検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

「高隈山」ってどんな山?気になる楽しみ方と登山ルートやアクセス情報を解説!

鹿児島県の高隅山(たかくまやま)は、九州では有名な山です。いくつかの山の総称が、高隅山となっています。錦江湾や桜島が山頂から望め、絶景が主峰・大箆柄岳や御岳から楽しめます。興味のある方は、この記事を参考に高隅山登山をしてみませんか。
2020年8月27日
kawana yukio
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

大隅山(たかくまやま)とは

鹿児島県の中央部の錦江湾に、大隅半島が突き出ています。その大隅半島の中央部に大隅山(たかくまやま)はあります。下記サイトでも紹介されていますが、中央部の標高1,000mを越える山群の総称が、大隅山(たかくまやま)なのです。大箆柄岳、小箆柄岳、妻岳、横岳などが標高1,000mを越えその付近の山も、高隅山(たかくまやま)に含まれています。
 

大箆柄岳(おおのがらだけ)が高隅山(たかくまやま)の最高峰となり、標高は1,236mとなっています。鹿児島県では、有名で人気の山です。

 

一般には鹿児島県鹿屋市と垂水市との境界付近に横たわる南北約25km、東西約15kmの山地を指し、その中心部にそびえる大箆柄岳や御岳などを含む標高1,000m以上の山岳群を総称して高隈山(たかくまやま)と呼ぶ。

高隅山(たかくまやま)の詳細

View this post on Instagram

#登山 #大箆柄岳 #錦江湾 #鹿児島

A post shared by koyo.fuchiwaki (@mono.kf.72) on

高隅山(たかくまやま)は修験道の修行の場と開かれました。東西約15kmの中に納まる山ですので、修験者達のように、ループ状に縦走し、もとの場所に戻ってくることもできます。個別の山も初心者が日帰り登山できますので、難易度は高くありません。ループ状の縦走も日帰り登山ができます。

山群ですので、登山口は複数あります。日本のブナ林の南限で、日本三百名山・九州百名山・高隅山県立自然公園などに指定されている名山です。

高隅山の代表的な山:1

大箆柄岳(おおのがらだけ)

高隅山山系で一番の高峰です。標高は、1,236mとなっています。高隅山の紹介記事などは、この大箆柄岳(おおのがらだけ)を注釈付きで高隅山として紹介する事が多いです。
 

初心者が登山する場合、大箆柄岳登山口を利用すれば、難易度もそれほど高くなく、登山道は良く整備され、案内標や案内テープで誘導してあり、日帰り登山ルートも可能です。頂上の展望も良い名山です。小箆柄岳などに向かうための縦走路もあります。

高隅山の代表的な山:2

御岳(おんたけ)

大箆柄岳と並んで、大隅山の中心として知られているのが御岳です。紹介記事によっては、大隅御岳とも呼ばれています。標高は、1,182mです。近年、この山で山開きが行われ、大隅山の安全が祈願されています。

登山口から山頂までのアクセスも比較的良く、初心者でも難易度は高くありません。日帰りルートも問題ありません。山頂部には他山に通じる縦走路ルートもあります。眺望良好の人気名山です。

高隅山の代表的な山:3

妻岳(つまだけ)

妻岳は、標高1,147mの山です。おおまか位置としては、御岳の隣の山になります。御岳の登山とセットで妻岳登山を楽しむ人が多いです。登山口は御岳と同じで、御岳から縦走路で妻岳にアクセスするのが一般的です。御岳から片道30分あれば、山頂にアクセスできます。

初心者でも難易度は、それほど高くありません。御岳から一度120mほど下り、登りのですが30分ほどで到着できます。登山道も尾根道でしっかりしており、頂上は絶景です。御岳や、この先の平岳・横岳も望めます。

大隅山の山開き

修験者の修行の地である高隅は、山開きが行われます。昔より山開きは行われていましたが、自然と途絶えていました。近年になり、山開きが行われるようになり、平成30年の山開きで6回目を数えます。

平成30年の山開きでは、麓の国立大隅青少年自然の家の下駐車場に集合し、バスにて大隅御岳の登山口に移動し、登山口より登山開始して、大隅御岳山頂で山の安全祈願をし山開きを開催しました。

大隅山山開きの概要

View this post on Instagram

_ . トレランシューズについて いっぱいアドバイスいただき ありがとうございました🥰 . 結果 履きたいシューズが いっぱいあって迷子だけど 今月末 大阪行くので 試し履き しまくりたいと思います☺️笑 . 昨日はお正月休み最後だし 晴天祝日だしってことで 高隈御岳アタック!🥳 . といっても箱根駅伝から 目が離せなくてスタート時間 遅すぎたから 5合目から ちょろっと走っただけ😂💭 . 快晴すぎて桜島から開聞岳まで くっきり見えて贅沢な景色だった🥺💗 (山頂貸切でもったいないくらいw) . 3月3日の鹿児島マラソンまでは しっかりマラソン練習に集中して 3月4日からはひたすら山を走ろうと 思います⛰🏃🏻‍♀️ (とはいえ隙あらば2月も山行きたい) . 今年もMEDALISTとともに いろんなレースに挑戦しよう💪☺️ (美味しいって罪) . #シレッと噴火してる桜島 #桜島#鹿児島#kagoshima #高隈山#高隈御岳#御岳 #じゃないほうの半島 #大阪国際女子マラソン #熊本城マラソン #鹿児島マラソン #多良の森トレイルランニング #阿蘇ラウンドトレイル #running#ランニング #marathon#マラソン #trailrunning#トレラン #トレイルランニング #メダリスト#MEDALIST #メダリストアンバサダー

A post shared by 🇯🇵Akiko Yoshihara (@aki5_429) on

大隅山の山開きは、地元の鹿屋市観光協会が中心となって開催されます。山開きを復活させてから、年々参加者が増加し、近年では山開きの安全のために人数制限をして開催されています。平成30年の山開きでは、定員60名とし、登山口でグループ分けをして登山を開始し、頂上で山開きを開催しました。

大隅山山開きの詳細

主催者住所:〒893-0064鹿児島県鹿屋市西原3丁目11-1

主催者電話:TEL.0994-41-7010(鹿屋市観光協会)
 

第7回高隅山山開きの詳細は、平成31年2月9日現在発表されておりません。近日中に発表されますので、ホームページなどで確認してください。第7回高隅山山開きも定員制となりますが、先着順ではなく抽選で定員が決定されます。

第6回高隈山山開き|鹿屋市観光協会(公式ホームページ)
一般社団法人 鹿屋市観光協会の第6回高隈山山開きです

大隅山の登山口


複数の山から成る大隅山ですから、登山口も複数あります。アクセスルートは、鹿屋市と垂水市に分散しています。登る山に合わせて使用すると便利です。

垂桜登山口

垂水市田神垂桜に垂桜登山口はあります。猿ヶ城渓谷の道を川沿いに上流に向かって進みます。要所には案内標が設置してあります。登山口のそばに7~8台駐車可能な駐車場があります。大箆柄岳(おおのがらだけ)登山や縦走路の入口として使用されています。

垂桜登山口注意事項

2019年2月9日現在、道路崩落のために猿ヶ城渓谷の森の駅・たるみず先までしか車は行けません。崩落部を迂回して垂桜登山口まで、徒歩で行くことになります。登山口まで90分ほどかかります。迂回路は、登山者達がテープなどで示してくれてありますので、それに従ってください。

鳴之尾牧場上の五合目登山口

鹿屋市有武町の鳴之尾(めいのお)牧場上部にあり、テレビ塔の下側にあるのが5合目登山口です。鳴之尾(めいのお)牧場は鹿屋市営牧場であり、5合目登山口まで車で行けます。登山口のそばには、7~8台ほど駐車可能な駐車場があります。仮設トイレはありますが、水場はありません。御岳や妻岳の登山に使用されています。

スマン峠登山口

垂水市内ノ野地区に川が流れており、川沿いの道を上流方面に進んで行くとスマン峠登山口の案内標識があります。10台ほど駐車可能な駐車場もあります。横岳登山や縦走路の入口に使用される登山口です。

大隅山の車でのアクセス

大隅山山系は、鹿屋市と垂水市に登山口がありますので、鹿屋市と垂水市のアクセス方法を紹介します。九州自動車道・隼人道路・東九州自動車道の国分ICを利用します。ICより国道504号線を使用し、鹿屋市に入ります。時間にして、1時間10分ほどです。鹿屋市から垂水市までは、国道220号線を利用して30分ほどで到着できます。

鳴之尾牧場上五合目登山口・車でのアクセス

鳴之尾牧場上の五合目登山口のアクセスルートは、鳴之尾牧場を目指します。鹿屋市内国道220号線の鹿屋体育大学前信号を海道町方面に進み、海道町バス停交差点を牧場方面に進みます。牧場のそばに鳴之尾林道入口がありますので、林道を進んでください。林道の終点が登山口です。

鳴之尾牧場

住所:鹿児島県 鹿屋市 有武町1305-1

電話:0994-46-3247(鳴之尾牧場)
 

カーナビや地図の情報として利用してください。牧場近くに案内標があります。

垂桜登山口・車でのアクセス

垂桜登山口の車でのアクセスルートは、垂水市の猿ヶ城渓谷の中を通ります。猿ヶ城渓谷の中にある森の駅・たるみずを目指してください。施設の脇の道路を進んでください。山道の要所には、案内標があります。

猿ヶ城渓谷/森の駅・たるみずの詳細

住所:〒891-2111鹿児島県垂水市新御堂1344-1

電話:0120-901-917(森の駅・たるみず)
 

カーナビや地図の情報として利用してください。施設脇の道路を山に登って行きます。

大隅山の公共交通機関でのアクセス

JR九州の鹿児島中央駅を利用します。東口のバスターミナル15番乗り場より、垂水・鹿屋方面行きのバスが運行しています。垂水市は垂水バス停下車し、鹿屋市は鹿屋バス停下車になります。

鳴之尾牧場上の登山口のアクセス


鹿屋バスセンターより海道町バス停に行くバスが運行していますので、バスセンターで確認してください。海道町バス停から牧場まで徒歩40分はどかかります。牧場裏に林道があり、それを進んでください。テレビ塔がありますので、それを目印にしてください。

鹿屋バスセンター
鹿屋市のバスの情報が手に入ります。

垂桜登山口のアクセス

垂桜登山口は、猿ヶ城渓谷の中の道路を通りアクセスします。垂水のバス停からは、バス路線がありませんので、タクシー利用となります。猿ヶ城渓谷に森の駅・たるみずがあり、その先に集落があります。そこまでタクシーで後は徒歩となります。道の要所には、案内標があります。

高隅山登山のおすすめルート:1

大箆柄岳(おおのがらだけ)登山ルート

高隅山登山のメジャールートの一つです。初めての高隅山登山なら多くの登山者が、大箆柄岳(おおのがらだけ)登山ルートを選んでいます。垂桜登山口から案内標に従い進みます。七岳分岐・3合目・4合目・5合目と進みます。展望台があり、ここまで1時間ほでです。

4合目を過ぎるとロープ場がありますので初心者は注意です。7合目を過ぎると登山道は緩やかになり、山頂までの難易度は低くなります。5合目から山頂までは1時間20分ほどです。頂上で絶景パノラマが楽しめます。余裕を持った日帰り登山ルートです。

登山ルートのその他の楽しみ方

山頂を楽しんだら、その先の小箆柄岳まで、縦走路を進んではいかがでしょう。山頂から往復で一時間くらいです。もちろん初心者の体力の問題や、日帰り時間の問題を十分考慮して決めてください。早朝に登山口を立った登山者が良く行う登山です。同様に七岳分岐より七岳に向かっても、往復一時間くらいの時間がかかります。

高隅山登山のおすすめルート:2

御岳登山ルート

鳴之尾牧場上の登山口を進みテレビ塔に向かいます。テレビ塔脇は階段になっており、初心者でも難易度は高くありません。テレビ塔より八合目までは、岩場やロープ場がありますが、難易度は多少あがりますが、初心者でも登って行けます。

御岳山頂は360度のパノラマビューとなり、素晴らしい景観が楽しめます。山頂までの登頂時間は、二時間ほどです。日帰り登山を余裕を持って行えます。

登山ルートのその他の楽しみ方

御岳山頂を十分に楽しんだら、縦走路に足を延ばして隣の妻岳に行ってみてはいかがでしょうか。往復で一時間もあれば、山頂まで戻ってこれます。妻岳とセット登山する人も多いです。初心者には難易度もそれほど高くなく、日帰り登山も十分にできますが、自分の体力と相談して楽しんでください。

高隅山登山のおすすめルート:3

高隅山縦走ルート

高隅山はループ状の縦走ルートが組めます。難易度は多少上がりますが、健脚であれば初心者でも日帰り登山も可能です。垂桜登山口より大箆柄岳・小箆柄岳・御岳・妻岳・二子岳・平岳・横岳・刀剣山・猿ヶ城渓谷といった縦走ルートです。縦走ルート上は、案内標がたくさんあり、道迷いは無いと思いますが、万が一の事を考えて、山地図は必要となります。

高隅山縦走ルートの詳細

おおまかなコースタームを紹介します。垂桜登山口より大箆柄岳まで90分、大箆柄岳から小箆柄岳まで30分、小箆柄岳から御岳まで80分、御岳から妻岳まで30分、妻岳から二子岳まで30分、二子岳から平岳まで40分、平岳から横岳まで30分、横岳から刀剣山まで90分、刀剣山から刀剣山登山口(猿ヶ城渓谷)まで60分となります。

高隅山周辺のキャンプ場

猿ケ城キャンプ場

初心者が高隅山の縦走する場合、キャンプ場で一泊すると登山の難易度がかなり下がります。刀剣山の登山口の近くには、キャンプ場があり日帰り登山の自信がない方は利用すると良いでしょう。

森の駅たるみずより高隅山方面にあるキャンプ場です。以前は、キャンプ場施設がありましたが、現在は広場状態です。たるみず市役所管理ですので、使用するときは市役所に問い合わせてください。刀剣山の登山口の近くになります。

猿ケ城キャンプ場の詳細


住所:〒891-2111鹿児島県垂水市新御堂湯の谷1341-2

電話:0994-32-1111(垂水市役所・観光課)
 

施設・水場などありませんので、すべて用意して行く必要があります。


 

高隅山の年間天気状況

高隅山に登山するには、天気状況が重要となります。高隅山の最高峰・大箆柄岳を大隅山として年間天気状況を調査しました。

高隅山の春の天気状況

3月から5月を高隅山の春として、天気状況を統計調査しました。3月は、一日あたりの降雨量平均8,2mm、平均気温4,1℃となっています。4月は、一日あたりの降雨量平均9,1mm、平均気温8,9℃となっています。5月は、一日あたりの降雨量平均9,9mm、平均気温12,8℃となっています。

たくさんの高隅山の花が咲き出すころです。

高隅山の夏の天気状況

View this post on Instagram

#里山#垂水#刀剣山#猿ケ城

A post shared by nakamu (@nakamu040835) on

6月から8月を高隅山の夏として、天気状況を統計調査しました。6月は、一日あたりの降雨量平均21,0mm、平均気温15,8℃となっています。7月は、一日あたりの降雨量平均14,1mm、平均気温19,5℃となっています。8月は、一日あたりの降雨量平均10,2mm、平均気温19,5℃となっています。

梅雨時期の6月の降雨が飛びぬけて多くなっています。時期も多少早くなっているようです。

高隅山の秋の天気状況

9月から11月を高隅山の秋として、天気状況の統計調査しました。9月は、一日あたりの降雨量平均9,3mm、平均気温17,2℃となっています。10月は、一日あたりの降雨量平均4,5mm、平均気温12,0℃となっています。11月は、一日あたりの降雨量平均3,9mm、平均気温7,0℃となっています。

秋になると雨量が下がり、登山に最適な季節です。

高隅山の冬の天気状況

12月から2月を高隅山の冬として、天気状況の統計調査しました。12月は、一日あたりの降雨量平均2,9mm、平均気温2,0℃となっています。1月は、一日あたりの降雨量平均3,3mm、平均気温-0,2℃となっています。2月は、一日あたりの降雨量平均5,5mm、平均気温0,9℃となっています。

冬に雪が降る場合も多少ありますが、降り積もるほどではありません。

大隅山のまとめ

大隅山は、鹿児島県で有名な山です。いくつもの山が合わさって大隅山を形成しています。初心者の登山や日帰り登山にも向いています。難易度もそれほど高くなく、ループ状の縦走路まであります。非常にバラエティーに富んだ山ですので、一度に登山しなくとも、数回に分けて登山するにも楽しい山となっています。この記事を参考に、大隅山に登山してみてはいかがでしょう。

高隅山が気になる方はこちらもチェック!

高隅山と同じ鹿児島県にある、開聞岳もチェックしてみてはいかがでしょう。錦江湾が一望でき、難易度もそれほど高くなく、初心者の登山や日帰り登山も最適な名山です。アクセスも良い山です。