PROSTAFF CCウォーターゴールド
シュアラスター S-114
スムースエッグ リキッド
ウィルソン(WILLSON)01274
シーシーアイ(CCI)G-99
CCウォーターゴールドとは
CCウォーターゴールド
PROSTAFF CCウォーターゴールド
CCウォーターゴールドとはカー用品メーカーのPROSTAFF(プロスタッフ)が製造するコーティング剤で、洗車後の車に噴きつけ拭き上げるだけでガラスコーティング並のツヤが出ます。簡単に施工でき、素晴らしい効果が得られるためここ最近非常に人気のあるコーティング剤です。
CCウォーターゴールドの評価
高評価続出のCCウォーターゴールド
CCウォーターゴールドはamazonなどの通販サイトのみならず、個人の感想を書いたブログなどでも高評価な意見ばかりが見られます。
それらの意見の代表的なものは施工後のツヤの素晴らしさと短時間で簡単に施工できる便利さです。
出ている評価をまとめると「簡単に車全体をガラスコーテングのようなツヤを出せる」という評価内容で、その効果が素晴らしく絶賛されています。
CCウォーターゴールドの低評価の理由は?
数少ない低評価の意見はCCウォーターゴールドの品質に対してではなく、施工のやり方によって出てしまった問題やCCウォーターゴールドの価格的な問題などです。
他の意見では洗車後にできてしまったウォータースポットなどです。
ウォータースポットに関しては高撥水性とはいえ野外に停車していた車両にできてしまったという意見で、これは同様の状況であればどんな処理をしても出る可能性はあるでしょう。
CCウォーターゴールド口コミ
CCウォーターゴールドamazonでの口コミ
ネット通販大手のamazonの口コミの中から「役に立った」と言われているものを挙げていきます。
口コミ⓵
固形ワックス派でしたがこちらを使用してみました。 スベスベ感は固形には劣りますが、艶と水弾きはかなり良い感じです。 カウルトップパネルやドアのガラスモールなどにも気にせず施工出来るのが非常に楽です。必要以上にスプレーしなければ、ムラになりにくいです。 ボンネットは4~5回プッシュ程度で十分伸びるので意外と長持ちしそうです。 ドア・サイドガラスに施工しても問題なさそうでした。紫外線から塗装を保護してくれるのか不明ですが、今のところ満足しています。 ミストがかなり細かくスプレーした際に飛散しやすいので、注意が必要です。
固形ワックスを使用していた人がCCウォーターゴールドに変えて感じたことがこの意見です。ツヤと高い撥水性がもたらしてくれる水弾きの効果をかなり感じているようです。またこのかたはその多様性も高く評価しています。
口コミ②
洗車して水分を拭き取るその工程の所で、シュッとスプレーするだけ。 固形ワックスでの磨き作業に比べてかかる時間は数分の一、 簡単作業でコストパフォーマンスはもちろん、作業量に対する効果も抜群です。 黒い樹脂部分にも使えるようなので、固形ワックスのように気を遣う必要が無いのもGOOD。 ただ、ガラスにも使えると書いてありますが個人的にはその点はイマイチ、というかNGです。 ガ〇コといったガラスコーティング剤のような水弾き効果まではありませんし、 ワイパーのビビリと油膜で視界不良となり雨の夜間走行に難儀しました。 なので窓ガラス以外ならコレ1本でバッチリです。
この口コミを出したかたは窓ガラスに使用した場合の効果に関しては低評価のようですが、それ以外の元々の目的であるボディに対しての効果に関しては非常に満足しているという意見です。確かに黒い樹脂の部分に固形ワックスの跡が残ると不恰好ですから車好きは特に気にする部分です。
口コミ③
使いやすい。艶も出る。容量もたっぷり。 これなら頻繁に施工できそう。 とにかく手軽にどこにでも使えて、便利です。かなりお気に入りです
この口コミを書いたかたは手軽さとツヤの出かた、量の多さなどに満足しているようです。車を頻繁に洗車する人は特に量を気にしますので内容量300ml、車両数にして約7台分は施工できるというのは非常に嬉しいことでしょう。
口コミ④
黒には向かないのかな ムラが酷くて困っています。濡れウエスで拭いても消えないし次回使うのを躊躇います
この口コミのかたの意見は施工後のツヤのムラに関することです。ですがムラは施工の仕方によって出る出ないの差があります。施工の仕方に慣れ、短時間で満遍なく施工できるようになればこのようなツヤがムラになることもなくできるようになるでしょう。
口コミ⑤
パールホワイト車です 雨が降るとドアミラー ドアノブ エンブレムなどから水滴が流れた所が黒いスジがつきます… 2回雨降ると 廃車みたいでとても見れたもんじゃないです… オレンジ色の他社製品の方が安くて艶はまあまあ 雨の後でもあまり黒いスジがつかなかったので残念です
洗車後にCCウォーターゴールドを施工し、雨が降ったあと黒い筋ができてしまうという口コミですが黒いスジはボディに残った汚れが雨によって出てきてしまった場合が多く、この場合はCCウォーターゴールドは関係ありません。
また古い車ではどんなに丁寧に洗車してもパッキンなどの劣化で黒いスジが付いてしまいます。
その他の口コミ評価の数々
個人ブログなどの口コミを色々見てみましたが、基本的にはどれも肯定的に書かれており、高評価の意見が大半を占めています。
またCCウォーターゴールドの耐久性に関する口コミに効果期間の差が激しい人もいますが、車両の使用期間や保管方法、状況や環境によって耐久性はかなり変わってきますのでどれが正しい意見なのかは口コミだけではわかりづらいです。
CCウォーターゴールドの耐久性は?
耐久性は長くても3ヶ月程度
前述した耐久性ですが口コミ情報ではほとんどの人の意見は2ヶ月から3ヶ月という意見でした。公式サイトでは推奨使用期間などの明言がされていませんのでどれくらい耐久性があるのかは不明です。
一部の人は重ね塗りすることで長期間耐久性が続くという意見がありましたが、実証されていませんのでそのあたりも不明です。
条件により1ヶ月程度になることも
CCウォーターゴールドを使用しても、車両の保管方法や使用方法、環境により1ヶ月持たないという意見もあります。これは耐久性が低いというわけではなく、条件がそろうとその程度しか効果が持たないということです。
CCウォーターゴールドの効果
2種類のコーティング成分で透明感のあるツヤが出る
CCウォーターゴールドはコーティング成分にガラス系ナノコロイドという成分と、ガラス系濃艶プレミアムという成分を配合したことでダブルのコーティング効果を持ちます。それによって深く、透明感のあるツヤを出すことに成功しました。
高い撥水性が持続する
CCウォーターゴールドは繰り返し使い続けることによってより厚いガラス系の被膜を形成することができ、ツヤが深くなることと何層にもできた被膜が耐久性を長続きさせてくれる効果もあります。その結果高い撥水性を持つことになり、その効果も長期間保つことができます。
CCウォーターゴールドと他社製品を比較
同系統の他社製品と比較してみる
CCウォーターゴールドと同系統のコーティング剤が他社から様々生産されており、それぞれ似ているようで違う特徴も持っています。下からは代表的なメーカーから出されている同系統のコーティング剤と比較してみました。
比較①シュアラスター ゼロウォーター
洗車カー用品の大手が出すコーティング剤
シュアラスター S-114
車の洗車用品の大手であるシュアラスターが生産しているコーティング剤《ゼロウォーター》。
この手のコーティング剤の元祖とも言えるこのゼロウォーターはCCウォーターゴールドと比較してもその効果、性能とも非常に似ているコーティング剤です。耐久性も似ており、長くても3ヶ月という意見が大半を占めています。
違う点はガラス系特殊シリコーンが成分として含まれている点とハンドルなどにも施工できる点です。またゼロウォーターは撥水性のほかに親水性のゼロウォーターもあります。
比較②SOFT99 スムースエッグ リキッド
被膜のうえに被膜を作るコーティング剤
スムースエッグ リキッド
SOFT99のコーティング剤《スムースエッグ リキッド》はCCウォーターゴールドと比較すると仕様が少し違い「ダメージリペア」という特性があります。
これは所々剥がれ落ちたコーティング被膜をリペアしていくというものです。ガラス系プロ施工コーティング被膜の上に被膜を作っていくことで強い撥水性を長期間耐久性を維持できるようにしたコーティング剤です。
比較③WILLSON 艶タイプ
手軽に使えるツヤ出しコーティング剤
ウィルソン(WILLSON)01274
WILLSONのコーティング剤《艶タイプ》はCCウォーターゴールド同様の使い方で同じようにツヤを出していくタイプのコーティング剤です。CCウォーターゴールドと非常に似た性質を持つこの艶タイプは安価で、評価も高い商品です。
評価の数自体はCCウォーターゴールドを比較するとかなり少ないのですが、それらはほぼ全て高評価を出しており、使用者は皆満足しているようです。
比較④シーシーアイ スマートビューG-99
フッ素タイプの高耐久撥水コーティング剤
シーシーアイ(CCI)G-99
シーシーアイ(CCI)のコーティング剤《スマートビュー G-99》はフッ素タイプの簡易撥水コーティング剤です。この商品はCCウォーターゴールドと比較して撥水効果に重点をおいたコーティング剤で、ツヤ出し効果は意識していない仕様です。
CCウォーターゴールドの使い方
洗車後に噴きつけ拭き上げる
CCウォーターゴールドの基本的な使い方は、洗車後の濡れたままの車両にCCウォーターゴールドを噴きつけ、付属されているマイクロファイバークロスや別売りの同系統クロスを使用して水分とコーティング剤を拭きあげるだけです。
これだけでコーティング剤を施工し、同時に磨きあげてもおこないます。また濡れていない状態でも使い方は変わらず、噴きつけ拭き上げるだけで施工が完了します。
ボディ以外にも使用可能
CCウォーターゴールドはボディ以外の部分でも同様の使い方で使用できます。タイヤホイールやヘッドライト、メッキ部分や車内のダッシュボードに使用するのも公式サイトが推奨しています。また書き出されていませんが樹脂部分などにも使用できるという意見があります。
窓ガラスもOK
CCウォーターゴールドは窓ガラスに施工しても大丈夫です。その際の効果はボディに施工した場合と同様の撥水効果が得られます。
しかし前述しましたがその効果は窓ガラス専用の撥水剤と比較すると効果が弱く、たとえ重ね塗りをしたとしてもそこまで強く長い期間撥水効果が出ることはありません。
ダッシュボードに使っても大丈夫
CCウォーターゴールドは前述したとおり車内のダッシュボードに使用しても大丈夫です。使い方は同じように噴きつけクロスで拭き上げるだけです。
この際ボディと同じように塗れた状態で拭き上げる必要はなく、乾いた状態から噴きつけるという使い方で大丈夫です。また重ね塗りすることでも同様にツヤがさらに深く出ます。
CCウォーターゴールドの重ね塗りは?
CCウォーターゴールドの重ね塗りの効果
CCウォーターゴールドの使い方で重ね塗りする方法があります。これは一度拭き上げたあとにもう一度CCウォーターゴールドを噴きつけそのまま拭き上げるという方法で、これによりツヤがより深く出るようになります。
またガラス系コーティング被膜は重ね塗りすることにより、さらに耐久性を増し、撥水効果が長持ちするといわれています。重ね塗りはボディ以外の部分でも同様に効果が出ると言われています。
CCウォーターゴールドのツヤはどうなのか?
CCウォーターゴールド施工後のツヤは深い
前述したとおりCCウォーターゴールドは2つのガラス系コーティングの成分を配合し、それらが非常に深いツヤを出してくれます。また重ね塗りする使い方をすればそのツヤはさらに深くなり、層になったコーティング剤が透明感も持たせてくれます。
重ね塗りすることでさらに深くツヤが出る
CCウォーターゴールドの重ね塗りは基本的に1回の洗車で1回の施工の仕方が推奨されていますが、1回の洗車に対して2回施工するという使い方でも大丈夫です。個人ブログでその重ね塗りをした場合はかなり深いツヤを出すことができたという意見が書かれています。
CCウォーターゴールドとガラスコーティングの差
ツヤならガラスコーティングに引けを取らない
プロに施工をお願いするガラスコーティングとCCウォーターゴールドのツヤは正直ほとんど変わりません。それどころか重ね塗りした場合はCCウォーターゴールドのほうが深く感じるくらいです。
このことから急いで車両のツヤを出したいときなどはCCウォーターゴールドは非常におすすめできるコーティング剤です。
CCウォーターゴールドは耐久性が高くない
CCウォーターゴールドはプロの施工のガラスコーティングと比較すると耐久力がとても低いです。前述したとおり状況や環境によってはその効果は1ヶ月持ちません。
CCウォーターゴールドは様々な場所に使用可能
主にプロの施工するガラスコーティングはボディのみですが、CCウォーターゴールドはボディ以外の場所でも使用できます。
窓ガラスなど専用の撥水コーティング剤などと比べれば効果は弱いですが、それでも「どこでも使える」というのはとても大きいメリットで、ボディからCCウォーターゴールドが他の部位にはみ出しても問題ないので時間短縮にもなります。
CCウォーターゴールド効果や使い方は?まとめ
他人に見せたくなるような車のツヤ
CCウォーターゴールドは簡単に、そして短時間でプロの施工したガラスコーティング以上のツヤを車両の施すことができます。そのツヤは濃く、深く、施工後に他人に見せたくなるような仕上がりになります。
CCウォーターゴールドは耐久性は高くありませんが安価なので手に入れやすいのもポイント。
できる限り安く、車にツヤを出したいという人にはまさに理想的なコーティング剤と言える商品です。
この記事が気になったかたはこちらもおすすめ!

ポリマーコーティングってどう?メリット・デメリットやその効果性を解説!
愛車のためになるとよく聞くポリマーコーティング。ボディの保護や撥水効果など様々なメリットを語られるこのポリマーコーティングの実情はあまり語ら...

車のガラスの油膜取りのやり方は?おすすめ商品11選&落とし方をご紹介!
車のガラスの油膜は事故に繋がる可能性もあるため最優先で取り除きたいものです。今回は様々な油膜取りの方法とネットで人気のある油膜取りのカー用品...

おしゃれな車おすすめ20選!国産車・輸入車別にランキングでご紹介!
車に乗るならおしゃれな車がいい!今はもうどんな車でも機能は十分付いていますから内装も含めた見た目だけで車を選んでも不便は感じません。昔は酷か...