存在するため釣りをする際には注意が必要です。
注意点
湾奥では1月から3月にかけてバチ抜けが始まるためそれを狙うシーバスを対象にワームなどのルアーを使うことをおすすめします。また、足場が高くなっているポイントが多いため可能であれば魚を回収するタモを持っていくことをおすすめします。
東京湾おすすめ釣りポイント⑥
大黒海釣り施設
横浜市にある有料の海釣り施設で、堤防や防波堤のように足場が続いており、施設内にはトイレや自動販売機、釣り具のレンタルなどが可能な売店もあります。
釣れる魚種も豊富でキス、カレイ、カサゴ、メバル、アジ、イワシ、クロダイ、シーバス、アイナメなどがあげられます。アクセスも非常によく、横浜駅からバスも運行しているため気軽に行けます。
釣り方はサビキや投げ釣りがおすすめですが、潮通しがよく大潮などの日は海がかなり荒れるため、重い仕掛けを準備する必要があります。(売店でも販売しています。)
東京湾おすすめ釣りポイント⑦
本牧海釣り施設
本牧海釣り施設は、横浜の本牧埠頭の先にある海釣り施設で、こちらも大黒海釣り施設同様に、堤防や防波堤のような釣り場が広がる大規模な有料釣り施設です。ポイントは新護岸と旧護岸と沖桟橋の3つに大きく分けられます。
どこも安全柵が設置されているうえ、足場もよいため安全に釣りができますが、人気釣り場のために休日は釣り場の確保が難しい可能性もあります。釣れる魚種はほぼ大黒海釣り施設と同様で、特にサビキ仕掛けで五目を狙うのも楽しいです。
各釣り場でのポイントの選び方
東京湾で釣り場を探す場合にはいくつか知っておくと便利なポイントがあります。以下のポイントを押さえていれば安全にストレスなく釣りを楽しむことができますので、ぜひ参考にしてみてください。
地形を把握する
東京湾には他エリアと比べると堤防や防波堤が少ないため、沖のほうの魚を狙えるポイントは多くありません。そのため湾奥の海釣り公園や施設を探してみるとよいでしょう。特にそのポイントがどのような地形なのかを調べることは重要です。
海底のボトムは砂地なのか岩場なのかで、潜んでいる魚や釣れる時間帯が変わる場合があります。釣具店やネットで調べてみるとよいです。穴場も多く存在するため、毎回違うポイントへ出かけて調査してみるのも東京湾で釣りをする楽しみのひとつでもあります。
釣具屋やエサの調達方法を考える
ルアー釣りをする場合にはあまり関係ありませんが、エサを使って釣りをする場合には釣り場の近くに釣具屋があるか確認することは重要です。エサや仕掛けのストックがなくなってしまったときに非常に困る場合があります。
また、東京湾付近ではあまり近くに釣具屋がない場合があるため、あらかじめエサや仕掛けは少し余分に持っていくことをおすすめします。
トイレやコンビニが近くにあるか
長時間の釣行の場合はトイレや軽食、飲み物が確保できる環境があることは重要なポイントです。特にファミリーフィッシングなどを楽しみたい人は釣り場の近くにトイレとコンビニがあるかどうかを必ずチェックすることが大切です。
特に夏場や冬場に飲み物がすぐに手に入ることは疲れの緩和にもつながります。最近では駅にレンタル充電器が自動販売機で借りられる施設もあり、電車釣行では役立ちます。
動画サイトを利用する
現在ではYoutubeなどの動画サイトで東京湾での釣り動画をアップしている人が数多くいます。動画を見ることで、その釣り場の最新の釣果情報やタックルについて情報を収集することができるため非常に便利です。自分の興味のある釣り場の名前や公園名を検索してみるのもよい手段です。
釣り動画①
こちらは上記でも紹介した若洲海浜公園での釣り動画です。釣り場でのルールやその日の海の状況、釣りの方法まで詳しくていねいに説明しているので、初心者の方でも十分理解できる内容です。
釣り動画②
秋の終わりころになると釣果情報が一気に少なくなります。しかし動画サイトを利用すれば最新の情報が得られるため、特に秋から春先まではこのような貴重な情報収集の手段が有効です。さらに定期的に動画をあげているYoutuberなら尚更タイムリーなのでありがたいです。
仕掛けのコツ
ColorGo ワームセット ソフトルアー
東京湾(特に湾奥のポイント)では主にシーバスが多く生息しているため、ルアーを使う人が多いです。特にバチ抜けのシーズンにはワーム系がおすすめです。また堤防で釣りをしたい人には、アジやサバなどの回遊魚を狙ったサビキ仕掛けを使用すると効果的です。
また湾奥ではどの魚も主にイソメなどを好んで食べているため、エビをエサとして使用するのはあまりおすすめしません。ただしサビキの場合には一般的にはアミコマセを使用します。
おすすめのタックル①シーバス用
シーバスロッド
Goture(ゴチュール) Allomer シーバスロッド
基本的にはある程度の強度と長さのあるロッドなら問題はありません。ただし、湾奥で釣りをする場合には足場が高くなっているポイントも多くあるため、タモを持っていない人は強度のあるロッドを用意する必要があります。
シーバスライン
PEライン ピットブル 4本編み 150m PL-M54R
ラインは強度と感度のあるPEラインをおすすめします。ルアーに関しては、大きいサイズを狙わないのであれば、ワームが圧倒的に湾奥での釣果が高いです。特にナイトゲーム用のグロー系のものを使うことをおすすめします。
おすすめのタックル②アジング、メバリング用
アジング・メバリングロッド
アジングロッド 月下美人 510UL-S
東京湾の湾奥では年中メバルや春先になってくると、アジがルアーで釣れるようになります。簡単な仕掛けのため初心者や子供でも手軽に楽しむことができます。ロッドは竿先が柔らかく感度の良いものを選ぶようにしましょう。特にアジングでは軽いジグヘッドを使用する場合が多いため、感度が重要になってきます。
アジング・メバリングライン
DUEL(デュエル) カーボナイロンライン
ラインもナイロンラインまたは0.1~0.3号のPEラインを使用するのがおすすめです。また、ワームに関してはグリーン系やクリア系のナチュラルなカラーとナイトゲーム用にグローカラーを準備するようにしましょう。
おすすめのエサ
アオイソメ
パワーイソメ 中
エサに関しては圧倒的にアオイソメでの釣果が一番高いためおすすめです。東京湾の湾奥の魚はエビはあまり食べる傾向にないため、投げ釣り、ヘチ釣りではアオイソメがベターです。仕掛けに関してはハリが小さめのほうがハリ掛りがよくなり、大の魚などがよく掛かりハリが飲まれてしまうような場合にのみ、少しサイズをいくのがよいです。
サビキ用のコマセ
マルキュー(MARUKYU) アミ姫 600g
サビキ釣りをする場合にはコマセは細かめのものを選ぶとよいでしょう。大型のアジなども釣れる場合がありますが、基本的には小さいサイズのものが多いため、細かいコマセを少しずつ使うようにするのがおすすめです。
ルールを守って釣りを楽しむ
ポイントによっては釣り自体が禁止されていたり、「サビキ禁止」「エサ釣り禁止」「立ち入り禁止」などの表記がされている場合があります。特にサビキ釣りなどの場合は、仕掛けのハリも多くエサで釣り場を汚してしまう可能性があるため注意しましょう。
近年ではマナーを守れない釣り人の影響で釣り禁止になっている釣り場が急激に増えてきています。十分周りに人がいないか注意し、ごみは持ち帰るなどのマナーをしっかり守って釣りを楽しみましょう。
まとめ:東京湾で釣りをしよう
東京湾には堤防や防波堤はあまりありませんが、意外と知られていない多くの穴場スポットがあります。釣りをする際のターゲットに合わせて仕掛けやエサを変えてみるのがよいです。是非とも自分だけの穴場ポイントを探して東京湾での釣りを楽しみましょう。
アジングロッドが気になる方はこちらをチェック!
近年ではさまざまなカラーやシルエット、泳ぎ方などの高性能アジング用のワームが発売されています。いかに使い分けをするかで釣果は大きく変わってきますので、どれを買えばいいかわからないという方は是非とも参考にしてみてください。

【2018】アジングワーム決定版!今年の新作&人気ワーム11選はコレだ!
2018年、アジングは盛り上がりましたね。始めたいと思う方も増えたと思います。今回は、特に今注目度の高い2018年の新作、実績の高いアジング...